広報しぶかわ2024年6月1日号テキストデータ 6.1 No.437 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS -------------------------------------------------- 主な内容 -------------------------------------------------- 地域の命を守る体制づくりを推進しています…………2 「しぶかわ推し」候補メニューを募集 …………………4 広報しぶかわのタイトルロゴデザインを募集します…5 令和6年度の自治会長を紹介します……………………7 -------------------------------------------------- 表紙 ※詳細は28ページをご覧ください -------------------------------------------------- 満開の八重桜の下 勇壮な武者行列 2ページ~3ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「地域の命を守る体制づくり」を推進しています --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、今後懸念される異常気象や大地震などの激甚災害に備えるため、令和4年度から、市・自治会・消防団などの地域の関係機関で構成する 「地域の命を守る体制づくり委員会」を設置しています。この委員会は、地域の連携を強化し、住民主体の防災意識と地域の防災力を向上するための活動に取り組んでいます。  ホームページID 10372  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □「地域の命を守る体制づくり」とは  全国各地で災害が多発し、今後も大規模災害の発生が懸念されています。災害から身を守るには、行政による「公助」の取り組みと連携し、自らの命は自分で守る「自助」や、 地域で助け合う「共助」による取り組みを進め、住民主体の防災意識を高めることが必要です。  このことから、地域の連携を強化し、地域住民による自発的な防災体制の構築を支援するため、令和4年度に「地域の命を守る体制づくり委員会」を設立しました。  委員会は、次の3部会で構成されています。 ①災害対策運営部会  激甚災害の発生を想定した訓練などを通じ、災害発生時の課題を整理します。 ②避難の体制づくり検討部会  市内全105自治会で各自治会の実情に沿った「避難タイムライン」を作成します。 ③避難所部会  公民館等での避難所開設訓練などを通じ、避難所生活の質の向上を図ります。  令和5年度に取り組んだ内容と、令和6年度に取り組む内容は、別表1のとおりです。それぞれの課題解消に向けた各種訓練を実施し、防災行政向上のための活動に努めます。 (別表1)令和5・6年度の取り組み ■検討課題 災害対策運営部会/確実な避難と災害対応の確保 避難の体制づくり検討部会/地域の命を守る避難体制の確立 避難所部会/避難所のレイアウトの検討 ■令和5年度 活動実績 災害対策運営部会/訓練による検証 ※9月2日に関係機関を含めた実動訓練を実施 避難の体制づくり検討部会/子持地区、伊香保地区、 金島地区の計30自治会で避難タイムラインを作成 避難所部会/指定避難所のレイアウト作成 ※古巻小・中、小野上小、津久田小、赤城北中の5校が対象 ■令和6年度 進め方 災害対策運営部会/訓練による検証 ※9月1日に関係機関を含めた実動訓練を実施 避難の体制づくり検討部会/渋川東部地区、渋川西部地区、 豊秋地区の計29自治会で避難タイムラインを作成 避難所部会/指定避難所のレイアウト作成 ※市内4校程度を対象 ↓ 【期待できる効果】 △市の防災対応力の向上 △難体制づくりの構築 △実効性向上 △寄り添った避難所の運営 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □避難タイムラインの作成  「避難タイムライン」とは、「いつ」、「どこへ」、「どのように」避難するのかを定めておく計画です。避難タイムラインを作成することにより、安全な場所に、速やかに、 助け合って避難をすることができるようになり、地域の命を守ることにつながります。  市は、令和4年度から令和7年度までの4年計画で、市内105自治会の全てにおいて、それぞれの自治会の実情に沿った避難タイムラインの作成に取り組んでいます (別表2のとおり)。  避難タイムラインは、行政主導で作成するのではなく、自治会、民生委員児童委員協議会、自主防災リーダー、消防団などの地域関係機関の皆さんが集まり、 「お互いの顔が見える関係」を構築しながら、それぞれの地域が抱える災害リスクや特色を盛り込むことで、より地域の実情に即した避難行動計画を作成します。  令和5年度は、金島地区9自治会、伊香保地区8自治会、子持地区13自治会の計30自治会で年3回の避難タイムライン作成会議を通して各自治会ごとの避難タイムラインを作成し、 完成したものを全戸に配布しました。  3年目となる今年度は、渋川東部地区、渋川西部地区、豊秋地区の計29自治会を対象に、避難タイムラインを作成します。 (別表2)避難タイムライン作成スケジュール 作成年度/令和4年度 対象地区/古巻地区、小野上地区、赤城地区の30自治会 作成年度/令和5年度 対象地区/金島地区、伊香保地区、子持地区の30自治会 作成年度/令和6年度 対象地区/渋川東部地区、渋川西部地区、豊秋地区の29自治会 作成年度/令和7年度 対象地区/北橘地区の16自治会 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □令和6年度消防団役員と新任団員の紹介  市民の生命と安全を守り、地域防災の中心的な存在として活躍する消防団役員と新任団員を紹介します。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 ホームページID 4936 受け持ち区域 ▽第1方面隊=渋川地区 ▽第2方面隊=伊香保地区 ▽第3方面隊=小野上・子持地区 ▽第4方面隊=赤城・北橘地区 ■消防団員・女性消防隊入団募集中!  「身近な人を火事や災害から守りたい」、「地域の防災活動に協力したい」などの熱意がある18歳以上の心身共に健康な人であれば、どなたでも大歓迎です。 あなたも消防団に入団しませんか? 募集対象 消防団員・機能別団員・ラッパ隊・女性消防隊 ■消防団本部(敬称略) 役職名/団 長 氏名/島村 嘉久 役職名/副団長 氏名/石田  章 役職名/副団長 氏名/野村  誠 役職名/第1 方面隊長 氏名/横手 一行 役職名/第1 副方面隊長 氏名/関上良太朗 役職名/第2 方面隊長 氏名/清水  要 役職名/第2 副方面隊長 氏名/中川 学士 役職名/第3 方面隊長 氏名/入内島育宏 役職名/第3 副方面隊長 氏名/村上 晋介 役職名/第4 方面隊長 氏名/藤井 哲也 役職名/第4 副方面隊長 氏名/齊藤  剛 役職名/ラッパ長 氏名/齋藤 倫史 役職名/女性消防隊長 氏名/小菅 知美 ■分団長(敬称略) 分団名/第1方面隊 第1分団 氏名/藤本 孝明 分団名/第1方面隊 第2分団 氏名/小林 正宗 分団名/第1方面隊 第3分団 氏名/寺島 義人 分団名/第1方面隊 第4分団 氏名/松村  昇 分団名/第1方面隊 第5分団 氏名/浅見 直路 分団名/第1方面隊 第6分団 氏名/大森 弘一 分団名/第1方面隊 第7分団 氏名/登坂  誠 分団名/第1方面隊 第8分団 氏名/近藤  覚 分団名/第1方面隊 第9分団 氏名/横手 悠希 分団名/第1方面隊 第10分団 氏名/金子 宏樹 分団名/第1方面隊 第11分団 氏名/林  啓太 分団名/第1方面隊 第12分団 氏名/田村 悠太 分団名/第2方面隊 第13分団 氏名/小堀 貴義 分団名/第2方面隊 第14分団 氏名/高橋 正仁 分団名/第2方面隊 第15分団 氏名/田中 義人 分団名/第2方面隊 第16分団 氏名/大河原秀之 分団名/第3方面隊 第17分団 氏名/佐藤 貴博 分団名/第3方面隊 第18分団 氏名/朝比奈宏至 分団名/第3方面隊 第21分団 氏名/山崎  徹 分団名/第3方面隊 第22分団 氏名/山崎 啓介 分団名/第3方面隊 第23分団 氏名/石井 辰幸 分団名/第3方面隊 第24分団 氏名/生方 充樹 分団名/第4方面隊 第25分団 氏名/齊藤 央矩 分団名/第4方面隊 第26分団 氏名/茂木 之成 分団名/第4方面隊 第27分団 氏名/角田 章浩 分団名/第4方面隊 第28分団 氏名/関上 大澄 分団名/第4方面隊 第29分団 氏名/都丸  悟 分団名/第4方面隊 第30分団 氏名/三原 哲也 分団名/第4方面隊 第31分団 氏名/下田 啓太 分団名/第4方面隊 第32分団 氏名/島村 圭祐 ■新任団員(敬称略) 分団名/第1分団 氏名/海津 直文 分団名/第6分団 氏名/中澤 功史 分団名/第6分団 氏名/伊藤 琢真 分団名/第6分団 氏名/反町 優人 分団名/第11分団 氏名/鈴木 智也 分団名/第12分団 氏名/小串 賢司 分団名/第15分団 氏名/田中 愛翔 分団名/第15分団 氏名/関  皇雅 分団名/第27分団 氏名/星野 大翔 分団名/第27分団 氏名/櫻井 大輝 分団名/第28分団 氏名/角田 人基 4ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「しぶかわ推し」の候補メニューを募集 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇あなたがオススメする市内の絶品メニューを教えてください!◇  市は、市内の魅力ある地域資源などの情報を広く募り、市のプロモーションと地域経済の活性化に活用するため、認定制度である「しぶかわ推し」事業を開始します。  第1弾として「メニュー(料理・菓子)」を募集します。ぜひ、皆さんがお薦めするメニューを教えてください。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 ■『しぶかわ推し』とは  市民や観光客などから「これぞ渋川」といえる物を募り、皆さんの賛同を得たものを審査し、「しぶかわ推し」として認定するものです。  認定した物を広く発信することで、地域ブランド(誇り)としての価値を高めることを目指します。 ■応募対象・方法など 応募者 どなたでも 募集するメニュー 料理・菓子とし、店内で食べる物、持ち帰る物は問いません。ただし、原材料のまま未加工である物、食べるために調理が必要な物 (再加熱するだけの物は除く)は対象外です。 応募方法 事前に応募要件を確認し、市ホームページの応募フォームに必要事項および写真データを添付して送信 募集開始日 6月1日 ※詳しくは、市ホームページを確認してください ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 ■「しぶかわ推し」認定までの流れ 候補を募集 ↓ ホームページで紹介 ↓ SNSで賛同する人の「いいね」を受け付け ↓ 『渋川らしさ』などを審査 ↓ 認定 5ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報しぶかわのタイトルロゴデザインを募集します! -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇賞金5万円 広報しぶかわのタイトルロゴデザインを募集します!◇  「広報しぶかわ」は、令和6年4月から月1回の発行になりました。渋川市カレンダーの導入や紙面リニューアルなど、市民に役立ち、 分かりやすい広報となるよう見直しを行いましたが、今まで以上に親しまれる広報紙とするため、表紙に掲載する『広報しぶかわ』のタイトルロゴデザインを募集します。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。  ホームページID 11322 ■主な募集内容など 募集内容 『広報しぶかわ』のタイトルロゴデザイン ※平仮名・片仮名・漢字・ローマ字などの表記は自由で、原則横書きのもの(ローマ字表記の場合は、平仮名または片仮名のふりがなを付けるなどすること) ※自作の未発表の作品 ※他団体で使用されているものや著作権があるもの、その他の既存の著作物と類似しない作品 ※さまざまな大きさで表現しても、イメージや安定感が損なわれない作品 デザインのコンセプト 若者から高齢者まで、全ての人が愛着を感じるもの 応募資格 どなたでも ※プロ、アマ、個人、法人、年齢は問いません 選考方法 ▽事前審査=10案程度を選定 ▽一次審査=選考委員会で4案程度を選定  ▽二次審査=市民投票で採用作品を決定 賞金 採用作品をデザインした人に賞金5万円を贈呈します 応募方法 ロゴデザインのデジタルデータ(3メガバイト以内のJPEG、PDF、PNGファイル)と作品の簡単な説明文、応募者の住所・氏名・年齢・電話番号・ メールアドレスを、ホームページの応募フォーム、メール(s-oubo@city.shibukawa.gunma.jp)、郵送(〒377-8501・石原80)または持参のいずれかで広報室へ提出してください 募集期限 7月31日(水)(必着) 注意事項 採用作品の著作権などの一切の権利は、渋川市に帰属します その他 応募に当たっては、必ず募集要項(広報室または市ホームページにあります)を確認してください ▲市ホームページはこちら「二次元コード」 ■市PR動画が全国広報コンクールで入賞  (公社)日本広報協会主催の令和6年全国広報コンクールの映像部門で、市のPR動画「水沢うどん」が、上位10位以内の「入選」を初めて受賞しました。  この動画は、県令和6年市町村広報コンクールの映像の部で第一席となり、各都道府県の代表46作品の中から選出・受賞となったものです。  左の2次元コードから、ぜひ、受賞作品を確認してください 問合せ先 本広報室(電話番号22-2182) 「二次元コード」 6ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 健康で快適な暮らす人に優しいまちづくり -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇健康で快適な暮らす人に優しいまちづくり◇ □1 渋川市高齢者等あんしん見守りネットワーク講演会  1人で抱えずに優しいつながりがあふれる社会をつくるため、私たちに何ができるか一緒に考えてみませんか。 とき 7月18日(木)午後1時30分~3時30分 ところ 市民会館 内容 高齢者の孤立・孤独をテーマにした講演  講師 萩原 涼平さん(NPO法人ソンリッサ代表理事) 参加料 無料 申込み・問合せ先 7月11日(木)までに電話で、市中央地域包括支援センター(本高齢者安心課内・電話番号22-2179)へ ホームページID 373 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □2 夏の食中毒について学ぶ介護予防教室  7~9月は食中毒が最も発生しやすい時期といわれています。特に、抵抗力が弱い持病のある人や高齢の人は、重症化し、入院治療が必要になることがあります。 入院治療の間に体力・筋力が衰え、退院時には、介護が必要な体になってしまうことにもなりかねません。食中毒を予防して、今年の夏を元気に乗り越えるために、 「食中毒」について一緒に学んでみませんか。 とき 7月3日(水)午前10時30分~11時30分 ところ 古巻公民館 内容 「夏の食中毒を知ろう」 講師 古巻地域包括支援センター職員 定員 20人(先着順) 参加料 無料 持ち物 飲み物 申込期間 6月10日(月)~28日(金) 申込み・問合せ先 古巻地域包括支援センター(電話番号24-1300)へ ホームページID 11341 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □3 第2回健康おうえんデー~カラダとアタマの健康チェック~ とき・ところ 7月10日(水)  ①午前10時~正午・渋川ほっとプラザ ②午後2時~4時・北橘公民館 内容 ▽体力・血管年齢・脳の健康度測定など  ▽管理栄養士、歯科衛生士による講話 ▽脳を活性化するトレーニング(運動)体験 定員 各回20人(抽選) 申込期間 6月3日(月)~17日(月) 申込み・問合せ先 電話で本介護保険課(電話番号22-2116)へ ホームページID 11320 ■!健康おうえんデーの参加者対象! 脳活性化トレーニング「アタマカラダ!ジム」 とき 9月5日~10月31日の毎週木曜日午後1時30分~2時30分(全9回) ところ 渋川ほっとプラザ 内容 健康おうえんデーで体験したトレーニング、ストレッチなど その他 詳細は、市ホームページ(ID=10864)を確認してください 7ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 地域の輪を生む自治会活動! -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇令和6年度の自治会長を紹介します◇  地域づくりの中心となって、各自治会のまとめ役を担っていただく、令和6年度の自治会長105人を紹介します。  本市では、地区ごとに自治会連合会が組織されています。5月15日に「渋川市自治会連合会」の定時総会が開催され、会長に橋尚弘さん(鯉沢自治会)が選出されました。  詳しくは、本市民協働推進課(電話番号22-2463)へ。 ■令和6年度自治会長一覧(〇印は各地区の連合会長)(敬称略) 地区/渋川地区 名称/大崎自治会 氏名/〇 中澤 康光 地区/渋川地区 名称/下郷自治会 氏名/日野 啓三 地区/渋川地区 名称/東町自治会 氏名/南雲 孝雄 地区/渋川地区 名称/新町自治会 氏名/吉田 久雄 地区/渋川地区 名称/下之町自治会 氏名/一場 喜則 地区/渋川地区 名称/南町自治会 氏名/柄澤 克則 地区/渋川地区 名称/長塚町自治会 氏名/津久井和仁 地区/渋川地区 名称/寄居町自治会 氏名/岸  富雄 地区/渋川地区 名称/坂下町自治会 氏名/中澤 郁雄 地区/渋川地区 名称/辰巳町自治会 氏名/上原 邦夫 地区/渋川地区 名称/熊野町自治会 氏名/種村  隆 地区/渋川地区 名称/並木町自治会 氏名/金子 崇巳 地区/渋川地区 名称/中之町自治会 氏名/松岡 久登 地区/渋川地区 名称/上之町自治会 氏名/黒崎 芳衛 地区/渋川地区 名称/川原町自治会 氏名/伊藤 一郎 地区/渋川地区 名称/裏宿自治会 氏名/石井 久善 地区/渋川地区 名称/元町自治会 氏名/柴田 澄男 地区/渋川地区 名称/御蔭自治会 氏名/沖村 健司 地区/渋川地区 名称/入沢町自治会 氏名/清水  登 地区/渋川地区 名称/上郷自治会 氏名/上村  彰 地区/渋川地区 名称/藤ノ木自治会 氏名/根木 強平 地区/渋川地区 名称/明保野自治会 氏名/内海 文雄 地区/渋川地区 名称/軽浜自治会 氏名/坂井  侑 地区/渋川地区 名称/阿久津自治会 氏名/堀地 正明 地区/渋川地区 名称/金井南町自治会 氏名/吉田  久 地区/渋川地区 名称/金井本町自治会 氏名/田中登志男 地区/渋川地区 名称/金井南牧自治会 氏名/千明富美男 地区/渋川地区 名称/川島自治会 氏名/萩原  進 地区/渋川地区 名称/祖母島自治会 氏名/関川  講 地区/渋川地区 名称/上村自治会 氏名/福島 正彦 地区/渋川地区 名称/りんごの里自治会 氏名/荻野  弘 地区/渋川地区 名称/国町自治会 氏名/笹原  浩 地区/渋川地区 名称/有馬自治会 氏名/中島  修 地区/渋川地区 名称/八木原自治会 氏名/青木 文男 地区/渋川地区 名称/半田南部自治会 氏名/志村 英治 地区/渋川地区 名称/半田北部自治会 氏名/高橋 是久 地区/渋川地区 名称/行幸田第一自治会 氏名/鈴木 久嗣 地区/渋川地区 名称/行幸田第二自治会 氏名/篠原 隆生 地区/渋川地区 名称/本石原自治会 氏名/大島 喜好 地区/渋川地区 名称/石原西自治会 氏名/横尾 克己 地区/渋川地区 名称/中村自治会 氏名/山田 種明 地区/渋川地区 名称/石原田中自治会 氏名/生方 俊夫 地区/伊香保地区 名称/石段自治会 氏名/岸 権三郎 地区/伊香保地区 名称/ときわ自治会 氏名/原崎_三千久 地区/伊香保地区 名称/雷之塚自治会 氏名/井上  晃 地区/伊香保地区 名称/そとの自治会 氏名/新保  雄 地区/伊香保地区 名称/香東大日向自治会 氏名/〇 齋藤 忠則 地区/伊香保地区 名称/コスモス自治会 氏名/原澤  實 地区/伊香保地区 名称/湯中子自治会 氏名/高橋 誠二 地区/伊香保地区 名称/水沢自治会 氏名/山本 信一 地区/小野上地区 名称/小野子東自治会 氏名/〇角田 雅保 地区/小野上地区 名称/小野子西自治会 氏名/野村 貞夫 地区/小野上地区 名称/村上東自治会 氏名/齊藤  勝 地区/小野上地区 名称/村上西自治会 氏名/澤下  勲 地区/子持地区 名称/上白井上組自治会 氏名/高橋 明彦 地区/子持地区 名称/上白井中組自治会 氏名/生方 文雄 地区/子持地区 名称/子麓自治会 氏名/林  初男 地区/子持地区 名称/上中郷自治会 氏名/後藤  誠 地区/子持地区 名称/下中郷自治会 氏名/荒木 夏男 地区/子持地区 名称/横堀自治会 氏名/北原 一弘 地区/子持地区 名称/河原自治会 氏名/小林  進 地区/子持地区 名称/北牧西自治会 氏名/塚田  誠 地区/子持地区 名称/北牧東自治会 氏名/千明 克博 地区/子持地区 名称/鯉沢自治会 氏名/〇 高橋 尚弘  地区/子持地区 名称/吹屋自治会 氏名/小澤  実 地区/子持地区 名称/吹屋原自治会 氏名/中澤 一裕 地区/子持地区 名称/白井自治会 氏名/齋藤  洋 地区/赤城地区 名称/津久田第一自治会 氏名/〇 池田 隆政 地区/赤城地区 名称/津久田第二自治会 氏名/関上 照男 地区/赤城地区 名称/津久田第三自治会 氏名/狩野 伸輔 地区/赤城地区 名称/津久田第四自治会 氏名/狩野 邦久 地区/赤城地区 名称/敷島自治会 氏名/高橋 直樹 地区/赤城地区 名称/南雲第一自治会 氏名/山田 泰弘 地区/赤城地区 名称/南雲第二自治会 氏名/茂木  正 地区/赤城地区 名称/南雲第三自治会 氏名/角田勝太郎 地区/赤城地区 名称/みやま自治会 氏名/須田農夫雄 地区/赤城地区 名称/棚下自治会 氏名/下田 俊樹 地区/赤城地区 名称/持柏木自治会 氏名/須田 孝也 地区/赤城地区 名称/溝呂木自治会 氏名/木暮 真二 地区/赤城地区 名称/北上野自治会 氏名/齋藤  昇 地区/赤城地区 名称/勝保沢自治会 氏名/角田 康彦 地区/赤城地区 名称/見立自治会 氏名/永井 森夫 地区/赤城地区 名称/滝沢自治会 氏名/木暮 茂樹 地区/赤城地区 名称/上三原田自治会 氏名/笛木 尚幸 地区/赤城地区 名称/三原田自治会 氏名/長岡 正志 地区/赤城地区 名称/樽自治会 氏名/富永  誠 地区/赤城地区 名称/宮田自治会 氏名/狩野 春樹 地区/赤城地区 名称/栄自治会 氏名/齊藤 好男 地区/赤城地区 名称/三原田団地自治会 氏名/黒岩 俊夫 地区/北橘地区 名称/八崎第一自治会 氏名/田中  均 地区/北橘地区 名称/八崎第二自治会 氏名/加藤 清二 地区/北橘地区 名称/八崎第三自治会 氏名/〇 長谷川福次 地区/北橘地区 名称/分郷八崎自治会 氏名/生方  範 地区/北橘地区 名称/上小室自治会 氏名/中嶋 一吉 地区/北橘地区 名称/下小室自治会 氏名/今井 銀造 地区/北橘地区 名称/下南室自治会 氏名/下田 弘二 地区/北橘地区 名称/上南室自治会 氏名/楯  武男 地区/北橘地区 名称/上箱田自治会 氏名/石田 和彦 地区/北橘地区 名称/箱田自治会 氏名/高梨 道彦 地区/北橘地区 名称/下箱田自治会 氏名/今井 謙二 地区/北橘地区 名称/真壁上自治会 氏名/今井 洋一 地区/北橘地区 名称/真壁東自治会 氏名/岡部  清 地区/北橘地区 名称/真壁美保自治会 氏名/藤木信二郎 地区/北橘地区 名称/真壁下自治会 氏名/高野 徳夫 地区/北橘地区 名称/赤城山自治会 氏名/森田 次一 8ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和5年度 市の財政状況をお知らせします -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇令和5年度 市の財政状況をお知らせします◇  令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)の財政状況をお知らせします。なお、出納整理期間(5月31日まで)の収入・支出を含んでいないため、決算額とは異なります。  詳しくは、本財政課(電話番号22-2414)へ。 □一般会計□ ■歳入 収入率83.1% 予算現額404億7,516万円 収入済額336億2,711万円 市税 収入率/(収入率)98.3% 予算現額/114億276万円 収入済額/112億570万円 地方交付税 収入率/(収入率)101.8% 予算現額/89億3,697万円 収入済額/90億9,976万円 国庫支出金 収入率/(収入率)77.6% 予算現額/65億2,278万円 収入済額/50億6,359万円 県支出金 収入率/(収入率)75.4% 予算現額/21億8,189万円 収入済額/16億4,491万円 繰入金 収入率/(収入率)4.2% 予算現額/25億6,470万円 収入済額/ 1億660万円 諸収入 収入率/(収入率)82.8% 予算現額/19億6,910万円 収入済額/16億3,012万円 市債 収入率/(収入率)31.7% 予算現額/24億6,314万円 収入済額/7億8,054万円 その他 収入率/(収入率)92.4% 予算現額/44億3,382万円 収入済額/40億9,589万円 歳出 執行率80.5% 予算現額404億7,516万円 支出済額325億8,124万円 議会費 (執行率)96.3% 予算現額/2億1,489万円 支出済額/2億693万円 総務費 (執行率)83.2% 予算現額/71億2,385万円 支出済額/59億2,461万円 民生費 (執行率)79.1% 予算現額/142億4,979万円 支出済額/112億7,126万円 衛生費 (執行率)76.0% 予算現額/28億1,470万円 支出済額/21億3,928万円 農林水産業費 (執行率)86.3% 予算現額/17億177万円 支出済額/14億6,924万円 商工費 (執行率)70.8% 予算現額/10億13万円 支出済額/7億813万円 土木費 (執行率)72.2% 予算現額/39億713万円 支出済額/28億2,176万円 教育費 (執行率)73.2% 予算現額/45億9,248万円 支出済額/33億6,139万円 公債費 (執行率)99.5% 予算現額/34億5,385万円 支出済額/34億3,638万円 その他 (執行率)87.7% 予算現額/14億1,657万円 支出済額/12億4,226万円 □特別会計□ 会計区分/国民健康保険 事業勘定 予算現額/89億5,690万円 収入済額/81億6,909万円 支出済額/80億3,199万円 会計区分/国民健康保険 診療施設勘定 予算現額/450万円 収入済額/1万円 支出済額/331万円 会計区分/後期高齢者医療 予算現額/12億7,254万円 収入済額/12億2,483万円 支出済額/11億3,748万円 会計区分/介護保険 予算現額/92億8,590万円 収入済額/78億5,654万円 支出済額/82億362万円 会計区分/農産物直売事業 予算現額/250万円 収入済額/91万円 支出済額/148万円 会計区分/伊香保温泉観光施設事業 予算現額/1億9,292万円 収入済額/1億9,168万円 支出済額/1億3,066万円 会計区分/小野上温泉事業 予算現額/1,939万円 収入済額/665万円 支出済額/1,733万円 会計区分/交流促進センター事業 予算現額/1,578万円 収入済額/0円 支出済額/1,428万円 □企業会計□ 区分/水道事業 収益的収支 収入 予算現額/18億3,479万円 収入または支出済額/17億8,970万円 区分/水道事業 収益的収支 支出 予算現額/19億7,197万円 収入または支出済額/17億9,821万円 区分/水道事業 資本的収支 収入 予算現額/5億9,909万円 収入または支出済額/4億6,539万円 区分/水道事業 資本的収支 支出 予算現額/15億3,968万円 収入または支出済額/11億4,565万円 区分/下水道事業等 収益的収支 収入 予算現額/26億2,881万円 収入または支出済額/26億1,043万円 区分/下水道事業等 収益的収支 支出 予算現額/26億8,038万円 収入または支出済額/25億1,744万円 区分/下水道事業等 資本的収支 収入 予算現額/22億7,040万円 収入または支出済額/18億6,815万円 区分/下水道事業等 資本的収支 支出 予算現額/29億2,718万円 収入または支出済額/25億2,513万円 □市有財産の状況□ 基金 財政調整基金/58億5,323万円    減債基金/16億3,287万円    特定目的基金/94億2,379万円 土地(山林含む)/1,168万5,406㎡ 建物/34万9,551㎡ 有価証券・その他の権利/11億6,042万円 □市債の状況□ 一般会計/291億3,310万円 特別会計/1億7,952万円 水道事業会計/27億7,949万円 下水道事業等会計/196億7,037万円 計/517億6,248万円 □市民一人当たりの借入額□ 40万1,282円(一般会計) 9ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市・県民税の定額減税が始まります -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇市・県民税の定額減税が始まります◇ 「二次元コード」  令和6年度税制改正の大綱に基づき、令和6年度の市・県民税において、定額減税が実施されます。  詳しくは、本税務課(電話番号22-2113)へ。 対象 令和6年度(令和5年分)市・県民税の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、2,000万円以下)の人  ※非課税・均等割のみ課税の人は対象外です 減税額 次の金額の合計(所得割の金額が上限) ▷本人=1万円 ▷控除対象配偶者・扶養親族(国外居住親族を除く)=1人につき1万円 ※定額減税の適用状況は、税額通知書・納税通知書に記載します □<計算例> ※本人、配偶者、子ども2人の場合 本人(1万円)+配偶者(1万円)+子ども(1万円×2人)=4万円を本人の市・県民税から減税 減税方法 市・県民税の徴収方法別に、下記のとおり減税します。詳しくは、上の2次元コードから市ホームページを確認してください ※減税しきれない場合は、別途調整給付が行われる予定です <特別徴収(給与天引き)の人>  6月分は徴収しません。定額減税「後」の税額を7月分~令和7年5月分の11カ月で分割して徴収します。 <普通徴収(納付書・口座振替)の人>  定額減税「前」の税額をもとに算出された第1期分(6月分)の税額から減税します。減税しきれない場合は、第2期分(8月分)以降から、順次減税します。 <特別徴収(年金天引き)の人>  定額減税「前」の税額をもとに算出された10月分の特別徴収税額から減税します。減税しきれない場合は、12月分以降の特別徴収税額から、順次減税します。 その他 所得税に対する定額減税の情報は、右の2次元コードから国税庁ホームページを確認してください ▲国税庁ホームページ「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □令和6年度一般会計予算の専決処分について 本財政課(電話番号22-2414) ホームページID 11455  令和6年度渋川市一般会計予算の専決処分について、5月14日開催の市議会臨時会で承認を求める議案を提案しましたが、 多数決により不承認となりました(承認7人、不承認10人)。  議会で不承認となった場合でも、専決処分はその効力に影響がないものとされていますが、地方自治法により、長において「必要と認める措置」を講じることとされています。 この「必要と認める措置」として、専決処分を行った経緯などについて説明します。 ■専決処分を行った経緯  令和6年度一般会計予算は、市議会3月定例会最終日である3月25日の本会議において否決となりました(賛成7人、反対10人)。  しかし、新年度が始まる4月1日までの数日間で予算を再編成し、議会を招集し、議決を経ることは非常に困難でした。このため市民生活を最優先に考え、 さまざまな行政サービスの停滞を生じさせないために、3月26日付けで予算を専決処分しました。 ■専決処分後の対応  市民の皆さんへは、「広報しぶかわ」4月1日号と併せて、新年度予算の内容と専決処分についてお知らせするチラシを配布し、説明をしました。  また、議会へは、4月4日開催の議員全員協議会で、経緯などを説明し、質問に答えました。  市は、今後も予算の適正な執行を通じ、引き続き市民生活の安定と市政の発展に全力を注いでいきます。 10ページ~15ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックスーTOPICSー -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11350「二次元コード」 □第一回保育の仕事合同就職説明会を開催します  保育の仕事に就くことを希望する人を対象に、市内の保育所や幼稚園などによる合同就職説明会を開催します。  詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)へ。 とき 6月30日(日)午後1時30分~3時30分 ところ 市役所第二庁舎 対象 ①指定保育士養成施設の学生 ②潜在保育士など ③現役保育士など 参加施設 市保育人材バンクの求人登録施設 応募方法 メール本文に参加者の氏名を入力し、こども支援課へメール(hoikuyouchien@city.shibukawa.gunma.jp)で応募 応募期間 6月1日~27日(木) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11356「二次元コード」 □児童手当「現況届」を提出してください  児童手当・特例給付受給者に求めていた現況届の提出は、令和4年度から原則不要になりました。提出が必要な人には、6月中に現況届を送付しますので、 こども支援課へ提出してください。  詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)へ。 <現況届の提出が必要な人> ・配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が渋川市と異なる人 ・受給者と児童の住民票上の住所が別になっている人または児童の戸籍や住民票がない人 ・離婚協議中であり、配偶者と住民票上の住所が別になっている人 ・受給者が児童の入所施設・里親または未成年後見人 ▽その他、市から提出の案内があった人 <過去に所得上限限度額を超過した人へ>  児童手当・特例給付の所得要件に、「所得上限限度額」が設けられています。令和5年度に、所得上限限度額を超過した場合は、令和5年10月支給分から、 受給資格が消滅しています。受給資格の消滅後、受給者の所得が所得上限限度額を下回った場合には、改めて認定請求書の提出が必要となりますので注意してください。 <児童手当の制度改正について>  令和6年10月分から所得制限の撤廃などの制度改正が行われます。変更内容や必要な手続きは8月下旬ごろに改めてお知らせします。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 423「二次元コード」 □渋川市障害福祉プランを策定しました  市は、渋川市障害福祉プラン(「第6期渋川市障害者計画」、「第7期渋川市障害福祉計画」、「第3期渋川市障害児福祉計画」)を策定しました。 このプランは、『すべての人がお互いを尊重し、共に生きる社会の実現』を基本理念に掲げ、障害のある人もない人も、等しく住みやすい街づくりを進めるために策定したものです。  詳しくは、本地域包括ケア課(電話番号22-2359)へ。 計画の内容 「障害者計画」は、障害者施策の基本的事項を定めています。「障害福祉計画(障害児福祉計画)」は、障害福祉サービスなどの提供体制の確保に係る目標や 必要な見込量を定めています ※計画の内容は、市ホームページに掲載しています -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11328「二次元コード」 □観光施設の心のバリアフリー推進に向けたセミナーを開催  観光庁がバリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を認定する「心のバリアフリー認定制度」を推進するためのセミナーを開催します。  詳しくは、二観光課(電話番号22-2873)へ。 とき 7月10日(水)、11日(木) ▷第1部=午後1時~4時 ▷第2部=午後4時~5時 ところ 伊香保体育館 内容 ▷第1部=「観光施設における心のバリアフリー認定制度」の認定要件である「年1回以上の従業員教育」の代わりとなるセミナーを開催 ▷第2部=認定申請書の記載方法や申請方法、申請のポイントを説明 ※各日とも同一内容です 対象 市内の宿泊施設関係者 定員 各回100人程度 参加料 無料 申込方法 参加申込書(観光課または市ホームページにあります)に記入の上、ファクス(22-2132)またはメール(kankou@city.shibukawa.gunma.jp)で申し込んでください 申込期限 6月21日(金) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1160「二次元コード」 □6月23日~29日は男女共同参画週間です  平成11年6月23日に男女共同参画社会基本法が公布・施行されたことを踏まえ、国は毎年6月23日~29日を「男女共同参画週間」としています。  令和6年度の「男女共同参画週間」のキャッチフレーズは、「だれもがどれも選べる社会に」です。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 <男女共同参画社会とは>  男女共同参画社会とは、男女が、互いにその人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会のことです。 少子高齢化をはじめとした社会情勢の急速な変化に対応していく上でも、男女共同参画社会の実現は、重要な課題とされています。 <渋川市男女共同参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例>  「男」と「女」という2つだけの軸で語られがちな男女共同参画の推進について、性別等、年齢、障害の有無、国籍、文化的な背景などといった一人一人の違いを尊重する視点を加え、 真に男女共同参画社会の実現を目指すため、「渋川市男女共同参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」を制定し、令和6年4月1日から施行しました。  また、平成21年度から「渋川市男女共同参画計画」に基づき各種施策を推進しており、多様な性を理解するリーフレットの発行や各種講座の実施など、 意識改革のためのさまざまな啓発活動を積極的に行っています。 <男女共同参画社会の実現のために>  男女共同参画社会の実現のためには、「女だから」、「男だから」という性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の解消が必要です。 性別に関わらず、一人一人の「らしさ」を尊重し、多様な選択を認め、互いに支え合い、生き生きと生活できる未来に向け、身近にあるさまざまな関係性について、 この機会に考えてみましょう。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11299「二次元コード」 □市内から東京圏の大学等に通学する大学生などの通学定期代金の支援   大学生などとその保護者の経済的負担を軽減し、市民の定住促進を図るため、列車を利用して東京圏(東京都、神奈川県、千葉県)の大学等に 通学する大学生などに補助金を交付します。  詳しくは、本市民協働推進課(電話番号22-2401)へ。 対象 次の全てを満たす人 ・市内在住の人 ・東日本旅客鉄道株式会社等が運行する列車の通学定期券を利用して通学する大学生などの保護者(または本人) ・市税の滞納がない人 ・通学定期券の購入に要する経費に対して他の補助金の交付を受けていない人 対象期間 東京圏の大学などに通学を開始した日の属する月から学校教育法が定める修業年限以内まで 対象経費 補助対象期間で、列車の通学定期券購入に要した経費 対象経路 市内に所在する駅を出発点とし、東京圏の大学などに通学する経路 ※補助対象期間において必ずしも同一区間であることを要しません。ただし、その経路は、通学経路として通常利用すると考えられることとします 補助額 一会計年度につき、次の金額を上限とし、それ以下の場合は100円未満切り捨て ・新幹線などの利用がある場合=1万円/月(12万円/年) ・新幹線などの利用がない場合=5千円/月(6万円/年) 申請方法 定期券購入後1年以内に所定の申請書(市ホームページにあります)に、必要書類を添えて市民協働推進課へ その他 詳細は、市ホームページまたは市民協働推進課へ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11271「二次元コード」 □選挙に関するアンケートにご協力ください  選挙において全国的に問題となっている低投票率について、効果的な対策を検討するため、皆さんの意見を聴かせてください。  詳しくは、市選挙管理委員会(本総務課内・電話番号22-2112)へ。 回答期間 6月1日~30日(日) 回答方法 次のいずれかで回答してください ①下の2次元コードから「ぐんま電子申請システム」にアクセスして、アンケートに回答 ▲ぐんま電子申請システムはこちら「二次元コード」 ②本庁舎、第二庁舎、各行政センター、各公民館に設置するアンケート用紙で回答(閉庁時は除く) ■渋川市長選挙の投票率の推移(単位:%) H18.4.9/55.82 H21.9.13/65.08 H25.9.1/52.98 H29.8.27/52.37 R3.8.29/45.81 ■渋川市議会議員選挙の投票率の推移(単位:%) H19.1.21/71.89 H23.2.6/60.73 H27.2.8/54.78 H31.2.3/52.27 R5.2.5/50.26 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5633「二次元コード」 □生涯学習推進指導者養成講座の受講生を募集します  市民の皆さんの生涯学習活動の活性化による地域づくりを推進しています。皆さんのさまざまな学習活動を「ふるさと渋川を愛する人づくり」につなげて、 活力ある地域にしていくために、地域の生涯学習活動をコーディネートする指導者養成講座を開講します。  詳しくは、二生涯学習課(電話番号22-2500) へ。 とき・ところ・内容 別表2のとおり 対象 市内在住・在勤の人 定員 15人(抽選) 参加料 無料 申込方法 所定の申込書(生涯学習課、各公民館または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、生涯学習課へ 申込期限 7月1日(月) (別表2)講座日程と内容 回/1 とき/7月23日(火) ところ/市役所第二庁舎  内容/そもそも生涯学習って何だろう?(生涯学習の基礎知識) 回/2 とき/8月21日(水) ところ/市役所第二庁舎  内容/社会教育の役割って何?(社会教育の基礎知識) 回/3 とき/9月25日(水) ところ/市役所第二庁舎  内容/地域活動拠点としての公民館などの社会教育施設について学ぼう(社会教育施設の役割と課題) 回/4 とき/10月23日(水)ところ/市役所第二庁舎  内容/他市町村の生涯学習活動から学ぼう(実践事例研究) 回/5 とき/11月2日(土) ところ/市民会館     内容/渋川市で取り組む事業「しぶかわ市民まなびの日」を見学して、地域でつくる事業を学ぼう(レポート提出) 回/6 とき/1月22日(水) ところ/市役所第二庁舎  内容/みんなで1年を振り返りながら意見交換をしよう(座談会) ※時間は午後2時~3時30分(第5回を除く) ※都合により日時や会場が変更になる場合は、受講生に事前連絡します -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9678「二次元コード」 □市営住宅などの入居者を募集します  市営住宅などの入居者を別表3のとおり募集しています。  入居には、それぞれ収入制限などの入居要件があります。  詳しくは、二建築住宅課(電話番号22-2072)へ。 受付時間 月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く) 申込み・問合せ先 電話で建築住宅課へ その他 県は、6月1日~15日(土)にかけて県営住宅の定期募集を行います。詳しくは、県住宅供給公社(電話番号027-223-5811)に問い合わせ てください (別表3)市営住宅などの入居者募集物件一覧 市営住宅/伊香保竹子団地 所在地/伊香保町伊香保524-150 募集戸数/4 特定公共賃貸住宅/赤城西原団地 所在地/赤城町津久田209-10 募集戸数/2 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1019 □5月20日に下境さんが教育長に就任しました  5月19日で、中沢守教育長が任期満了により退任し、5月20日に、下境一浩さん(前橋市)が教育長に就任しました。任期は3年です。  また、5月20日に教育委員会が開催され、教育長職務代理者に岩﨑恵子さん(村上)が指名されました。  また、任期満了により退任した鳥山サカ江さんの後任として、須田公恵さん(渋川)が教育委員に任命されました。  詳しくは、二教育総務課(電話番号22-2076)へ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □唐澤剣也選手が世界パラ陸上で銅メダル獲得  本市(小野上地区)出身のパラアスリート唐澤剣也さん(SUBARU陸上競技部)が、5月17日~25日に開催された神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会に出場し、 男子5,000m(視覚障がいT11)で銅メダルを獲得しました。  唐澤選手は、東京2020パラリンピックの同競技において銀メダルを獲得しており、8月末に開催されるパリ2024パラリンピックへの出場が期待されています。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □汚水処理事業への取り組みをお知らせします  今年度に実施する汚水処理事業の具体的な取り組みをお知らせします。  詳しくは、二業務課(電話番号25-7143)へ。   ■汚水処理事業の取組状況  生活環境の向上のため、汚水処理事業を推進しています。令和5年度末現在、本市の汚水処理人口普及率は、92.17%です。 ※汚水処理人口普及率=全人口に対する公共下水道、農業集落排水、個別排水、コミュニティプラントと合併処理浄化槽が利用できる人口の割合 ※全国平均92.9%(令和4年度) ■令和6年度下水道工事実施地区 ▽金井地区(笠間稲荷神社北、市営住宅金井前原団地南、定住促進住宅金島団地周辺) ▽行幸田地区(市道三国線三国橋南西) ▽有馬地区(高若寺南、南有馬集会所北) ▽渋川(御蔭)地区(御蔭会館東) ▽八木原地区(八木原会館東) ▽半田地区(半田自治会館南、サントリー渋川工場北) ■新たな供用開始区域 令和5年度の公共下水道の整備で、新たに次の区域で下水道が使用できるようになりました。 ▽金井地区(笠間稲荷神社北、市営住宅金井前原団地南、金井浄水場東) ▽有馬地区(高若寺南) ▽渋川(御蔭)地区(御蔭会館東) ▽半田地区(旧道ふれあいセンター北、サントリー渋川工場北) ■供用開始後は早期接続を  下水道法では、公共下水道の供用が開始された場合、遅滞なく下水を公共下水道に接続し、くみ取り便所は、3年以内に水洗便所に改造しなければならないと定めています。 新たに供用開始となった区域に住む人は、速やかに排水設備の設置工事をお願いします。なお、排水設備の設置工事は、市指定工事店でなければ工事ができません。 必ず指定工事店へ依頼してください。 ■水洗便所改造資金貸付制度  市は、水洗便所への改造工事費などに対して無利子の貸付(上限48万円)を行っています。希望する場合は、工事開始前に申請が必要となりますので、業務課に連絡してください。 ホームページID 1260 ■受益者負担金 令和6年度から新たに供用開始となった区域の土地所有者には、受益者負担金が賦課されます。6月上旬ごろ納付書を郵送しますので、期限までに納入してください。 第1期納期限 7月1日(月) ホームページID 1259 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 8191「二次元コード」 □令和5年度公文書・歴史的公文書の管理などの状況  令和5年度における公文書と歴史的公文書の管理などの状況を公表します。  詳しくは、本総務課(電話番号22-2112)へ。 〈公文書とは〉  職員が職務上で作成したり、取得した文書であって、組織で業務上必要なものとして利用・保存しているものです。 〈歴史的公文書とは〉  保存期間が満了した公文書のうち、歴史的価値があるものとして、原則永久的に保存しているものです。 ※歴史的公文書は、利用請求を行うことができますので、希望する人は、総務課へ申請してください ※申請方法など詳しくは、市ホームページまたは総務課へ 公表結果 別表1のとおり (別表1)令和5年度公文書などの公表結果 令和5年度末の公文書の保有状況/59,762冊 令和4年度に保存期間が満了した公文書の状況 廃棄/5,422冊 令和4年度に保存期間が満了した公文書の状況 保存期間の延長/111冊 令和4年度に保存期間が満了した公文書の状況 歴史的公文書として管理/806冊 歴史的公文書として管理している目録の件数/15,136件 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11252 □渋川市北上野農業振興館の利活用事業者を募集します  地域の活性化や産業振興、雇用の創出を目的として、市有施設を有効に活用するため、対象施設の利活用事業者を募集します。  詳しくは、二農政課(電話番号22-2593)へ。 対象施設 市北上野農業振興館 ▷住所=赤城町北上野287-1 ▷建物敷地=576.81㎡ ▷床面積=204.54㎡ 募集期間 6月10日(月)~7月8日(月) 申込方法 所定の応募申込書を記入の上、必要書類を添えて、直接農政課へ持参してください その他 募集条件などの詳細は、市ホームページへ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 3621/3628 □令和5年度情報公開制度と個人情報保護制度の実施状況  令和5年度の情報公開と個人情報開示の実施状況などをお知らせします。  詳しくは、本総務課(電話番号22-2112)へ。 〈実施状況〉  令和5年度の情報公開の請求件数は、85件(前年度102件)でした。  また、個人情報開示の請求件数は、5件(前年度11件)でした。 〈情報公開制度とは〉  市が保有している行政情報について、皆さんが公開を求める権利を保障し、行政運営における公正の確保と透明性の向上を目的とした制度です。 〈個人情報保護制度とは〉  市が保有する個人情報の取り扱い方法を定め、皆さんの個人情報を保護しています。また、自分の情報の開示などを求める権利を保障し、 開かれた市政の実現を図るための制度です。 16ページ~17ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇我が家のペット自慢 Vol.63◇ ■メル(8カ月) ふわふわのかわいい家族です!いっぱい遊ぼうね! 狩野 成美さん(中郷) ■ナナ(2歳) 女の子とは思えないほどヤンチャです 朝日 広さん(北橘町八崎) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇あじさいギャラリー◇ 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 ■子持切り絵クラブ 代表 浅見 真由美さん 電話番号23-2896 子持公民館で活動しています -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇きらりサークル仲間 No.1◇ ー公民館利用団体の紹介ー ■コーラス・アスセナ 活動日時 毎週火曜日午前10時~正午 活動場所 中央公民館 問合せ先 代表の白井さん(TEL㉒3300)または事務局の髙橋さん(電話番号24-3098)  コーラス・アスセナは、結成51年目の女声合唱を行う団体です。会員14人がパートに分かれ、美しいハーモニーを心がけてレッスンに励んでいます。  レッスンでは、講師の指導の下、発声練習や課題曲の練習をしています。パートごとに歌い方や声質、表現方法の確認後に、全体で合わせ、良い調和を生み出していきます。 成果を発表する場として、市民音楽会や公民館の発表会に出演しています。  コーラスの魅力は、ハーモニーを奏でて仲間と交流できることや、腹式呼吸による発声が健康増進につながることです。活動に興味がある人は、ぜひ、連絡してください。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇渋川っ子、将来の夢を語る!!◇ 「渋川市立渋川南小学校」 Vol.62 ■茂木 浬(かいり)さん(6年)  私の夢は、プロ野球選手になることです。野球を習っていて、ベーブ・ルースのような選手になりたいと思うようになりました。 プロ野球選手になれたら、ゴールデングラブ賞をとりたいです。そのために今は、体幹などを鍛えて体づくりをしています。 楽しむときと真剣に取り組むときのめりはりを教えられる先生になりたいです。 ■楢原(ならはら) 怜奈(れいな)さん(6年)  私の夢は、パティシエになることです。プリンやパウンドケーキを作るうちに、工夫次第でいろいろな味にできることが楽しくなりました。 将来はお店を開いて、誕生日などの記念の日に、私の作ったお菓子を買いに来てもらえたらうれしいです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 63 東京都町田市 福原 いずみさん(北橘町真壁) 町田市 人口:430,927人(R6.5.1現在) 面積:71.55㎢  私のふるさと東京都町田市は、都南西部にあり、八王子市、多摩市、神奈川県相模原市、大和市、横浜市、川崎市と接しています。多くの地域に接しており、 私は横浜市と川崎市の境付近に住んでいたので、異なる地域の雰囲気をいつも身近に感じていました。交通の便も良く、 いろいろな観光スポットに足を運びやすいことも魅力だと思います。  近所に、町田市指定有形文化財の熊野神社があり、子どもの頃は、熊野神社の盆踊りに参加することが毎年の楽しみでした。  渋川市には、37年前に移住しました。親しみやすい人が多く、毎日気持ち良くあいさつができる環境に、居心地の良さを感じています。 移住後に出会った人に誘われ、趣味として、スキーや自転車などのスポーツを始めました。これからも渋川市の人の魅力に触れながら、たくさんの活動に挑戦していきたいです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第39回 北橘中学校 島尾 柚葉(ゆずは)さん(2年)  自分の左手をモチーフに、物をつかもうとしている手を表現しました。全体の陰影をしっかりつけるように心がけ、7時間かけて制作した作品です。 全ての指の形をしっかり書くことができたと思います。 サイズ:縦30cm×横25cm 種 別:デッサン画 作品名:自由を求める手 18ページ~19ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □3/30 北橘歴史資料館の企画展「渋川古代探訪」 ■遺物から探る古代の渋川の暮らし  3月20日から6月16日(日)まで、北橘歴史資料館の企画展「渋川古代探訪」を開催しています。今回は、古墳時代の榛名山の火山活動が収まった後から、 平安時代までの人々の暮らしを、市指定の文化財を含む多数の出土品とともに紹介。ある観覧者は「渋川には古墳が多くあるが、 その他にもたくさんの遺物あることに驚いた」と話していました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/29 小野上温泉まつり ■多彩な催しでにぎわう  4月29日に、小野上温泉センターで「小野上温泉まつり」を開催しました。湯くみの儀に始まり、子どもたちによる山車お囃子(はやし)や郷土芸能などのステージ発表のほか、 フリーマーケット、小野上地区と交流のある神津島の物産販売などが行われました。温泉の無料入浴サービスもあり、子どもから大人まで、みんなで祭りを楽しみました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/29 貯筋クラブ健康塾300回記念祝う会 ■のびのびと健康づくり  4月29日に、北橘公民館で貯筋クラブ健康塾300回記念祝う会が開催されました。ラジオ体操や安全に楽しく筋力アップできる運動を行った後、 会員による歌や渋川アコーディオンサークルが演奏を披露。代表の介護予防サポーター小池謙治さんは「まだ通過点なので、500回、1,000回を達成していきたい」と話していました。  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/27 第19回渋川市民スポーツ祭総合開会式 ■今年度の市民スポーツの幕開けを飾る  4月27日に、瑞穂建設スタジアムで、市民スポーツ祭総合開会式が開催されました。市内のスポーツ競技団体から36団体679人が参加。 式典で、体操部の須田連太郎さんによる選手宣誓、功労者表彰などを行った後に、競技団体対抗の「絆リレー」が開催され、参加者同士が交流を深めました。 この開会式により、令和6年度の市民スポーツの幕が開けました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/20 渋川駅前通り歩行者天国「しぶほこっ」 ■多くの家族連れで渋川駅前ににぎわい  4月20日に、渋川駅前通りで歩行者天国「しぶほこっ」が開催されました。駅前通りの歩行者天国は5年ぶりで、約300mにわたって、キッチンカーなどが並び、 多くの来場者でにぎわいました。歌などのステージ発表のほか、会場の一画では、子どもたちがボルダリング体験を楽しんでいました。  次回の歩行者天国は、10月ごろに開催される予定です。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □4/21 白井宿八重ざくら祭り ■桜が咲き誇る白井宿を武者行列が練り歩く  4月21日に、「白井宿八重ざくら祭り」が開催されました。この日は、武者行列のほか、六斎市、地区に伝わる山車の運行などのさまざまな催しが行われ、約2万人が訪れました。 水路沿いに植えられた満開の八重桜の下、歴史的な街並みが残る白井宿を、よろいを着た武者の行列が練り歩き、訪れた人は桜と武者を写真に収めていました。 20ページ~27ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報ボックス -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和6年4月末現在 ●人口 72,510人(男35,481人、女37,029人) ●世帯 32,778世帯 ●4月のうぶごえ 男の子13人 女の子22人 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 7984 ■工場立地法の届け出について  工場立地の適正化のため、特定工場を立地する場合は、事前の届け出が義務付けられています。詳しくは、市ホームページを確認してください。 〈特定工場とは〉 対象要件 ▽業種=製造業、電気業、ガス業、熱供給業(水力、地熱、太陽光発電所は除く) ▽規模=敷地面積が9千平方㍍以上または工場の建築面積が3千平方メートル以上 問合せ先 二産業政策課(電話番号22-2596) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1188 ■食品等放射能の無料検査を実施 とき 火・木・金曜日の午前10時~午後3時(市役所閉庁日を除く) 検査対象 自家消費のために市民が栽培、採取した農作物など 食品などの検査前処理 実際に食べる部分1㌔㌘を常温の状態で細かく刻んで持ち込む ※検査終了後に返却します 令和5年度検査件数 255件(学校給食などを含む) 申込み・問合せ先 電話で本環境森林課(電話番号22-2114)へ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11354 ■令和6年度渋川地域企業ガイダンス  就職希望者などに地元企業を知ってもらうための企業ガイダンスを開催します。 とき 6月13日(木)午後4時~6時 ところ 市民会館 対象 令和7年3月高等学校卒業予定者 参加企業 市内と北群馬郡に就業場所のある事業所 問合せ先 ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または二産業政策課(電話番号22-2596) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■守ろうよ!電波は大切なライフライン  6月1日~10日(月)は、「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。  不法な無線局は、テレビ・ラジオ放送、携帯電話などの身近なものから、警察や消防、救急用無線などの人命に関わる重要な無線に対して混信・妨害を与えるなど、 私たちの生活や安全を脅かします。  安全で豊かな社会を実現するために、ルールを守り、正しく使いましょう。 問合せ先 総務省関東総合通信局(不法無線局による混信・妨害=電話番号03(6238)1939、テレビ・ラジオの受信障害=電話番号03(6238)1945) または本DX推進課(電話番号22-2320) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■新しい被保険者証を7月中に送付します  国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証が、8月1日(木)から新しくなります。国民健康被保険者証は世帯主宛てに、 後期高齢者医療被保険者証は加入者宛てに郵送します。  自己負担割合が変更している場合がありますので、住所、氏名などと併せて確認してください。現在の被保険者証は8月1日以降は使用できませんので、 有効期限を過ぎたものは各自で破棄してください。 〈被保険者証の使用期限〉  マイナンバーカードと被保険者証の一体化により、12月2日(月)以降は被保険者証廃止となりますが、今回送付する被保険者証は、記載の期限まで使用できます。  来年度は、被保険者証の代わりに資格確認書などを送付する予定です。今後、「広報しぶかわ」や市ホームページなどでお知らせします。 〈被保険者証の窓口受け取り〉  市の窓口での受け取りを希望する人は、保険年金課または各行政センターへ申請してください。 申請期限 6月28日(金)  受取開始日 7月8日(月)  持ち物 受け取る人の運転免許証や現在の被保険者証など、本人確認ができるもの(顔写真がないものは2点以上) 問合せ先 本保険年金課(電話番号22-2461)または各行政センター -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1084 ■「こども安全協力の家」の協力家庭と事業者を募集します 〈こども安全協力の家とは〉   子どもたちが助けを求めて きたときに、保護や世話をしてもらえる場所で、目印として黄色い看板を掲げています。地域で子どもの安全を守るため、ぜひ、協力してください。 〈こんな時に助けてください〉 ▽危険な目に遭いそうになった ▽けがや体の不調を訴えた  ▽雨宿りをしたい ▽水を飲ませてほしい ▽トイレを我慢できない ▽そのほか、助けを求めてきた 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■渋Payポイント還元キャンペーンのポイントは8月31日(土)までにご利用を  令和6年ポイント還元キャンペーンで付与したポイントの有効期限は、8月31日(土)です。期限までに加盟店で利用してください。  詳しくは、本DX推進課(電話番号25-8414)へ。 ▲加盟店「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4108 ■河川・用水路へのごみの投げ捨て禁止  田植えのピークを迎え、本格的に稲作に取りかかる時季になりました。稲作に欠かせない水は、河川から取水した水と、群馬用水からの補給水に頼っています。 これらの水は、各取水口から道路脇の用水路を経由して、田んぼへ入ります。  毎年、河川などに投げ捨てられたごみによって取水口や用水路に詰まりが生じて、用水管理に大変苦慮しています。  河川や用水路へごみを投げ捨てないよう、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ先 二農政課(電話番号22-2213) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11235 ■固定資産税の実地調査にご協力を  市は、固定資産の適正な評価と固定資産税の公平な課税のため、土地と家屋の実地調査を行っています。調査時は、固定資産評価補助員証を携帯した職員が訪問します。 ご理解とご協力をお願いします。 調査期間 通年 対象地域 市内全域 調査方法 利用状況の確認のため公道上から調査を行い、必要な場合、詳細な現地調査を行います その他 新築・増築家屋の調査は、事前に家屋所有者へ通知しますので、都合のつく日時(土・日曜日、祝日を除く)を連絡してください。 職員が伺い、家屋の建築資材や仕上り、間取り、面積などを調査します 問合せ先 本税務課(電話番号22-2189) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11308 ■一日合同行政相談所  総務省職員や弁護士、税理士などが、国の行政に関することや相続、税金など、暮らしの中で困ったことについて、幅広く相談を受け付けます。 とき 6月12日(水)午後1時~3時(受け付けは午後2時30分まで・相談時間は20分以内) ところ 市民会館 相談内容 相続、税金、登記手続、労働問題、離婚、貸金トラブル、県道、農地転用等に関する相談、国の行政に関する苦情、意見、要望、照会 相談方法 予約不要・先着順 問合せ先 総務省群馬行政相談センター(電話番号027(221)1100)または本総務課(電話番号22-2112) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5738 ■道路上に張り出している樹木伐採のお願い  枝の張り出した樹木や倒木が、通行の妨げになっている道路や歩道があります。土地の所有者は、道路などに張り出した樹木の伐採や枝払いを行ってください。  道路に張り出した樹木などが原因で事故が発生した場合、法令により樹木の所有者が責任を問われることがあります。 〈作業時の注意事項〉 ▽電線や電話線がある所で作業する場合、事前に 東京電力パワーグリッドやNTT東日本に連絡 してください ▽通行車両や歩行者の安全確保を行ってください▽樹木からの転落などに十分注意してください 〈特に管理をお願いする箇所〉 ▽児童、生徒などが日常的に通る通学路 ▽交差点やカーブなど見通しの悪い箇所 ▽カーブミラーや道路標識など、交通安全施設が 設置されている箇所 問合せ先 二土木管理課(電話番号22-2117) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 6568 ■豚熱のまん延防止にご協力を 問合せ先 二農政課(電話番号22-2593) 〈豚熱とは〉 豚とイノシシの病気で、人には感染しませんが、養豚場で発生すると甚大な被害になります。県内の養豚場で昨年までに9例の豚熱が発生し、 今年も県内の野生イノシシの豚熱感染が確認されています。感染した豚の肉は市場には出回わらず、ワクチンを接種した豚肉を食べても、人の健康に影響はありません。 〈豚熱まん延防止のために〉 野生イノシシの生息域である山林への立ち入りをなるべく控え、立ち入った場合は、靴底やタイヤの泥を落としましょう。 主な登山道や市有施設の出入口に、靴底消毒スプレー・消毒マットを設置しています。また、市内JA給油所には、タイヤ周りの消毒用噴霧器を備えています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11283 ■「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう 本こども政策課(電話番号22-1880) ●VOL.2 結果より努力したことをほめる  幼稚園の運動会を前に、子どもが「かけっこで1番になりたい」と言い、一緒にかけっこの練習をしたが、本番では3着だった。 パパ(ママ)、 1番になれなかった 1番になれなかったのは残念 だけど、パパ(ママ)との練習 をよく頑張ったよね ●声かけのポイント  「結果」をほめるのは、できたことをほめることです。「努力」をほめるのは結果にかかわらず、挑戦したことや頑張ったことをほめる(認める)ことです。  結果だけを見て評価してしまいがちですが、子どもが目標に向かってどのような行動をしたのかに着目して、具体的にほめてあげましょう。 そうすることで、子どもの「もっと頑張ろう」というやる気を引き出すことにつながります。 <監修:県公認ほめトレ・トレーナー 坂井勉さん> -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■熱中症に気を付けましょう 予防のポイント ・暑さを避ける ・こまめに水分補給する  熱中症は、梅雨の合間の気温が上昇する日や蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていない6月ごろから増加するため、夏本番前から注意が必要です。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■こんにちは!!市長です「清流まつり」 Vol.79  5月19日、5年ぶりに市内中郷地区の利根川河川敷で「清流まつり」が開かれました。河川愛護を目的としていて、魚釣りなどのイベントだけでなく、 自然環境や河川の整備を学ぶ機会となっています。  子どもたちとともに、ヤマメの稚魚の放流を行いました。川に魚が生息することは自然環境の良さを示すバロメーターです。  渋川市は、利根川と吾妻川の2つの清流が市の中心で合流する、川との縁が深いまちです。  清流は、人々の心を癒やしてくれますが、大きな災害をもたらすことがあります。川の怖さを忘れずに、魚のすむ川を皆で守って行きましょう。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10616 ■絵皿作りのレタリング教室 とき 7月20日(土) ▽第一部=午前10時~11時30分 ▽第二部=午後1時~2時30分 ▽第三部=午後3時30分~5時 ところ 金島ふれあいセンター 対象 市内在住・在学の小中学生 定員 各部80人(抽選) 参加料 800円(材料費) 用意するもの 鉛筆、消しゴム、色鉛筆 申込方法 ①往復はがき=必要事項を記入し、郵送で生涯学習課へ ②電子申請=下の2次元コードから申し込む ※電子申請により申し込む場合は「@city.shibukawa.gun ma.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定してください 申込期間 6月7日(金)~21日(金)午後5時15分(必着) その他 抽選結果は7月1日 (月)までに通知します 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) ▲申し込みはこちら「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11313 ■音訳ボランティア体験会  音訳ボランティア養成講座の開催前に、体験会を開催します。  音訳ボランティアは、目の見えない人や見えにくい人へ、文字などの情報を音声に換えて提供しています。「広報しぶかわ」などをカセットテープに録音して発送しています。 とき 6月13日(木)、7月18日(木)午前10時~11時 ※いずれか一回の参加も可 ところ 渋川ほっとプラザ 内容 録音体験ほか 講師 朗読奉仕会山びこ会員 参加方法 直接会場へ その他 音訳ボランティア養成講座は10月に開催予定です 問合せ先 社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号20-1112)または本地域包括ケア課(電話番号22-2359) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■渋川スカイランドパーク花火大会協賛者を募集します  渋川スカイランドパークは、8月17日(土)に行う花火大会の協賛者として、法人および個人を募集します。 特典1 花火大会プログラムおよび     ホームページに協賛者名を記載 特典2 ワンデイパス招待券を      協賛一口につき一枚贈呈 協賛口数 一口5,000円から 申込期限 7月15日(祝) 申込み・問合せ先 電話で渋川スカイランドパーク(電話番号20-1589)へ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■市民会館でおしゃべり会 とき 6月26日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 テーマ 昭和の思い出のおやつ 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 申込期間 6月11日(火)~21日 (金)  ※休館日6月17日(月)を除く 申込方法 電話または左の申込フォームから申し込んでください ※詳しい内容も、こちらで確認できます 申込み・問合せ先 市まちづくり財団(電話番号25-7070)へ ▲申し込みはこちら「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11353 ■花に親しむ体験教室 とき 6月26日(水)午前10時~正午 ところ 市役所第二庁舎 対象 花や緑を育てることに関心があり、寄せ植えなどを始めてみたい人 定員 25人(抽選) 参加料 2000円(花の苗や花器などの材料費) 申込期限 6月14日(金)  申込み・問合せ先 電話で二都市政策課(電話番号25-8307)へ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11337 ■古代米作り体験教室 とき ▽田植え=7月6日(土)▽稲刈り=10月26日(土)  ところ 半田早尾神社西側水田 対象 市内在住・在勤の人 ※小学生以下の人は、保護者も一緒に申し込んでください 定員 60人(抽選) 参加料 無料 申込方法 電話または左の申込フォームから申し込んでください 申込期限 6月17日(月)午後5時15分 その他 参加者に古代米の配布を行います 申込み・問合せ先 文化財保護課(電話番号52-2102)へ ▲申し込みはこちら「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■苦手克服 小学生絵画教室 とき ▽小学1~3年生の部=7月20日(土)、21日(日)午前10時~正午 ▽小学4~6年生の部=7月20日(土)、21日(日)午後2時~4時 ※各回同内容 ところ 市民会館 講師 山中周平さん 対象 絵を描くことが苦手な市内在住・在学の小学生 定員 各回15人(抽選) 参加料 500円 持ち物 鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム、色鉛筆(持っている人) 申込方法 左の申込フォームから申し込んでください ※詳しい内容も、こちらで確認できます 申込期間 6月3日(月)午前9時~21日(金)正午 申込み・問合せ先 市まちづくり財団(電話番号25-7070)へ ▲申し込みはこちら「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11285 ■市民スポーツ祭総合水泳大会参加者を募集します とき 7月14日(日)午前8時30分 ところ 市民プール 競技種目 別表のとおり 対象 市内在住・在勤・在学の人 参加種目 1人1種目(リレーは除く) 参加料 1種目500円(リレー種目は1,000円) ※参加料は当日徴収 申込方法 団体ごとに申込用紙(スポーツ課または市ホームページにあります)に必要事項を記入の上、スポーツ課へ ※リレーに出場する場合は、リレー申込書(4人1組)も一緒に提出 申込期限 6月21日(金) その他 ▽県民スポーツ大会の選考会を兼ねています ▽当日の競技役員補助ボランティアを募集しています 問合せ先 市スポーツ協会水泳部・増村さん(電話番号090-3099-7898)または二スポーツ課(電話番号22-2241) (別表) 種別(男女別)/小学生 1・2年 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/学校対抗 ※市内各学校選抜のため、募集しません 種別(男女別)/小学生 3・4年 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/学校対抗 ※市内各学校選抜のため、募集しません 種別(男女別)/小学生 5・6年 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/学校対抗 ※市内各学校選抜のため、募集しません 種別(男女別)/中学生 個人種目/・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/高校生 個人種目/・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/一般 20歳代以下 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/一般 30歳代 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/一般 40歳代 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/一般 50歳代 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/一般 60歳代 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) 種別(男女別)/一般 70歳以上 個人種目/・25m ・50m ・100mメドレー ・200mメドレー メドレーリレー フリーリレー/フリーリレー200m(4人×50m) ※個人種目は自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ・個人メドレー -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1543 ■市民プールを開場します 開場期間 7月1日(月)~9月1日(日)午前10時~午後4時30分 ※開場期間中は無休(荒天時や大会の際は、休場となる場合があります) 使用料 ▽高校生以上=250円 ▽小・中学生=100円 ▽小学生未満=無料 ▽障害のある人とその付添人=無料 その他 幼児プール周辺は、熱くなりにくい素材を使っています 問合せ先 市民プール(電話番号23-2008)、宮田商会武道館渋川(電話番号24-7878)または二スポーツ課(電話番号22-2241) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11352 ■楽しく太極拳体験教室 とき 7月1日・8日・22日・29日(全て月曜日)午後7時30分~9時 ところ 中央公民館 対象 市内在住・在勤の人 参加料 無料 参加方法 当日直接会場へ 持ち物 飲み物、室内運動靴、動きやすい服装 問合せ先 渋川太極拳愛好会の山本さん(電話番号53-4492)または二スポーツ課(電話番号22-2241) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11436 ■ラジオ体操会  今年度は、市内5カ所で開催します。 とき 6月1日~11月30日 (土)の毎週土・日曜日午前7時~7時15分 ところ ▽渋川駅前広場  ▽古巻小学校 ▽子持ふれあい公園 ▽赤城健康公園  ▽愛宕山ふるさと公園 内容 ラジオ体操第1・第2 対象 どなたでも(居住地域は問いません) 参加料 無料 参加方法 開催日に直接会場へ その他 ▽音源再生などの現地運営は、市スポーツ推進委員が行います ▽体操指導は行いません ▽雨天(各自で判断してください)や、現地運営が開催不可と判断した場合は、 中止します ▽自身の体調に合わせて、無理のない範囲で行うことを心がけてください 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11332 ■第18 回渋川市民チャリティゴルフ大会 とき 7月10日(水)  ところ 伊香保国際カンツリークラブ 競技方法 18ホールストロークプレー ※新ペリア方式(前半9ホール) 対象 市内在住・在勤の人 参加料 2000円(賞品代、チャリティ代含む)を当日支払い ※別途プレー費は実費負担(セルフプレー=7030円) 申込方法 電話または直接伊香保国際カンツリークラブ(電話番号22-1270)へ 申込期限 6月10日(月)  問合せ先 市スポーツ協会ゴルフ部事務局(伊香保国際カンツリークラブ内)または二スポーツ課(電話番号22-2241) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 ■「錦絵展」を開催します とき 7月1日(月)~8月25日 (日)午前8時30分~午後5時 ※毎週金曜日は休館日 ところ 徳冨蘆花記念文学館 内容 徳冨蘆花記念文学館が所蔵する錦絵の展示 観覧料 ▽大人=350円 ▽小学生~高校生=200円 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(電話番号72-2237) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公民館 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 6264 ■「健康増進のための登山と栄養管理」講演会 とき 6月29日(土)午後1時30分~3時(開場午後0時45分) ところ 金島ふれあいセンター 内容 登山と正しい食事により健康で長生きする方法を学ぶ 講師 齋藤繁さん(群馬大学医学部附属病院長) 定員 300人 参加料 無料 申込開始日 6月1日 ※受け付けは午前9時~午後5時 申込み・問合せ先 電話または直接金島公民館(電話番号22-0241)へ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あたたかい心 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (受付順) ▽横断旗(60本)=(株)ぐんま安全教育センター ▽木製ベンチ(1基)=たちばな支援の会 ▽生徒用図書(17冊)=渋川市子持地区社会福祉協議会 ▽ホームベース(4枚)=渋川市ソフトボール協会 ▽ピッチャープレート(6枚)=第69回全国私立高等学校女子ソフトボール選抜大会 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■火災と救急 火災 1件(7件) 救急 334件(1485件) ■交通事故 人身事故 37件(113件) 物損事故 121件(572件) ※数字は令和6年4月の件数。( )内は令和6年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。交通安全を心がけましょう -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 ■子ども映画会 とき 8日(土)午前11時~11時40分 内容 「雨をふらせる子熊くん」ほか ■映画鑑賞会 とき 16日(日)午後2時~3時40分 内容 「萌の朱雀」(1996年/日本) ■萌えの子おはなし会 とき 15日(土)午後2時~2時30分 内容 「パパとあたしのさがしもの」ほか ■萌えの子七夕おはなし会 とき 7月6日(土)午後2時~2時30分 内容 ブラックパネルシアター「七夕」ほか ■今月のおすすめ本 「6月31日6時30分」 寺村 輝夫/著 復刊ドットコム/刊  ある日、小学3年生のロコちゃんは、家に帰って鍵を開けようとしました。すると、鍵穴から、聞いたことのない声が聞こえて…。  午後6時30分までに読んだ人には、何かが起こるかもしれない本です。 ■〈今後の休館日〉 3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、27日(木)、7月1日(月) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川スカイランドパーク情報 開園時間 △3~10月、11月の土・日曜日、祝日=午前9時~午後5時      △11~2月=午前10時~午後4時 休園日 火曜日(8月13日、12月24日は開園)、     12月31日(火)、1月1日(祝) ※臨時休園する場合あり ■イベントなど順次開催予定! 詳しくは、ホームページを確認してください。 ■問合せ先 渋川スカイランドパーク(電話番号20-1589) イベント情報など詳しくはこちら「二次元コード」 ■市民優待券(この広報を持参してください) 入園無料 または 1DAYパスポート特別料金 おとな・こども・シニア→1,000円 期限 令和6年10月31日(木)  ※窓口での提示で3人まで利用できます  ※他の優待券との併用はできません  ※コピー不可 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市民会館自主事業案内 市まちづくり財団(市民会館 電話番号24-2261) ■wacci IROAI Tour 2024 9月8日(日) 午後5時30分開演 全席指定 8,000円 ※3歳未満入場不可 前売券発売日:6月23日(日)午前10時  オンライン発売のみ、窓口販売なし  ※1人4枚まで購入可 購入はこちら▼「二次元コード」 ■純烈ライブ2024 9月23日(祝) ①午後1時開演 ②午後4時開演 全席指定 6,000円 ※未就学児入場不可 前売券発売日:6月15日(土)午前9時 (電話予約は午後1時から) ※発売初日に限り1人6枚まで購入可 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 声優朗読劇フォアレーゼン 渋川市の遺跡を題材としたオリジナル脚本 声優 梶 裕貴、野上 翔    浦 和希、三上瑛士 9月15日(日)午後3時開演    全席指定5,000円    (当日券6,000円)    ※未就学児入場不可 事業の詳細はこちら「二次元コード」 前売券発売日 6月22日(土)午前9時 ※電話予約は午後1時から ※チケットは1人4枚まで 市民会館事業案内 市まちづくり財団(電話番号25-7070) 28ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.13 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 道の駅おのこ  道の駅おのこは、平成7年に開業した道の駅で、駐車場では、テント・キッチンカーの出店や、土・日曜日、祝日限定の焼きまんじゅう販売などを行っています。  当道の駅は、地元産の新鮮野菜などを手頃な価格で販売しています。食堂では、麺類やご飯ものを提供しており、毎朝手打ちしているそばがお勧めです。 そばに地元産のきのこなどの天ぷらがついたそばセットは人気があります。  食品ロス削減のため、食堂営業時間外のそばは、生そばとして販売したり、直売所での農産物は、翌朝に農家の人の判断で半額にして販売したりしています。  吾妻方面に向かうときなど、近くにお越しの際は、ぜひ、休憩していってください。 オススメの商品(店頭・税込み価格) そばセット…………………750円(写真) かけうどんセット…………750円 カツ丼………………………700円 カツカレー…………………850円 おっきりこみ(冬限定)…900円 小野子1980 電話/59-2839 ※電話は「にどめもやっぱりみんなここ」と覚えてください 営業時間/午前9時~午後5時(直売所) 営業時間/午前11時~午後2時(食堂) 定休日/第2火曜日 しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は 環境森林課(電話番号22-2114)へ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント 赤城自然園「2024年度ご招待券(2枚)」  渋川市内より車で20分。四季折々の花と緑あふれる木々が癒しとゆとりをもたらしてくれます。  自然と人間が共生する新しく美しい森。赤城自然園の無料招待券です。 赤城自然園 赤城町南赤城山892 TEL565211 開園時間 午前9時~午後4時30分  開園日 4月~11月:火曜日を除く毎日(4、5月は無休)     12月~3月:土·日·月曜日(年末年始除く) ★広報クイズ Q:市内の魅力認定制度「しぶかわ推し」        第1弾は、お薦め●●●●を募集 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで   〒377-8501 石原80   「広報クイズ6月号係」       市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス 「二次元コード」 ★応募締切 6月20日(木)消印有効 ≪5月号のクイズの答え≫ 水道料金が一部減免対象となるメーターの口径は13mmと20mm -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の自動音声電話番号 フリーダイヤル 0800-800-7373 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2024.6.1 No.437 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 ジャーナル印刷 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています