新型コロナワクチンの小児(5~11歳)接種
新着情報
【9/20】小児用のワクチンがファイザーの小児用オミクロン株対応1価ワクチン(オミクロン株XBB.1.5)になりました。
初回接種(1・2回目接種)について
接種対象
渋川市に住民登録がある5~11歳の人
保護者の同意・同伴が必要です。
使用するワクチン
ファイザーの小児用オミクロン株対応1価ワクチン(オミクロン株XBB.1.5)
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をあけて2回、接種を受けてください。
(補足)1回目をオミクロン株対応2価ワクチン(オミクロン株BA.4/5)等で接種した人が、9月20日以降2回目の接種を行う際はオミクロン株対応1価ワクチン(オミクロン株XBB.1.5)を使用することになります。この場合、交互接種に該当するため、前回接種から27日以上の間隔をあけて接種を受けてください。
接種費用
無料(全額公費)
接種が受けられる期間
令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
接種券の発送
新しく5歳になる人は、乳幼児(6か月~4歳)の時に送付した接種券を使用してください。
もうすぐ12歳を迎える人や小児接種をしない人へ
郵送した接種券は、今後、12歳以上用のワクチンを接種する場合の接種券として、引き続き利用しますので、大切に保管しておいてください。
令和5年秋開始接種(3回目接種以降)について
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を完了した5~11歳の人
使用するワクチン
ファイザーの小児用オミクロン株対応 1 価ワクチン(オミクロン株 XBB.1.5)
接種回数・接種間隔
前回の接種後3か月以上の間隔をあけて、1人1回接種
接種費用
無料(全額公費)
接種が受けられる期間
令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
(補足)渋川市の接種開始日は、ワクチン供給のスケジュールの都合により、令和5年10月2日(月曜日)以降となります。
接種券の発行について
- 令和5年8月以降は、小児の追加接種(3回目以降の接種)の接種券は、申請に基づいて発送します。接種を希望する場合は接種券の発行申請をしてください。
- 接種券の発行申請の方法等の詳細については、こちらのページをご覧ください。
追加接種する前に12歳を迎える人へ
- 小児の初回接種の2回目接種後、3か月が経過すると3回目の追加接種ができることになりますが、この3か月の間に12歳になる人は、12歳以上用の追加接種をすることになります。
現在予約を受け付けている12歳以上用の追加接種についてはこちらをご覧ください。
小児接種の予約について
接種ができる医療機関
接種券を用意して、下のPDFファイルに記載されている医療機関(予約受付対応曜日・時間内)に直接電話してください。
当日の持ち物
-
接種券
-
本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
-
予診票(記入漏れのないように記入したもの)
- 母子健康手帳
接種後の副反応に関する問い合わせ
ぐんまコロナワクチンダイヤル
県では、ワクチン接種後の副反応や、医学的知見が必要となる専門的な内容についての相談などを受け付けています。また、副反応による医療機関の受診に係る相談にも対応しています。
電話番号 0570-783-910
受付時間 24時間(土・日曜日、祝日も対応)
対応言語 20カ国語(日本語、英語、中国語、韓国語など)
厚生労働省からの案内チラシ
- 令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(第2版)
- 【第1弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
- 【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
- 接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
その他のワクチン接種に関する相談窓口
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
相談内容 コロナワクチン施策の在り方等に関すること
電話番号 0120-761-770
受付時間 午前9時から午後9時まで(平日・土日祝日)
【ファイザー社 特設コールセンター】
相談内容 ファイザー社ワクチンへの具体的な問い合わせ
電話番号 0120-146-744
受付時間 午前9時から午後8時まで(平日・土曜日)
参考
- 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」小児接種に関するページ(新しいウィンドウが開きます)
- 厚生労働省「新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(新しいウィンドウが開きます)