令和5年渋川市はたちを祝う会について
渋川市では、新型コロナウイルス感染防止に十分配慮した上で「渋川市はたちを祝う会」を開催します。
当日は、渋川市民会館大ホールで式典、小ホールで記念写真撮影を行う予定です。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、内容等が変更となる場合があります。
最新の情報については、引き続きこちらのホームページでご確認ください。
(補足)民法の一部改正に伴い令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、渋川市では引き続き当該年度に20歳になる人を対象として祝賀式典を開催します。それに伴い式典の名称を「渋川市はたちを祝う会」に改称しました。
開催概要
新型コロナウイルス感染防止のため、2部制で行います。
式典の内容は各部とも同一で、所要時間は30分程度の予定です。
とき
令和5年1月8日(日曜日)
〈午前の部〉
対象中学校区:渋川中学校、渋川北中学校、子持中学校
受付:午前10時から
開式:午前10時30分
〈午後の部〉
対象中学校区:金島中学校、古巻中学校、伊香保中学校、赤城南中学校、赤城北中学校、北橘中学校
受付:午後1時から
開式:午後1時30分
ところ
渋川市民会館(渋川市渋川2795)
対象者
平成14年4月2日から平成15年4月1日の間に生まれた市民。
(市外へ転出している本市出身者も参加できます。家族や知り合いで該当者がいる場合は、下記問い合わせ先まで次の事項を連絡してください。)
連絡事項いただく事項
- 今年度20歳になる人の氏名
- 案内状の送付先
- 電話番号
- 生年月日
- 出身中学校
案内状発送しました。
対象者へ11月下旬に案内状を発送します。当日は案内状を持参してください。案内状が12月9日(金曜日)までに届かない人は、下記問い合わせ先まで連絡してください。
はたちを祝う会当日
入場
- 当日、自宅で検温を行い、案内状に記入してください。なお、発熱の症状がある場合は、入場できません。
- 各部とも受付開始15分前から開場予定です。会場到着後は速やかに入場列に並んで、受付開始時刻までお待ちください。
- 案内状の必要事項に記入漏れがないか確認し、案内状を手に持って受付をしてください。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対象者以外の入場はお断りしています。(介助が必要な人を除く)
- 赤ちゃん等、お子さん同伴での参加はできません。
- 会場内では必ずマスクを着用してください。
- 会場入口及び会場内にアルコール消毒液を設置しますので、こまめに手指消毒してください。
-
会場内へ酒類の持ち込みは固くお断りいたします。また、酒気帯び等により周囲の迷惑になると主催者が判断した場合は、入場をお断りします。
大ホール内式典会場
- 速やかに学校指定区域の着席可能席に着席してください。
- 着席せず複数人で会話をしている場合には係員がお声がけさせていただきます。
- 式典中、体調が悪くなった場合には近くの係員にお声がけください。
- ソーシャルディスタンスを保って行動し、大声での会話を控えてください。
小ホール内 記念写真撮影会場
- 中学校区毎の記念写真の撮影は、ふかん撮影となり、立った状態で撮影します。
- 係員の誘導により写真撮影会場に入室し、速やかに指定される立ち位置へ移動してください。
- 会場内での会話は謹んでください。
- 記念写真の撮影は、基本マスク着用での撮影としますが、はたちを祝う会当日の群馬県新型コロナ警戒度「1」の場合、マスクを外しての撮影を可能とします。その場合は係員の指示のもとマスクを外し、会話は禁止とします。写真撮影後は速やかにマスクを着用してください。
- 記念写真撮影終了後は、係員の誘導により速やかに小ホールから退出してください。
終了後
- 記念写真撮影終了後は、係員の指示のもと退場し、会場内及び駐車場に留まることなく速やかに帰宅してください。
- 式典への参加は1回のみです。退場後、会場内への再入場はできません。
- 新型コロナウイルス感染防止のため、式典後の会合でもマスクを着用し、大人としての自覚と責任を持って行動してください。
その他
- 1部と2部の間に係員がホール内の除菌作業を行います。
駐車・ご家族の送迎等についてお願い
当日、会場(市民会館)の駐車場は、自家用車でお越しになる参加者の方で大変混雑することが見込まれます。渋滞回避のため、お帰りの際は、市民会館出口係員の案内により迂回にご協力ください。
また、ご家族の人が自家用車で二十歳参加者を送り届け、そのままお待ちになる場合には、会場の駐車スペースに限りがあるため、お手数ではありますがお迎えの時間まで市役所本庁舎もしくは第二庁舎の駐車場に移動しお待ちくださいますようお願いします。
令和5年はたちを祝う会運営委員会について
学校による推薦などで集まった18人の運営委員がはたちを祝う会の企画・運営を行い、当日の準備を進めています。
はたちを祝う会運営委員を紹介します
令和5年渋川市はたちを祝う会運営委員を紹介します。
委員長 埴田 翔平(子持中学校)
副委員長 池田 遥希(伊香保中学校)
運営委員
奥田 大翔(渋川中学校)、登坂 遥愛(渋川中学校)、増野 来美(渋川北中学校)、河村 千聖(渋川北中学校)、土屋 泰喜(金島中学校)、松村 実和(金島中学校)、清水 雄太(古巻中学校)、髙橋 花野(古巻中学校)、風間 華帆(伊香保中学校)、山岸 萌花(子持中学校)、三田 愛奈(赤城南中学校)、永井 琴乃(赤城南中学校)、須田 竣己(赤城北中学校)、田子 彩音(赤城北中学校)、須田 皓太(北橘中学校)、富永 彩椰(北橘中学校)
第1回運営委員会
令和4年8月9日(火曜日)、式典の企画・運営を担当する運営委員の皆様の出席により第1回運営委員会が開催されました。
運営委員の初顔合わせでしたので、まずは皆様の自己紹介から始まり、事務局から「運営委員会の業務について」を説明した上で、テーマや式典名称について意見をだしていただきました。また、運営委員長、副委員長を選出しました。
今後は式典当日に向け、月に約1回程度のペースで運営委員会を行い企画(テーマや記念品などの協議)、運営(式典内容、役割分担)について話し合う予定です。
第2回運営委員会
令和4年9月6日(火曜日)、第2回運営委員会が開催されました。
今回の会議では、式典名称、テーマについて話し合いました。
また、式典のポスターの原画を運営委員の皆様に事前描いてきてもらい、ポスターのイメージを話し合っていただきました。今後業者の方に原画、イメージをもとにポスターの作成を依頼します。
第3回運営委員会
令和4年9月29日(木曜日)、第3回運営委員会が開催されました。
今回の会議では、実施内容や、式典当日の役割分担ついて話し合いました。その結果、今年度は4名の運営委員に「はたちのことば」を発表していただくことになりました。
次回運営委員会では、いよいよ式典に向けてリハーサルを行う予定です。
第4回運営委員会
令和4年11月17日(木曜日)、第4回運営委員会が開催されました。
今回の会議では、実際に会議室を式典会場に見立ててリハーサルを行い、礼の方法や原稿の読み合わせを行いました。
本番に向けて、運営委員一同力を合わせて頑張っていきます。
(令和4年12月23日更新)