このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ子育て・教育教育・保育学校教育・手続き> 令和5年度ふるさと渋川学生奨励金の給付希望者を募集します

令和5年度ふるさと渋川学生奨励金の給付希望者を募集します

令和5年度ふるさと渋川学生奨励金とは

  ふるさと渋川学生奨励金(以下「奨励金」といいます。)は、将来、渋川市に貢献しようとする志のある人材の夢の実現を奨励し、支援するためのものです。高校や大学等で、これからどのように学び、そして将来渋川市のためにどのように貢献したいのかを提案していただき、選考委員会で選抜された方には、奨励金10万円を給付します。

奨励金の金額

  10万円(1人1回を限度とし、返済の必要はありません。)

給付対象者

  申請者の中から、選考委員の選考により2~3人を給付対象者として決定します。

申請者は次のいずれかに該当する必要があります。

  1. 渋川市に住所を有し、申請時に高等学校、中等教育学校(後期課程に限る。以下同じ。)、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(高等課程又は専門課程に限る。以下同じ。)又はこれに準ずる学校に在学する者
  2. 過去に渋川市に1年以上住所を有していたことがあり、かつ、申請時に1に示す学校に在学する者
  3. 渋川市内にある県立の高等学校又はこれに準ずる学校に在学する者

渋川市内にある県立の高等学校又はこれに準ずる学校を卒業し、申請時に大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校又はこれに準ずる学校に在学する者

給付対象者の選考について

  1.   一次選考

    申請者は、提案書(1,300字以内)により自分自身が将来、渋川市のためにどのようなことを、どのような形で貢献したいと考えているか提出します。提案書と申請書類等により、選考委員が二次選考対象者を選抜します。

  2. 二次選考(公開で実施)

    プレゼンテーションと、選考委員による質疑応答により給付対象者を選抜します。(時間は1人15分程度、実施時期は11月初旬を予定)二次選考対象者は必要に応じて住民票の写し等の書類を期日までに提出する必要があります。

  3. 選考結果の公表

    給付対象者の氏名、提案書のテーマおよび概要については、渋川市の広報紙及びホームページ等に掲載します。

申請の方法

  1. doc申請書(doc 19 KB)
  2. 提案書(1,300字以内)

    自分自身が将来、渋川市のためにどのようなことを、どのような形で貢献したいと考えているか提案してください。

    市販の原稿用紙又はA4用紙(横書き40字×30行、文字の大きさは12ポイント)にプリントアウトしたものを送付してください。(タイトル及び氏名は字数に含めません。)

    提出された提案書は返却できません。 

提出期日と提出先

提出期日

令和5年9月1日(必着)(郵送による提出も可能です。)

提出先

377-8501

渋川市石原80番地

渋川市教育委員会事務局

教育総務課(第二庁舎)あて

〈令和4年度〉給付対象者のプレゼンテーションの様子

令和4年度ふるさと渋川学生奨励金の応募者のうち、給付対象者に決定した方のプレゼンテーションをご覧いただけます(計3名)。ふるさとである渋川市に将来どのような貢献をしたいか、そのために何を学ぼうとしているのかを発表しました。

 

■小池雪さん(専門学校生)

「子どもが穏やかな雰囲気の中で育ち、保護者が安心して子育てできる渋川市」

 

■山田ゆめりさん(専門学校生)

「私が将来渋川市に貢献したいこと」

 

■樋口諒祐さん(高校生)

「僕が将来渋川市に貢献したいこと」


掲載日 令和5年4月14日 更新日 令和5年5月10日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 教育総務課 管理係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2076
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています