広報しぶかわ2021年6月1日号テキストデータ 6.1 No.367 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS -------------------------------------------------------------------- 主な内容 -------------------------------------------------------------------- 2ページ まん延防止等重点措置地域に指定されました 4ページ 新型コロナワクチン接種 65歳以上の人へ接種券を発送します 6ページ 確認してください 新型コロナワクチン接種の流れ 8ページ 新型コロナの影響を受ける 小規模事業者を応援します -------------------------------------------------------------------- 表紙 ※詳しくは28ページをご覧ください -------------------------------------------------------------------- くるくる回して 自分だけのガラス玉作り 2ページ~3ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス対策 まん延防止等重点措置地域に指定 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川市は新型コロナウイルス まん延防止等重点措置地域に指定されました ○午後8時以降の飲食店利用や外出を自粛してください ○不要不急の外出、県外との往来は自粛してください 適用期限:6月13日(日)まで  市内では、4月末以降感染者が急増しています。県全体でも多数の感染者が確認され、 病床の稼働率が上昇していることから、渋川市を含む県内10市町が、 「まん延防止等重点措置」の地域に指定されました。適用期限は、6月13日(日)までです。  市民の皆さんには、引き続き「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いによる手指衛生」をはじめとした、 基本的な感染対策の徹底をお願いします。  詳しくは、本新型コロナウイルス感染症対策室(危機管理室内・電話番号22-2130)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川市感染者確認状況(単位:人) 令和2年4月/2 令和2年5月/0 令和2年6月/0 令和2年7月/0 令和2年8月/4 令和2年9月/2 令和2年10月/1 令和2年11月/2 令和2年12月/32 令和3年1月/18 令和3年2月/11 令和3年3月/3 令和3年4月/9 令和3年5月/38 ※令和3年5月は、5月25日までの数値 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ もう一度確認!!感染リスクが高まる「5つの場面」 ●場面1 飲酒を伴う懇親会など ・飲酒の影響により注意力が低下する。また、大きな声になりやすい ・狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる ・回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める ●場面2 大人数や長時間の飲食 ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる ・5人以上の飲食では、大声になり飛沫(ひまつ)が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる ●場面3 マスクなしでの会話 ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要 ●場面4 狭い空間での共同生活 ・長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる ・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている ●場面5 居場所の切り替わり ・仕事での休憩時間に入ったときなど、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ まん延防止等重点措置地域 適用期間中の生活Q&A ①これまでの分析による感染リスクが高い場面を教えてください。 普段どおりの生活で感染が広がっていると思われます。県内で感染が多いケースとしては、 「職場でのランチ」「友人とのドライブ」「友人とのカラオケ」「親族を集めた法事」「近所のお茶会」などです。 ②「不要不急の外出」について、どのように判断すればいいですか。 「不要不急」については個々の判断になりますが、日用品の買い物、通勤・通学・通院など、 生活に必要な場合を除き、外出は自粛してください。特に、午後8時以降、飲食店を利用することは自粛してください。 ③都道府県をまたいでの移動は可能ですか。 県外との不要不急の往来は自粛してください。 ④食料品を買うためにスーパーや大型商業施設に行ってもいいですか。 食料品などの生活必需品を買うために、スーパーなどに外出することを制限するものではありません。 お出掛けの際は、できる限り1人で行動し、混雑を避けるなどの感染対策をしてください。 ⑤食事のために飲食店、料理店へは行ってもいいですか。 飲食店に行くことを制限するものではありませんが、感染防止対策が十分にとられている飲食店を利用するようにしてください。 また、可能な限りテークアウトなども活用してください。 ⑥病院や診療所に通院することも制限されますか。 病院や診療所に行くことを制限するものではありません。通院の際は必ずマスクを着用してください。 ⑦ウイルスの変異株について教えてください。 従来よりも感染しやすく、重症化しやすい可能性のあるウイルスの変異株が国内を含む世界各地で確認されています。 県内でも変異株の感染者数が増加傾向にあります。 ⑧変異株への個人の感染予防策について教えてください。 個人の基本的な感染予防策は、変異株であっても、「3密(密集・密接・密閉)」や 「感染リスクが高まる5つの場面」の回避、マスクの着用、手洗いなどが、これまでと同様に有効です。 (参考:厚生労働省、群馬県ホームページ) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 家族に感染が疑われる人または感染した人がいる場合 家庭内で注意する8つのポイント 1 部屋を分けましょう ◆個室にしましょう(食事や寝るときも別室に) ◆感染者本人は、極力部屋から出ないようにしましょう 2 感染者のお世話は限られた人で行いましょう ◆心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、妊娠中の人などが感染者の世話をするのは避けてください 3 マスクを着けましょう ◆使用したマスクは、他の部屋に持ち出さないでください ◆マスクの表面には触れないようにしてください ◆マスクを外した後は必ずせっけんで手を洗うか、アルコール手指消毒剤で消毒しましょう 4 こまめに手を洗いましょう ◆こまめにせっけんで手を洗いましょう ◆アルコール消毒をしましょう 5 換気をしましょう ◆定期的に換気してください 6 手で触れる共有部分を消毒しましょう ◆共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう ◆トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう ◆洗浄前のものを共用しないようにしてください 7 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう ◆体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクを着け、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください 8 ごみは密閉して捨てましょう ◆鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください (参考:厚生労働省ホームページ) 4ページ~5ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス対策 ワクチン接種のお知らせ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 新型コロナワクチン接種のお知らせ 6月上旬に65歳以上の人へ接種券を発送します  新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、6月上旬に、 65歳以上の人(昭和32年4月1日以前に生まれた人)へ接種券(クーポン券)をお送りします。  接種券(クーポン券)が届きましたら、大切に保管してください。  なお、75歳以上の人も、引き続き予約をすることができます。  詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種対策室(二健康増進課内・電話番号22-1321)へ。 ■65歳以上の人の接種および予約開始日  現在、75歳以上の人を対象に実施している、集団接種(市民会館での接種)および個別接種(医療機関での接種)の対象に、 新たに、65歳以上の人を加え、ワクチン接種を実施します。  65歳以上の人の予約開始日は、次のとおりです。必ず予約開始日を守って申し込みをしてください。 □集団接種の予約開始日 ▽令和4年3月31日時点で65~74歳の人=6月23日(水)午前8時30分(コース11)から □個別接種の予約開始日 ▽令和4年3月31日時点で70~74歳の人=6月8日(火)午前8時30分から ▽令和4年3月31日時点で65~69歳の人=6月22日(火)午前8時30分から ◇集団接種と個別接種の予約専用電話◇ 電話番号 050-8882-6271 受付時間 午前8時30分~午後7時(土・日曜日、祝日も受け付けます) ※電話のかけ間違いに注意してください ◇市民会館で行う「集団接種」のお知らせ◇  集団接種の65~74歳の人の予約開始日は、6月23日(水)午前8時30分(コース11)からです。 接種日など 別表1のとおり 接種会場 市民会館 対象 65歳以上の人(これまでの予約受付で予約をしていない75歳以上の人を含む) 予約方法 接種券(クーポン券)を用意して、予約専用電話(050-8882-6271)に電話 ※コース11からは、上限枠を設けた上で「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」による予約受付を再開します 予約開始日 別表1のとおり ※コースによって申込開始日が異なります 接種当日の持ち物  ▽接種券(シールは、はがさずに持参してください) ▽本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) ▽予診票(記入漏れのないように記載したもの) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (別表1) 集団接種のコース別接種人数・日時 コース/11 接種人数/300 接種日時1回目/7月1日(木)午後1時30分~4時30分 接種日時2回目/7月22日(木)午後1時30分~4時30分 申込開始日/6月23日(水)午前8時30分 コース/12 接種人数/402 接種日時1回目/7月10日(土)午後1時30分~4時30分 接種日時2回目/7月31日(土)午後1時30分~4時30分 申込開始日/6月30日(水)午前8時30分 コース/13 接種人数/804 接種日時1回目/7月11日(日)午前9時~午後4時30分 接種日時2回目/8月1日(日)午前9時~4時30分 申込開始日/7月2日(金)午前8時30分 ※各コースとも1回目と2回目がセットになった予約となります。LINEで2回目の予約をする必要はありません ◇医療機関で行う「個別接種」のお知らせ◇  個別接種の予約開始日は、年齢によって異なります。 ▽70~74歳は6月8日(火)  ▽65~69歳は6月22日(火)   個別接種は、医療機関によって予約日や予約方法が異なります。注意してください。 接種期間・予約開始日 別表2のとおり ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (別表2) 個別接種の接種期間および予約開始日 No./1 接種期間/6月7日(月)~13日(日) 予約開始日/6月1日(火)午前8時30分 No./2 接種期間/6月14日(月)~20日(日) 予約開始日/6月8日(火)午前8時30分 No./3 接種期間/6月21日(月)~27日(日) 予約開始日/6月15日(火)午前8時30分 No./4 接種期間/6月28日(月)~7月4日(日) 予約開始日/6月22日(火)午前8時30分 ※No.1~3は「広報しぶかわ」5月15日号でお知らせした内容です 協力医療機関など 別表3のとおり 対象 65歳以上の人(これまでの予約受付で予約をしていない75歳以上の人を含む) 予約方法 接種券(クーポン券)を用意して、次の①、②、③のいずれかの方法で予約 ①別表3の(1)に記載のある医療機関=予約専用電話(050-8882-6271)への 電話予約または「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」で予約 ②別表3の(2)に記載のある医療機関=協力医療機関に直接電話して予約 ③別表3の(3)に記載のある医療機関=吉岡町または榛東村の予約電話に電話して予約 当日の持ち物 ▽接種券(シールは、はがさずに持参してください) ▽本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) ▽予診票(記入漏れのないように記載したもの) 「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」の使用方法は、「広報しぶかわ」4月15日号3ページで確認してください。 ※登録は下の2次元コードから 「二次元コード」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (別表3) 個別接種ができる医療機関一覧 (1)渋川市の予約専用ダイヤル(050-8882-6271) または「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」で予約する協力医療機関 地区/渋川 医療機関/石北医院 地区/渋川 医療機関/川島医院 地区/渋川 医療機関/川島内科クリニック 地区/渋川 医療機関/関口病院 地区/渋川 医療機関/高野外科胃腸科医院 地区/渋川 医療機関/塚越クリニック 地区/渋川 医療機関/中野医院 地区/渋川 医療機関/奈良内科医院 地区/渋川 医療機関/湯浅内科クリニック 地区/渋川 医療機関/井口医院 地区/渋川 医療機関/斎藤内科外科クリニック 地区/渋川 医療機関/渋川中央病院 地区/渋川 医療機関/とまるクリニック 地区/渋川 医療機関/ふるまき内科医院 地区/渋川 医療機関/青い鳥ファミリークリニック 地区/渋川 医療機関/みゆきだ内科医院 地区/渋川 医療機関/クリニックオガワ(女性限定) 地区/渋川 医療機関/森医院 地区/渋川 医療機関/大谷内科クリニック 地区/渋川 医療機関/神山内科医院(接種期間は7月から) 地区/伊香保 医療機関/原沢医院 地区/子持 医療機関/渋川医療センター 地区/赤城 医療機関/赤城開成クリニック 地区/赤城 医療機関/あかぎ診療所 地区/北橘 医療機関/北関東循環器病院 ※LINEの2回目の予約日および予約時間は、1回目に予約した医療機関の、 原則3週間後の同じ時間になりますので、LINEで2回目の予約をする必要はありません ※神山内科医院は予約方法が変更となりました (2)直接病院で予約を受ける協力医療機関 地区/渋川 医療機関/慶生医院 電話番号/22-0210 特記事項/かかりつけの人のみ 地区/渋川 医療機関/有馬クリニック 電話番号/24-8818 特記事項/予約受付対応日:月・火・水・金 電話受付時間:午後1時~3時 地区/渋川 医療機関/北毛病院 電話番号/24-1234 特記事項/往診している人のみ 地区/渋川 医療機関/本沢医院 電話番号/23-6411 特記事項/かかりつけの人優先 地区/北橘 医療機関/佐藤医院 電話番号/52-3003 特記事項/かかりつけの人優先 地区/吉岡 医療機関/痛みのクリニック長谷川医院 電話番号/30-5055 特記事項/かかりつけの人優先 地区/吉岡 医療機関/佐藤医院(吉岡町) 電話番号/54-2756 特記事項/予約受付時間:月~土=午前10時~正午/月・火・水・金=午後4時~5時 (3)吉岡町の予約電話(050-5445-3744)または榛東村の予約電話(050-5445-6215)で予約を受ける医療機関 地区/吉岡 医療機関/井野整形外科クリニック 地区/吉岡 医療機関/大井内科クリニック 地区/吉岡 医療機関/大滝クリニック 地区/吉岡 医療機関/岡本内科クリニック 地区/吉岡 医療機関/田中病院 地区/吉岡 医療機関/まつい女性クリニック(女性限定) 地区/榛東 医療機関/榛東さいとう医院 地区/榛東 医療機関/榛東わかばクリニック ※吉岡町・榛東村の予約電話受付時間は午前9時~午後7時までです 6ページ~7ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス対策 ワクチン接種の流れ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 確認してください 新型コロナウイルスワクチン接種の流れ  75歳以上の人への集団接種から始まった渋川市の新型コロナウイルスワクチン接種について、 接種券が届いてから接種を受けるまでの流れを紹介します。  記載内容は6月1日(火)現在の例になります。今後内容を変更する場合があります。  詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種対策室(二健康増進課内・  電話番号25-1321)へ。 1 接種券(クーポン券)が郵送で届きます ○接種券と予診票、接種のお知らせなどを対象者個人ごとに封書で郵送します ○接種券は2回目の接種が完了するまで使用します。大切に保管してください ○6月1日(火)現在で、75歳以上の人に郵送済みです。今後は順次対象者に郵送します 2 接種の場所や日程を確認してください ○渋川市では、「集団接種」と「個別接種」を併用しています ○「集団接種」は、市民会館を会場にして、多くの人数に一斉に接種する方法です ○「個別接種」は、協力してくれる渋川地区医師会所属の医療機関で接種する方法です 3 接種の予約をしてください ○1回の予約で、2回目の分まで合わせた予約になります ○集団接種と個別接種で予約方法が異なります ○「集団接種」は、接種コースごとに設定する予約受付開始日時から電話で受け付けます (コース11からは、上限枠を設けた上で「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」による予約受付を再開します) ○「個別接種」は、1週間ごとに設定する予約受付開始日時から予約を受け付けます。予約方法は医療機関によって次の3種類に分かれます ①「渋川市の予約専用ダイヤル」または「ぐんまワクチン接種LINE予約システム」で予約する ②医療機関に直接電話して予約する ③吉岡町または榛東村の予約電話に電話して予約する ※予約開始日時は、電話が大変に混み合い、つながりにくい状態になります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします ■LINE予約の方法をサポートします  電話予約は混雑することが予想されるため、LINE予約をお勧めします。 操作方法などに不安がある人には、次のとおりサポートします。事前申込は不要です。なお、実際に接種の予約を行うものではありません。 期間 6月7日(月)から高齢者の接種予約がおおむね終了するまで (閉庁日を除く) 時間 午前8時30分~午後5時15分 ところ 第二庁舎・各行政センター 持ち物 スマートフォンまたはタブレット、接種券(クーポン券)  詳しくは、本デジタル行政推進課(番号25-8414)へ。 4 接種前に予診票を記入してください ○記入漏れのないように、事前に記入しておいてください ○持病などのある人は、事前にかかりつけ医に相談し、ワクチン接種の可否を確認しておいてください ●かかりつけ医の意見の記入を忘れずに 5 1回目の接種を受けてください ○(3)で予約した会場、日時に接種を受けてください ○接種券(シールをはがさないでください)、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、 予診票(記入漏れのないように記載したもの)を持参してください ○服装は、半袖や袖のないシャツなど肩を出しやすい服を着用してください ○発熱(37.5℃以上)している人は接種できません。当日のキャンセルについては、 集団接種の人は新型コロナウイルスワクチン接種対策室(電話番号25-1321)、個別接種の人は予約した医療機関にキャンセルの電話をしてください ■集団接種でのワクチン接種手順 1.検温・手指消毒 2.予約チェック 3.予診票チェック 4.医師の問診 5.ワクチンの接種 6.15分間の待機 ※当日、集団接種会場にタクシーで来場した人のため、帰りのタクシーを手配する係員を会場に配置します 6 2回目の接種を受けてください ○(3)で予約した会場で、2回目の予約日時に接種を受けてください ○手順は(4)、(5)と同じです 8ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス対策小規模事業者を応援します ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 新型コロナの影響を受ける小規模事業者を応援します 申請期限は8月31日(火)です  市は、新型コロナウイルスの影響を受ける小規模事業者を応援するため、下表の各補助事業を行っています。 申請期限は、全て8月31日(火)までです。申請する事業者は、急いで手続きをしてください。  なお、各事業の申請手続きに関する詳細は、市ホームページで確認できます。  詳しくは、二商工振興課(電話番号22-2596)へ。 新型コロナウイルス関連小規模事業者支援事業一覧 事業名/渋川市小規模事業者テイクアウト等導入支援補助金 内容・給付額/テークアウトやデリバリーを実施する小規模飲食店に、実施に必要となる費用を助成△テークアウト事業導入費用(上限10万円) △デリバリー事業・キッチンカー事業導入費用(上限50万円) 対象/飲食店を営業する小規模事業者 対象要件/①市内に飲食店の店舗を有すること ②その他 対象業種/飲食業 ホームページID/7657 事業名/渋川市事業継続力強化計画策定助成金 内容・給付額/事業継続力強化計画を策定し、自然災害や新型コロナなどの感染症への対応力の向上に取り組む小規模事業者に対して助成 助成額=10万円 対象/小規模事業者 対象要件/①市内に主たる事業所を置く小規模事業者であること ②10月31日(日)までに事業継続力強化計画についての経済産業大臣の認定を取得すること ③その他 対象業種/業種指定なし ホームページID/7653 事業名/渋川市小規模事業者感染症対策環境整備支援補助金 内容・給付額/感染対策のために環境整備に取り組んだ経費のうち、備品購入額の一部を補助 給付額=補助対象経費の3分の2(上限10万円) 対象/来客型店舗を有する小規模事業者 対象要件/①市内で営業する小規模事業者 ②令和2年4月1日~令和3年2月4日の間に購入した備品も特例的に適用可能※性風俗以外の風俗営業も対象 対象業種/小売業、保険業、不動産業、専門・技術サービス業、飲食サービス業、生活関連サービス業など ホームページID/8093 事業名/渋川市小規模事業者感染症対策店舗改修支援補助金 内容・給付額/感染対策のために環境整備に取り組んだ経費のうち、店舗改修工事費の一部を補助 給付額=補助対象経費の3分の2(上限30万円) 対象/来客型店舗を有する小規模事業者 対象要件/①市内で営業する小規模事業者 ②令和2年4月1日~令和3年2月4日の間に着工した店舗改修工事も特例的に適用可能 ※性風俗以外の風俗営業も対象 対象業種/小売業、保険業、不動産業、専門・技術サービス業、飲食サービス業、生活関連サービス業など ホームページID/8097 事業名/渋川市小規模事業者助成金 内容・給付額/新型コロナウイルスの影響で売上が減少している小規模事業者を助成 助成額=10万円 対象/小規模事業者 対象要件/①申請日時点で、市内で営業している事業所を置く小規模事業者 ②令和2年12月から令和3年7月までのいずれかの月において、前年同月の売上高が50%以上減少している ③その他 対象業種/業種指定なし ホームページID/8092 ※各事業とも、市税を滞納している場合は対象外 ◇味彩クーポン券の利用期限は8月31日(火)です◇  昨年11月下旬に配布した「食べて応援!味彩(あじさい)クーポン券」は、利用期限を8月31日(火)まで延長しています。 まだ券を持っている人は、ぜひ、市内飲食店で利用してください。券の取扱店は、市ホームページ(ID=7659)で確認できます。 〈市内飲食店の皆さんへ〉  味彩クーポン券取扱店の募集期間を、7月30日(金)まで延長しています。申請方法は市ホームページ(ID=7641)で確認してください。  詳しくは、二商工振興課(電話番号22-2596)へ。 9ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川市地域共生型地域包括ケアシステムの実現へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 誰もが安心して暮らせる市を目指して  市は、高齢者に限らず、あらゆる世代に対応した支援体制を構築するため「地域共生型地域包括ケアシステム」の実現を目指しています。 このシステムの実現に向けた、現在の取り組み状況を紹介します。  詳しくは、本地域包括ケア課(電話番号22-2250)へ。 ■地域共生型地域包括 ケアシステムの必要性  市はこれまで、高齢者が介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるよう、 医療や介護、予防、住まい、生活支援を一体的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を進めてきました。  しかし、現在は、高齢化と人口減少の進行により、さまざまな分野の問題が絡み合い複雑化しています。 個人や世帯内でも、複数の課題を抱え、支援を必要とする人が多くなっています。 そのため、高齢者だけでなく、障害のある人や子ども、生活困窮者などを含む、あらゆる住民の生活に根ざした支援が必要になっています。  また、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていくには、世代や分野を超えて、地域をともにつくっていくことも重要視されています。  このことから、市は、あらゆる世代に対応した体制を構築するため、「地域共生型地域包括ケアシステム」の実現を目指しています。 ■実現に向けた取り組み  現在の取り組みとして、推進方針の作成や相談支援包括化推進実務者の配置など、 複合化・複雑化した課題を抱えた要援護者を受け止める体制づくりに取り組んでいます。 また、分野の垣根を越えて、情報の共有や協働するため、関係機関などとの連携や全庁的な連携体制づくりを進めています。  そのほか、住民同士の支え合い活動を進めるため、「渋川市地域助け合い活動」を実施しています。 高齢化率の推計 渋川市 2015年/31.1% 2020年/35.4% 2025年/37.8% 2030年/39.9% 2035年/41.7% 2040年/44.4% 2045年/46.4% 群馬県 2015年/27.6% 2020年/30.4% 2025年/31.8% 2030年/33.1% 2035年/34.9% 2040年/37.7% 2045年/39.4% 全国 2015年/26.6% 2020年/28.9% 2025年/30.0% 2030年/31.2% 2035年/32.8% 2040年/35.3% 2045年/36.8% 出典:全国=[社人研]日本の将来推計人口(平成29年推計)、群馬県・渋川市=[社人研]日本の地域別将来推計人口(平成30年推計) 渋川市は全国より15年、群馬県より8年早いペースで高齢化が進んでいる(平成30年3月時点) □渋川市地域助け合い活動  市は、地域で支え合う仕組みや住民相互のつながりをつくるため、社会福祉協議会と連携して各地域に「協議体」を設置しています。 各協議体では、地域住民などが定期的に集まり、これからの地域について話し合っています。 〈協議体設置地区〉 渋川、金島、古巻、豊秋、伊香保、小野上、子持、赤城、北橘および渋川市全域を対象とする協議体 〈話し合われている課題〉 見守り、ごみ出し、居場所、買い物支援、介護予防、公的サービスの周知など 〈協議体参加者〉 地域住民、各種団体(※) ※主な参加団体=自治会、民生委員児童委員、老人クラブ、ボランティア、福祉専門職、企業、行政、社会福祉協議会、包括支援センター  詳しくは、本高齢者安心課(電話番号22-2179)へ。 10ページ~11ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月は「土砂災害防止月間」です ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 自分の命は自分で守る備えをしましょう  これからの季節は1年のうち最も降水量が多く、土砂災害が発生しやすい時期です。 土砂災害は事前予測が難しい上、破壊力が大きく、一瞬にして尊い命や家屋などを奪ってしまいます。 被害を最小限にするため、住んでいる地域の状況を事前に調べておくことが必要です。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 ■避難指示の発令  災害対策基本法が改正され、レベル4が避難指示に一本化されました。 各防災関係機関(県や気象庁など)の防災気象情報なども、住民自ら行動する判断の参考に「警戒レベル相当情報」として提供されています。  市は、これらの情報を総合的に判断し、警戒レベルを用いて避難指示を発令します。 防災行政無線や渋川ほっとマップメール、市ホームページ、テレビなどで周知しますので、情報収集に努めてください。 ■自主避難とは?  災害時に市が発令する「避難指示」を待たずに、自主的に避難することです。避難指示が発令されていなくても、 身の危険を感じた場合は、避難所などの安全な場所へ早めに避難しましょう。市は、防災情報や気象状況を考慮して、自主避難所を開放します。  避難の際は、食事や着替え、常備薬や寝具などの生活必需品を持参してください。 ■避難所の開設・混雑状況が確認できます  市が災害時に開設する避難所の位置や混み具合を、スマートフォンやパソコンなどでリアルタイムに確認できます。 混雑状況が随時確認できることで、コロナ禍での3密回避や分散避難にもつながります。  混雑状況は「空いています」「やや混雑」「混雑」「満」の4段階で表示されます。左記2次元コードから確認してください。 ▲こちらからアクセスできます 「二次元コード」 ■ハザードマップを活用しましょう  本格的な雨の時季に入る前に、各家庭に配布している「ハザードマップ」と「洪水ハザードマップ」で、 自分がいる場所に災害の危険(浸水想定区域や土砂災害警戒区域)があるかを確認してください。 災害の危険が示されていない場合は、避難する必要はありません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市区町村による避難情報など(警戒レベル) 警戒レベル/1 状況/気象状況悪化の恐れ 避難行動など/災害への心構えをしましょう 避難情報など/早期注意情報 警戒レベル/2 状況/気象状況悪化 避難行動など/災害に備え、避難行動を確認してください 避難情報など/大雨・洪水注意報 警戒レベル/3 状況/災害の恐れあり 避難行動など/危険な場所から高齢者などは避難してください 避難情報など/高齢者等避難 警戒レベル/4 状況/災害の恐れが高い 避難行動など/危険な場所から全員避難してください 避難情報など/避難指示 警戒レベル4までに必ず避難 警戒レベル/5 状況/災害発生・切迫 避難行動など/命の危険があります。ただちに安全を確保してください 避難情報など/緊急安全確保 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 気象庁などによる河川水位や雨の情報(警戒レベル相当情報) 警戒レベル相当情報/1相当 浸水情報/- 土砂災害情報/- 警戒レベル相当情報/2相当 浸水情報/氾濫注意情報 土砂災害情報/- 警戒レベル相当情報/3相当 浸水情報/氾濫警戒情報 洪水警報 土砂災害情報/大雨警報 警戒レベル相当情報/4相当 浸水情報/氾濫危険情報 土砂災害情報/土砂災害警戒情報 警戒レベル相当情報/5相当 浸水情報/氾濫発生情報 土砂災害情報/大雨特別警報(土砂災害) ※市区町村が出す警戒レベル3または4(避難情報)で必ず避難しましょう ※気象庁などから出る河川水位や雨の情報を参考に、自主的に早めの避難をしましょう ◇土砂災害の前兆現象  次のような現象は、土砂災害が発生する前触れといわれています。見かけたら、すぐにその場を離れ、安全な場所に避難しましょう。 迅速な行動が、命を守ることにつながります。 ①崖から水が噴き出る ②小石が落ちてきた ③川の水が減る(川が止まる) ④川に木の葉や枝が流れてきた ⑤川の水が濁ってきた ⑥山からおかしな音が聞こえた ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 4月1日から気象防災アドバイザーを設置しました  市は、台風や風水害などの気象災害に備え、気象防災アドバイザーを設置しました。 気象防災アドバイザーとは、地方公共団体の防災の現場で活動する、防災の知識を兼ね備えた気象の専門家です。 国土交通省から気象台OB・OGなどに委嘱されます。  平常時は、防災気象情報の読み解き方法などについて地方公共団体職員や住民に対し解説するなどして、有事の際の対応を支援します。  災害発生が見込まれる際は、地方公共団体の災害対策本部などに駐在し、防災業務を担う職員に対して、 地域の特性を踏まえた気象解説を実施するなど、地方公共団体側のスタッフとして防災業務を直接支援します。 ◇「自らの命は自らが守る」意識を持って災害に備えましょう   市気象防災アドバイザー 尾台 正信さん  私たちは「自分は大災害に遭うことはない」と漠然と考えています。近年の大災害を見ても、 被災した人々はそろって「まさか、自分がこんなことに…」と口にします。この「まさか」は必ずやってきます。 その時に備えて災害をイメージし、「他人事」ではなく「自分事」として捉え「自らの命は自らが守る」意識を持ちましょう。  新型コロナウイルスが流行している状況下でも災害は起きます。「避難」とは「難」を「避」けることであり、 危険な場所にいる人は避難することが原則です。避難先は、指定緊急避難場所や公民館だけではありません。 安全な親戚・知人宅に避難することも選択肢の一つです。一方で、安全な場所にいる人は避難所などに行く必要はありません。 いざ災害が起きたときに、避難所などへの避難が本当に必要か?判断できるよう、ハザードマップを事前に確認しておくことが大切です。 □防災行政無線戸別受信機の購入・設置費用を一部補助します  防災行政無線戸別受信機の設置を希望する世帯に対して、購入および設置費用の一部を補助します。 対象 全世帯 補助率 非課税世帯3分の2 以内、非課税世帯以外2分の 1以内(限度額10万円)  ※予算に達し次第終了 申込み・問合せ先 電話で本危 機管理室(電話番号22-2130)へ □電話・ファクスによる災害時緊急情報配信サービスを実施しています  携帯電話を使用していない世帯で、緊急情報の入手が困難な人に、自宅の電話やファクスに災害時緊急情報を配信するサービスを実施しています。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 対象 △電話=高齢者、障害のある人などの要配慮者や、防災行政無線が聞き取りにくい人のうち、携帯電話やスマートフォンを使用していない世帯 △ファクス=聴覚に障害のある人等で、携帯電話やスマートフォンなどを使用していない世帯 携帯電話・スマートフォンを持っている人 災害時緊急情報は、渋川ほっとマップメール、 各携帯電話の緊急速報メール、Yahoo!防災速報アプリ、twitter、facebookなどでも配信しています。 携帯電話・スマートフォンを持っている人はこちらを利用してください □自然災害などのリスクに備えて事業継続力強化計画を策定しましょう  近年、全国各地で頻発する大規模な自然災害や、新型コロナウイルス感染症などのリスクが顕在化しています。 こうした自然災害や感染症拡大の影響は、個々の事業者の経営だけでなく、サプライチェーン全体にも大きな影響を及ぼす恐れがあります。  大規模災害などはいつ発生するか分かりません。もしものときに備えて、 防災・減災等の事前対策に関する計画である「事業継続力強化計画」などを策定し、自然災害や感染症への事前の備えや、 事後のいち早い復旧ができるようにしましょう。 〈「事業継続力強化計画」を策定した事業者への助成について〉  新型コロナウイルス感染症などに関する対応を含む「事業継続力強化計画」を策定し、 自然災害および感染症などへの対応力の向上に取り組む市内小規模事業者には、助成金10万円を交付する制度があります。 申請期限は、8月31日(火)(先着順)です。 ※当該計画が経済産業大臣による認定を受けることなど、交付には他にも条件があります。 詳細は、市ホームページを確認してください  詳しくは、二商工振興課(電話番号22-2596)へ。 ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 12ページ~16ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市政トピックスーTOPICSー ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇ 空き家・空き地の適正な管理をしていますか?◇  近年、老朽化した危険な空き家や、管理されていない空き地などが、全国的に社会問題となっています。 昨年、実態調査を行った結果、市内でも1600件を超える空き家などが確認されています。 これは、前回調査を行った平成28年から2割以上増加した数になります。  空き家の中には、適正な管理が図られていない事例が多くあります。 地域の皆さんの生活環境に影響を及ぼさないよう、十分注意してください。  詳しくは、本政策創造課(電話番号22-2401)へ。 ■台風・夕立ちなどに備え空き家を管理しましょう  夏は草木が生い茂り、夕立ちや台風で激しい風雨に見舞われる季節です。  空き家の場合、破損した樋や部材などが強風で飛散したり、空き家の敷地内や管理されていない空き地の樹木や雑草が繁茂し、 隣地や道路にはみ出すことで、安全な環境が保たれない状況となります。  空き家や空き地は、定期的に点検し、手入れをしましょう。 ■「渋川市空き家バンク」  物件の登録募集中です  「空き家バンク」とは、市内にある売却・賃貸希望の空き家の情報を市のホームページ上に掲載し、利用希望者に物件情報を提供するものです。 〈売りたい人・貸したい人へ〉  所有する空き家の売却、賃貸を検討している人は、空き家バンクへの物件登録について相談してください。 〈買いたい人・借りたい人へ〉  利用を希望する人は市ホームページなどで物件情報を確認してください。詳細 情報や内覧希望については、担当の不動産業者に直接問い合わせてください。  