火の取扱いに注意してください
火の取扱いに注意してください
例年、空気が乾燥する冬季には、市内各地において火災が多発しています。火を使用する際には、十分に注意しましょう。
渋川市の火災発生原因
令和元年度に渋川市で発生した火災のうち約25パーセントが「焼却炉」「火入れ」「たき火」の焼却作業中に発生しています。特に野焼きは法律と条例で原則禁止されている他、付近の住民に迷惑をかけ、環境に負荷を与えるだけでなく、重大な火災の原因となりますのでやめましょう。
野焼きについて詳しくはこちらをご覧ください。
出火原因 | たばこ | コンロ | 風呂かまど | 焼却炉 | ストーブ | 煙突・煙道 | 電気装置 | 内燃機関 | 配線器具 | 火あそび | たき火 | 火入れ | 放火 | 放火の疑い | その他 | 不明・調査中 |
件数 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 1 | 5 | 9 |
わが家の防火対策
わが家でできる防火対策については、渋川広域消防本部ホームページわが家の防火対策をご覧ください。住宅防火いのちを守る7つのポイント
3つの習慣
- 寝たばこは、絶対にやめる。
- ストーブは、燃えやすい物から離れた位置で使用する。
- ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
- 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
- 火災は小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
- お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
掲載日 令和2年10月1日
更新日 令和3年2月8日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
危機管理室 消防係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2130
FAX:
0279-24-6541