新型コロナウイルスに関する市長メッセージ(令和2年5月15日)
昨日、特措法に基づく初の緊急事態宣言が群馬県を含む39県で解除されました。
長引く休校、外出自粛、人との接触を極力減らすなど、我慢の生活を送ってきた成果が表れ、5月末日が前倒しされ、ようやく宣言が解除となりました。
群馬県でも新規感染者が8日連続で確認されておらず、現在は一定の落ち着きを見せているように思います。
しかし、毎日、県内では検体検査が行われており、夕刻になると「陰性」との報告があり、ほっと胸をなで下ろす日々が今でも続いています。
新型コロナウイルスがなくなった訳ではなく、対策により新規の感染者が減っただけです。ですから、これからはこのウイルスが常に身近にいると警戒しながら、「新型コロナウイルスと共生する時代」に対応し、生活を送らなければなりません。
先日、政府専門家会議から、「新しい生活様式」が提言されました。マスクの着用、毎日の体温測定、人との距離をとる、換気をこまめにするなどの基本的なことから、対面での食事を控える、買い物は少人数で短時間に行うなど、以前の生活に比べると、とても窮屈で我慢が必要になります。
それでも、これまでの努力を無駄にしないためにも、一人ひとりがこれらを実践し、少しずつ時間をかけ、段階的に以前の暮らしに近づいていけるよう対策をしていかなければなりません。
大切なことは、緊急事態宣言の解除が、「安全宣言」ではないということを、もう一度しっかりと認識することです。
宣言が解除されても、市では警戒度を2週間ごとに見ながら、徐々に行動基準を見直し自粛の範囲を狭めていきたいと思っています。
新型コロナの怖さは、ワクチンや薬がないだけでなく、未知な部分が多いことだと思います。「緩み」によって、また感染者が増えてしまうことも大変懸念されています。長引く自粛疲れで、社会・経済活動の再開を待ち望む声も多くありますが、まずは感染対策を最優先に、引き続き警戒を緩めず一人ひとりが「新しい生活様式」を実践していきましょう。
新型コロナウイルスは、私たちの油断や緩みをきっとねらってきます。再度、緊急事態宣言が発令されないよう、また順調に制限の緩和が進むよう、力を合わせて乗り切りましょう。
令和2年5月15日
渋川市長 髙木 勉