詳細や登録申請の提出書類については、市ホームページまたは窓口で案内しています。 ▲空き家バンクについて詳しくはこちら 「二次元コード」 □空き家管理チェックシート □通気・換気 月1回程度空気を入れ替えている □通水(給水・排水) 月1回程度全ての蛇口・トイレの水を流している □電気・ガス ブレーカーやガスの元栓を確認または電気・ガスを止めている □内観・外観 定期的に雨漏りや外壁塗装の損傷、木部・鉄部の腐食がないか確認している □郵便物 ポストの整理や指定先へ転送手続きをしている □庭木・雑草 定期的に剪定・除草し、片付けている □荒天災害後の巡回 地震や台風などの後に、被害の確認をしている □地域との連絡 地域の人から所有者に連絡が取れる状況を整えている ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇空き家活用モデル事業の募集期間を延長します◇  市は空き家を改修し、新たな交流の場とすることで渋川の魅力を再発見し、 移住定住の促進や地域交流の拠点のモデルとなる事業に対し補助金を交付します。 4月15日から受け付けていますが、申し込み期限を7月15日(木)まで延長します。  詳しくは、本政策創造課(電話番号22-2401)へ。 補助対象の事業 次の①、②のいずれかを満たすもの ①移住定住する人や交流・関係人口の増加につながる②地域の魅力発信・コミュニティの形成・地域経済の活性化につながる ※営利・非営利は問いません 補助対象の物件 次の①~③全てに当てはまる物件 ①補助金の申請をしようとする人が所有・賃借・取得した市内の空き家であり、対象物件の所有者が本事業の応募に同意している ②補助対象となる工事が、国、地方公共団体またはその他団体からの補助を受けていない  ③政治活動または宗教活動を目的とした施設でない 補助対象者 次の①、②全てに当てはまること ①当該改修工事を市内に事業所など所在地を有する法人・個人事業主、もしくは自身で施工する  ②補助金の交付後、3年以上継続して補助対象物件を利用する意思がある 補助対象経費および補助額 ▽補助対象経費=資材費、改修工事費、設計委託料、撤去・処分費、その他個人消費的経費を除く費用 ※消費税および地方消費税額に相当する金額は対象外 ▽補助額=4分の3補助(上限100万円) ※優秀賞に選ばれた事業1件に対し補助します。選ばれた事業は、空き家活用の優秀モデルとして市ホームページなどで公開します 申込方法 必要書類(政策創造課または市ホームページにあります)に必要事項を記入の上、 郵送または直接政策創造課(〒377-8501・石原80)へ 申込期限 7月15日(木) ※随時相談も受け付けています ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇令和3年度第1回「移住者の集い」を開催します◇  市外から移住してきた移住者同士の交流や情報交換、市からの情報提供などを行う場として、移住者の集いを開催します。  移住のきっかけや、移住者だからこそ気付けた市の魅力、実際に住んでみて感じたことなど、 移住した人同士のネットワークの輪を広げる場として、気軽に交流することができます。ぜひ、参加してください。 とき 6月24日(木)午後7時~8時30分 ※新型コロナウイルス感染症まん延防止措置のため延期となる場合があります ところ 渋川公民館 対象 市外から渋川市へ移住してきた人 定員 20人(先着順) 参加料 無料 申込期間 6月8日(火)~18日(金)  ※閉庁時間を除く 申込み・問合せ先 電話で本政策創造課(電話番号22-2401)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇ドライブマルシェを事前申込制で開催します◇  ドライブスルー方式による農産物販売を行います。  なお、販売数には限りがあり、購入には事前の申し込みが必要です。 とき 7月17日(土)  ところ 市役所本庁舎駐車場 販売品目・金額 旬の野菜セット(2000円相当)1セット=1000円 申込期限 6月18日(金)  ※当日消印有効 申込方法 往復はがきに必要事項を記入し、郵送で農林課へ(抽選)  詳しくは、二農林課(電話番号22-2593)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇児童手当の現況届は6月中に提出してください◇  6月以降も児童手当を受給するためには、手続きが必要です。現在児童手当を受給している人は、現況届を提出してください。  現況届は、受給者の6月1日現在の児童養育状況や、前年所得額などを確認し、引き続き手当を支給できるか審査するものです。 対象者に6月上旬に現況届を郵送しますので、必要事項を記入し、期限までに同封の返信用封筒で返送するか、 こども課または各行政センターへ持参してください。提出がない場合、6月分以降の手当が受けられません。  詳しくは、本こども課(電話番号22-2415)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇猫の去勢・不妊手術費用の一部を補助します◇  動物病院で受ける猫の去勢・不妊手術費用の一部を補助します。 対象 次の①、②全てに該当する人 ①市内に住民登録があり、かつ居住している ②市内で猫(営利を目的として飼育している猫を除く)を飼育管理しているまたは所有者の判明しない猫を責任を持って世話している 補助金額 ▽去勢=1匹3000円 ▽不妊=1匹5000円 ※ただし、1年度につき、1世帯3匹まで 申込方法 申請書兼実施報告書および請求書(環境政策課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、 押印の上、領収書の原本を添えて、手術が完了した日から6カ月以内に郵送または直接環境政策課(〒377-8501・石原80)へ ※補助金の入金口座は、申請者名義のものに限ります その他 予算額に達し次第、受け付けを終了します  詳しくは、本環境政策課(電話番号22-2114)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇市の汚水処理事業への取り組みをお知らせします◇  令和3年度に実施する汚水処理事業の具体的な取り組みをお知らせします。 ■汚水処理事業の取り組み状況 市は、生活環境の向上を図り、汚水処理事業を推進しています。令和2年度末現在、本市の汚水処理人口普及率は、89・50㌫です。 ※汚水処理人口普及率とは、全人口に対する公共下水道、農業集落排水、個別排水、 コミュニティプラントおよび合併処理浄化槽が利用できる人口の割合のことです ※全国平均91・7㌫(令和元年度) ■令和3年度下水道工事実施地区 ▽金井地区=笠間稲荷神社周辺、前原団地周辺  ▽有馬地区=高若寺周辺、有馬野球場周辺  ▽渋川(御蔭)地区=渋川青翠高等学校西 ▽半田地区=旧道ふれあいセンター周辺  ▽行幸田地区=中筋遺跡周辺 ▽石原地区=大中子団地周辺 ■新たな供用開始区域  令和2年度の公共下水道整備により、次の区域で下水道が使用できるようになりました。 ▽金井地区=笠間稲荷神社周辺、軽浜団地内  ▽有馬地区=高若寺周辺 ▽半田地区=南渋川自動車教習所周辺  ▽行幸田地区=有馬野球場西側、行幸田住宅団地 ▽石原地区=豊秋団地周辺 ※新たに公共下水道が使用できるようになった区域に住んでいる人は、速やかに排水設備の設置工事をしてください。 なお、排水設備の設置工事は、市の指定工事店でなければできません。必ず指定工事店へ依頼してください ■水洗便所改造資金貸付制度  市は、水洗便所への改造工事費などに対して無利子の貸付(上限48万円)を行っています。 貸付制度の利用を希望する場合は、工事開始前に申請が必要となりますので、業務課に連絡してください。 ▲ホームページはこちら 「二次元コード」 ■ 受益者負担金について  今年度から新たに供用開始となった区域の土地所有者には、受益者負担金が賦課されます。 6月上旬ごろに納付書を郵送しますので、期限内に納入してください。 第1期分納期限 6月30日(水) 詳しくは、二業務課(電話番号25-7143)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇令和3年度 市民環境大学を開催します◇  「わたしたちの暮らしってもったいないかも」をテーマに、環境問題に対して、私たちにできることを考えます。 とき・ところ・内容 別表のとおり 対象 全5回に参加できる市内在住、在勤、在学の人 定員 30人(先着順) 申込方法 電話で環境政策課へ 申込開始日 6月7日(月)   詳しくは、本環境政策課(電話番号22-2114)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (別表)市民環境大学の開催内容 回/1 とき/6月27日(日)午後1時30分~3時30分 ところ/中央公民館 内容/『世界的問題!食品ロスってなに??食べ物のムダをなくそう』 【講師】堀部敦子さん(消費者庁消費者教育推進課食品ロス削減推進室) 回/2 とき/8月22日(日)午後1時30分~3時30分 ところ/中央公民館 内容/『暑い夏を省エネで乗り切れ!すぐに実践できる涼夏のつくり方』 【講師】中島啓治さん・梅山さやかさん(県地球温暖化防止活動推進員) 回/3 とき/10月10日(日)午後1時30分~3時30分 ところ/中央公民館 内容/『経済の再興のカギは「再利用」!?Re-use(再利用)が経済を刺激する!』 【講師】森田稔さん(高崎経済大学地域政策学部准教授) 回/4(※) とき/12月12日(日)午後1時30分~3時30分 ところ/渋川バイオマス研究所(旧上白井小学校) 内容/『「もったいない」から生まれるエネルギー「バイオマス」ってなに??』 【講師】狩野隆弘さん(フォレストエナジー(株)) 回/5 とき/令和4年2月6日(日)午後1時30分~3時30分 ところ/中央公民館 内容/『ごみからエネルギーをつくる?ごみのリサイクル研究を覗こう』 【講師】野田玲治さん(群馬大学理工学部准教授) ※午後1時に市役所本庁舎に集合し、マイクロバスで会場に向かいます ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇令和3年度の自治会長105人を紹介します◇  地域づくりの中心となって、各自治会のまとめ役を担っていただく、今年度の自治会長を紹介します。 本市では、地区ごとに自治会連合会が組織されています。  5月に「渋川市自治会連合会」の定時総会が書面により開催され、会長に中澤康光さん(渋川/大崎)が選出されました。  詳しくは、本市民協働推進課(電話番号22-2463)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 令和3年度自治会長一覧(敬称略) 地区/渋川地区 自治会名/大崎自治会 氏名/○中澤 康光 地区/渋川地区 自治会名/下郷自治会 氏名/関口 孝一 地区/渋川地区 自治会名/東町自治会 氏名/南雲 孝雄 地区/渋川地区 自治会名/新町自治会 氏名/西田 康一 地区/渋川地区 自治会名/下之町自治会 氏名/山田 一夫 地区/渋川地区 自治会名/南町自治会 氏名/松村 正市 地区/渋川地区 自治会名/長塚町自治会 氏名/津久井和仁 地区/渋川地区 自治会名/寄居町自治会 氏名/岸  富雄 地区/渋川地区 自治会名/坂下町自治会 氏名/中澤 郁雄 地区/渋川地区 自治会名/辰巳町自治会 氏名/上原 邦夫 地区/渋川地区 自治会名/熊野町自治会 氏名/種村  隆 地区/渋川地区 自治会名/並木町自治会 氏名/青山 省三 地区/渋川地区 自治会名/中之町自治会 氏名/松岡 久登 地区/渋川地区 自治会名/上之町自治会 氏名/田邊 寛治 地区/渋川地区 自治会名/川原町自治会 氏名/伊藤 一郎 地区/渋川地区 自治会名/裏宿自治会 氏名/狩野 桂一 地区/渋川地区 自治会名/元町自治会 氏名/柴田 澄男 地区/渋川地区 自治会名/御蔭自治会 氏名/沖村 健司 地区/渋川地区 自治会名/入沢町自治会 氏名/角田  恕 地区/渋川地区 自治会名/上郷自治会 氏名/上村  彰 地区/渋川地区 自治会名/藤ノ木自治会 氏名/根木 強平 地区/渋川地区 自治会名/明保野自治会 氏名/内海 文雄 地区/渋川地区 自治会名/軽浜自治会 氏名/坂井  侑 地区/渋川地区 自治会名/阿久津自治会 氏名/堀地 正明 地区/渋川地区 自治会名/金井南町自治会 氏名/木村 行男 地区/渋川地区 自治会名/金井本町自治会 氏名/小澤 征夫 地区/渋川地区 自治会名/金井南牧自治会 氏名/清水 春雄 地区/渋川地区 自治会名/川島自治会 氏名/萩原  進 地区/渋川地区 自治会名/祖母島自治会 氏名/関川  講 地区/渋川地区 自治会名/上村自治会 氏名/福島 修二 地区/渋川地区 自治会名/りんごの里自治会 氏名/中島 一彰 地区/渋川地区 自治会名/国町自治会 氏名/山崎 安惠 地区/渋川地区 自治会名/有馬自治会 氏名/一倉 保正 地区/渋川地区 自治会名/八木原自治会 氏名/青木 文男 地区/渋川地区 自治会名/半田南部自治会 氏名/志村 英治 地区/渋川地区 自治会名/半田北部自治会 氏名/田島 泰造 地区/渋川地区 自治会名/行幸田第一自治会 氏名/都丸 博美 地区/渋川地区 自治会名/行幸田第二自治会 氏名/伊藤 博康 地区/渋川地区 自治会名/本石原自治会 氏名/田島  等 地区/渋川地区 自治会名/石原西自治会 氏名/金子 利巳 地区/渋川地区 自治会名/中村自治会 氏名/石田 清志 地区/渋川地区 自治会名/石原田中自治会 氏名/生方 俊夫 地区/伊香保地区 自治会名/石段自治会 氏名/岸 権三郎 地区/伊香保地区 自治会名/ときわ自治会 氏名/原崎三千久 地区/伊香保地区 自治会名/雷之塚自治会 氏名/大澤  章 地区/伊香保地区 自治会名/そとの自治会 氏名/新保  雄 地区/伊香保地区 自治会名/香東大日向自治会 氏名/○齋藤 忠則 地区/伊香保地区 自治会名/コスモス自治会 氏名/林  昭夫 地区/伊香保地区 自治会名/湯中子自治会 氏名/新井 富夫 地区/伊香保地区 自治会名/水沢自治会 氏名/椎名 春男 地区/小野上地区 自治会名/小野子東自治会 氏名/○角田 雅保 地区/小野上地区 自治会名/小野子西自治会 氏名/田村 幸夫 地区/小野上地区 自治会名/村上東自治会 氏名/唐澤 文夫 地区/小野上地区 自治会名/村上西自治会 氏名/吉井  浩 地区/子持地区 自治会名/上白井上組自治会 氏名/飯塚 康雄 地区/子持地区 自治会名/上白井中組自治会 氏名/須田 忠男 地区/子持地区 自治会名/子麓自治会 氏名/○木暮 久利 地区/子持地区 自治会名/上中郷自治会 氏名/後藤 弘一 地区/子持地区 自治会名/下中郷自治会 氏名/野村 文夫 地区/子持地区 自治会名/横堀自治会 氏名/小野  満 地区/子持地区 自治会名/河原自治会 氏名/小菅 尉多 地区/子持地区 自治会名/北牧西自治会 氏名/佐藤 裕一 地区/子持地区 自治会名/北牧東自治会 氏名/大前 利明 地区/子持地区 自治会名/鯉沢自治会 氏名/高橋 尚弘 地区/子持地区 自治会名/吹屋自治会 氏名/後藤 峰雄 地区/子持地区 自治会名/吹屋原自治会 氏名/加藤 和子 地区/子持地区 自治会名/白井自治会 氏名/平形 博幸 地区/赤城地区 自治会名/津久田第一自治会 氏名/角田 重藏 地区/赤城地区 自治会名/津久田第二自治会 氏名/青木 義二 地区/赤城地区 自治会名/津久田第三自治会 氏名/須田 富雄 地区/赤城地区 自治会名/津久田第四自治会 氏名/狩野 敏明 地区/赤城地区 自治会名/敷島自治会 氏名/都丸  進 地区/赤城地区 自治会名/南雲第一自治会 氏名/兵藤 裕次 地区/赤城地区 自治会名/南雲第二自治会 氏名/茂木 真平 地区/赤城地区 自治会名/南雲第三自治会 氏名/佐藤正太郎 地区/赤城地区 自治会名/みやま自治会 氏名/須田今朝男 地区/赤城地区 自治会名/棚下自治会 氏名/藤川 博一 地区/赤城地区 自治会名/持柏木自治会 氏名/狩野 良明 地区/赤城地区 自治会名/溝呂木自治会 氏名/狩野森の助 地区/赤城地区 自治会名/北上野自治会 氏名/齋藤 康弘 地区/赤城地区 自治会名/勝保沢自治会 氏名/齊藤 正人 地区/赤城地区 自治会名/見立自治会 氏名/都丸 敬寿 地区/赤城地区 自治会名/滝沢自治会 氏名/櫻井 和文 地区/赤城地区 自治会名/上三原田自治会 氏名/狩野 洋治 地区/赤城地区 自治会名/三原田自治会 氏名/○平沢 孝雄 地区/赤城地区 自治会名/樽自治会 氏名/須田 利夫 地区/赤城地区 自治会名/宮田自治会 氏名/狩野 信一 地区/赤城地区 自治会名/栄自治会 氏名/須田 春男 地区/赤城地区 自治会名/三原田団地自治会 氏名/小林 昭二 地区/北橘地区 自治会名/八崎第一自治会 氏名/須田 亘一 地区/北橘地区 自治会名/八崎第二自治会 氏名/都丸  正 地区/北橘地区 自治会名/八崎第三自治会 氏名/堀口 晶史 地区/北橘地区 自治会名/分郷八崎自治会 氏名/會澤 政芳 地区/北橘地区 自治会名/上小室自治会 氏名/萩原 良隆 地区/北橘地区 自治会名/下小室自治会 氏名/高橋 照男 地区/北橘地区 自治会名/下南室自治会 氏名/諸田 米一 地区/北橘地区 自治会名/上南室自治会 氏名/楯  清己 地区/北橘地区 自治会名/上箱田自治会 氏名/木嶋 政一 地区/北橘地区 自治会名/箱田自治会 氏名/○冨岡 武留 地区/北橘地区 自治会名/下箱田自治会 氏名/飯田 誠二 地区/北橘地区 自治会名/真壁上自治会 氏名/萩原 精一 地区/北橘地区 自治会名/真壁東自治会 氏名/奈良 義典 地区/北橘地区 自治会名/真壁美保自治会 氏名/萩原 孝 地区/北橘地区 自治会名/真壁下自治会 氏名/柴崎 健一 地区/北橘地区 自治会名/赤城山自治会 氏名/狩野  勉 ※○印は、各地区の連合会長 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇市有施設のネーミングライツパートナーを募集します◇  企業などへの広告の機会を拡大するとともに、市の新たな財源を確保することにより、 地域経済の活性化および市民サービスの継続的な実施を図るため、市有施設のネーミングライツパートナーを募集します。  募集の内容や条件などの詳細は、市ホームページを確認してください。 対象施設 市民会館および市総合公園陸上競技場 募集期限 6月30日(水) 申込方法 市ホームページから申込書をダウンロードし、郵送(〒377-8501・石原80)または直接申し込んでください 申込み・問合せ先 ▽市民会館=本政策創造課(電話番号22-2396) ▽市総合公園陸上競技場=二都市政策課(電話番号22-2073) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇一般競争入札により車両をお売りします◇  不用となった普通乗用自動車1台を、一般競争入札によりお売りします。入札の参加を希望する人は、 車両の状況および入札案内書(財務課または市ホームページにあります)を必ず確認の上、申し込んでください。 参加資格 市に住民登録している人または市内に本社か営業所を置き、事業活動を行う法人 入札日 7月5日(月)午前10時 ところ 市役所本庁舎西棟 対象車両 トヨタヴェルファイア(▽初度登録年月=平成26年5月 ▽走行距離=9万7318㌔㍍ ▽乗車定員=7人 ▽最低売払価格=5万1000円) ※最低売払価格には、消費税および地方消費税を含みません 車両公開場所 市役所本庁舎北側(申込期限まで公開) 入札保証金 免除 申込期限 6月18日(金)  申込方法 申込用紙(財務課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、財務課へ持参(郵送不可)  詳しくは、本財務課(電話番号22-2150)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇収納確保のため令和2年度は592件の差し押さえを行いました◇  市税などは、地域の行政サービスを行うための重要な財源です。 市では、市税等の滞納をなくすために、差し押さえなどの滞納処分を強化しています。 ■差し押さえと換価手続き  差し押さえは、裁判所の強制執行手続きによらず、市の判断で行うことができるものです。 差し押さえ後も滞納者が納税しない場合、市は差し押さえた不動産の公売や生命保険の解約などを行い、滞納税額に充てる換価手続きをとります。 ■前年度の差し押さえと換価手続きの状況  令和2年度は、厳正な差 し押さえを行った結果、592件の差し押さえを実施しました。 また、過年度に差し押さえたものも含めて換価手続きを行った結果、約6700万円の税収を得ることができました。 財産の種類など、内訳は左表のとおりです。 ■やむを得ず納税できないときは納税課へ  指定された期限内に納税できないときは、まず納税課に相談してください。 災害、病気、破産など、やむを得ない理由があるときは、納税を猶予する場合があります。  詳しくは、本納税課(電話番号22-2390)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 令和2年度の差し押さえなどの実施状況 財産の種類/債権 預貯金 差押件数/483件 換価件数/477件 換価額/32,006,726円  財産の種類/債権 所得税還付金 差押件数/15件 換価件数/16件 換価額/1,292,097円  財産の種類/債権 生命保険 差押件数/57件 換価件数/38件 換価額/7,859,415円  財産の種類/債権 その他 差押件数/25件 換価件数/235件 換価額/25,313,460円  財産の種類/不動産 差押件数/12件 換価件数/1件 換価額/532,900円 財産の種類/動産 差押件数/0件 換価件数/0件 換価額/0円 財産の種類/合計 差押件数/592件 換価件数/767件 換価額/67,004,598円 ※換価手続きを行ったものについては、過年度に差し押さえをしたものも含まれています 17ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんにちは!!市長です Vol.43 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇「記念樹」◇  5月16日、市役所第二庁舎で、記念樹を配付しました。子どもが生まれた家庭や住宅を新築した家庭にハナミズキ、 モクレン、ミカン、ユズなどたくさんの種類の苗木の中から、希望のものを選んでもらいました。  誰にも、記念樹や思い出の木があると思います。入学、卒業、成人など人生の節目に記念樹を植えたことのある人は多いのではないでしょうか。  私の家にも、今から70年以上前、母親が嫁いだ時に実家から持ってきたという「シャクヤク」があります。 小低木ですが、毎年5月にピンク色の見事な花を咲かせます。コロナ禍で気のふさぐ日々が続いていますが、 新緑の芽吹きや色とりどりの花を見ると心が癒やされます。  昨年5月、第74回の県植樹祭が、市赤城総合運動自然公園で開催される予定でしたが、コロナの感染拡大で延期になりました。  合併後では、平成24年に市総合公園で開催されて以来、2度目となります。 森林に対する愛情を培う目的の植樹祭ですが、近年では、地球温暖化対策や脱炭素社会実現に向けて、その役割が重要になっています。  渋川市は、面積の約54㌫が森林です。私たちの生活を守り、豊かにしてくれる森林の大切さをこの機会に再認識したいものです。  延期となっている渋川市での県植樹祭は、今年の秋に開催される予定です。コロナが収束に向かい、無事開催できるよう、心から祈っています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 古(いにしえ)を訪ねて 39 ◇土器に残された文字◇  古代の土器には、ときどき漢字が記されていることがあります。土器を焼く前に、 釘などの先のとがったもので文字を刻んだ刻書(こくしょ)土器。土器を焼いた後で墨と筆で書いた墨書(ぼくしょ)土器。  書かれる文字はさまざまですが、一文字や二文字だけというのが大半です。 地名や人名・役職等は、土器の所有者や所有する施設などを指すことが多く、 縁起の良い漢字は村や家のまつりや儀礼と関係すると考えられます。  渋川市内でも多くの墨書・刻書土器が見つかっています。八木原沖田遺跡(やぎはらおきた)では「若舎」と書かれた墨書土器があり、 王宮に仕えた「舎人」(とねり)という役職と関係がありそうです。石原久保貝道北(いしはらくぼかいどうきた)遺跡では、 「上毛(こうずけ)」と刻まれた刻書土器の壺が発見されました。 上野の中核的な氏族である「上毛野(かみつけの)氏」の一族が住んでいたのかも知れません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川市美術館・桑原巨守(くわはらひろもり)彫刻美術館(電話番号25-3215) ◇美術の小窓◇ 《蝶》 桑原巨守作 1990年 高さ:84㎝ 素材:ブロンズ  春から夏にかけてひらひらと舞う蝶と戯れているのか、それとも自身が蝶のようになりたいのか……。 市街地の新町五差路から南に少し行ったところに設置されています。 ●イベントカレンダー 会場/常設展示室 展示内容/常設展・前期 桑原巨守彫刻作品 期日/~8月1日(日)まで 観覧料/200円 会場/市民ギャラリー 展示内容/第19回 渋川市民美術展 期日/6月4日(金)~20日(日) 観覧料/無料 ■開館時間 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※観覧料は、65歳以上・中学生以下は無料 ●6月の休館日 1日(火)、8日(火)、15日(火)、22日(火)、29日(火) 12ページ~13ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ みんなのひろば ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ SHIBUKAWA スマイル Photo 今回は「前橋・渋川シティマラソン参加者」の皆さん ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■あじさいギャラリー このコーナーでは、各地域の公民館で活動をしているサークルの作品を紹介します 渋川切り絵愛好会 代表 山田友子さん 23-4041 古巻公民館で、第1・3木曜日に活動しています ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■Q 広報クイズ&アンケート ※クイズ正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。当選者には、郵送でプレゼントを発送します。(応募は1人1枚) 今月のプレゼント 「原美術館ARC(アーク)招待券(2枚)」を 5人にプレゼント 草間彌生、奈良美智、アンディ・ウォーホルなどの現代アートと、 狩野派をはじめとする東洋古美術の展示を楽しめる美術館「原美術館ARC」の無料招待券です。 原美術館ARC 渋川市金井2855-1  電話番号24-6585 開館時間=午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)/休館日=木曜日(祝日・8月は無休)、展示替え期間、1月1日、冬季 ★広報クイズ Q 「まん延防止等重点措置地域」の適用は、6月○日まで ★アンケート ①今月号で一番関心を持った記事を教えてください ②今後取り上げてほしい内容があったら教えてください ③広報に関するご意見をお聞かせください ★応募締切 6月21日(月)消印有効 ★応募方法  広報クイズの答えを記入し、住所、氏名、年齢、アンケートを記入して応募してください。 〈郵送の場合〉 〒377-8501 渋川市石原80 「広報クイズ6月号係」         〈応募フォーム〉 〈メールの場合〉 s-oubo@city.shibukawa.gunma.jp 件名を「広報クイズ6月号係」にしてください ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■渋川っ子、将来の夢を語る!! Vol.26 今号は「渋川市立三原田小学校」 大畠 由菜さん(6年)  私は、父と同じ救急救命士になりたいです。父とは、命の大切さの話などをします。 授業で消防署に行き、実際の活動の様子を聞きました。救急の現場で、命を助けるためできる限りのことを行う仕事です。 私も、一人でも多くの命を救いたいと思います。 岡崎 遼さん(6年)  私の夢は、蒸気機関車の運転手になることです。幼い頃から蒸気機関車が好きで、汽笛の音と主連棒の動きで車輪が回転するところが気に入っています。  運転手になったら、乗車した人に「楽しい」「もう一度乗りたい」と思ってもらえる運転がしたいです。 各コーナーに掲載を希望する人を募集します! ★「私のふるさと紹介」 ★「我が家のペット自慢」 ★「ちびっこ写真館」  上記コーナーに掲載を希望する人を募集しています。詳しくは、右記2次元コードにアクセス! 「二次元コード」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■私のふるさと紹介 27 秋田県秋田市 大塚 理子(さとこ)さん(渋川/並木町) -秋田市- 人口:302,005人(R3.4.1) 面積:906.07㎢  私のふるさとは、秋田県秋田市です。秋田県のほぼ中央に位置し、日本海に面した都市です。 実家は秋田港に近く、毎朝船の汽笛が聞こえてきて、目覚まし代わりになっていました。休日に家族でドライブをした時も、 海沿いの道を走っていろいろな所に行ったことが思い出です。それから、祭りでしょうか。「竿燈(かんとう)まつり」という、 提灯を長い竿に吊して、稲穂に見立てた竿燈を額や肩に乗せ、竿を操る力や技を競う祭りが有名です。 東北三大祭りの一つに数えられていて、見たことがある人も多いと思います。 「土崎(つちざき)神明社祭の曳山(ひきやま)行事」も思い出の祭りで、武者人形を乗せた曳山を曳いて練り歩きます。 港ばやしが町中に響き、夏の風物詩です。私も毎年見に行くのが楽しみでした。渋川にも似たお祭りがあると聞いています。 祭りの時期に秋田市に観光に来たら、皆さんにも見てもらいたいです。  渋川には、夫が家業を継ぐので引っ越してきました。秋田市は海、渋川は山という違いはありますが、雰囲気が似ていてすぐに馴染めました。 息子を散歩させていると、挨拶してくれる人がたくさんいて、渋川は人が温かいと思います。 20ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ フォトダイアリー ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ まちの出来事を写真で紹介 小野上公民館「ノルディックウオーキング教室」 ■春爛漫(らんまん)の公園を歩いて健康に  4月27日に小野上公民館の事業としてノルディックウオーキング教室が開催されました。 ノルディックウオーキングとは、2本のポールで補助しながら歩行を行う運動のこと。 今回は赤城自然園を会場にして実施され、参加者は可憐(かれん)に咲くヤマシャクヤクなど、 春ににぎわう花々を楽しみながら、元気よく体を動かしていました。 家庭教育支援学級「楽しいリトミック」 ■音楽に合わせて親子で楽しく学ぶ  4月19日に古巻公民館で、家庭教育支援学級「楽しいリトミック」が開催されました。 リトミックとは、音楽に合わせて体を動かしたり、リズム遊びをすることで、集中力や思考力を身に付けるというもの。 この日参加した子どもたちは、音楽と講師の先生の言葉に合わせて、自由な発想で楽しそうに体を動かしていました。 渋川公民館の高齢者学級 ■今年度も意欲新たに 寿大学の開講式  4月21日に渋川公民館で、渋川寿大学開講式が行われました。式のアトラクションでは、 あじさいウクレレサークルの演奏と歌に続き、町田義雄さんが手品を披露。巧みな腕前と軽妙な語り口に笑いが絶えず、 歌って笑っての楽しい開講式になりました。今年度は45人が参加し、11回の教室を予定しています。 ユネスコ無形文化遺産登録に向けた研修会 ■日本の温泉文化を世界へ!  4月20日に伊香保温泉ビジターセンターで、日本固有の「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録に向けた研修会が行われ、 伊香保地区の温泉関係者など約40人が参加しました。日本と海外との温泉の利用方法の違い等から、 日本の温泉文化の魅力を再確認するなど、ユネスコ無形文化遺産登録への意義が周知されました。 21ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 令和2年度 市の財政状況をお知らせします ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  令和2年4月1日から令和3年3月31日までの財政状況をお知らせします。  詳しくは、本財務課(電話番号22-2414)へ。 ※金額は、令和3年3月31日現在のもので、出納整理期間(4~5月)の収入・支出を含んでいないため、決算額とは異なります □一般会計□ ■歳入 収入率89.4% 予算現額473億2,042万円 収入済額423億2,272万円 市税  収入率/98.5% 予算現額/109億8,928万円 収入済額/108億1,906万円 地方交付税 収入率/99.6% 予算現額/83億4,475万円 収入済額/83億1,334万円 国庫支出金 収入率/90.8% 予算現額/138億3,340万円 収入済額/125億6,263万円 県支出金 収入率/64.4% 予算現額/24億4,541万円 収入済額/15億7,425万円 繰入金 収入率/88.4% 予算現額/24億5,409万円 収入済額/21億6,827万円 諸収入 収入率/60.6% 予算現額/17億4,972万円 収入済額/10億6,116万円 市債 収入率/42.9% 予算現額/31億6,770万円 収入済額/13億5,780万円 その他 収入率/103.0% 予算現額/43億3,607万円 収入済額/44億6,621万円 ■歳出 執行率85.3% 予算現額473億2,042万円 支出済額403億4,762万円  議会費 執行率/98.2% 予算現額/2億1,163万円 支出済額/2億780万円 総務費 執行率/95.7% 予算現額/127億6,461万円 支出済額/122億1,466万円  民生費 執行率/79.2% 予算現額/126億4,295万円 支出済額/100億1,787万円 衛生費 執行率/71.9% 予算現額/25億4,373万円 支出済額/18億3,009万円 農林水産業費 執行率/89.7% 予算現額/19億5,102万円 支出済額/17億4,993万円 商工費 執行率/80.6% 予算現額/19億6,148万円 支出済額/15億8,154万円 土木費 執行率/75.0% 予算現額/35億9,972万円 支出済額/26億9,882万円 教育費 執行率/78.4% 予算現額/61億3,451万円 支出済額/48億1,134万円 公債費 執行率/99.9% 予算現額/37億7,974万円 支出済額/37億7,957万円 その他 執行率/84.1% 予算現額/17億3,103万円 支出済額/14億5,600万円 □特別会計□ 会計区分/国民健康保険 事業勘定 予算現額/91億1,375万円 収入済額/87億4,955万円 支出済額/84億8,504万円  会計区分/国民健康保険 診療施設勘定 予算現額/1億1,140万円 収入済額/4,877万円 支出済額/9,700万円  会計区分/後期高齢者医療 予算現額/11億3,556万円 収入済額/10億7,552万円 支出済額/10億374万円  会計区分/介護保険 予算現額/93億7,637万円 収入済額/75億5,477万円 支出済額/81億8,874万円  会計区分/農産物直売事業 予算現額/548万円 収入済額/548万円 支出済額/391万円 会計区分/伊香保温泉観光施設事業 予算現額/2億5,794万円 収入済額/1億2,610万円 支出済額/8,708万円  会計区分/小野上温泉事業 予算現額/6,052万円 収入済額/0万円 支出済額/5,836万円  会計区分/交流促進センター事業 予算現額/6,352万円 収入済額/0万円 支出済額/4,600万円  □企業会計□ 区分/水道事業 収益的収支 収入 予算現額/18億7,960万円 収入または支出済額/18億518万円 区分/水道事業 収益的収支 支出 予算現額/18億3,988万円 収入または支出済額/17億6,267万円 区分/水道事業 資本的収支 収入 予算現額/1億4,444万円 収入または支出済額/9,187万円 区分/水道事業 資本的収支 支出 予算現額/13億3,905万円 収入または支出済額/10億2,556万円 区分/下水道事業等 収益的収支 収入  予算現額/26億6,197万円 収入または支出済額/31億7,080万円 区分/下水道事業等 収益的収支 支出 予算現額/26億6,197万円 収入または支出済額/25億2,937万円 区分/下水道事業等 資本的収支 収入 予算現額/24億4,865万円 収入または支出済額/15億7,131万円 区分/下水道事業等 資本的収支 支出 予算現額/30億5,130万円 収入または支出済額/26億5,873万円 □市有財産の状況□ 基金 財政調整基金/51億5,964万円    減債基金/4億105万円    特定目的基金/77億5,213万円 土地(山林含む)/ 1,169万4,677㎡ 建物/34万8,539㎡ 有価証券・その他の権利/10億7,616万円 □市債の状況□ 一般会計/332億6,979万円 特別会計/2億3,021万円 水道事業会計/32億7,520万円 下水道事業等会計/209億8,549万円 計/577億6,069万円 □市民一人当たりの借入額□ 44万717円(一般会計) 22ページ~26ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 情報ボックス ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID・4桁の数字でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーに4桁のIDを半角で入れて検索 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月の防災行政無線定期放送訓練 15日(火) 午後1時 17日(木) 午前10時 問合せ先 本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 掲載されたイベントなどは、新型コロナウイルスの影響により、中止・延期・変更 する場合があります。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■紙おむつを給付します  在宅高齢者などの生活を支援するため、紙おむつの給付を行います。 対象 次の①~④の全てを満たす人 ①市内に住所があり、在宅で生活し、日常的に紙おむつを必要としている ②次のいずれかに該当する人▽65歳以上で、要介護3認定を受けている認知症高齢者または要介護4以上認定者 ▽3歳以上65歳未満の重度身体障害者(児) ▽3歳以上18歳未満の療育手帳A保持者 ③病院・施設などに入院・入所していない ④市税や介護保険料、後期高齢者医療保険料の滞納がない 給付回数・方法 年3回自宅に配達 給付時期 ▽渋川・伊香保地区 =8月、11月、2月 ▽小野上・子持・赤城・北橘地区 =9月、12月、3月 給付内容・費用 利用者がカタログから選んだ紙おむつを、給付1回につき上限5,000円分(税込)まで無料で給付します ※上限を超えて購入し た分は利用者負担 申請方法 申請書(高齢者安心課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、高齢者安心課、地域包括ケア課または各行政センターへ ※一度給付決定を受けている人は、新たに申請する必要はありません 問合せ先 本高齢者安心課(電話番号22-2257) ホームページID 2010 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■令和2年度情報公開・個人 情報保護制度の実施状況  令和2年度の情報公開の請求件数は79件(前年度79件)でした。また、個人情報の開示等請求件数は、29件(前年度20件)でした。 〈情報公開制度とは〉  市が保有している行政情報について、皆さんが公開を求める権利を保障するもので、行政運営における公正の確保と透明性の向上を目的とした制度です。 〈個人情報保護制度とは〉  市が保有する個人情報の取り扱い方法を定め、皆さんの個人情報を保護しています。  また、自分の情報の開示などを求める権利を保障し、開かれた市政の実現を図るための制度です。 問合せ先 本総務課(電話番号22-2112) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■市民スポーツ祭総合水泳大会を中止します  7月18日(日)に開催を予定していた「市民スポーツ祭総合水泳大会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。 問合せ先 市スポーツ協会水泳部増村さん(電話番号090-3099-7898)または二スポーツ課(電話番号22-2241) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■河川・用水路へのごみの投げ捨て禁止  市内では、これから田植えの時季を迎えます。  稲作に欠かせない水は、河川から取水した水と、群馬用水からの補給水に頼っています。 これらの水は、各取水口から道路脇の用水路を経由して、田んぼへ入ります。  毎年、河川などに投げ捨てられたごみによって、取水口や用水路に詰まりが生じるなど、用水管理に支障が生じています。  これらは、皆さんの身近な環境に対する小さな心掛けで防ぐことができます。 河川や用水路へごみを投げ捨てないよう、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ先 二土地改良課(電話番号22-2213) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■地区計画案の縦覧を実施します  渋川駅西側地区および八木原駅周辺地区の地区計画案の縦覧を実施します。 〈地区計画案の縦覧〉 縦覧期間 6月9日(水)~23日 (水)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日を除く) 縦覧場所 都市政策課窓口 〈意見書の提出〉 提出方法 住所、氏名、地区計画に関する利害関係および意見を記入した意見書(様式は自由)を、 郵送または直接都市政策課(〒377-8501・石原80)へ 提出期限 6月23日(水)午後5時15分(必着) 問合せ先 二都市政策課(電話番号22-2073) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■6月17 日に全国瞬時警報訓練放送を行います  消防庁は、全国瞬時警報システム(Jアラート)の緊急地 震速報訓練を行います。このため、市内各所の防災行政無線から訓練放送が流れます。  市民の皆さんへの情報伝達について万全を期すためのテスト放送ですので、ご理解とご協力をお願いします。 とき 6月17日(木)午前10時頃 問合せ先 本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■ストップ!不法電波 6月1日(火)~10日(木)は、「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。  ルールを守らない不法な無線局は、テレビ・ラジオ放送、携帯電話等の身近なものや、 警察・消防・救急用無線等の重要な無線に対して、混信・妨害を与えるなど、私たちの生活や安全を脅かします。  電波は、暮らしの中で欠かせない大切なものです。安全で豊かな社会を実現するために、ルールを守り、正しく使いましょう。 問合せ先 総務省関東総合通信局(不法無線局による混信・妨害=電話番号03-6238-1939、 テレビ・ラジオの受信障害=電話番号03-6238-1945)または本デジタル行政推進課(電話番号22-2320) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □花に親しむ体験教室を開催します  季節の花を使った寄せ植えづくりの体験教室を行います。 とき 6月30日(水)午前10時~正午 ところ 市役所第二庁舎 対象 花や緑を育てることに関心があり、寄せ植えなどを始めてみたい人 定員 25人(定員を超えた場合は抽選) 参加料 1,500円(花の苗や花器などの材料費) 申込期限 6月15日(火) 申込み・問合せ先 電話で二都市政策課(電話番号22-2073)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □行政センターや渋川駅前プラザでも住民票などを受け取れます  市役所本庁舎ロビーの混雑を避け、新型コロナウイルス感染を防止するため、市役所窓口の分散利用をお願いしています。  住民票や戸籍証明書などが必要な人は、各行政センターおよび 渋川駅前証明サービスコーナー(渋川駅前プラザ内)でも発行していますので、ぜひ、利用してください。 受付時間 ▽各行政センター=午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ▽渋川駅前証明サービスコーナー=午前10時30分~午後7時(火曜日を除く) 問合せ先 本市民課(電話番号22-2459) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■有害鳥獣の捕獲を実施します  農作物に被害を及ぼす有害鳥獣(カラスなど)の捕獲を実施します。 とき 6月20日(日)(日の出から日没まで) 実施地域 ▽渋川地区の一部(有馬西部・石原西部・渋川大野・金井西部・川島西部・祖母島)▽小野上地区全域 ▽北橘地区全域 捕獲方法 銃器 問合せ先 二農林課(電話番号22-2593) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 募 集 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■シルバーカフェなどを開催します  市内に住む60歳以上の人を対象に、シルバー就業相談やお茶飲み、各種講習・講座等を通して、 仲間づくりや社会参加・地域貢献につながるきっかけづくりを支援するシルバーカフェ、教室などを開催します。 今年度上期の内容は、次のとおりです。 〈シルバーカフェ〉 とき 毎月第4水曜日午後1時30分~3時30分(6月は第3水曜日も開催) ところ シルバー人材センター 参加方法 予約不要で当日直接会場へ その他 6月・8月の第4水曜日は、無料で刃物研ぎを実施します 〈教室・講習・講座〉 ①スマホ初心者向け教室 とき 6月17日(木)、7月20日 (火)、9月28日(火) ※各回とも午前10時~11時30分 ところ シルバー人材センター 定員 14人(先着順) 持ち物 スマートフォン ②網戸張替講習 とき 6月24日(木)午前9時30分~11時30分 ところ シルバー人材センター作業所 定員 10人(先着順) ③野菜作り講座(秋野菜編) とき 8月24日(火)午前10時~11時30分 ところ シルバー人材センター 定員 14人(先着順) 持ち物 筆記用具 〈①・②・③共通事項〉 参加料 無料 申込 電話で市シルバー人材センター(電話番号22-4688)へ 申込期間 6月7日(月)~11日(金)※受付は午前9時~午後5時 問合せ先 本高齢者安心課(電話番号22-2257) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■ 太極拳体験教室  転倒予防につながる貯筋運動を行います。 とき 6月14日・28日、7月5日・12日(全て月曜日)午後7時30分~9時 ところ 中央公民館 対象 市内在住・在勤の人 参加料 無料 持ち物 上履き、飲み物、マスク 参加方法 当日直接会場へ 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241)または渋川太極拳愛好会山本さん(電話番号53-4492) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■渋川まちなかうたごえサロン とき 6月19日(土)午後3時~5時 ところ 渋川公民館 内容 昔懐かしい曲を、ギターやパーカッションの伴奏に合わせてみんなで一緒に歌います 出演 風車ブラザーズ、うたごえ喫茶ともしび 参加料 無料 問合せ先 中心市街地まちづくり市民サポーター事務局( 商工振興課内・電話番号22-2596) ホームページID 4183 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■小中学生から始めるマイコンボードプログラミング講座 とき 7月28日(水)  ▽午前の部=午前10時~正午▽午後の部=午後1時30分~3時30分 ところ 渋川工業高等学校 内容 プログラミングでマイコンボードを動かす実体験型講座 講師 渋川工業高等学校情報システム研究部の皆さん 対象 渋川広域圏(渋川市・吉岡町・榛東村)在住の小学4年~中学3年の児童・生徒 定員 各部10人(抽選) 参加料 無料 持ち物 上履き、飲み物、マスク 申込 下記の市ホームページ入力フォームから申し込むか、件名「マイコンボードプログラミング講座申込」、 希望日程(午前の部または午後の部)、住所、氏名、学年、電話番号をメールまたは電話で中央公民館(メール:chuo-k@city.shibukawa.gunma.jp)へ  申込期限 7月1日(木)  ※電話は、午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) 問合せ先 中央公民館(電話番号22-4321) ホームページID 8400 ▲入力フォームはこちらから「二次元コード」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □「こども安全協力の家」協力者を募集します 「こども安全協力の家」に協力していただける一般家庭や商店、事業所などを募集しています。 〈こども安全協力の家とは〉  子どもたちが助けを求めてきたときに、保護や世話をしてもらえる場所で、保護者や地域の皆さんの協力により成り立っています。 こども安全協力の家は、目印として黄色い看板を掲げています。 〈こんなときに助けてあげてください〉 ▽危険な目に遭いそうになったとき ▽けがや体の不調を訴えたとき ▽雨宿りをしたいとき  ▽水を飲ませてほしいとき ▽トイレを我慢できないとき ▽その他助けを求めてきたとき 申込み・問合せ先 電話で二生涯学習課(電話番号22-2500)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □東京2020オリンピック・パラリンピック ホストタウン相手国の言葉を学ぼう! Vol.8 今回は『元気ですか?』 モーリタニア:アラビア語 Kaifal haal?(カイファル ハール) ニュージーランド:マオリ語 Kei te pehea koe?(カイ テ ペヘア コエ) 問合せ先 本政策創造課(電話番号22-2396) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □今号のオススメ動画「二次元コード」 「東京2020オリンピック聖火リレーin渋川市」 問合せ先 本秘書室(電話番号22-2182) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 6月11日(金)まで、平日開館時間を午後6時までに短縮しています。 ■萌えの子おはなし会 とき 19日(土)午後2時~2時30分 内容 「ながあめと2ひきのかえる」ほか ■映画鑑賞会 とき 20日(日)午後2時~3時40分 内容 「紅い襷(たすき)~富岡製糸場物語~」(2017年/日本) ※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、予告なしに行事を中止することがあります ■今月のおすすめ本 「和菓子迷宮をぐるぐると」 太田忠司/著 ポプラ社/刊  16日の「嘉祥(かじょう)菓子」、30日の「水無月(みなづき)」など、6月は無病息災を祈って和菓子を食べる機会が多い月です。 和菓子の美しさに魅せられた理系男子大学生とその仲間が和菓子職人を目指すこの本は、今月の読書にぴったり。 計算では割り切れず、正解もない和菓子の迷宮を、登場人物と味わってみませんか。 〈今月の休館日〉 7日(月)、14日(月)、21日(月)、24日(木)、28日(月) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■渋川市公園フォトコンテスト2021  市まちづくり財団が管理する市内公園などを撮影場所としたフォトコンテストを開催します。 四季折々に魅力が変わる公園で市の魅力を撮影してみませんか。 応募作品の条件 次の①~⑦の全てを満たすもの ①対象施設で撮影したもの ②写真プリント専用紙にインクジェットプリンターで印刷③4切およびA4サイズ ④単写真(組写真は不可) ⑤令和3年4月1日~11月30日(火)に本人が撮影したもの ⑥未発表のもの ⑦他人の著作権・肖像権を侵害しないもの 応募方法 応募用紙(市まちづくり財団ホームページまたは市民会館にあります)に必要事項を記入し、 作品の裏面に貼り付けて、持参または郵送で市まちづくり財団(〒377-0008・渋川/上郷2795)へ ▲市まちづくり財団ホームページはこちら「二次元コード」 応募期限 11月30日(火)  表彰 ▽最優秀賞(賞状・副賞3万円)=1点 ▽優秀賞(賞状・副賞1万円)=3点 ▽佳作(賞状・副賞5千円)=10点 ※18歳未満の受賞者の副賞は、各賞相当額の金券とします その他 ▽詳しい応募条件などは募集要項を確認してください ▽応募作品は返却しません 問合せ先 市まちづくり財団 (市民会館内・電話番号24-2261) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 催し物 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■いきいきフェスタ2021 とき 6月27日(日)午前9時~11時30分 ところ 市役所第二庁舎 内容 フレイル関係、体力測定、展示コーナーなど 問合せ先 本高齢者安心課(電話番号22-2179)または渋川地区在宅医療介護連携支援センター(電話番号26-3990) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 文学館 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■徳冨蘆花記念文学館臨時休館のお知らせ  全館保守管理を実施するため、次のとおり休館します。 休館日 6月18日(金)  問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(電話番号72-2237) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ あたたかい心 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (受付順) ▽児童用図書(4冊)=長壁工務店(有)  ▽生徒用図書(14冊)=長壁工務店(有)  ▽大八車(1台)、くるり棒(2本)=桑原昇さん(白井) ▽琴(1式)=狩野美佐子さん(赤城町津久田) ▽絵本(35冊)=渋川商工会議所青年部 ▽アルコールハンドジェル(2800本)=米克良品家居用品有限公司 ▽脚付片面ホワイトボード、パンフレットスタンド(各1台)=(株)特 ▽ワイヤレスアンプ(1台)=寺島秀昭さん(北橘町八崎) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □特殊詐欺に注意しましょう!  市役所職員をかたった「保険料の還付がある」「取引銀行、暗証番号を教えてほしい」などの電話は、詐欺です。  このような特殊詐欺の電話が、市内でも多数確認されています。令和3年1~4月の渋川警察署管内の特殊詐欺被害件数は8件で、 約2,196万円の被害が発生しています。  被害を防ぐため、個人情報を求める不審な電話があったときは、すぐに答えず、家族や警察に相談しましょう。 問合せ先 本市民協働推進課(電話番号22-2463) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ □ちびっこ写真館 杉村 晴琉(はる)ちゃん 平成31年2月20日生 (行幸田) 林 龍成(りゅうせい)ちゃん(右)平成26年9月19日生 林 結良乃(ゆらの)ちゃん(左)令和元年10月24日生 (八木原) ★未就学児のお子さんの写真を募集します。お子さんの氏名(ふりがな)、住所、生年月日、保護者の氏名、電話番号を明記し、 写真(メールで応募する場合は5MB以下の写真データ)を添えて、本秘書室(〒377-8501・石原80・ s-oubo@ city.shibukawa.gunma.jp)へ ※このコーナーは市ホームページには掲載しません 27ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 健康ガイドーHEALTHー ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 歯周疾患検診のお知らせ ■健康な歯で過ごすため 対象年齢の人はぜひ受診を  口腔内の健康維持と、歯の喪失を予防するため、歯周疾患検診を実施します。 対象者へ受診シールを郵送しましたので、希望者は指定医療機関で受診してください。 対象 市内在住で、今年度中に20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳に到達する人 検診期限 令和4年1月31日(月)個人負担金 1000円 ※生活保護受給世帯および市民税非課税世帯の人は、申請により個人負担金が免除になります。事前に市保健センターまたは各行政センターへ申 請してください 持ち物 受診シール(必ず持参してください)、医療保険証、個人負担金 受診方法・指定医療機関 広報しぶかわ3月15日号と一緒に配布した「受診の手引き」を確認してください その他 4月9日以降に市に転入し、受診を希望する人は、電話または直接市保健センターへ申し込んでください  詳しくは、二市保健センター(電話番号22-1321)へ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ コロナ禍で急増! □新型コロナの「健康二次被害」にご注意を  新型コロナウイルスの影響で、外出を控えた結果、運動不足になったり、人との関わりが減っている人が増加しています。 その中で懸念されるのが、「健康二次被害」です。運動量や人との関わりが減ると、免疫力の低下や生活習慣病の悪化、 ストレスによるうつ病などが引き起こされます。特に高齢者は、筋力低下による転倒や骨折、認知機能の低下など、 フレイル(虚弱)が進行し、将来の寝たきりリスクを高めることにもつながります。  感染症を予防するためにも、健康二次被害を減らすためにも、正しい感染予防を行い、毎日の生活を見直しましょう。  詳しくは、本介護保険課(電話番号22-2116)へ。 〈感染予防のために〉 ▽マスクの着用とせきエチケット ▽こまめな手洗い ▽密集・密接・密閉を避け、安全な距離を保つ 〈免疫力を高める生活習慣〉 ▽適度な運動:有酸素運動と筋トレの両方を行う ・有酸素運動=1日の平均歩数8,000歩以上(高齢の人は7,000歩以上)を目標にする ・筋トレ=太ももの筋力を鍛えるスクワットなど、10回×3セット、週3回を目安にする ▽1日3食バランスのよい食事 ▽質の高い睡眠:日中は運動して夜はぐっすり眠る ▽人との関わり:感染予防対策をとったうえで、外に出かけることも必要 「ぐんぐん体操」は、歩く・立つ・座るといった、生活動作に役立つように作られています。 効果抜群!オススメの体操です。 動画はこちらから▼「二次元コード」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ヘルスメイトがオススメする ◇今月のレシピ vol.27 『刺身こんにゃくとチキンのサラダ』 〔1人分の栄養価〕 エネルギー99kcal、食物繊維2.1g、食塩相当量1.1g 〔材料〕(4人分)  刺身こんにゃく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160g  サラダチキン(市販)・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚  キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/8  レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚  ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12個  パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量  Aマヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2  Aみそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2  Aすりごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2  A練りがらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4 【作り方】調理時間30分程度 ①刺身こんにゃくは、2.5㎝長さの短冊切りにする。 ②サラダチキンは食べやすい大きさに裂く。 ③キュウリは輪切りにして塩を振り、しんなりしたら水気を絞る。 ④レタスは食べやすい大きさにちぎり、ミニトマトはヘタを除いて縦半分に切る。 ⑤パセリは葉の部分をみじん切りにする。 ⑥大きめのボウルにAの調味料を混ぜ合わせ、①②③を和える。 ⑦器にレタスを敷いて⑥を盛り付ける。パセリを振りかけてミニトマトを飾る。 今月のポイント 低脂質・低エネルギー・高タンパク質である皮なし鶏胸肉を使用しているサラダチキンは、 加熱不要の手軽さもあって良質のタンパク質がとれる食品として人気を得ているようです。 クックパッドでレシピ公開中 「二次元コード」 28ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ いちおし企業めーっけた!! 市内のがんばる企業をご紹介 - Vol.15 - ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 有限会社ソルチ 代表取締役 中村 一女(ひとめ)さん  平成6年8月に設立し、農業や園芸用を中心とした培土の製造販売をしています。 平成25年から、水を交換しなくても飼育ができる土「焼結造粒粘土」の試験製造を始め、 アクアリウム用の底土やエビの陸上養殖用ろ過材として国内外に販売しています。  農業はもとより、自然の生態系を守り、安心安全な食材を提供する環境づくりに貢献できるよう、今後も努力していきたいと思います。 出荷長 板倉 功さん(入社11年目)  製品の品質管理から在庫管理、出荷を担当しています。皆さんに安心して使用していただけるよう、 化学肥料などを一切含まない天然土を使用して、徹底した培土の品質管理に努めています。 有限会社ソルチ 祖母島1697 TEL0279-24-2557 FAX0279-24-2517 http://www.yaki-akatsuchi.com ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ わくわく美術室 第3回 金島中学校 諸田 遥香さん(2年) 作品名:駅 種 別:絵文字 サイズ:縦20cm×横22cm  散歩で渋川駅に立ち寄り、「駅」の字を絵文字に選びました。駅の様子を表現するため「馬」の部分に看板を入れ、 「尺」を「JR」にして電車を描きました。緑を中心に彩色して統一感を出し、無彩色と組み合わせるなど、授業で学んだ配色で表現しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 表紙の写真  4月25日、赤城公民館の事業として、六箇山工房でガラス玉作り教室が行われました。 ガラス玉は、高温に熱して溶けたガラスを竿の先に巻き取り、くるくると回し形を整えて作ります。 参加した子どもたちは、赤く燃えるガラスの迫力と工房の熱気に驚きながら、器用に竿を転がし、丸いガラス玉を作っていました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 防災無線の自動音声電話番号 フリーダイヤル 0800-800-7373 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ほっとマップメールで市の情報を配信 「二次元コード」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 「マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 編集後記  6月に入り、気温の上昇とともに湿度も高くなり、梅雨の気配が感じられるようになってきました。 これから本格的な梅雨に入れば、しばらくは雨に悩まされる憂鬱(ゆううつ)な日々が続きそうです。 さて、今号では土砂災害について特集しています。雨が降りやすい時季ですので、災害への備えは万全に、 ハザードマップの確認や、家族で避難場所について話しておきたいですね。(ま) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 2021.6.1 No.367 ■発行 渋川市 市長戦略部 秘書室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 電話番号0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 ジャーナル印刷㈱ この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています