このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ健康・医療・福祉健康・医療予防接種> HPVワクチン接種を検討されている方及びご家族の方へ

HPVワクチン接種を検討されている方及びご家族の方へ

キャッチアップ接種について

令和6年度が最終年度です。接種希望の方は早めにご検討ください

  HPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年生から高校1年相当)の間に接種を逃した方を対象とする「キャッチアップ接種」が令和6年度(令和7年3月31日)で終了します。公費(自己負担無料)で接種できる最終年度になります。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する方は令和6年9月までに1度目を接種するようご検討ください。

対象者

 平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性

定期接種について

  標準的な接種期間は中学1年生の女子となりますので、渋川市では、中学校1年生以上の未接種の方に対して、予診票を含むご案内を個別に送付します。

小学6年生で接種を希望する場合は、渋川市保健センターで予診票を交付しますので、母子健康手帳を持参してください。

 なお、定期接種対象年齢を過ぎて接種する場合は公費負担は受けられません。(全額自己負担です。9価の場合:約8万円~10万円程度)

対象者

  • 小学6年生の女子
  • 中学1年生の女子
  • 中学2年生の女子
  • 中学3年生の女子
  • 高校1年生(相当)の女子

積極的勧奨差控えに伴い定期接種の機会を逃し自費で予防接種を受けた方について

 定期接種の機会を逃した方が、任意接種として自費で接種した場合、接種費用の助成を実施しています。対象者等の詳細については、子宮頸がんワクチンを自費で接種された方へをご確認ください。

接種方法

  • 予防接種を実施する指定医療機関に予約をして、予診票・接種済証、保険証、母子健康手帳持参のうえ接種を受けてください。
  • 医療機関によって、取り扱っているワクチンが異なります。事前に医療機関に御連絡の上お出かけください。
  • 予防接種を受ける際は、下記厚生労働省リーフレットなどを参考に接種医とよく相談して、有効性とリスクを理解した上で受けてください。

参考

厚生労働省ホームページ(子宮頸がん予防ワクチン関係)(外部サイトへリンク)(新しいウインドウが開きます)

群馬県ホームページ(子宮頸がん予防ワクチン関係)(外部サイトへリンク)(新しいウインドウが開きます)

子宮頸がんとは

  子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんで、日本では年間約11,000人が発症し、約2,900人が死亡しているがんです。子宮頸がんは、発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの持続的な感染が原因となって発症します。

  このウイルスに感染すること自体は決して特別なことではなく、性交経験がある女性であれば誰でも感染する可能性があります。子宮頸がんは近年20代や30代の若年層で増加傾向にあります。

  HPVに感染してもほとんどの場合は、ウイルスは自然に排除されてしまいますが、ウイルスが排除されず長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年から十数年間にかけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。従って、この間に子宮頸がん検診によって前がん病変を早期に発見し、治療することが可能になります。

  市では、20歳以上を対象に2年に1度の受診間隔で子宮がん検診を実施してます。HPVワクチン接種と併せて20歳を過ぎたら、定期的に子宮がん検診を受けましょう

HPVワクチンについて

 令和5年4月1日よりMSD株式会社製の「シルガード9」が定期接種として接種可能となりました。

定期予防接種の対象となるHPVワクチンは、グラクソ・スミスクライン株式会社製の「サーバリックス」と、MSD株式会社製の「ガーダシル」と合わせて3種類になりました。すべて子宮頸がんの予防効果がありますが、特徴がそれぞれ異なります。初回接種時に医療機関にご相談ください。

ワクチンの詳細
項目 サーバリックス ガーダシル シルガード9

予防できる

HPVの型

16型、18型(主に子宮頸がんの原因) 16型、18型(主に子宮頸がんの原因)

6型、11型(主に尖圭コンジローマの原因)

16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型(主に子宮頸がんの原因)

6型、11型(主に尖圭コンジローマの原因)

接種方法 0.5ミリリットルを筋肉内に注射する 0.5ミリリットルを筋肉内に注射する 0.5ミリリットルを筋肉内に注射する
接種間隔 初回、初回から1カ月後(2回目)、初回から6カ月後(3回目)の計3回

初回、初回から2カ月後(2回目)、初回から6カ月後(3回目)の計3回

初回、初回から2ヶ月後(2回目)、初回から6ヶ月後の計3回

(補足)15歳未満の女性は初回、初回から6ヶ月後(2回目)の計2回とすることができます

関連性のあると考えられた副反応

(ワクチン添付文書より)

頻度10パーセント以上:そう痒感、疼痛、発赤、腫脹、胃腸症状(悪心、嘔吐、下痢、腹痛等)、筋痛、関節痛、頭痛、疲労

頻度1から10パーセント未満:発疹、蕁麻疹、硬結、めまい、発熱、上気道感染

頻度0.1から1パーセント未満:知覚異常、感覚鈍麻(しびれ感)

頻度不明:失神、血管迷走神経反応、リンパ節症

(注意)重い副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状があらわれることがあります

 

頻度10パーセント以上:疼痛、紅斑、腫脹

頻度1から10パーセント未満:発熱、そう痒感、出血、不快感、頭痛

頻度0.1から1パーセント未満:硬結、四肢痛、筋骨格硬直、下痢・腹痛、白血球数増加

頻度不明:無力症、悪寒、疲労、倦怠感、血種、失神、浮動性めまい、関節痛、筋肉痛、嘔吐、悪心、リンパ節症、蜂巣炎

(注意)重い副反応として、アナフィラキシー様症状、ギランバレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎があらわれることがあります

 

頻度10パーセント以上:疼痛、腫脹、紅斑、頭痛

頻度1から10パーセント未満:浮動性めまい、腹痛、筋肉痛、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血

頻度0.1から1パーセント未満:嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結

頻度不明:間隔鈍麻、失神、四肢痛

(注意)重い副反応として、アナフィラキシー様症状、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎があらわれることがあります。

  • ワクチンは3回接種することでHPVに対する十分な抗体ができるとされています。
  • 3回接種の途中で子宮頸がん予防ワクチンの種類を変更する場合の有効性・安全性は確認されていないため、3回とも同じワクチンを接種してください。
  • 定期予防接種は、同じ種類のワクチンを3回接種します。3回分の接種が定期予防接種となります。

 

9価ワクチン(シルガード9)について

9価ワクチンは接種を開始する年齢によって接種回数が異なります

(1)15歳になるまでに1回目を接種する場合:2回又は3回(接種者本人又は保護者の希望で、医師と相談の上選択できます)

(補足)2回目の接種が初回接種から5ヶ月未満となる場合は3回接種が必要となります。

(2)15歳になってから1回目を接種する場合:3回

 

これまでにサーバリックス又はガーダシルにて1回又は2回の接種を行った方は、原則として同じ種類のワクチンを接種してください。ただし、医師と相談の上途中からシルガード9に変更することも可能です。その場合の接種回数は接種開始の年齢にかかわらず3回接種となります。

接種後に生じた症状に対する相談・診療について

  HPVワクチン接種後の副反応(主として痛み、しびれ、脱力など)について被接種者とそのご家族に対して相談及び適切な医療を提供するため厚生労働省より各都道府県に協力医療機関が選定されました。

健康被害救済制度について

 定期の予防接種は予防接種法に基づく健康被害救済制度を受けることができます。

実施医療機関

pdf令和6年度子宮頸がんワクチン実施医療機関一覧(pdf 42 KB)


掲載日 令和6年4月1日 更新日 令和6年4月8日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
育都推進部 健康増進課 管理予防係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1 第二庁舎一階
電話:
0279-25-1321
FAX:
0279-20-1037
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています