広報しぶかわ2024年5月1日号テキストデータ 5.1 No.436 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ---------------------------------------------------- 主な内容 ---------------------------------------------------- しぶかわの未来を共に考え・共に創る……………………2 水道料金の一部を減免します ……………………………7 令和6年度市職員採用試験を実施 市民のために一緒に働こう!! ……………………………13 みんなのひろば ……………………………………………14 ---------------------------------------------------- 表紙  ---------------------------------------------------- ドキドキわくわくの入学式 元気な返事で新生活スタート 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわの未来を共に考え・共に創る ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、共生社会の実現と男女共同参画の推進に加え、シンポジウムやグループワークなどを通じて、市民の皆さんや、さまざまな団体と共に市の未来を考え、 活力ある持続可能なまちを創り上げていくための取り組みを推進します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □「しぶかわ未来共創カフェ(市民ワークショップ)」を開催 〈オンライン開催〉 とき 6月11日(火)午後7時30分~9時30分 ※Web会議ツールを使用して開催します 〈集合開催〉 とき 6月15日(土)午前9時30分~11時30分 ところ 市役所本庁舎大会議室(託児あり) 〈共通事項〉 内容 皆さんの意見を、市の総合戦略の改訂に生かすため、「渋川市のありたい姿」や「10年後の理想の渋川市」などのテーマについて意見交換します 対象 市内に在住、在勤または在学の18歳以上の人 定員 各回20人  ※応募者多数の場合は、年齢構成などを考慮の上、抽選を行います。参加の可否は応募者全員にメールなどでお知らせします 申込方法 次のいずれかの方法で申し込んでください ①右の2次元コードから市ホームページにアクセスして、応募フォームから申し込む ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 ②メールに申込書を添付して政策戦略課(hp-seisaku@city.shibukawa.gunma.jp)に送信する ③政策戦略課へ電話で申し込む ※申込書・開催概要が市ホームページ(ID=11248)からダウンロードできますので確認してください 応募期間 5月7日(火)~31日(金) 申込み・問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8554) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □「しぶかわ未来共創推進会議~しぶかわの未来を、共に考え、共に創る~」を開催  少子化に伴うさまざまな影響を共有し、人口減少に応じた持続可能なまちづくりを進めるため、伊香保温泉をはじめとした豊富な観光資源や充実した子育て施策などの 本市の強みを生かし、皆さんと共にしぶかわの未来を考え、共に創る機会の創出に向けたシンポジウムを開催します。 とき 6月8日(土)午前10時~正午 ところ 市民会館 内容 ▽第1部 講演(渋川市長 木 勉・演題「渋川の未来を拓く」) ▽第2部 パネルディスカッション 〈コーディネーター〉 ・渋川市副市長 伊勢 久美子 〈パネリスト〉 ・渋川市議会議長 安カ川 信之氏 ・渋川商工会議所青年部直前会長 小林 正宗氏 ・伊香保温泉旅館女将 松本 由起氏 ・俳優 渋川 清彦氏(日本のまんなか しぶかわ応援大使) 定員 500人(先着順) 申込方法 次のいずれかの方法で申し込んでください ①右の2次元コードから、応募フォームにアクセスして申し込む ▲応募フォームはこちら「二次元コード」 ②参加希望者の氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレスをメールで政策戦略課(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)に送信する ③政策戦略課に電話で申し込む 申込開始日時 5月9日(木)午前9時 ホームページID 11290 申込み・問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8419) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □まちづくりや防災などの講演会を市内で開催する団体を支援  本市の課題解決や魅力向上を目的として、まちづくりや防災等の講演会などを市内で開催する団体に補助金を交付します。 対象要件 ▽構成員が3人以上の団体で、半数以上が本市住民であること ▽開催する講演会の会場が市内であること など 補助金額 限度額50万円(補助率10/10) 申請方法 補助金交付申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて、政策戦略課へ提出してください ※必要書類などは、市ホームページ(ID=11292)を確認してください 問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8419) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □渋川駅前の新たな魅力やにぎわいを創出するイベントを行う団体を募集  市は、渋川駅前を鉄道利用者だけでなく、より多くの人が集まり、にぎわう場所にするため、渋川駅前の新たな魅力や にぎわいを創出するイベントを行う団体に補助金を交付します。 対象要件 次の条件を満たすイベントなどを行う構成員が3人以上の団体 ①多数の集客が見込まれる  ②渋川駅前の新たな魅力やにぎわいを創出できる ③渋川駅前だけでなく、渋川駅周辺地域にもにぎわいが波及する ④アンケートなどを通じて、事業の検証を行える 補助金額 限度額30万円(補助率10/10) 申請方法 審査がありますので、募集要項を確認の上、応募申請書などに必要事項を記入し、必要書類を添えて、政策戦略課へ提出してください ※募集要項や応募申請書は、政策戦略課または市ホームページにあります その他 応募の詳細は、市ホームページ(ID=11291)を確認してください ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8419) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □渋川まちかどトークの実施希望団体を募集  「渋川まちかどトーク」は、市民などで構成する団体と市長や市の関係者が、設定したテーマについて意見交換を行うものです。市のまちづくりについて、 いただいた意見などを検討し、今後の市の施策や事業に反映させていきます。 実施方法 ▽実施希望団体等が行う会議などに市長や市の関係者が出向き、テーマ(申し込み後に設定)に沿って意見交換を行います ▽実施会場は市内に限ります。会場は、実施団体が手配してください ▽実施時間は2時間以内とし、実施日は祝日と年末年始を除きます ▽参加人数は、1回当たり20人を上限とします 募集要件 市内に在住・在勤・在学する人で構成する5人以上の団体で、次の全てに該当すること ①参加者に国・地方公共団体の議員や市職員が含まれていない ②宗教や営利を目的としていない ③苦情・要望のみを目的としていない 申込方法 申込書(広報室または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、任意様式の参加者名簿を添えて、郵送(〒377-8501・石原80)、ファクス(3018)、 メール(kouhou@city.shibukawa.gunma.jp)または直接広報室へ提出してください ホームページID 10563 問合せ先 本広報室(電話番号22-2182) 4ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 元気ハツラツ 住みよい地域 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇地域助け合い活動講演会を開催します◇ お互い様の助け合い!みんなでつくる地域づくり  昨今、少子高齢化や核家族化の進行により、見守りや声かけなど、ちょっとした支援を必要とする高齢者が増えています。  市は、地域におけるお互いさまの助け合い活動の促進に向け、講演会を開催します。  住み慣れた地域で誰もが安心して暮らしていける地域づくりについて一緒に考えてみませんか。 とき 5月24日(金)午後1時30分~3時30分 ところ 金島ふれあいセンター 内容 ▽講演「お互い様の助け合い!みんなでつくる地域づくり」 ▽渋川市の活動紹介 ▽活動者の声を聞いてみよう 講師 目智恵子さん(公益財団法人さわやか福祉財団) 対象 市内在住・在勤の人 参加料 無料 申込方法 電話で市中央地域包括支援センターへ 申込期限 5月22日(水)  ホームページID 7324  詳しくは、市中央地域包括支援センター(本高齢者安心課内・電話番号22-2179)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 脳活性化コース ◇元気復活お達者教室参加者を募集します◇  週2回、3カ月間の短期集中で、脳活性化プログラムを中心に、運動や口の体操、食生活に関する学習などを行い、体丸ごと元気を目指す全22回の教室です。 〈6~8月実施の教室〉 とき・ところ・送迎対象地区 別表1のとおり 対象 次の全てに当てはまる人 ①65歳以上で介護や見守りの必要がなく参加できる ②要介護認定を受けていない ③介護保険などの通所サービスの利用がない 定員 各15人(抽選) 申込方法 電話で介護老人保健施設銀玲(介護予防)(電話番号070(1001)0827)へ ※受け付けは土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後3時 申込期限 5月10日(金)  その他 ▽送迎を希望する場合は、居住地域によって参加できる教室が限られます。申込時に相談してください。送迎を希望しない場合は、いずれの教室にも参加できます ▽身体状況により、申し込みをお断りする場合があります 〈9月・12月実施の教室〉  詳細は、7月と10月に実施地区の回覧で案内予定です。  詳しくは、本介護保険課(電話番号22-2116)へ。 (別表1)6~8月実施の教室 とき/月・木曜日 午後1時30分~3時 ところ/子持社会体育館 送迎対象地域/小野上・子持・北橘 とき/火・金曜日 午後1時30分~3時 ところ/渋川ほっとプラザ 送迎対象地域/渋川・金島・伊香保 市ホームページはこちら▼「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- カラダとアタマの元気度チェック ◇健康おうえんデーを開催します◇  「歩くときにつまずくことが増えたな」、「顔は浮かぶのに名前が思い出せないな」など、気になっていることはありませんか?「人生100年時代」に突入し、 より自分らしくアクティブに過ごすため、今の体や頭の元気度を知ること、毎日の生活でできることから取り組むことが大切です。  健康チェックから、生き生きと生活するためのヒントを見つけてみませんか。 とき・ところ 別表1のとおり ※7月は渋川ほっとプラザ、北橘公民館で実施予定です。詳細は、「広報しぶかわ6月1日号」でお知らせします 内容 ▽今のあなたは?いきいきチェック(体力測定、血管年齢測定など) ▽楽しく知ってみませんか?脳の健康度チ ェック(タブレットで脳の健康度測定) ▽管理栄養士、歯科衛生士講話 ▽脳を活性化するトレーニング(運動)体験 対象 65歳以上の市内在住者 定員 各回20人(定員を超えた場合は抽選) 参加料 無料 申込方法 電話で本介護保険課(電話番号22-2116)へ 申込期限 5月13日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■アタマカラダ!ジム  健康おうえんデーに参加した人が対象です。申し込みは当日に案内をします。 とき 6月18日~8月27日の毎週火曜日午前10時~11時 ところ 金島ふれあいセンター 内容 健康おうえんデーで体験したトレーニングなど その他 身体状況で参加をお断りする場合があります  詳しくは、本介護保険課(電話番号22-2116)へ。 健康おうえんデーについて詳しくはこちら▲「二次元コード」 □学んで! 毎日の生活でできる、カラダとアタマに良いポイントを知る □知って! ゲーム感覚で楽しくできる、カラダとアタマの元気度チェック ※各チェックは、診断を目的としたものではありません □体験! トレーニング「アタマカラダ!ジム」を体験 椅子に座って行える運動プログラムで脳を刺激 (別表1)5月の健康おうえんデー とき/5月29日(水)午前10時~正午、午後2時~4時 ところ/金島ふれあいセンター とき/5月31日(金)午前10時~正午 ところ/渋川西部公民館 とき/5月31日(金)午後2時~4時 ところ/中央公民館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □介護職員初任者研修受講者を支援します 本介護保険課(電話番号22-2116) ID8230 対象者 次の①~③全ての要件を満たす人 ①市内に住所を有し居住している ②令和3年4月1日以降に初任者研修を受講し修了した ③初任者研修を修了した日から3カ月以内に、 市内介護保険サービス事業所で介護などの業務に3カ月以上継続して従事している 対象経費 教材費を含む受講料 ※補講の受講料は対象外 補助上限額 1人当たり5万円 ※上限に達しない場合はその額まで、1,000円未満は切り捨て 申請期限 令和7年2月28日(金) ※予算に達し次第終了 6ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 民生委員・児童委員 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 地域の身近な相談相手 ◇民生委員・児童委員◇  民生委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。また、民生委員は、児童福祉法によって児童委員も兼ねています。 市民の立場から、生活や福祉全般に関する相談・支援活動を行い、市民と行政や専門機関のつなぎ役として、地域のネットワークづくりに携わっています。  詳しくは、本地域包括ケア課(電話番号22-2250)へ。 ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □活動イメージ図 民生委員・児童委員←つなぎ役→関係機関・団体→必要な支援を実施→市民←相談・支援→民生委員・児童委員 □こんなときは民生委員・児童委員に相談してください 近所のおじいちゃん、最近見かけないけど、大丈夫かな? 家族の介護で疲れた ひとりぼっちで子育て助けてほしい 毎日子どもを怒鳴る声が聞こえる 虐待かも? ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □活動を紹介します ■相談支援活動  高齢者世帯や子育て家庭等、地域の住民を訪問し、日常生活での困りごとなどについて、相談に乗ります。 ■見守り活動  「高齢者見守り訪問」や小学校の登下校時の見守りなど、行政機関の依頼に基づき訪問活動や地域の見守りを行っています。 ■サロン活動  外出の機会が少ない高齢者や子育て世帯を対象に、気軽に出かけられる、仲間づくりの場を設けています。 7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月1日~7日は水道週間 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇たいせつに みずはみんなの たからもの◇  安心で安全な水道水は、私たちの生活に欠かすことのできない大切な資源です。6月1日(土)~7日(金)の水道週間に合わせて、市の水道水供給の取り組みを紹介します。 また、水道週間啓発事業として、給水栓パッキンの無料配布を行います。  詳しくは、二上下水道局(電話番号22-2504)へ。 ■安全で安心な水を供給するために  市は、安全で安心な水を供給するため、51項目の水質検査により、徹底した水質管理を行っています。また、水道水の中の放射性物質の測定を定期的に実施し、 測定結果を市ホームページに掲載しています。その他、配水管の洗浄を計画的に行っています。  道路には、数多くの給・配水管が埋設されています。老朽化による漏水を防ぐため、市は、定期的に管の布設替を行っています。 道路上の漏水は、大きな事故の原因となりますので、漏水を見かけた場合は、少量でも上下水道局へ連絡してください。 ■水道メーターの検針にご協力を  検針は、2カ月に1度、1日から13日の間に実施します。正確に能率よく検針ができるよう、次のことに協力をお願いします。  ▽増改築などで水道メーターが屋内や床下にならないようにする  ▽メーターボックスの上に車や物を置かない  ▽メーターボックスの中はいつもきれいにする  ▽犬は出入り口やメーターボックスから離してつなぐ ■給水装置工事は指定工事業者で  次の工事を行う場合は、必ず市指定給水装置工事事業者へ依頼してください。指定業者以外に依頼したり、自分で工事を行うことは、市の条例違反となります。  ▽給水装置の新設  ▽給水装置の改造・修理・撤去  ▽水道メーターの口径変更 ■次の場合は事前に上下水道局へ連絡を  ▽水道使用の開始・休止   ▽水道のある家屋を取り壊す  ▽長い間、水道を使わない  ▽使用者や所有者の変更  ▽料金振替口座の変更・解約  ▽料金請求先の変更 ■給水栓パッキンの無料配布 配布日時 6月3日(月)~7日(金)午前9時~午後5時 配布場所 二業務課、各行政センター 配布数 水道使用契約者1人に対し2個まで ※数に限りがあります ※水栓の種類によっては使用できない場合があります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □水道料金の一部を減免します 二総務経営課(電話番号22-2504)  令和6年4月から水道料金が改定されました。料金改定にあたり市民生活への影響を軽減するため、13㎜および20㎜口径の水道メーターを使用している人を対象に、 水道料金の一部を減免します。 ※減免を受けるために必要な手続きはありません 対象期間 令和6年6月検針分から11月検針分まで6カ月分 対象となる料金 基本料金を半額減免 ※従量料金および下水道使用料は免除の対象外です (別表)減免後の基本料金(2カ月分・税込) 水道メーター口径/13mm 減免前/2,530円 減免後/1,265円 水道メーター口径/20mm 減免前/2,640円 減免後/1,320円 8ページ~12ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックスーTOPICSー ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 5613「二次元コード」 □国民健康保険税の一部が変わります  地方税法施行令の改正に伴い、国民健康保険税の一部が変更になります。(7月中旬に発送する令和6年度の納税通知書で確認してください)  詳しくは、本保険年金課(電話番号22-2429) へ。 ■課税限度額の引き上げ  中低所得者の負担軽減を図ることを目的に、高所得者に応分の負担を求めるため、課税限度額を2万円引き上げました。 ■軽減判定基準の拡大  低所得者の負担軽減を目的に、一定の所得以下の世帯は、均等割額と平等割額が軽減されています。この軽減対象となる所得の基準について、範囲を拡大しました。 詳細は、別表1のとおりです。 ※税率の変更はありません (別表1)軽減割合と軽減を判定する所得基準 軽減割合/7割軽減 世帯主と被保険者の前年所得の合計/基礎控除額(43万円)+10万円×(給与所得者などの数-1) 軽減割合/5割軽減 世帯主と被保険者の前年所得の合計/基礎控除額(43万円)+29万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者などの数-1) 軽減割合/2割軽減 世帯主と被保険者の前年所得の合計/基礎控除額(43万円)+54万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者などの数-1) ※「10万円×(給与所得者などの数-1)」の部分は、給与所得者などの数が2人以上の場合のみ計算します。給与所得者等の数は、同一世帯の被保険者と世帯主のうち、 「給与収入が55万円を超える人」または「公的年金などの支給額が60万円(65歳未満)、125万円(65歳以上)を超える人」の合計人数です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □自動車税(種別割)の納付を忘れずに  自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で、運輸支局に登録されている自動車の所有者に課税されます。自動車税事務所から送付される納税通知書により、 納期限までに納めてください。  コンビニエンスストアやスマートフォンアプリ「地方税お支払いサイト」からのクレジットカード払いでも納税できます。   納期限 5月31日(金) 問合せ先 本税務課(電話番号22-2113)、渋川行政県税事務所(電話番号0279-22-4050)、群馬県自動車税事務所(電話番号027-263-4343) ▲自動車税(種別割)の詳細はこちら「二次元コード」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11179 □税金などの過年度分の納付は5月31日(金)までに  令和5年度以前の市県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料などの納め忘れがないか、確認してください。  納め忘れがある場合は、金融機関やコンビニエンスストアなどで、5月31日(金)までに納めてください。  なお、納付書を紛失してしまった場合は、納税課または各行政センターで納めてください。  詳しくは、本納税課(電話番号22-2390)へ。 ▼市税などの納付(納税)についてはこちら「二次元コード」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 1231 「二次元コード」 □令和6年度の後期高齢者医療の保険料率が決まりました  令和6年度の後期高齢者医療保険料率が決定しました。具体的な保険料額については、7月中旬ごろに送付される保険料額決定通知書で確認してください。  詳しくは、本保険年金課(電話番号22-2429)へ。 <後期高齢者医療保険料率の改定>  後期高齢者医療制度の保険料率は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、群馬県後期高齢者医療広域連合が医療費の増加などを見込んで2年ごとに算定します。 令和6年度の保険料率は、別表2のとおりです。  なお、保険料率の引き上げに伴う負担を抑えるため、一部の被保険者に激変緩和措置がとられます。 <賦課限度額の見直し>  高所得者に応分の負担を求め、中間所得者の負担軽減を図るため、賦課限度額が別表3のとおり引き上げられました。 <低所得者の均等割額軽減対象を拡大>  低所得者の負担軽減を図るため、均等割額の5割・2割軽減における軽減判定所得基準が引き上げられ、軽減対象が別表4のとおり拡大されました。 (別表2)令和6年度の保険料率 均等割額/49,100円 所得割率/10.07%(※) ※前年中の総所得金額等から基礎控除額を引いた金額が58万円以下の人は、令和6年度に限り9.36% (別表3)令和6年度の賦課限度額 賦課限度額/80万円(※) ※「令和6年4月1日より前から被保険者の人」および「障害認定による被保険者の人」は、令和6年度に限り73万円 (別表4)令和6年度の軽減判定所得基準など 軽減割合/7割軽減 世帯主と被保険者全員の軽減判定所得の合計額/基礎控除額(43万円)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 軽減後均等割額/14,730円 軽減割合/5割軽減 世帯主と被保険者全員の軽減判定所得の合計額/基礎控除額(43万円)+29万5千円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 軽減後均等割額/24,550円 軽減割合/2割軽減 世帯主と被保険者全員の軽減判定所得の合計額/基礎控除額(43万円)+54万5千円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者の数-1)以下 軽減後均等割額/39,280円 ※「10万円×(年金・給与所得者の数-1)」の部分は、年金・給与所得者の数が2人以上の場合のみ計算します。年金・給与所得者の数は、同一世帯の世帯主と被保険者のうち、 「給与収入が55万円を超える人(事業専従者給与分を除く)」または「公的年金等収入額が60万円(65歳未満)、125万円(65歳以上)を超える人」の数です ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 1500 「二次元コード」 □軽自動車税(種別割)の新規減免申請は5月31日(金)までに手続を  身体障害者、戦傷病者、知的障害者または精神障害者のために使用する軽自動車などは、一定の要件を満たす場合に、申請により、軽自動車税(種別割)が減免になります。  詳しくは、本税務課(電話番号22-2113)へ。 減免対象 一定の要件を満たす障害のある人本人または生計を共にする人が所有・運転し、障害のある人本人が乗車する車1台 手続きに必要なもの △減免申請書 △障害者手帳 △運転者の運転免許証 △自動車検査証または自動車検査証記録事項 △納税義務者の個人番号カード  ※他の書類が必要になる場合があります。詳細は市ホームページを確認してください 申込手続 5月31日(金)までに税務課または各行政センターで手続きしてください ※前年度からの継続の人は申請不要です ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11311 「二次元コード」 □こども誰でも通園事業を開始します  就労要件などを問わず、月一定時間までの利用可能枠の中で、時間単位で利用できる「こども誰でも通園事業」を開始します。  この事業は、保育の希望に柔軟に対応する「こども誰でも通園制度」の創設を見据え、国が試行的事業として実施するものを、本市において行うものです。  詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)へ。 対象児童 次の①~③の全てに該当する児童 ①渋川市に住民登録している ②幼稚園、保育所、認定こども園、特定地域型保育施設および企業主導型保育施設に在籍していない ③0歳6カ月~満3歳未満  利用可能時間 午前9時~正午 ※1時間単位での利用になります ※児童1人当たり月10時間まで 利用可能日 月・水・金曜日(祝日、年末年始、県民の日などを除く) 実施施設 渋川幼稚園 定員 1日6人まで ※満1歳未満の児童は3人まで 利用料 無料 相談開始日 5月1日 利用開始日 7月1日(月)  <利用までの流れ>  ①渋川幼稚園へ利用相談 ②利用申込書の提出 ③市から利用承諾通知書の送付 ④渋川幼稚園へ利用日の予約(来園または電話) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 1569 「二次元コード」 □住宅の耐震化支援として無料耐震診断と耐震改修費補助(最大100万円)を行います  木造住宅の耐震診断、耐震改修工事および耐震シェルター等設置工事に補助を行います。  詳しくは、二建築住宅課(電話番号22-2072)へ。 〈無料耐震診断〉 要件 次の①~⑤の全てに該当する住宅 ①市内に建つ昭和56年5月31日以前に着工した一戸建ての木造住宅 ②床面積の半分以上が居住用であるもの ③地上2階建て以下のもの ④在来軸組構法によって建てられたもの ⑤市内に居住している、または居住しようとする個人が所有するもの 診断費用 診断費用は無料ですが、耐震診断者の交通費(1,000円)は申請者の負担となります 〈耐震改修補助〉  「耐震改修工事」と「耐震シェルター等の設置」の2種類があります。詳細は、別表1を確認してください。 申込方法 いずれもその他の条件があります。事前に建築住宅課に問い合わせの上、申請書(建築住宅課または市ホームページにあります)に必要書類を添えて、 建築住宅課へ提出してください 申込期間 随時 ※申し込みの時期によっては実施が次年度になる場合があります (別表1) 耐震改修補助における要件・補助額 工事の種類/耐震改修工事 建物の要件/耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の平屋建てまたは2階建て木造住宅 要件/所定の要件を満たす建築士が耐震診断、 耐震補強設計、工事監理するもの 補助額/改修費用の2分の1以内(限度額100万円) 工事の種類/耐震シェルター等の設置 建物の要件/耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の平屋建てまたは2階建て木造住宅 要件/次のいずれかに該当するもの △65歳以上のみの世帯 △障害のある人を含む世帯 補助額/設置費用の2分の1以内(限度額30万円) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11226 「二次元コード」 □市内中小企業者が行うインターンシップなどを応援します  若者の市内就職・定着を目的に、インターンシップなどを実施する市内事業者に対して補助金を交付します。  詳しくは、二産業政策課(電話番号22-2596)へ。 対象者 申請日時点で市内に事業所を有する中小企業者 対象事業 求人活動の一環として、求職中の令和6年度卒業予定の学生または30歳未満の若手求職者を対象に行う2日間以上のインターンシップ(就業体験を必須とするもので、 「自身の能力の見極め」や「評価材料の取得」が目的のもの) 支給額 △インターンシップなど1日当たり1人につき1,000円(10日間を限度) △障害のある人のインターンシップなどを受け入れた場合は1日当たり1人につき3,000円(10日間を限度) 申請期限 令和7年1月31日(金) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 4274 「二次元コード」 □店舗改装費の一部を補助します  市民の買物や生活の環境を改善し、また、店舗経営の安定化と機能の維持・向上を図るため、店舗の改装費用の一部を補助します。  詳しくは、二産業政策課(電話番号22-2596)へ。 対象店舗 市内の小売業・飲食業・生活関連サービス業を営む来客型店舗(その他にも要件があります) 対象者 店舗改装後も事業の継続が確実であるほか、交付申請までに渋川商工会議所またはしぶかわ商工会が行う経営相談を受けているなどの要件を満たす小規模事業者 助成内容 内装・外装・設備(電気・水道・ガス・空調)工事費、共生社会の実現を目的とする工事費、その他建物と一体となって機能する機器などの購入費や設置費、 事業に直接関係する備品購入費の一部 ※消費税および地方消費税相当額を除いた額(備品購入は単価)が30万円以上のものに限ります。工事着工前・備品購入前に申請が必要です 補助率 2分の1以内(上限30万円) ※共生社会実現のための改装の場合上限5万円加算 ※予算額を超過した場合は抽選になります 申込受付期間 6月3日(月)~6月21日(金)午前8時30分~午後5時15分 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 9683 「二次元コード」 □事業者の皆さんへ 事業継続の危機への備えをしましょう  中小企業が策定する防災・減災等の事前対策に関する計画である「事業継続力強化計画」などを策定することで、自然災害などの事前の備えや、 事後のいち早い復旧ができるようにしましょう。  なお、「事業継続力強化計画」を策定し、経済産業大臣の認定を受けると、金融支援などの支援が受けられます。  詳しくは、二産業政策課(電話番号22-2596)へ。 <計画認定により事業者が受けられる支援など> ①日本政策金融公庫による低利融資 ②防災・減災設備への税制優遇 ③助成金の優遇措置 ▼中小機構(策定支援) 「二次元コード」 ▼中小企業庁(制度概要) 「二次元コード」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11283 「二次元コード」 □「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう  親が子どもを褒める、認める、また、子どもの気持ちに共感することで、子どもの自己肯定感が高まり、親は子育て中の不安やイライラした気持ちが切り替わり、 子どもと過ごす豊かな時間につながります。  良好な親子の関係を築くための「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング(ほめトレ)」の取り組みを、次号から「情報BOX」のコーナーで紹介します。 ぜひ、確認してください。  詳しくは、本こども政策課(電話番号22-1880)へ。 Vol.1                 食事の後、子どもが食器の後片付けをしようとして、床に落として割ってしまった          子ども「あっ、割れちゃった。」 親「けがはない、大丈夫?お手伝いしてくれようとしたんだよね。ありがとう。」 <声かけのポイント>  親は、結果だけを見て子どもを評価したり、叱ってしまいがちです。しかし、動機(子どもが自分からやろうとした気持ち)や、努力を褒めることは、 子どもの自己肯定感や自主性を育てる上でとても大切になります。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11345 「二次元コード」 □ふるさと渋川学生奨励金の給付希望者を募集します  市に貢献しようとする志のある人材を支援する「ふるさと渋川学生奨励金」の給付希望者を募集します(この制度は、渋川ライオンズクラブからの寄付により、 奨励金を給付し、夢の実現を支援するものです)。  詳しくは、二教育総務課(電話番号22-2076)へ。 対象 次のいずれかに該当する人 ①市内に住所があり、申請時に高等学校、中等教育学校(後期課程に限る)、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(高等課程または専門課程に限る) またはこれに準ずる学校に在学している ②過去に市内に1年以上住所を有していたことがあり、申請時に①に示す学校に在学している ③市内にある県立の高等学校またはこれに準ずる学校に在学している ④市内にある県立の高等学校またはこれに準ずる学校を卒業し、申請時に大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(高等課程または専門課程に限る) またはこれに準ずる学校に在学している 給付額 10万円(1人1回限り) 対象者数 若干人 申込方法 応募用紙、提案書(将来渋川市のためにどのように貢献したいか1,200字以内で記載)を郵送(〒377-8501・石原80)または直接教育総務課へ 申込期限 9月2日(月)必着 選考方法 ▷一次選考=提案書による選考 ▷二次選考=公開プレゼンテーションと選考委員との質疑応答 その他 事業のパンフレットや応募用紙は、本庁舎、第二庁舎または市ホームページにあります ▶昨年度の給付対象者のプレゼンテーションの様子を公開しています「二次元コード」 13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和6年度市職員採用試験を実施 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇市民のために一緒に働こう!!◇  市職員採用試験を実施します。詳細は、募集要項を確認してください  詳しくは、本人事課(電話番号22-2362)へ。 募集要項 5月15日(水)から人事課および各行政センターで配布するほか、市ホームページに掲載します 「二次元コード」 申込方法 原則、インターネット(ぐんま電子申請受付システム)により申し込んでください ※インターネットによる申し込みが困難な場合は、人事課へ必要書類を提出してください 申込期間 5月15日(水)~31日(金) ※窓口受付は、土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分 ※郵送の場合は、5月31日(金)消印有効 職種/一般事務  採用日/令和6年10月1日  採用予定人数/若干人  受験資格(日本国籍を有している人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和59年4月2日以降に生まれた大学、短期大学、高等学校卒業者など  第1次試験 日程・会場/6月23日(日)午前9時~・市役所本庁舎  第1次試験 試験内容/△SPI3 △作文  第2次試験以降/〈第2次試験〉第1次試験合格者対象 7月中旬ごろ・面接試験 8月中旬ごろ・合格発表 職種/一般事務(障害者対象)  採用日/令和6年10月1日  採用予定人数/若干人  受験資格(日本国籍を有している人で下記の職種別要件を満たす人)/△昭和49年4月2日以降に生まれた大学、短期大学、高等学校卒業者など △身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人  第1次試験 日程・会場/6月23日(日)午前9時~・市役所本庁舎  第1次試験 試験内容/△SPI3 △作文  第2次試験以降/〈第2次試験〉第1次試験合格者対象 7月中旬ごろ・面接試験 8月中旬ごろ・合格発表 職種/保健師  採用日/令和7年4月1日  採用予定人数/若干人  受験資格(日本国籍を有している人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和63年4月2日以降に生まれた保健師の資格を取得している人 (採用日の前日までの資格取得見込者を含む)  第1次試験 日程・会場/6月23日(日)午前9時~・市役所本庁舎  第1次試験 試験内容/△SPI3 △作文 △専門試験  第2次試験以降/〈第2次試験〉第1次試験合格者対象 7月中旬ごろ・面接試験 8月中旬ごろ・合格発表 職種/土木技師  採用日/令和7年4月1日  採用予定人数/若干人  受験資格(日本国籍を有している人で下記の職種別要件を満たす人)/△昭和63年4月2日以降に生まれた大学、短期大学、高等学校卒業者など △土木学科を卒業するなど、専門知識を有する人  第1次試験 日程・会場/6月23日(日)午前9時~・市役所本庁舎  第1次試験 試験内容/△SPI3 △作文 △専門試験  第2次試験以降/〈第2次試験〉第1次試験合格者対象 7月中旬ごろ・面接試験 8月中旬ごろ・合格発表 職種/建築技師  採用日/令和6年10月1日または令和7年4月1日  採用予定人数/若干人  受験資格(日本国籍を有している人で下記の職種別要件を満たす人)/△昭和63年4月2日以降に生まれた大学、短期大学、高等学校卒業者など △建築学科を卒業するなど、専門知識を有する人  第1次試験 日程・会場/6月23日(日)午前9時~・市役所本庁舎  第1次試験 試験内容/△SPI3 △作文 △専門試験  第2次試験以降/〈第2次試験〉第1次試験合格者対象 7月中旬ごろ・面接試験 8月中旬ごろ・合格発表 職種/建築技師(就職氷河期等世代)  採用日/令和6年10月1日または令和7年4月1日  採用予定人数/若干人  受験資格(日本国籍を有している人で下記の職種別要件を満たす人)/△昭和45年4月2日から昭和63年4月1日までの間に生まれた大学、短期大学、高等学校卒業者など △1級建築士の資格を取得している人  第1次試験 日程・会場/6月23日(日)午前9時~・市役所本庁舎  第1次試験 試験内容/△SPI3 △作文 △専門試験  第2次試験以降/〈第2次試験〉第1次試験合格者対象 7月中旬ごろ・面接試験 8月中旬ごろ・合格発表 ※各職種は一般事務として従事する場合もあります ※試験日程・会場などは変更になる場合もあります ※令和6年10月1日付採用の受験資格者には各学校の令和6年9月までの卒業見込者・資格取得見込者、令和7年4月1日付採用の受験資格者には大学 または短期大学の令和7年3月までの卒業見込者・資格取得見込者を含む 14ページ~15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇我が家のペット自慢◇ Vol.62 ■チョコ(7歳) 人懐っこく皆のアイドルです。後藤 初美さん(石原) ■フク(犬)・モコナ(猫)(4歳・6歳) 仲良しこよしなフクとモコナ!これからも仲良くね!須田 友子さん(赤城町勝保沢) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇あじさいギャラリー◇ 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 ■押し花クラブのびる会 代表 角田 敏枝さん 中央公民館で、 第2・第4火曜日に活動しています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇ハイスクール通信◇ Vol.59 群馬県立渋川工業高等学校 自動車研究部:目指すは全国大会上位入賞!  活動は週6日、年間を通して大会に向けて研究を重ねています。  9月には、単三形充電池を動力とした車両で、タイムや距離を競う大会「Ene-1 MOTEGI GP」があります。 また、10月に1リットルのガソリンで走れる距離を競い合う大会「HONDAエコマイレッジチャレンジ」があります。  どちらの大会も上位入賞を目指して、部員7人で活動しています。手を加える箇所が多くて工夫のしがいがありますし、調子が悪い箇所の解消ができたときのうれしさなど、 日々の活動にやりがいを感じています。  エンジン研究のイメージで入部しましたが、外装を作ったり、自動車に関わる多方面の学びがあります。 自動車研究部 部長 籾倉琥太郎さん(3年) ※このコーナーは今回で終了となります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇渋川っ子、将来の夢を語る!!◇ 「渋川市立渋川北小学校」 Vol.61 ■橘 叶門(かなと)さん(6年) 私の夢は、 体育教師になることです。 担任の先生に憧れたことがきっかけです。夢に向けて、サッカーや体育の授業に熱心に取り組んでいます。 将来は、楽しむときと真剣に取り組むときのめりはりを教えられる先生になりたいです。 ■稲垣 桜輝(おうき)さん(6年)  私の夢は、医師になることです。 以前、救命救急に関するテレビドラマを見て、医療で人を助けることに憧れを持ちました。今は、学力をつけるために、通信教育などで勉学に励んでいます。 将来は、周りの人から信頼される医師になりたいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇私のふるさと紹介◇ 62 埼玉県深谷市 飯塚 陳古(のぶこ)さん(川島) 深谷市 人口:141,101人(R6.4.1現在) 面積:138.37㎢  埼玉県深谷市は、県北西部にあり、利根川を挟んで群馬県と隣り合わせの位置にある渋川市から車で1時間半弱で行ける地域です。  近代日本経済の父といわれる渋沢栄一さんの出身地であり、市内には記念館などが点在しています。  また、「レンガのまち」としても知られていて、市内の工場で製造されたれんがが深谷駅や東京駅の建築に使われました。 私が子どもの頃は、地域の中に瓦屋がたくさんあった印象です。「深谷七夕まつり」も有名で、会場の旧中山道の商店街が、 出店やたくさんの来場者でにぎわっていた思い出があります。  深谷市も自然豊かな場所でしたが、渋川市も山に囲まれ、温泉があり、住みやすい地域だと感じています。 現在は、市内でこども食堂の活動に携わっていますが、子どもたちが愛着や誇りを持てる渋川市になって欲しいと願っています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇わくわく美術室◇ 第38回 赤城北中学校 小暮 美裕(みひろ)さん(3年)  今回のテーマが想像の生物だったので、走るのが速い馬に似合わない大きなワニの尻尾を付けて、カラスの羽で目を覆ってみました。 筋肉をうまく表現することができたので、後ろ脚部分が一番気に入っています。 サイズ:高さ11cm×幅20cm×奥行5cm 種 別:粘土細工 作品名:想像の生物(馬、カラス、ワニ) 16ページ~17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □3/21 地域おこし協力隊・活動成果展示会 ■展示品から協力隊員の精力的な活動を知る  3月21日から27日まで、市役所本庁舎市民ホールで、市の地域おこし協力隊が、活動成果を報告する展示会を開催しました。 現役・OBの4人の隊員が、活動中に撮影した写真や制作した創作こけしを展示し、活動の成果や今後の予定をパネルで紹介しました。 これからも、地域活性化のために精力的に活動している隊員たちへの応援をよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □3/14 赤城歴史資料館の企画展 ■津久田人形芝居を紹介  3月14日から6月30日まで、赤城歴史資料館で企画展「津久田人形芝居櫻座-生誕300年、そして未来へ-」を行っています。 企画展では、津久田人形芝居の300年の歴史を示す古文書や、県指定重要有形民俗文化財指定の人形の頭などを展示。 津久田人形芝居の伝承活動や地域に残る貴重な文化財などを紹介しています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □3/28 渋川広域消防署東分署の開署式 ■新装備で安全安心を守る  3月28日に、渋川広域消防署東分署で新庁舎開署式と消防車両配車式が開催されました。老朽化した旧庁舎を約2年かけて建て替え、 2台の車両(1台は北分署配備)を更新しました。新車両は、旧車両に比べ、積載スペースなどが広くなり、最新の資機材・機能を搭載。 新たな庁舎・車両で住民の安全安心な生活を守る機能が向上しました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/14 「二次元コード」 木曽三柱神社の箱田獅子舞 ■花のもと地域で受け継ぐ獅子舞を奉納  4月14日に木曽三柱神社で、市の重要無形民俗文化財に指定されている箱田獅子舞が奉納されました。5年ぶりの開催となったこの日、 100年以上にわたり箱田地区で受け継がれてきた神事には、地域の子どもも参加しています。桜の花の舞う境内で、訪れた人たちは笛の音に合わせ獅子が勇壮に舞う姿を楽しみ、 終わると大きな拍手が起こりました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/7 ふるさと再発見inおのがみ8 ■原風景広がる小野上をほのぼの散策  4月7日、生涯学習おのがみチーム主催による「ふるさと再発見inおのがみ」が開催されました。参加した26人は、古くからある野仏や、 小野上地区出身で雷おこしを浅草名物にした穂刈恒一さんの歴史などの説明を受けながら、約5㎞の道のりを徒歩でゆったり散策。 休憩地点では、参加者全員にお茶とお菓子が振る舞われ、桜の下でお茶会が行われました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 表紙の紹介 □4/8 豊秋小学校の入学式 ■期待に満ちた学校生活の幕開け  4月8日に豊秋小学校で入学式が行われました。入場した新1年生58人は、先生や在校生、保護者たちから温かい拍手で迎えられました。 終始緊張した様子でしたが、担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で「はい」と返事をしていました。退場後の教室では、少しリラックスした様子で、 担任の先生の話を聞き、新たな学校生活をスタートさせました。 18ページ~23ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報ボックス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和6年3月末現在 ●人口 72,600人(男35,524人、女37,076人) ●世帯 32,752世帯 ●3月のうぶごえ 男の子12人 女の子14人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11286 ■労働保険の年度更新手続き  申告関係書類は、厚生労働省から5月末ごろに各事業主へ送付されます。7月10日(水)までに申告・納付手続きを完了してください。 手続きが遅れると、追徴金が課されることがあります。 申請方法 書面またはインターネット「e-Govサイト」を経由した電子申請 問合せ先 群馬労働局(電話番号027(896)4734)、ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1965 ■夏季の運転資金に「季節資金」の利用を  夏季の資金需要期の運転資金として「中小企業季節資金」の融資を実施します。 融資限度額 1000万円以内 融資利率 1・8パーセント以内(信用保証付は1・6パーセント以内) 融資期間 6カ月以内 対象 登記上、市内に店舗・工場・事業所があり、1年以上同一の事業を営み、市税を完納している中小企業者 ※その他の条件があります 取扱金融機関・申込先 市内の銀行・信用金庫・信用組合 取扱期間 5月1日~8月30日(金)  ※金融機関の休業日を除く 問合せ先 二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11270 ■職業訓練(ハロトレ)説明会を開催します  職業訓練を行う施設の担当者が、授業内容やコースの特徴、修了後の就業などを説明します。 とき 5月15日(水)、6月19日 (水)午後1時30分~2時30分 ところ ハローワーク渋川 その他 LINEで職業訓練や面接会、セミナーなどの情報を配信しています 問合せ先 ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または二産業政策課(電話番号22-2596) ▲LINEの友達登録はこちらから「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9579 ■新規学校卒業予定者向け求人説明会  ハローワーク渋川は、令和7年3月新規学校卒業予定者(大学・短大・高専・専修・高校・ 中学校)の採用を予定している企業(事業所)を対象とした求人説明会を開催します。 とき 5月23日(木)午後2時(受け付けは午後1時30分から) ところ 市民会館 問合せ先 ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11336 ■市役所クールビズのお知らせ  5月1日~10月15日(火)は、市職員がクールビズ(ノーネクタイ・ノー上着)で執務を行います。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ先 本人事課(電話番号22-2362) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 2190 ■恋活プロジェクトを支援します  独身男女の出会いの場となるイベントなどを実施する団体を補助します。 補助対象事業 独身男女の出会いの場を創出するイベントのうち、次の全てを満たす事業 ①団体が中心となって開催 ②市内で開催 ③公募により参加者を広く募集 ④令和7年3月31日(月)までに開催 補助対象事業者 次の全てを満たす団体(営利を目的とする団体は除く) ①市内を中心に活動している②組織の運営に関する規則などがある ③予算・決算を適正に行っている ④宗教活動や政治活動を主な目的としない ⑤暴力団または暴力団員の統制下にない 補助対象経費 事業に要する経費(施設使用料・消耗品費・保険料など) ※団体の経常的経費や事業実施のための会議の飲食費、備品購入費などは補助対象外 補助額 補助対象経費から参加料などの収入額を控除した額(上限10万円) 応募方法 必要書類(市ホームページまたはこども政策課にあります)に必要事項を記入し、持参または郵送でこども政策課(〒377-8501・石原80)へ 応募期限 事業実施の30日前 問合せ先 本こども政策課(電話番号22-1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10468 ■「赤ちゃんの駅」設置設備費用を助成します 〈「赤ちゃんの駅」とは〉  誰でも無料で、おむつ替えや授乳ができるスペースの愛称です。 〈「赤ちゃんの駅」の要件〉  「おむつ交換台、ベビーベッドまたは、これらに準ずる設備」と「壁やカーテンなどで遮られ、安心して授乳できる場所」の両方または、どちらかの設備を提供できること。 〈助成内容〉 対象 市内の民間事業者  ※認可保育所事業者を除く 補助条件 次の全てに該当すること ▽設備を設置後、「赤ちゃんの駅」に登録 ▽備品の購入前、工事の着手前(着工前)に申請し、年度内に全てが完了 補助対象費用 ▽設置に必要な備品購入費(おむつ交換台、授乳用の椅子、カーテン類など) ▽前記備品の据え付け工事費用 補助金額 1事業者に対し上限10万円 申請方法 申請書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、こども政策課へ  問合せ先 本こども政策課(電話番号22-1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11343 ■幼児の尿検査を実施します  腎臓疾患の早期発見と適切な治療につなげるため、幼児の尿検査を行います。該当する幼児は必ず受けてください。 対象 本市に住所がある4歳~5歳児(平成30年4月2日から令和2年4月1日生まれ) 検査費用 無料 実施方法 ▽市内の幼稚園・保育園(所)に通園している人は、各園で実施します ▽市内の幼稚園・保育園(所)に通園していない人は、 5月15日(水)から23日(木)の間に市保健センターで尿検査容器を受け取り、5月28日(火)の朝に採尿し、午前8時30分から10時に同センターへ提出 問合せ先 二市保健センター(電話番号25-1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■源泉徴収義務者向け定額減税制度説明会  定額による所得税額の特別控除(定額減税)制度の実施に当たり、源泉徴収義務者を対象に、制度の理解を深め、必要な準備を進めるため説明会を開催します。 とき 5月14日(火) ①午前10時~11時 ②午後1時~2時③午後3時~4時 ところ ビエント高崎 定員 各回80人 ※LINEによる事前予約制 申込期限 5月10日(金)  その他 詳しくは、国税庁ホームページ定額減税制度特設サイトへ 問合せ先 高崎税務署(電話番号027(322)4711)または本税務課(電話番号22-2113) ▲特設サイトはこちら「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10370 ■井戸水の無料検査を実施します とき 5月29日、6月5日、12日(全て水曜日)の午前9時~正午(職員が採水) 検査項目 一般細菌、大腸菌、塩化物イオン、有機物、pH、臭気、色度、濁度、鉄、マンガンなど(放射能の測定はできません) 対象 市内に井戸・湧水を所有し、現在利用している人または利用予定のある人 申込期限 5月17日(金)  申込み・問合せ先 市のホームページから電子申請または電話で本環境森林課(電話番号22-3733)へ ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4857 ■市長の資産などを公開  市長の保有する土地・建物・預金等の資産、所得、関連会社の役職などの報告書の閲覧を行います。 とき 5月13日(月)から ※時間は午前8時30分~午後5時15分(閉庁日を除く) ところ 市役所本庁舎 問合せ先 本総務課(電話番号22-2112) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4693 ■宝くじ助成による地域づくり  (公財)群馬県市町村振興協会は、サマージャンボ宝くじの交付金等を財源として、自治会などの地域コミュニティ組織の活動に必要な備品や施設の整備に対し、 助成を行っています。  このたび、北橘地区自治会連合会がこの助成を受けて、消火栓用ホース格納庫に収納されているホースと管鎗(かんそう)の補充や交換を行いました。 問合せ先 北橘行政センター(電話番号52-2111) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■こんにちは!!市長です「桜の思い出」 Vol.78  春の花が一斉に咲き、光あふれる季節となりました。総合公園での桜まつり、神社では、太々神楽や獅子舞の奉納が行われ、多くの人が集まり、にぎわいました。  日本の春といえば、やはり「桜」。ワクワク、ソワソワしながら開花を心待ちにしていましたが、小・中学校の入学式にちょうど満開となりました。  市内には、桜の名所がたくさんあります。中でも白井宿は、八重桜が見事です。4月21日に八重ざくら祭りが開かれ、見頃を迎えた桜の下を勇ましい武者が練り歩きました。  4月は、進学・就職など、新しい生活がスタートする時期です。私も桜の花を見て、希望を胸に社会人になった頃を懐かしく思い出しました。  「さまざまの こと思ひ出す 桜かな (芭蕉)」  皆さんの、桜にまつわる「思い出」は何でしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■火災と救急 火災 1件(6件) 救急 361件(1151件) ■交通事故 人身事故 25件(78件) 物損事故 127件(449件) ※数字は令和6年3月の件数。( )内は令和6年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。交通安全を心掛けましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4183 ■渋川まちなかうたごえサロン とき 5月19日(日)午後3時~4時30分 ところ 中央公民館 内容 昔懐かしい曲を、ギターやパーカッションの伴奏に合わせてみんなで一緒に歌います 参加料 無料 問合せ先 まちづくり市民サポーター事務局(二産業政策課内・電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 186 ■第20回清流祭り とき 5月19日(日)午前10時~午後2時30分 ところ 利根川河川敷(中郷浅田地区)(下図のとおり) 内容 ▽開会式 ▽ヤマメ稚魚放流 ▽小学生フィッシングトーナメント(先着20人程度) ※受け付けは午前9時から ▽大正琴(愛琴会)  ▽群馬の自然と川と魚を学ぶ三択クイズ ▽魚釣り・魚つかみどり(対象は高校生以下) ▽マス焼き ▽河川愛護活動(参加者全員でごみ拾い) ▽国土交通省・渋川土木事務所・県水産試験場によるパネル展示など その他 ▽駐車場に限りがありますので、車は乗り合わせで来てください ▽当日および前日までの天候により会場などが使用できない場合は、中止となります ▽プログラムは変更となる可能性があります ▽車でお越しの人は、案内看板および係員の指示に従い、駐車してください 問合せ先 二土木維持課(電話番号22-2527) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 8261 ■渋川子ども歌舞伎教室参加者  子ども歌舞伎の役者を募集します。侍やお姫様になって、舞台で楽しく芝居をしてみませんか。 とき 6月~11月の土・日曜日午後1時30分~3時30分(全10回程度) ※都合により変更となる場合があります ところ 渋川西部公民館 対象 市内の小学3年生~中学2年生 参加料 無料(練習に必要な浴衣などは各自で用意) 申込期限 5月24日(金)  その他 市民総合文化祭で歌舞伎発表会を予定 申込み・問合せ先 電話または参加申込書(市ホームページにあります)に必要事項を記入して二生涯学習課(電話番号22-2500)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11263 ■「令和7年渋川市はたちを祝う会」運営委員 「令和7年渋川市はたちを祝う会」の企画(テーマ、記念品等)や運営(司会など)を行う運営委員を募集します。 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 申込み・問合せ先 電話で二生涯学習課(電話番号22-2500)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11143 ■はた織り教室の前期生徒 とき 6月3日・10日・17日・24日(全て月曜日)午後1時30分~3時30分 ところ 旧赤城住民センター 内容 昔実際に使われた織り機でのはた織り体験。織った布は、終了後に渡します 対象 市内在住・在勤の人 定員 4人(初めての人を優先して抽選)  参加料 無料 申込期限 5月15日(水)  申込み・問合せ先 電話または直接文化財保護課(電話番号52-2102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■市民会館でおしゃべり会 とき 5月22日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 内容 △「歌ってみよう青春のポピュラーソング」をテーマに参加者同士で語り合います △ギターの生演奏に合わせて楽しく歌います 対象 どなたでも 定員 10人程度(先着順) 参加料 無料 申込期間 5月9日(木)午前9時~17日(金)午後5時 ※5月13日(月)の休館日は除く 申込方法 電話または下の2次元コードから申し込んでください 「二次元コード」 申込み・問合せ先 市まちづくり財団(電話番号25-7070)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11246 ■竹工芸教室の受講者 竹工芸の技術を伝える教室を開催します。 とき 6月22日(土)・23日(日)午前10時~午後4時 ところ 北橘歴史資料館 内容 竹ヒゴ作り・竹編み(2日間で1作品を仕上げます) 講師 北橘竹親会の皆さん 対象 市内在住・在勤の高校生以上で、2日間参加できる人 定員 7人(抽選) 参加料 500円(材料費・当日集めます) 持ち物 竹割なた・小刀(持っている人)、昼食 申込期限 6月3日(月)  申込み・問合せ先 電話で文化財保護課(電話番号52-2102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1412 ■外国人(がいこくじん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ) とき 下(した)の表(ひょう)のとおり(全(すべ)て火曜日(かようび)・全(ぜん)36回(かい)予定(よてい)) ところ 中央公民館(ちゅうおうこうみんかん) 対象(たいしょう) 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したい外国人(がいこくじん) 定員(ていいん) 各部(かくぶ)10人(にん) 受講料(じゅこうりょう) 各期(かくき)1,000円(えん)(教材費別(きょうざいひべつ)) その他(た) 会話(かいわ)や平仮名(ひらがな)・片仮名(かたかな)・漢字(かんじ)の読(よ)み書(か)きなどの日本語(にほんご)を教(おし)える、 日本語(にほんご)教師(きょうし)ボランティアを募集(ぼしゅう)します。日本語(にほんご)を教(おし)えてみたい人(ひと)や外国人(がいこくじん)と コミュニケーションを取(と)りたい人(ひと)など、興味(きょうみ)のある人は申(もう)し込(こ)んでください 申込(もうしこ)み・問合(といあわ)せ先(さき) 氏名(しめい)、住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)を電話(でんわ)またはメールで、 市国際交流協会(しこくさいこうりゅうきょうかい)事務局(じむきょく)(本市民協働推進課(しみんきょうどうすいしんか)内(ない)・電話番号22-2463 ・Eメールsia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)へ ▲市(し)ホームページはこちら「二次元コード」 日程(にってい) 期(き)/1期 月(つき)/5月 日(ひ)/21日、28日 期(き)/1期 月(つき)/6月 日(ひ)/4日、11日、18日、25日 期(き)/1期 月(つき)/7月 日(ひ)/2日、9日、16日、23日、30日 期(き)/2期 月(つき)/9月 日(ひ)/3日、10日、17日、24日 期(き)/2期 月(つき)/10月 日(ひ)/1日、8日、15日、22日、29日 期(き)/2期 月(つき)/11月 日(ひ)/5日、12日、19日、26日 期(き)/2期 月(つき)/12月 日(ひ)/3日、10日、17日、24日 期(き)/3期 月(つき)/1月 日(ひ)/14日、21日 期(き)/3期 月(つき)/2月 日(ひ)/4日、18日、25日 期(き)/3期 月(つき)/3月 日(ひ)/4日、11日、18日 時間(じかん) 昼(ひる)の部(ぶ) 午前(ごぜん)10時(じ)~11時(じ)30分(ふん) 夜(よる)の部(ぶ) 午後(ごご)7時(じ)~8時(じ)30分(ふん) ※日程(にってい)は変更(へんこう)となる場合(ばあい)があります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■スマートフォンよろず相談会を開催します とき 5月20日(月)・30日(木) 午前9時~正午の間で1人30 分程度 ※来月以降はカレンダーでお知らせします ところ 市役所本庁舎市民ホ ール 内容 スマートフォンの使い 方が不安な人に、個別に操作方法などをサポート 定員 6人(先着順) 申込期間 5月8日(水)~参加希望日の前日  ※空き状況により、当日参加も可能 申込方法 電話で、氏名・住所・電話番号(日中連絡がつくもの)、参加希望日時をDX推進課へ 問合せ先 本DX推進課(電話番号25-8414)  ホームページID 9725 ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11233 ■市民弓道教室 とき 5月18日(土)~6月15日(土)の毎週火・土曜日(全9回)午後7時~9時 ところ 宮田商会武道館渋川(市武道館) 内容 射法・礼法・弓道に関わる動作 対象 中学生以上の人 定員 10人(先着順) 参加料 2000円 申込期間 5月8日(水)~14日 (火)  申込み・問合せ先 市スポーツ協会弓道部の浦野さん(電話番号22-0928)または二スポーツ課(電話番号22-2241)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11224 ■体操教室 とき 毎週水曜日(通年)午後7時~9時  ところ 渋川北中学校体育館 内容 マット、鉄棒、跳び箱、跳馬、平均台 対象 市内在住の小学3年生~中学3年生 定員 毎回30人程度 参加料 毎月1000円(別途保険料1000円) 参加方法 当日直接会場へ その他 都合により変更となる場合があります。事前に問い合わせてください 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241)または市体操協会の高橋さん(電話番号090(2636)8727) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11190 ■マレットゴルフ初心者体験講習会 とき 6月6日(木)、7月4日 (木)、8月1日(木)午前9時~11時 ところ 赤城敷島マレットゴルフ場 対象 市内在住・在勤の人 参加料 毎回400円(コース ・用具レンタル料) 申込方法 事前に電話で市スポーツ協会渋川支部マレットゴルフ部の谷さん(電話番号080(5042)6988)または当日会場へ 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 ■徳冨蘆花追悼茶会を開催します とき 5月18日(土)午前10時~午後3時 ところ 徳冨蘆花記念文学館 参加料 500円(和菓子付き) 参加方法 当日直接会場へ 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(電話番号72-2237) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あたたかい心 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (受付順) ▽児童用図書(25冊)=渋川・北群馬地区更生保護女性会子持支部 ▽生徒用図書(37冊)=渋川・北群馬地区更生保護女性会豊秋支部 ▽児童用図書(53冊)、生徒用図書(13冊)=渋川・北群馬地区更生保護女性会伊香保支部 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 子ども映画会 とき 11日(土)午前11時~11時45分 内容 「金太郎/おむすびころりん」ほか 萌えの子おはなし会 とき ①18日(土)午後2時~2時30分    ②6月1日(土)午後2時~2時30分 内容 ①「ふくろうのそめものやさん」ほか   ②「ならびました」ほか 映画鑑賞会 とき 19日(日)午後2時~4時 内容 「約束の宇宙(そら)」(2019年/フランス) 今月のおすすめ本 「エナガの重さはワンコイン 身近な鳥の魅力発見辞典」 くますけ/絵・文 山と渓谷社/刊  愛鳥週間には、図鑑でも専門書でもないけれど、身近な鳥の豆知識を一冊にぎゅっと詰め込んだこの本がお薦めです。 気楽に、気軽に読んだ後は、この本と共にバードウオッチングに出かけたくなります。 〈今後の休館日〉 7日(火)、13日(月)、20日(月)、27日(月)、30日(木)、6月3日(月) 24ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!!◇ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわフードラブ協力店 No.13 レストランKEI(ケイ)  レストランKEIは、人と人が集まって話ができる場所を作りたいと思い、令和4年にオープンした中華点心と和食定食の店です。  店主の私は、中国の上海出身で、点心師の資格を生かした手作りの点心がお薦めのメニューです。また、ランチは手頃な価格で各種の定食を、 夜は予約制で本格中国料理のコース料理を提供しています。  当店は、フードラブ協力店として、お客さんに応じて、料理の量を調節しています。申し出を受けるだけではなく、こちらから声をかけて、 量を減らすなどの提案をしています。  この店は、さまざまな人が交流できる場として、英会話教室や漢方教室も開催しています。皆さんのご来店をお待ちしています。 オススメの商品(店頭・税込み価格) ニラパイ……250円(写真右) ナズナのワンタン……600円 上海焼き小籠包(4個)…400円 ステーキ定食…980円(写真左) プルコギ定食…………900円 渋川(辰巳町)1816-22 (シャインビル1階) 電話/080-5866-8120 営業時間/11:00~15:00 (夜は要予約) 定休日/日曜日、祝日 しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は本環境森林課(電話番号22-2114)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント ハム工房ぐろーばる ■ベーコンスライス(120g) ■モーニングカクテルウィンナ(140g)  和豚もちぶたを100%使用して、素材本来の味わいが楽しめる、人気のベーコンスライス120gとモーニングカクテルウィンナ140gをセットにしました。ぜひ、ご賞味ください。 ハム工房ぐろーばる ※店舗での引換えを予定 北橘町上箱田800 TEL523746 営業時間 午前9時~午後5時 定休日 月曜日 ★広報クイズ Q:水道料金が一部減免対象となるメーターの口径は13mmと●●mm ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、住所、氏名、年齢、アンケートの回答を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 〒377-8501 石原80 「広報クイズ5月号係」 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス 「二次元コード」 ★応募締切 5月20日(月)消印有効 ≪4月号のクイズの答え≫ 令和6年度の予算は「新未来創造・育都実現予算」です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の自動音声電話番号 フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2024.5.1 No.436 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279㉒2111 FAX0279㉔6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 ジャーナル印刷 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています