このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ子育て・教育生涯学習生涯学習課> 渋川創作こけし絵付けコンクール~あなたのこけしが全国展に ~の受賞作品を発表します!

渋川創作こけし絵付けコンクール~あなたのこけしが全国展に ~の受賞作品を発表します!

 

渋川市の伝統である「創作こけし」を身近に感じてもらい、渋川市の伝統工芸の理解を深めてもらうことを目的として、公募形式で作品を募集しました。

32作品(小中学生の部)、26作品(一般の部)の合計58作品とたくさんの方に応募いただきました。

審査の結果、下記のとおり受賞作品が決定しました!

応募した作品は全て市民会館で開催される第28回全国創作こけし美術展in渋川の期間中に特設コーナーを設け展示します。

受賞作品以外にも素敵な作品が多数ありますのでぜひ、会場でご覧ください。

 

受賞作品

渋川市長賞

幸せはこぶミニサンタ(小中学生の部)

幸せはこぶミニサンタ 幸せはこぶサンタ

幸せはこぶサンタ 幸せはこぶサンタ

 

初恋(一般の部)

初恋 (2)初恋 (3).

初恋 (1)初恋 (4)

 

渋川市教育委員会教育長賞

サムライ(小中学生の部)

サムライ サムライ

サムライサムライ

 

ローズピンク(一般の部)

ローズピンク (1)ローズピンク (2)

ローズピンク (4)ローズピンク (3)

 

渋川こけし人形会長賞

夏の思い出(小中学生の部)

夏の思い出 (1)夏の思い出 (2)

夏の思い出 (4)夏の思い出 (3)

 

着物美人(一般の部)

着物美人 (1)着物美人 (2)

着物美人 (4)着物美人 (3)

 

審査員の総評

 

感受性豊かな作品が多く見られ、心温まる作品ばかりでした。

表情が魅力的な作品は心に響くものがあり、作家としても多くを勉強させていただきました。

 

 

 

作品展示

 

応募作品は市民会館で開催される第28回全国創作こけし美術展in渋川の期間中に特設コーナーを設け展示します。

 

とき

  令和4年11月2日(水曜日)から令和4年11月8日(火曜日)

  午前9時から午後5時(入場は午後4持30分まで)

  (補足)最終日は午後4時まで(入場は午後3持30分まで)

  (お知らせ)新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては内容が変更になることもあります。

ところ

渋川市民会館小ホール

入場料

無料

 

 

 

コンクールの詳細

募集テーマ

自由製作(既にあるキャラクターは除く)

応募資格

  1. 小中学生の部 渋川市に在住または、在学の中学生以下の方
  2. 一般の部 渋川市に在住または、在学・在勤の高校生以上の方

応募方法

(1)概要

  • 配布期間内に生涯学習課で作品の木地を受け取り、提出期限までに絵付けした作品を生涯学習課まで提出してください。
  • 応募は無料で作品に使用する画材等は自由です。
  • 提出した作品は市民会館で開催される第28回全国創作こけし美術展in渋川の期間中に特設コーナーを設け展示します。
  • 作品は返却期間内に生涯学習課まで受け取りに来てください。

 

(2)木地配布期間

  • 令和4年7月15日(金曜日)~9月16日(金曜日)
  • 木地は渋川市役所第二庁舎生涯学習課まで受け取りに来てください(無くなり次第終了します。)
  • (補足)土・日・祝日を除く平日8時30分~17時15分

 

(3)募集人数

  • 100人(先着順)

 

(4)応募点数

  • 1人1点まで

 

(5)提出期限

  • 令和4年9月30日(金曜日)午後5時必着
  • 完成した作品と作品票を渋川市役所第二庁舎生涯学習課まで持参してください。
  • (補足)土・日・祝日を除く平日8時30分~17時15分

 

(6)返却期間

  • 令和4年12月1日(木曜日)~12月28日(水曜日)
  • 期間内に渋川市役所第二庁舎生涯学習課まで受け取りに来てください。
  • (補足)土・日・祝日を除く平日8時30分~17時15分

 

(7)その他

  • 受理保管中の作品は主催者がその責を負いますが、天災その他不可抗力によって生じた損害についてはその責を負いません。
  • 応募者は、要項の内容を確認し、同意または了承して応募したものとみなします。

審査の結果、各部とも優秀なものに賞状を贈呈します。

渋川市長賞1名

渋川市教育委員会教育長賞1名

渋川こけし人形会長賞1名

審査方法

(1)審査委員

渋川こけし人形会、生涯学習課職員6名により審査します。

 

(2)審査基準

ア 美しく、色彩等技術的に優れており、印象に残る作品か

イ 独創性、新規性はあるか

ウ 本人の努力が大きいと認められるか

エ 提出作品における上記以外の考慮すべき項目

 

入賞者の発表方法

(1)入賞者については令和4年10月14日(金曜日)に市ホームページで発表予定です。

(2)入賞者については直接通知します。入賞者以外には通知しません。

個人情報の取得について

応募者の個人情報については運営に必要な範囲で使用し、それ以外の目的で使用しません。

 

問い合わせ先

〒377-8501群馬県渋川市石原80番地

渋川市教育委員会生涯学習課

電話0279-22-2500

FAX0279-22-2132

E-mail:edu-s@city.shibukawa.gunma.jp

 


掲載日 令和4年10月14日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2500
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています