広報しぶかわ2024年8月号テキストデータ 2024 8 No.439 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 「渋川市男女共同参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」を制定…2 令和7年度の入園児を募集します…4 唐澤剣也選手パリ2024パラリンピック出場…10 第41回渋川へそ祭りを開催…11 ------------------------------------------------------------ 表紙 ※詳細は19ページをご覧ください ------------------------------------------------------------ いつもの教室でハワイ気分 ロコモコ丼をいただきます ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 男女共同参画社会の実現に向けて ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「女は赤」?「男は青」?性別で決めつけていませんか? 男女共同参画社会の実現に向けて  「男だから」、「女だから」という理由で役割を固定的に決めつけていませんか?  市は、性別にとらわれることなく、一人一人の違いを認め合い、誰もが自分らしく生きることができる男女共同参画社会を目指して、「渋川市男女共同参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」を制定しました。この条例では、男女共同参画社会の実現に向け、五つの基本理念を定めて、市民や事業者、市が果たす役割や施策の基本となる事項を定めています。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 □五つの基本理念 ①人権の尊重  誰もが持つ権利が尊重され、一人の人間として、個性と能力を発揮できるようにしましょう ②社会制度や慣行が及ぼす  影響への配慮  性別による固定的な役割分担意識にとらわれず、自らの意思で多様な生き方を選択できるように、制度や慣行のあり方を考えましょう ③意思決定過程への共同参画  社会の対等な構成員として、あらゆる分野における方針の決定などに参画する機会を確保しましょう ④仕事と生活の調和  家族が互いに協力し、社会の支援を受けて、家庭生活の活動について家族としての役割を果たしながら、他の活動を行えるようにしましょう ⑤国際協調  国際社会の動向を踏まえて、男女共同参画と多様性を尊重する社会の推進に取り組みましょう □それぞれの役割 ▽市民の役割=社会のあらゆる分野で、男女共同参画の推進に努めましょう ▽事業者の役割=事業活動や職場環境で、男女共同参画とワーク・ライフ・バランスを推進しましょう ▽市の役割=男女共同参画社会の推進施策を総合的に策定し、実施します □性別などによる権利侵害の禁止  どの人も、次のことをしてはいけません。 ▽社会のあらゆる分野での、性別などによる差別的取り扱い ▽他者への暴力的行為 ▽セクシュアル・ハラスメント ▽他者の性的指向やジェンダーアイデンティティについて、公表の強制や禁止、または本人の意に反した公表 □施策の基本となる事項など  ほかにも、基本計画の策定や学習機会の提供、施策への意見申し出、審議会の設置について定めています。  条例について詳しくは、左の2次元コードから市ホームペ ージを確認してください。 □渋川市男女共同参画審議会の委員を募集します  「渋川市男女共同参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」の制定をきっかけに、さらなる取り組みを促進するため、渋川市男女共同参画審議会を設置します。  広く市民の意見を市政に反映させるため、審議会委員を公募します。  詳しくは、市ホームページ(ID=11507)を確認してください。 募集人数 2人以内 職務 年間3回程度開催する審議会に委員として出席し、本市の男女共同参画に関する事項について議論する 任期 10月1日(火)~令和8年9月30日(水)(2年間) 報酬 会議日1日につき6100円を支給 応募方法 申込書と志望動機(「男女共同参画」をテーマとして自分の考えをまとめた作文・字数制限なし・様式自由)を郵送(〒377―8501・石原80)、ファクス(24-6541)、メール(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)または持参のいずれかの方法で政策戦略課へ提出してください ※申込書などは、政策戦略課窓口または市ホームページでダウンロードしてください ※応募書類は返却しません 応募期限 8月30日(金)正午(必着) 応募資格 応募日時点において、次の条件を全て満たす人 ▽本市の男女共同参画推進施策に関心のある人 ▽市内に居住または通勤・通学する18歳以上の人 選考方法 書類選考 ※面接を行う場合があります その他 ▽選考結果は、応募者に9月ごろに通知します ▽委員会は、学職経験者など、12人以内で構成されます □「とらいあんぐるん相談室」を利用してください  ぐんま男女共同参画センタ ーでは、専門の相談員が電話で相談を受け付けます。悩みなどを一人で抱え込まないで、気軽に相談してください。相談は無料で、秘密は厳守します。  詳しくは、ぐんま男女共同参画センター(電話番号027-224-2211)に問い合わせてください。 〈女性電話相談〉 相談日時 毎週火・水・金・日曜日の午前9時~正午、午後1時~4時(年末年始、祝日、月曜日が祝日の場合の火曜日は休み) 電話番号 027-224-5210 〈男性電話相談〉 相談日時 毎月2回(第2・4日曜日)午後1時~4時 電話番号 027-212-0372 □8月10日は手(ハンド)の日です ■「手(ハンド)の日」とは  「手(ハンド)の日」は、(一社)日本手外科学会が健康な手の大切さ、手の不自由な人々に対する社会的な関心、手のけが・病気・しびれなどの改善に従事している手外科の存在を知ってもらうことを目的として、8月10日に制定しました。 ※英語で「手」は「HAND(ハンド)」なので、「ハ(8)ンド(10)」と読む語呂合わせから、8月10日が「手(ハンド)の日」になりました ■女性に多い手指の不調  手指の不調は、更年期以降の女性に多く見られます。腱鞘炎や関節症など、手指の不調にはさまざまな種類があり、原因もさまざまです。一因として、女性ホルモンが関与していると考えられています。手指の不調が気になる時は、手外科専門医に相談してください。  詳しくは、右の2次元コードから市ホームページを確認してください。 4〜7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 子どもたちを大切に育てていくまち・渋川市 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇令和7年度 入園児を募集します◇  幼稚園、保育所、認定こども園の令和7年度入園児を募集します。各施設を利用するには、保育の必要性や年齢に応じた市の「認定」が必要です。入所を希望する場合は、以下を確認の上、申し込んでください。申し込みに必要な書類やしおりは、8月1日から、こども支援課で配布します。  詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)へ。 ◇1 利用できる施設をフローチャートで確認 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳以上 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓いいえ 1号認定(教育認定) 幼稚園 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳以上 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓はい 2号認定(保育認定) ↓ 認定こども園 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳未満 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓はい 3号認定(保育認定) ↓ 保育所 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳未満 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓いいえ 利用申し込みはできません ■「保育を必要とする事由」とは?  保育を利用するには、月60時間以上の労働や妊娠・出産、保護者の疾病などで、家庭での保育が困難なことが条件となります。  詳しくは、下の2次元コードから「幼稚園・保育所・認定こども園利用申込みのしおり」を確認してください。 ◇2 各施設の特色や申込方法などを確認 □教育・保育施設の主な特色/幼稚園 〈小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設〉年間指導計画に基づき、遊びを通して、各学年の発達に沿った自発性を促す教育を行います。個々の意欲を育て、社会、文化、自然などに触れ、小学校入学に向けて集団生活の基礎を身に付けることができます。 4月1日現在満3歳以上で、就学前の子どもであれば、家庭環境や保護者の就労状況にかかわらず、入園することができます。 また、預かり保育を実施しているため長時間の利用も可能です。保育を必要とする事由に該当する人は「施設等利用給付認定」を受けると利用料が無料です。 入園できる年齢/別表1参照※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がない人が該当 申込方法/次の①と②の手続きが必要です ①希望施設の受付日(別表1参照)に、入園願書を持参して提出 ②希望施設の受付日(公立は別表1、私立・認定こども園は別表2を参照)に、認定申請書を提出 □教育・保育施設の主な特色/認定こども園 〈幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持つ施設〉教育と保育の両方を一体的に実施します。満3歳以上の教育認定の子どもと保育認定の子どもが学級を編成し、一緒に過ごす共通利用時間があります。 満3歳以上の在園児であれば、家庭環境や保護者の就労状況などが変わっても、そのまま同じ園に通うことが可能です。 また、子育て相談や親子の集いなど子育て支援を実施しています。 入園できる年齢/別表1参照※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がない人が該当 申込方法/次の①と②の手続きが必要です ①希望施設の受付日(別表1参照)に、入園願書を持参して提出 ②希望施設の受付日(公立は別表1、私立・認定こども園は別表2を参照)に、認定申請書を提出 入園できる年齢/別表2参照 ※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がある人が該当 申込方法/希望施設の受付日(別表2参照)に、認定申請書兼利用申込書などを持参して提出 □教育・保育施設の主な特色/保育所 〈就労などにより、家庭で保育ができない保護者に代わって保育する施設〉 長時間の預かりの中で、保育士との信頼関係を築くことで情緒の安定を図り、その後の学びへとつなげます。 異年齢の子どもたちとの交流を活発に行い、挑戦する気持ちや思いやりの気持ちを育み、自然や地域の人々に親しむことで、健全な心身の発達を図ります。 入園できる年齢/別表2参照 ※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がある人が該当 申込方法/希望施設の受付日(別表2参照)に、認定申請書兼利用申込書などを持参して提出 ※いずれの施設でも、子どもの生きる力の基礎となる3つの柱「①知識および技能の基礎」「②思考力、判断力、表現力などの基礎」「③学びに向かう力、人間性など」をバランスよく育みます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇3 各施設の入園年齢・受付日などを確認 (別表1)幼稚園・認定こども園(教育認定)の入園願書受付日 施設名/幼稚園 公立 渋川幼稚園 電話番号/22-2550 入園年齢/3歳児(令和7年4月1日現在) 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/幼稚園 公立 こもち幼稚園 電話番号/60-6688 入園年齢/3歳児(令和7年4月1日現在) 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/幼稚園 公立 赤城幼稚園 電話番号/20-6222 入園年齢/3歳児(令和7年4月1日現在) 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/幼稚園 公立 北橘幼稚園 電話番号/52-2414 入園年齢/3歳児(令和7年4月1日現在) 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園 公立 伊香保こども園 電話番号/72-2215 入園年齢/満3歳 入園願書受付日(9月)/2日(月)~30日(月) 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園 公立 かに石こども園 電話番号/59-2100 入園年齢/満3歳 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園 私立 半田こども園 電話番号/24-2864 入園年齢/満3歳 入園願書受付日(9月)/2日(月)~30日(月) 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園 私立 白ばら幼稚園 電話番号/22-1068 入園年齢/満3歳 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前8時~午後5時 施設名/認定こども園 私立 中村こども園 電話番号/24-5366 入園年齢/満3歳 入園願書受付日(9月)/2日(月)から 受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園 私立 渋川大島幼稚園 電話番号/23-9930 入園年齢/満3歳 入園願書受付日(9月)/2日(月)~30日(月) 受付時間/午前8時~午後5時 ※入園願書は希望する施設で受け取り、施設へ提出してください ※施設によって、先着順や抽選など選考方法が異なります。詳細は、各施設に直接問い合わせてください ※中村こども園は令和6年度中は中村保育園です。令和7年度に認定こども園に移行予定です (別表2)保育所、認定こども園(保育認定)の利用申込受付日 施設名/保育所 公立 第一保育所 電話番号/22-0449 入園年齢/満1歳 受付日(9月)/10日(火) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 公立 第四保育所 電話番号/23-3759 入園年齢/満1歳 受付日(9月)/9日(月) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 公立 第五保育所 電話番号/23-3002 入園年齢/1歳児※ 受付日(9月)/17日(火) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 私立 渋川こばと保育園 電話番号/23-9066 入園年齢/満8カ月 受付日(9月)/6日(金) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 私立 行幸田保育園 電話番号/23-3025 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/13日(金) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 私立 コスモス保育園 電話番号/23-5389 入園年齢/産休明け 受付日(9月)/2日(月) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 私立 パンジー保育園 電話番号/24-5315 入園年齢/産休明け 受付日(9月)/10日(火) 受付時間/午後2時~6時 施設名/保育所 私立 たんぽぽ保育園 電話番号/53-4554 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/5日(木) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 私立 ひばり保育園 電話番号/56-2144 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/12日(木) 受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所 私立 北橘保育園 電話番号/23-4213 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/2日(月) 受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園 公立 伊香保こども園 電話番号/72-2215 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/13日(金) 受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園 公立 かに石こども園 電話番号/59-2100 入園年齢/満1歳 受付日(9月)/12日(木) 受付時間/午後3時30分~4時30分 施設名/認定こども園 私立 半田こども園 電話番号/㉔2864 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/3日(火) 受付時間/午後2時~6時 施設名/認定こども園 私立 白ばら幼稚園 電話番号/㉒1068 入園年齢/満8カ月 受付日(9月)/6日(金) 受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園 私立 中村こども園 電話番号/㉔5366 入園年齢/満6カ月 受付日(9月)/11日(水) 受付時間/午後2時~6時 施設名/認定こども園 私立 渋川大島幼稚園 電話番号/㉓9930 入園年齢/2歳児※ 受付日(9月)/4日(水)) 受付時間/午後2時30分~5時 ※入所年齢に達した翌月から入園できます。ただし、第五保育所は令和7年4月1日現在で1歳に達している児童、渋川大島幼稚園は令和7年4月1日現在で2歳に達している児童が対象です ※受付場所は各施設ですが、半田こども園のみ「半田喜多集落センター」で受け付けます ※中村こども園は令和6年度中は中村保育園です。令和7年度に認定こども園に移行予定です ■申込時の注意事項  施設の受付日に都合がつかない場合は、こども支援課で受け付けます。 受付期間 9月2日(月)~30日(月)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ※17日(火)・24日(火)は午後7時まで その他 市外の施設の利用を希望する場合も、期間内に、こども支援課で手続きしてください ※申し込む前に、入園を希望する施設の見学をお願いしています。見学については、各施設に直接問い合わせてください ■保育施設の利用申し込みがオンラインで申請できます  マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルからオンラインで保育施設(2・3号認定)の利用申し込みを行うことができます。 受付期間 9月2日(月)~30日(月) 対象 ①~④のいずれかに当てはまる人 ①令和7年4月入園を希望している ※出産予定児は除く ②現在保育施設を利用していて、令和7年度も継続して利用を希望する ③現在利用している保育施設とは別の保育施設を希望する ④令和6年度末に卒園する園児で保育認定の現況届を提出する 〈オンライン申請できない手続き〉  次の手続きについては、各施設またはこども支援課で手続きしてください。 ①教育認定(1号認定)の申し込み ②出産予定児の令和7年4月入所希望の申し込み ③産休・育休復帰予定で令和7年5月~12月入所希望の申し込み ④転入予定の人の申し込み ⑤市外の保育施設希望の申し込み ⑥医療的ケアが必要な児童の申し込み ⑦令和6年度途中の入所の申し込み ■入園後の変更は手続きをお願いします  入園後、保育を必要とする事由や必要量などに変更があったときは、速やかにこども支援課で手続きを行ってください。 □子育て支援講座「幼少期から始める性教育」の参加者を募集します とき 9月9日(月)午前10時~11時30分 ところ 渋川ほっとプラザ 講師 藤野彩子さん(彩︱irodori︱保健室) 対象 未就学児の子を持つ保護者など ※無料で託児サービス(対象=0~3歳)を利用できます 定員 次の人数を越えた場合抽選 ▽講座参加者=20人程度 ▽託児サービス利用者=12人 ※参加および託児の可否は、申込者全員にメールなどでお知らせします 参加料 無料 申込方法 次のどちらかの方法で申し込んでください ▽市ホームページにある応募フォームから申し込む ▽こども政策課窓口で申し込む 申込期限 8月26日(月) 問合せ先 本こども政策課(電話番号22-1880) □乳幼児と中学生のふれあい交流事業の参加者を募集します とき 9月4日(水)~10月24日(木)のうち平日午前中 交流時間 50分(予定) 内容 親子で市内の中学校または市武道館に赴き、出産や子育ての話をしたり、中学生と赤ちゃんが触れ合ったりする体験に協力してもらいます 対象 市内在住の3歳までの子どもとその保護者 ※2人以上の子どもを連れて参加することもできます 定員 30組(抽選) 申込方法 直接しぶかわファミリー・サポート・センターへ 申込期限 8月23日(金) その他 1回につき2500円を支給(謝礼・交通費) 問合せ先 しぶかわファミリー・サポート・センター(電話番号22-5200)または本こども政策課(電話番号22-1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう 本こども政策課(電話番号22-1880) ■VOL.4  人と比べない、その子なりに進歩があったことをほめる  箸の使い方が少し上手になってきた兄ですが、まだ食べこぼしが多く、妹に比べると上手ではありません。  箸の使い方が上手になってきたね  こうやって持つと、もっと上手に使えるようになるよ  ちょっとやってみてごらん ■声かけのポイント  兄弟姉妹や、ほかの子と比べるのは、子どもの心を傷つけてしまう恐れがあります。「・・・ちゃんはできるのに、どうして、あなたはできないの」、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なのに、どうして、妹(弟)よりも・・・できないの」という言い方は避けましょう。  その子の中で、できていること、できたこと、上達したことをほめます。その上で改善できそうなことがあれば、「こうすると、もっとよくなるよ」と励ますと良いでしょう。 〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー 坂井 勉さん〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □ひとり親家庭の生活を支えるため児童扶養手当を支給します 対象 次の支給要件(①~⑨)のいずれかに該当する18歳未満(18歳到達後、最初の3月31日までの間を含む)の児童を養育するひとり親家庭の親など ※申請者や同居親族などの所得が一定額以上の場合は、手当は支給されません 支給要件 ①父母が婚姻を解消している ②父または母が死亡した ③父または母に重度障害がある ④父または母の生死が不明 ⑤父または母から引き続き1年以上遺棄されている ⑥父または母が保護命令を受けている ⑦父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている ⑧未婚の子 ⑨出生当時の状況が不明である(孤児)など 〈次の場合は該当しません〉 ▽申請者と児童の住所が国内にない ▽児童が施設などに入所している ▽申請者と前配偶者などの生計が同一である ▽児童が里親に委託されている ■現況届を忘れずに提出しましょう  児童扶養手当の受給資格がある人は、毎年8月に「現況届」を提出しなければなりません。  対象者へ7月下旬に案内通知を送付しましたので、期限までに提出してください。期限までに提出のない場合は、1月期からの手当の支給が遅れることがありますので、注意してください。  詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)または各行政センターへ。 □重度障害児を養育する人に特別児童扶養手当を支給します 対象 身体または精神に障害のある(国民年金法の1級または2級に相当)20歳未満の児童を養育している父母など ※父母などの所得が一定額以上の場合は、手当は支給されません 手当月額 ▽1級=5万5350円 ▽2級=3万6860円 〈次の場合は該当しません〉 ▽申請者と児童の住所が国内にない ▽児童が施設などに入所している ▽児童が公的年金を受給できる ■所得状況届を忘れずに提出しましょう  特別児童扶養手当の受給資格がある人は、毎年8月中旬から9月中旬までに「所得状況届」を提出しなければなりません。  対象者へ8月上旬に案内通知を送付しますので、期限までに提出してください。  詳しくは、こども支援課(電話番号22-2415)または各行政センターへ。 ----------------------------------------- 妊娠期から就学前の子育てまで・子育て家庭を応援する 「しぶかわ子育て応援なび」を活用してください  「しぶかわ子育て応援なび」は、子育てをしている人たちが、必要な情報をどこでも簡単に探せるサイトです。ぜひ、活用してください。 掲載内容 市からのお知らせをはじめ、妊婦に関する相談・支援情報、出生後の手続き、乳幼児予防接種、各種健診、保育所・こども園・幼稚園の利用手続き、子育て支援総合センターなどのイベント情報など 8ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月は認知症月間です 養成講座を受講して認知症サポーターになりませんか ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。高齢者の増加に伴い、認知症になる人が増えています。認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすためには、地域の人たちの理解と支えがかかせません。  市は、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。90分の養成講座を受講すれば、誰でも認知症サポーターになることができます。 ID 4252 □認知症サポーター養成講座の案内 とき・ところ・定員・申込先 別表1のとおり 内容 ▽認知症の症状や診断、予防について ▽認知症の人との接し方や心構えなどについて 対象 市内に在住、在勤または在学の人 参加料 無料 申込方法 実施日の前日までに、各申込先に電話で申し込んでください ※先着順 申込開始日 8月8日(木) その他 ▽居住地などにかかわらず、別表1のどの会場でも参加できます ▽受講者全員に、認知症サポーターの証である市オリジナルの「サポーターカード」を交付します 問合せ先 中央地域包括支援センター(本高齢者安心課内・電話番号22-2179) (別表1) 令和6年度認知症サポーター養成講座一覧 とき/8月26日(月) 午後1時30分~3時 ところ/西部地域包括支援センター 定員/12 申込先/西部地域包括支援センター 申込先電話番号/26-7567 とき/8月30日(金) 午前10時~11時30分 ところ/小野上地域福祉センター 定員/20 申込先/小野上・子持地域包括支援センター 申込先電話番号/25-8025 とき/9月2日(月) 午前10時~11時30分 ところ/北橘公民館 定員/20 申込先/北橘地域包括支援センター 申込先電話番号/25-7720 とき/9月19日(木) 午前10時~11時30分 ところ/特別養護老人ホームかない苑 定員/15 申込先/金島・伊香保地域包括支援センター 申込先電話番号/24-8366 とき/9月25日(水) 午後2時~3時30分 ところ/赤城公民館 定員/50 申込先/赤城地域包括支援センター 申込先電話番号/26-2218 とき/9月27日(金) 午後2時~3時30分 ところ/渋川ほっとプラザ(市社会福祉センター) 定員/20 申込先/中央地域包括支援センター 申込先電話番号/22-2179 とき/10月23日(水) 午前10時~11時30分 ところ/古巻公民館 定員/20 申込先/古巻地域包括支援センター 申込先電話番号/24-1300 とき/令和7年3月14日(金) 午前10時~11時30分 ところ/豊秋公民館 定員/20 申込先/豊秋地域包括支援センター 申込先電話番号/22-2231 ※申込受付時間は、いずれの申込先も平日午前9時~午後5時 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11556 □「認知症になっても安心して暮らせる地域へ」展示・相談会  市は、認知症のことを多くの人に知ってもらうための展示や相談などを行う「認知症になっても安心して暮らせる地域へ」を開催します。  令和7年には高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれています。この機会に、認知症について考えてみませんか。 とき 9月2日(月)~6日(金)午前9時~午後4時 ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 ①パネル展示 ②本の紹介 ③もの忘れ相談 ④認知症本人大使などの動画上映 ⑤脳年齢測定 ※期間中は、東京電力パワーグリッド㈱渋川支社社屋の鉄塔を、認知症理解普及のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします (午後6時~8時) 問合せ先 本高齢者安心課(電話番号22-2179) 9ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 介護予防サポーター養成研修 介護予防サポーターになって地域の健康寿命を延ばしましょう!! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  青いTシャツと笑顔がトレードマークの介護予防サポーターは、いつまでも住み慣れた場所で生活できるよう、地域で介護予防活動を行うボランティアです。介護予防を推進し、健康寿命を延ばすための大切な役割を担っています。現在、228人がサポーターとして登録しています。  詳しくは、市ホームページ(ID=9862)または本介護保険課(電話番号22-2116)へ。 □こんな活動をしています 〈市主催事業の運営協力〉  シニア筋力ぐんぐん教室(日常生活動作に必要な筋力を鍛える高齢者向けの体操)を市内13カ所で実施しています。 〈高齢者が元気になるための通いの場の開催・応援〉  各地域で運動教室や認知症予防教室を開催しています。また、自治会等からの要請を受け、体操や脳トレなどを実践しています。 〈研修会の開催〉  スキルアップを目的に、介護予防への理解をより深める研修や、体操・レクリエーションを学んでいます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □養成研修の受講者を募集します  養成研修を修了すると「介護予防サポーター養成研修修了証」が交付され、介護予防サポーターとして活動できます。自分のペースで、自分のため、地域のために活躍しませんか。 とき・ところ・内容 別表2のとおり 対象 市内在住で介護予防に関心があり、ボランティアとして活動できる人 定員 20人(先着順) 参加料 無料 申込期間 8月9日(金)~30日(金) 申込み・問合せ先 電話で介護保険課(電話番号22-2116)へ (別表2) 介護予防サポーター養成研修日程表 回数/1 とき/9月10日(火) 午後1時30分~4時 ところ/渋川ほっとプラザ 内容/講義・実技 開会式 介護予防全般・介護予防サポーターの役割 シニア向けの食事のポイント・低栄養の予防 回数/2 とき/9月17日(火) 午後1時30分~4時 ところ/渋川ほっとプラザ 内容/講義・実技 シニア向け筋トレのポイントと指導のコツ 実習オリエンテーション 回数/3 とき/11月29日(金) 午後1時30分~4時 ところ/渋川ほっとプラザ 内容/講義・実技 オーラルフレイル予防 認知症の予防・脳活性化レクリエーション 修了証交付・閉会式 回数/4 とき/9月18日(水)~11月28日(木) 午前9時15分~11時15分※9月30日(月)、11月11日(月)、11月25日(月)は、午前9時45分~11時45分 ところ/シニア筋力ぐんぐん教室各会場 内 容/実習 各地区シニア筋力ぐんぐん教室の実習を期間内に1回以上参加※第2回目に詳細を説明します 10ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 唐澤剣也選手 パリ2024パラリンピック出場! 祝 〜みんなの声援をパリへ〜 唐澤剣也選手を応援しよう! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  8月28日(水)~9月8日(日)に「パリ2024パラリンピック」が開催されます。  本市小野上地区出身の唐澤剣也さん  ( SUBARU陸上競技部)が、陸上競技男子5,000mと1,500m(ともに視覚障害T11)に、出場予定です。  渋川からパリへ、熱い応援を届けましょう。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 □大会情報 みどころ 唐澤さんは、初出場した東京パラリンピックの男子5,000m(視覚障害T11)で、銀メダルを獲得しました。令和3年には、同種目で世界新記録をマークし、昨年7月の世界選手権では金メダルを獲得。今年5月に神戸市で開かれた世界選手権は銅メダルでした。2大会連続の代表入りとなった今大会でも、世界新記録の樹立と、金メダルの獲得に期待がかかります 会場 スタッド・ド・フランス とき 〈陸上競技男子5,000m(視覚障害T11)〉 ▷決勝=8月30日(金)午後5時から 〈陸上競技男子1,500m(視覚障害T11)〉  ▷予選=9月2日(月)午後5時から  ▷決勝=9月3日(火)午後5時から ※競技のテレビ放映予定は、日本民間放送連盟公式ホームページなどで確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □唐澤選手へインタビュー! Q:前回の東京パラリンピックで銀メダルを獲得した経験を経て、今回のパリパラリンピックでの目標は? A:金メダルを獲得し、世界記録も取り返したいと思っています。  母校である小野上小学校にがい旋に行き、地元の皆さんに喜んでもらいたい思いも強いです。目標達成に向けて、全力を尽くしたいです。 Q:市民の皆さんへメッセージを A:いつも応援ありがとうございます。東京パラリンピック出場前から長い間、市全体での応援があって、今回の出場も勝ち取ることができました。  期待に応える走りをして、良いご報告ができるように頑張ります。応援を、よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- □共に戦うための応援旗を制作しています!  市は、全市民で唐澤選手を応援する機運を高め、唐澤選手の活躍を後押しするため、自由にメッセージを書き込んで完成する、応援旗を制作しています。制作した応援旗は、パリに行く唐澤選手へ贈呈します。  ぜひ、たくさんの熱い応援メッセージの記入を、お願いします。 〈応援メッセージ記入ブース〉 ところ 本庁舎1階市民ホール 制作期限 8月16日(金)午後5時15分 11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ホームページID 11548 第41回渋川へそ祭りを開催! 渋川の夏を楽しもう! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 9月7日(土)午後1時~9時  ※へそ踊りパレードは午後6時~8時 ところ 新町五差路付近から駅前通り周辺 催し物 全国へそのまち協議会物産コーナー、へそ地蔵41年祭、特殊車両展示、消防ランド、昭和の車展示会、電動カート その他 新町五差路を中心とする東西南北の通りは、下図のとおり車両は通行できません。ご協力をお願いします 問合せ先 渋川へそ祭り実行委員会事務局(渋川商工会議所内・電話番号25-1311)または二観光課(電話番号22-2873)へ  日本のまんなか渋川を象徴する「渋川へそ祭り」。メインイベントである「へそ踊りパレード」・「ちびっこへそ踊りパレード」のほか、全国へそのまち協議会に加盟する自治体の観光物産展が開催され、全国の「へそ」にまつわる物産が一堂に会します。 渋川市街地の交通規制 9月7日(土) 午後1時〜9時 ▷通行止め区間内の路線バスは経路が変更となります ▷無料駐車場(市役所本庁舎、第二庁舎、中央公民館北西、渋川中学校職員駐車場、渋川南小学校職員駐車場)は台数に限りがあります ▷警察官や交通指導員などの指示に従ってください 凡例 記号/車両通行禁止 規制時間など/9月7日 午後1時から午後9時(おどり会場含) 記号/進入禁止 規制時間など/9月7日 午後1時から午後9時(おどり会場含) 記号/一方通行 規制時間など/標識に従い進行 記号/無料駐車場 規制時間など/午後9時30分に閉門となります 記号/おどり会場 規制時間など/9月7日 路上イベントタイムスケジュール 13:00→13:30/オープニングセレモニー 13:30→14:00/吹奏楽演奏【渋川高校 吹奏楽部】 14:00→14:30/和太鼓演奏【渋川特別支援学校 和太鼓チーム】 14:30→14:50/路上パフォーマンス【公募団体】 14:50→15:00/(ちびっこへそ踊りパレード準備時間) 15:00→16:00/ちびっこへそ踊りパレード 16:00→17:00/路上パフォーマンス【公募団体】 17:00→17:30/和太鼓演奏【渋川青翠高校 和太鼓部】 17:30→17:50/路上パフォーマンス【公募団体】 17:50→18:00/(へそ踊りパレード準備時間) 18:00→20:00/へそ踊りパレード コンテスト表彰式 20:00→20:30/和太鼓演奏【渋川雷太鼓】 ※内容・時間は変更になる場合があります 12ページ~13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックス ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 10657 人権擁護委員が委嘱されました  令和6年7月1日付で、法務大臣から4人が人権擁護委員に委嘱されましたので、お知らせします。  詳しくは、本地域包括ケア課(TEL22-2250)へ。 〈委嘱された人権擁護委員〉 ■再任 浦澤 廣子さん(北橘地区) ■新任 ▷小林 久代さん(北橘地区) ▷狩野 美喜子さん(赤城地区)  ▷佐藤 陽子さん(小野上地区) 〈人権擁護委員とは〉  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、人権相談を受けたり、人権の考えを広める活動をしている民間のボランティアです。本市は、18人の人権擁護委員が活動しています。 〈人権相談を利用してください〉  毎月、市で実施している人権相談(渋川市カレンダーに掲載しています)のほか、次のような窓口があります。人権に関する問題などで困っている場合は、利用してください。 電話相談窓口 ▷みんなの人権110番=(0570-003-110) ▷子どもの人権110番=(0120-007-110) ▷女性の人権ホットライン=(0570-070-810) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11530 第46回 少年の主張渋川市大会を開催しました  少年の主張渋川市大会が7月4日、金島ふれあいセンターで開かれ、各中学校の代表が出場しました。その結果は次のとおりです(敬称略・市立中学校建制順)。最優秀賞を受賞した3人は、8月3日(土)に前橋市中央公民館で行われる少年の主張中部地区大会に出場します。  詳しくは、㆓生涯学習課(TEL22-2500)へ。 最優秀賞(氏名・学校学年・タイトル) ▷田子 あす花・渋川中3年・「きれいごとって悪い こと?」 ▷橘 寧音(ねね)・渋川北中3年・「自分に自信を」 ▷𫝆井 稟七(りな)・北橘中2年・「転機」 優秀賞(氏名・学校学年) ▷宮川 修(しゅう)・県立渋川特別支援学校中学部3年 ▷田村 遼太郎・渋川中1年 ▷勝田 恵介・渋川北中3年 ▷水野 玲美有(れみあ)・金島中3年 ▷月岡 心春(こはる)・古巻中3年 ▷山本 琴実・古巻中3年 ▷田村 花音(かのん)・伊香保中3年 ▷中野 佑南(ゆうな)・子持中3年 ▷三田村 美友菜・子持中3年 ▷須田 絢香・赤城南中3年 ▷髙野 想楽(そら)・赤城北中3年 ▷田中 晄人(あきと)・北橘中3年 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11339 令和7年はたちを祝う会を開催します  はたちを祝う会は、今年度  20歳になる人が一堂に会し、市民会館で開催します。  就学・就職などで市外へ転出した人に案内状を送付するため、家族や知り合いで対象者がいる場合は、生涯学習課へ連絡してください。  詳しくは、二生涯学習課(TEL22-2500)へ。 〈はたちを祝う会の開催概要〉 とき 令和7年1月12日(日)午後1時から(午後0時30分受付開始) ところ 市民会館 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 〈はたちを祝う会の運営委員の募集〉  はたちを祝う会を企画・運営する委員を募集しています。 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 申込方法 生涯学習課へ電話にて申し込んでください ホームページID 11263 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 439 HPV ワクチン無料接種が終了する人がいます  子宮頸がんは、20・30代の若い世代で急増するのが特徴で、毎年約3,000人の女性が亡くなっています。子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因です。HPVワクチン接種で、子宮頸がんの原因の50~90%を予防できます。  HPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年生~高校1年生相当)の間に接種を逃した人を対象とする「キャッチアップ接種」が今年度末で終了します。キャッチアップ接種対象者と高校1年生相当の女性は、無料接種できる最終年度になりますので、希望する人は早めの接種を検討してください。  詳しくは、二市保健センター(TEL25-1321)へ。 無料接種が終了となる対象者 ▷平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 ※過去に1回または2回の接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた人も対象 ▷現在、高校1年生相当の年齢の女性接種方法 指定医療機関に予約し、市指定の予診票・接種済証、保険証、母子健康手帳を持参してください。予診票を紛失した場合は、市保健センターに母子手帳を持参することで再発行できます ※県外でも接種できますが、接種前に市保健センターに連絡してください 無料接種期限 令和7年3月31日(月) ※接種は、合計3回で完了するまでに約6カ月間かかります。期限までに接種を完了させるためには、9月末までに1回目を接種してください ※無料接種期限を過ぎると全額自己負担になり、全3回で約10万円の費用がかかります その他 ▷子宮頸がんの予防は、予防接種と併せて検診を受けることが重要です。子宮頸がん検診は、右の2次元コードから市ホームページを確認してください ▷HPVに関する相談は、右の2次元コードから県デジタル窓口にアクセスし、LINEのトーク画面下方にあるメニューから確認してください ▷HPVワクチンに関するよくある質問と回答が用意されていますので、詳細については、右の2次元コードから厚生労働省のホームページを確認してください ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11112 語りつごう平和への願い~終戦から79年~  昭和20年8月6日午前8時15分広島に、8月9日午前11時2分長崎に原爆が投下されました。  戦争や原爆で亡くなられた大勢の人々を追悼し、世界の平和を願いましょう。  世界唯一の被爆国として、過去の歴史に学び続け、2度と戦争の悲劇を繰り返すことのないよう、平和の尊さを次の世代に語り継いでいきましょう。そして、私たちの身近にある平和を改めて考えてみましょう。  詳しくは、本市民協働推進課(TEL22-2463)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 14ページ〜15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業や農地に関するお知らせ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  農業や農地に関連した情報をお知らせします。  詳しくは、各記事の問い合わせ先または市ホームページで確認してください。 ID 11531 □就農支援講座の受講者を募集します  北群馬渋川農業担い手支援協議会は、新規就農者などの農業者を対象に、農業を行う上で知って欲しい基本的なことについて学ぶ講座を開催します。 とき 10月1日(火)・8日(火)・23日(水)・29日(火)、11月5日(火)・12日(火)・19日(火) ※全7回 ところ JA赤城たちばな営農生活センター、JA北群渋川営農経済部会議室など ※各回で会場が異なります 対象 これから就農したいと考えている人、就農してから概ね3年以内の生産者 ※家庭菜園の目的での申し込みは遠慮してください 定員 20人程度(先着順) 申込方法 最寄りの農協へ電話または下の2次元コードから申し込んでください 申込期間 8月19日(月)~9月10日(火) 問合せ先 JA赤城たちばな(電話番号52-2116)、JA北群渋川(電話番号20-5577)または二農政課(電話番号22-2593) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10348 □農用地区域変更申出を受け付けます  農用地区域内の農地を宅地など、他の目的に利用する場合は、農用地区域からの除外手続きが必要です。  本市の農地は、大部分が農業振興地域に指定されています。農業振興地域は、優良農地を確保し、農業の健全な発展を図るため、農用地の転用が大幅に制限されています。  しかし、社会情勢の変化などにより、緊急かつ、やむを得ないものに限り、農用地区域からの除外(農用地区域変更申出)を受け付けます。ただし、除外が認められないこともあります。 受付期間 9月2日(月)~20日(金)午前8時30分~午後5時15分(閉庁日を除く) その他 申出には、本人または内容の分かる人が来てください 申込み・問合せ先 二農政課(電話番号22-2593)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11527 □収入保険加入者に支援金を助成します  農産物などの市場価格下落など、考えられるさまざまなリスクによる収入減少に備える「収入保険」への加入を促進し、農業経営の安定化を図るため、収入保険に新規加入した農業者に対し、3年間助成金を交付します。  ぜひ、収入保険への加入を検討してください。 対象 市内農業者(個人・法人)で、次の①〜③のいずれかに該当する人 ①=令和6年1月2日~令和9年1月1日(金)の期間に収入保険に新規加入 ②=①に該当し、令和7年1月2日(木)~令和10年1月1日(土)の期間を2年目の責任開始日とする収入保険に継続加入 ③=②に該当し、令和8年1月2日(金)~令和11年1月1日(月)の期間を3年目の責任開始日とする収入保険に継続加入 助成額 収入保険の掛け捨て保険料が対象 ▽①に該当する人=上限5万円 ▽②に該当する人=上限3万円 ▽③に該当する人=上限1万5千円 ※掛捨て保険料が上限額に満たない場合は、実際の掛け捨て保険料が上限です 申請方法 県農業共済組合で一括して交付申請を行うため、収入保険の加入を申し込む際に、委任状兼誓約書を共済の担当者へ提出 ※委任状兼誓約書の様式に関しては、県農業共済組合北支所または農政課に問い合わせてください 問合せ先 二農政課(電話番号22-2593) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 8935 ID 8936 □農業委員・農地利用最適化推進委員を募集  令和7年3月31日(月)をもって、農業委員会の委員(農業委員)と農地利用最適化推進委員の任期が満了になるため、農業委員などの候補者を募集します。 募集方法 応募または推薦 資格要件 ▽農業委員=農業への識見があり、農地利用の最適化など農業委員会が所掌する事項に対し、その職務を適切に行うことができる人 ▽農地利用最適化推進委員=農業委員会が定める担当地区で、農地利用の最適化などの推進に熱意があり識見がある人 ※破産手続開始の決定を受け復権を得ない人、禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わらない人などは応募できません 任期 令和7年4月1日(火)~令和10年3月31日(金)の3年間 ※再任も可能です 定数 ▽農業委員=19人(うち1人は農業委員会業務に利害関係のない人) ▽農地利用最適化推進委員=42人 報酬 市条例に規定する額 応募・推薦方法 所定の応募・推薦用紙に必要事項を記入し、農政課または農業委員会事務局に提出してください ※応募・推薦用紙は農政課、農業委員会事務局および各行政センターにあります 受付期間 8月19日(月)~9月20日(金)の午前8時30分~午後5時15分(閉庁日を除く) 選考方法など ▽農業委員=選考委員会で候補者を選考後、市議会の同意を得て市長が任命します ▽農地利用最適化推進委員=選考委員会で候補者を選考後、農業委員会が委嘱します その他 農業委員と農地利用最適化推進委員の身分は非常勤の公務員のため、業務には守秘義務が伴います 問合せ先 二農政課(電話番号22-2593)または二農業委員会事務局(電話番号22-2920)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (公財)まちづくり財団の職員を募集します 勤務先 市民会館、スカイランドパーク遊園地、公園施設、体育施設 職種 一般職員 業務内容 公共施設の管理運営、自主事業の企画運営または総務関係業務 採用日 令和7年4月1日(火) 採用人数 若干人 受験資格 次の要件を全て満たす人 ①日本国籍を有する人 ②昭和60年4月2日以降に生まれた人 ③大学卒業者・短期大学卒業者・高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験合格者 ※各学校の令和7年3月卒業見込みの人を含む ④土・日曜日、祝日の勤務が可能な人 ※その他にも条件があります 試験内容 ▷第1次試験=SPI3および作文試験 ▷第2次試験=面接試験 試験日時 ▷第1次試験=9月29日(日)午前9時 ▷第2次試験=10月中旬を予定 試験会場 各試験とも市民会館 申込方法 申込書(市民会館で配布するほか、市まちづくり財団ホームページからもダウンロードできます)に顔写真(縦4cm×横3cm)を添えて郵送(簡易書留)または市民会館(〒377-0008・渋川(上郷)2795)に提出 ※窓口受付は、午前9時~午後5時(休館日を除く) 申込期限 9月10日(火)(消印有効) その他 詳細や、募集要項については、右の2次元コードから市まちづくり財団のホームページを確認してください 問合せ先 市まちづくり財団(市民会館内・電話番号24-2261) 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 Vol.65 こうめ(5歳) お散歩中にボールを見つけました。 岩田 拓也さん(北橘町八崎) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 赤城ちぎり絵教室 代表 湯本 規子さん 電話番号027-283ー6490 赤城公民館で第1・3月曜日 午前中に活動しています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.3 ー公民館利用団体の紹介ー F-41オヤジバンド 活動日時 第2・4金曜日      午後1時~5時 活動場所 渋川公民館 問合せ先 代表の相川さん (電話番号090-3406-4437)または青木さん(電話番号090-7811-9081)  F-41オヤジバンドは、アコースティックギターを演奏するバンドです。若い頃にギターを演奏していた同級生が自然と集まり、結成して5年がたちました。5人のメンバーを中心に、月2回の練習をし、ライブの前などは、月4回程度練習を行っています。  3月・7月・11月の年3回、公民館でライブを開いており、フォークソングや演歌を中心に2~4時間で20曲以上演奏をしています。ライブでは、観客に歌詞カードを配り、一緒に歌って、みんなで楽しくやっています。  依頼があれば、どちらでも伺いますので、ぜひ、連絡してください。一緒に演奏したい人も歓迎しています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川市立古巻小学校」 Vol.64 都丸 ひまりさん(6年)  私は、人の心を動かすことができるダンサーになりたいです。ダンスの先生が踊る姿が輝いて見えて、感動したことがきっかけです。  色々な舞台に立ち、世界で活躍できるダンサーになれるよう、表現力向上を意識して、ダンスの練習を頑張っています。 平川 晴登さん(6年)  私の夢は設計士になることです。宿泊したホテルの外装に興味を持ち、私も機能的で、おしゃれな建物を造りたいと考えました。今は、設計士に必要な科目の勉強を頑張っています。  将来は、住みやすい家づくりや、街づくりに貢献したいです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 65 新潟県新潟市 山岸 正代さん(金井) 新潟市 人口:764,012人 (R6.6.30現在) 面積:726.19㎢  新潟市は越後平野に位置し、農畜産物の産地であり、空港や港、新幹線、高速道路網などが整備された交通の拠点でもあります。私は海に面した西区に住んでいて、泳がなくても肌を焼きに行ったり、バーベキューを楽しんだりと、海は身近な存在でした。  米どころ、酒どころとして有名ですが、私のおすすめは、焼きそばにミートソースなどのパスタソースがかかった「イタリアン」や、お祭りで食べる甘い「ぽっぽ焼き」です。どちらも県外に出て、新潟の味だと知りました。  結婚を機に渋川へ来ました。当時、晴れた空の青の濃さや、山が近いことなど、新潟との自然環境の違いに驚いたものです。  現在、保育士として働いていますが、渋川は子育て支援に力を入れていて、子どもを育てやすいまちだと感じてます。一方、高校通学を考えると、もう少し公共交通が便利になるとよいと思います。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第41回 渋川中学校 佐藤 詩(うた)さん(3年)  学校の放送室の看板が古く、文字が読めなくなっていたので、放送室のピクトグラムを作ってみました。放送中だと分かるように頭とマイクの配置をよく考えて表現しました。友達と意見を出し合って、バランスのとれた作品ができました。 サイズ:縦22cm×横22cm 種別:ピクトグラム 作品名:放送室 18ページ〜19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/15 市民ワークショップ「しぶかわ未来共創カフェ」 10 年後の渋川市について語り合う  6月15日に市役所本庁舎で、市民ワークショップ「しぶかわ未来共創カフェ」を開催しました。群馬大学の青木悠樹教授をアドバイザーに迎え、市民や市職員など14人の参加者が、それぞれの立場で「10年後の渋川市がどんなまちになってほしいか」、「そのためにどんな取り組みが必要か」という2つのテーマで語り合い、『渋川愛』を共有しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/16 しぶせん野菜収穫体験 食べ物について考えよう  6月16日に小野上地内の畑で、生涯学習おのがみチームによる「しぶせん野菜収穫体験」が行われました。しぶせんとは、「農薬」を「選別」して使用する「渋川市選別農薬農法」で育てた農作物です。約50人の参加者は、食の大切さの話を聞きながら、土を掘ったり茎を外したりと、野菜を収穫する楽しさと大変さを感じていました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/11 心のバリアフリー認定制度推進セミナー 障害とは何かを考える  7月10日と11日に伊香保体育館で、心のバリアフリー推進セミナーを開催しました。これは、観光施設が観光庁の「心のバリアフリー認定」を受けるためのセミナーです。参加した市内宿泊施設関係者42人は、グループワークで社会における障害やその解決手法などを考えた後で、認定申請のポイントなどの説明を受けました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/29 UM・エコプロジェクトStep3 人と環境に優しいマイクロモビリティ試乗体験  6月29日に渋川駅前七夕フェスティバルの会場で、マイクロモビリティの乗車体験を行いました。市は、次世代の移動手段の開発のため、(株)山田製作所と連携し、試乗などの実証実験に協力しています。参加者は、最高時速12kmの試乗機に乗り、約450mのルートを走行。開発スタッフは、改良に向けて、操作性や乗り心地などの意見を聞き取っていました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/5 北橘中学校のPTA教養講座 応援大使が生徒たちの将来にアドバイス  7月5日に北橘中学校で、PTA教養講座が行われました。本市出身のコピーライターで、しぶかわ応援大使の一倉宏さんが、生徒やその保護者の前で、自身の経験や、これまでに携わった広告作品などについて講演。「将来、就職活動などで自分をアピールするときに、自分にキャッチコピーをつけられると良いですね」と、生徒たちにアドバイスしていました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- −〈表紙の紹介〉− 7/2 学校給食でハワイメニューを提供 おいしく食べてハワイを学ぶ  7月2日に三原田小学校で、ハワイメニューの給食を提供しました。市とハワイとの友好関係を深める「Hoaloha(ホアロハ)プロジェクト」として、市内の全小中学校で行ったもので、この日の献立はロコモコ丼、ポルチギービーンズスープと牛乳です。児童たちは、栄養教諭からハワイの歴史や市との交流などの説明を受けながら、ハワイの食文化を体験しました。 20ページ〜27ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報ボックス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和6年5月末現在 ●人口 72,417人(男35,435人、女36,982人) ●世帯 32,817世帯 ●6月のうぶごえ 男の子15人 女の子12人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 7551 ■しぶかわ環境まつりの開催時期を変更します  熱中症対策のため、毎年9月上旬に開催していた「しぶかわ環境まつり」の開催時期を変更します。  なお、開催内容の詳細は、改めてお知らせします。 開催予定日 10月27日㈰ 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■年次有給休暇の取得促進を  計画的な業務運営や休暇の分散化にも役立つ年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者のさまざまな事情に応じた柔軟な働き方・休み方に役立つ時間単位の年次有給休暇制度を活用して、働き方・休み方を見直しましょう。  群馬働き方改革推進支援センターでは、各種休暇制度の導入や就業規則の見直し、助成金の活用について、無料で支援しています。 問合せ先 群馬労働局(電話番号027(896)4739)または二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 7941 ■中小企業退職金共済制度の案内  中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の制度です。 〈制度のメリット〉 ▽掛け金の一部を国が助成します(市の補助制度との併用もできます) ▽掛け金は全額非課税で手数料もかかりません ▽外部積立型で管理が簡単 ▽家族従業員やパートタイマーも加入できます その他 制度の詳細や市の補助事業については、各ホームページを確認してください 問合せ先 中小企業退職金共済事業本部(電話番号03(6907)1234)または二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 427 ■特別障害者手当·障害児福祉手当について  在宅で生活し、特別な介護を必要とする重度障害のある人に、次の手当が支給されます。該当する人は、申請してください。 〈特別障害者手当〉 対象 重複する重度の障害のある20歳以上の人(社会福祉施設などへ入所中の人および病院に3カ月を超えて入院している人は除く) 手当月額 2万8840円 〈障害児福祉手当〉 対象 重度の障害のある20歳未満の人(障害を支給事由とする給付を受けている人および社会福祉施設へ入所中の人は除く) ※特別児童扶養手当と併せて受給することができます 手当月額 1万5690円 〈共通事項〉  申請は、通年で受け付けています。  申請により認定されると、認定請求を行った日の翌月分から手当が支給されます。手当の支払いは、年4回(2月、5月、8月、11月)です。  なお、障害のある人本人と扶養している人の所得が一定限度額以上の場合は、手当は支給されません。 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2359) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11602 ■職業訓練(ハロトレ)説明会を開催します とき 8月9日㈮、9月13日㈮午後1時30分~2時30分 ところ ハローワーク渋川 内容 職業訓練を行う施設の担当者が、授業内容やコースの特徴、修了後の就業などについて説明します その他 ハローワーク渋川公式LINE(ID=@dzg8707o)では、職業訓練のほか、就職に役立つセミナーや面接会などの情報を配信しています 問合せ先 ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11565 ■相続登記申請セミナーを開催します とき 9月29日㈰午後2時~4時30分 ところ 中央公民館 内容 令和6年4月1日から義務化された不動産相続登記の申請に関するセミナーです。当日は税理士、司法書士、相続診断士が同席し、不動産の相続登記の方法などについて解説します ※希望者は後日個別相談も可能です 講師 樋口一樹さん(㈱H2専務・宅地建物取引士)ほか 定員 20人(先着順) 参加料 無料 申込期間 8月8日㈭~30日㈮ 申込み・問合せ先 地域おこし協力隊星野さん(電話番号090(8301)7875)または本市民協働推進課(電話番号22-2401)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんにちは!!市長です 「ハワイメニューの給食」 Vol.81  8月1日から始まる伊香保ハワイアンフェスティバルを市全体で盛り上げようと、さまざまな取り組みを行いました。学校給食でハワイメニューを提供するというプロジェクトも行い、私も3つの学校で子どもたちと一緒にロコモコ丼などを食べました。お代わりする子をじゃんけんで決めたり、ハワイの話をしたりと、楽しいひとときでした。「ハワイの人はこういうものを食べているんだ」「日本にも日本を代表する食事があるので大事にしたい」などの声が聞かれ、ハワイメニューの給食は、姉妹都市や日本の文化について学ぶき っかけになったようです。  これからもおいしい学校給食の提供を通じ、子どもたちの健やかな成長と食育の推進を進めていきたいと思います。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11529 ■渋川駅前広場の工事に係るお知らせ  現在、渋川駅前では地下道シェルター(屋根)の工事を行っています。  この工事のために設置する囲いは、関係法令により次期工事の開始まで取り外すことができません。  設置期間中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 設置期間 11月末日まで(予定) 問合せ先 二都市政策課(電話番号22-2073) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11501 ■全国家計構造調査の準備事務を実施します  10月~11月に実施する全国家計構造調査の準備事務として、群馬県知事から任命された調査員が、8月から調査実施地区でリーフレットの配布などを行います。 〈全国家計構造調査〉 調査期間 10月~11月 内容 家計における消費や所得、資産や負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布と消費の水準、構造などを全国的・地域別に明らかにすることを目的として、5年ごとに実施される調査です 調査実施地区 ▽金井地区の一部 ▽北橘地区の一部 調査対象世帯 調査実施地区の中で定められた方法によって無作為に選定された世帯 調査方法 調査対象世帯に調査員が訪問し、調査書類の配布と、調査についての説明を行います その他 回答内容は統計法によって厳重に保護され、統計を作成・分析する目的以外に使用されることはありません。また、調査に携わる人には守秘義務があり、調査によって知り得た情報を他に漏らしてはならないことが規定されていますので、安心して正確な回答をお願いします 問合せ先 本DX推進課(電話番号22-2128) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11246 ■竹工芸教室の参加者を募集します とき 9月14日(土)・15日(日)午前10時~午後4時 ところ 北橘歴史資料館 内容 竹ヒゴ作り・竹編み(2日間で一作品を仕上げます) 講師 北橘竹親会の皆さん 対象 市内在住・在勤の高校生以上で2日間参加できる人 定員 7人(抽選) 参加料 500円(材料費として当日集めます) 持ち物 割なた・小刀(持っている人)、昼食 申込期限 8月15日(木) 申込み・問合せ先 電話または直接文化財保護課 (電話番号52-2102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11351 ■日曜空き家無料相談会  空き家の悩み事(売買、賃貸借、相続、解体·改築、管理など)の相談に専門家が応じる、「日曜空き家相談会」を開催します。 とき 10月27日㈰午前9時~午後0時15分 ところ 市役所本庁舎市民ホール ※オンラインでの相談も可能です 相談団体 司法書士、行政書士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、シルバー人材センター 対象 市内にある空き家の所有者・管理者 定員 各団体6組まで(事前予約制・1組30分) 申込方法 申込書(市民協働推進課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、郵送(〒377‐ 8501・石原80)、ファクス(24-6541)または直接市民協働推進課へ 申込期間 8月7日㈬~9月30日㈪(先着順) 問合せ先 本市民協働推進課(電話番号22-2401) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11508 ■里親相談会(里親制度説明会)の案内 とき 9月7日㈯午前10時~正午 ところ 県渋川合同庁舎 対象 市内在住の里親に関心のある人や養子縁組・特別養子縁組を検討している人 参加料 無料 申込方法 9月6日㈮午後5時までに北部児童相談所へ電話で申し込む その他 9月7日㈯の相談会以外でも、電話による相談を受け付けています 問合せ先 北部児童相談所(電話番号20-1010)または本こども支援課(電話番号22-2415) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11177 ■渋Pay ・キャンペーンポイントの有効期限 令和6年渋Pay ポイント還元キャンペーンで付与されたポイントの有効期限は、8月31日㈯までです。  期限を過ぎるとキャンペーンポイントは失効となりますので、期限までに加盟店で利用してください。 その他 チャージ(購入)したマネー(ポイント)の有効期限は発行日から2年間です 問合せ先 本DX推進課(電話番号25-8414) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11543 ■女性団体連絡協議会の「地域づくり講演会」  伊勢副市長による「女性の視点を取り入れた防災対策と男女共同参画の必要性について」と題した講演会を行います。 とき 8月24日㈯午後2時~3時45分(開場は午後1時30分) ところ 市民会館 入場料 無料 参加方法 当日直接会場へ 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1389 ■親と子の環境学習会を開催!参加を希望する親子を募集します!  赤城自然園で昆虫採集をし、観察やスケッチをします。生き物を探して虫とり網で捕まえてみましょう! とき 8月31日(土)午前9時30分~11時30分 ところ 赤城自然園 内容 昆虫の採集・観察、園内散策 講師 赤城自然園スタッフ 対象 小学生以下の子どもとその 保護者(市内在住または在勤の人) 定員 20人(抽選) 参加料 無料 申込方法 右上の2次元コードから申し込むか電話で環境森林課へ 申込期間 8月9日(金)~19日(月) 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11611 ■第62回渋川広域圏内発明くふう展の作品 〈児童生徒の部〉 対象 渋川広域圏内の学校に通う小学生~高校生 作品の条件 ▽1~3人以内で自作したもの(自由課題)▽縦・横・高さが1㍍以内で重さ20㌔㌘以内 ※単なる工作品、模倣品、手芸品や図面だけの作品は除く 応募方法 学校単位での応募となるため、通学先に確認してください 〈一般の部〉 対象 渋川広域圏内に住所を有する個人または法人 作品の条件 ▽特許、実用新案、意匠登録済みのものまたは出願中のもの ▽新製品、試作品または教育上効果のある創作品 ▽縦・横・高さが2㍍以内、重さ50㌔㌘以内 ※図面だけのものや危険物、または公安秩序を害するものは除く 応募方法 事前に事務局に電話連絡の上、9月9日㈪午前9時~10時の間に市勤労福祉センターに作品および応募用紙を持参してください 〈作品展示会〉 とき 9月10日㈫、12日㈭午前8時30分~午後5時 ところ 市勤労福祉センター 問合せ先 渋川発明協会事務局(渋川商工会議所内・電話番号25-1311)または二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5095 ■「ぐんま創業スクール」受講生 とき ▽前橋会場=10月6日・13日・20日・27日、11月3日 ▽安中会場=11月17日・24日、12月1日・8日・15日 ※開催時間は午前10時~午後4時(全て日曜日) ところ ▽前橋会場=県商工連会館(前橋市関根町3‐8‐1) ▽安中会場=安中市商工会(安中市安中3‐11‐3) 内容 創業に必要なノウハウと、創業後の顧客獲得方法などを学びます 対象 1年以内に県内で創業を予定している人で、全5日間全てのカリキュラムを受講できる人 定員 各会場40人(選考) 受講料 無料 申込方法 県商工会連合会のホームページから申込書をダウンロードし、メール・ファクス・郵送のいずれかで、県商工会連合会に申し込んでください その他 このセミナーの受講は、しぶかわde創業チャレンジ支援事業補助金の申請要件の一つに該当します 問合せ先 二産業政策課(電話番号22-2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11353 ■花に親しむ体験教室参加者 とき 8月31日㈯午前10時~正午 ところ 市役所第二庁舎東側駐車場 内容 室内でも楽しめる観葉植物の寄せ植え体験をします 対象 花や緑を育てることに関心があり、寄せ植えなどを始めてみたい人 定員 25人(抽選) 参加料 2000円(花の苗や花器などの材料費) 申込期限 8月15日㈭ 申込み・問合せ先 電話で二都市政策課(電話番号25-8307)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11526 ■「太陽光パネル・蓄電池」共同購入事業の参加者  県は、たくさんの人が集まって生まれる大きな購買力を生かして、太陽光パネルや蓄電池をお得に、安心に導入できる事業を行っています。  この事業への参加者を募集しています。 対象 県内在住の一般家庭や事業者 登録期限 9月3日㈫ 対象製品 太陽光発電パネル( 10 ㌔㍗未満)と蓄電池 問合せ先 県みんなのおうちに太陽光事務局(電話番号0120(698)300)または本環境森林課(電話番号22-2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4326 ■国際理解講座 お菓子を作りながら外国を学ぼう! ~中国編~ とき 9月28日(土)午後2時~3時30分 ところ 中央公民館 内容 中国のお菓子(大根もち)を作りながら、中国のお菓子の文化や歴史を学びます 講師 カイ·ケイ先生(中国出身) 定員 16人(先着順) 参加料 無料 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ)、タオル、マスク、飲み物 申込期間 8月8日(木)~19日(月) 申込み・問合せ先 参加希望者の氏名、住所、電話番号を電話またはメール(sia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)で市国際交流協会事務局(本市民協働推進課内・電話番号22-2463)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■上級救命講習の受講者 とき 9月14日㈯午前9時~午後4時 ところ 市社会福祉センター 内容 心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)の使用方法および異物除去、止血法などのファーストエイドを習得 ※受講した人に上級救命講習修了証を交付します 対象 渋川広域圏内に在住・在勤・在学の人で、指定する事前学習ができる人 定員 30人(先着順) 参加料 無料 持ち物 昼食、動きやすい服装 申込方法 8月19日㈪~30日㈮(土・日曜日、祝日を除く)の午前9時~午後5時に渋川広域消防本部(電話番号25-4192)へ 問合せ先 二健康進課(電話番号25-1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 3022 ■統計調査協力員の登録者 募集要件 警察・税務・選挙に直接関係がなく、秘密保護などに責任を持って調査事務を遂行できる満20歳以上の人 任期 各調査の実施期間(おおむね2カ月) 調査員の主な仕事 ▽調査員説明会への出席 ▽担当調査区の巡回と、範囲および調査対象の確認 ▽調査書類の配布および回収 ▽回収した調査票の検査 応募方法 申込用紙(市ホームページにあります)をDX推進 課に提出してください ※希望者には申込用紙を郵送します その他 ▽統計調査の種類などに応じて報酬を支払います ▽調査の実施前には仕事内容の説明会を実施します 問合せ先 本DX推進課(電話番号22-2128) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11143 ■はた織り教室後期生徒 とき 9月4日・11 日・18日・25日(全て水曜日)午後1時30分~3時30分 ところ 旧赤城住民センター 内容 昔実際に使われた織り機でのはた織り体験(織った布は、終了後に持ち帰り) 対象 市内在住・在勤の人 定員 4人(初めての人を優先して抽選) 参加料 無料 申込期限 8月15日㈭ 申込み・問合せ先 電話または直接文化財保護課(電話番号52-2102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■市民会館でおしゃべり会参加者 とき 8月28日㈬午後1時30分~3時 ところ 市民会館 内容 約20分の講話の後、テーマ「知って安心。介護保険制度」について語り合います 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 申込方法 電話または左の2次元コードから申し込んでください 申込期間 8月9日㈮午前9時~ 23日㈮正午 ※8月13日㈫、14 日㈬、19日㈪を除く 申込み・問合せ先 市まちづくり財団(電話番号25-7070)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11484 ■健康維持増進のためのゴルフスクール とき 9月12日㈭午後2時~5時 ところ 赤城ゴルフ倶楽部 内容 ゴルフ知識の学習、ゴルファーのためのストレッチ、練習およびコースプレー 対象 本市在住の45歳以上の人(初心者・未経験の人も大歓迎です) 定員 10人(先着順) 参加料 無料 持ち物 ゴルフクラブ(無料貸しクラブあり)・ゴルフシューズ(運動靴可)・タオル・飲み物・運動のできる服装 申込方法 電話で赤城ゴルフ倶楽部に申し込み 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241)または赤城ゴルフ倶楽部(電話番号56-8811) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11546 ■ザスパ群馬のホーム戦に無料招待  ザスパ群馬のホーム戦(ブラウブリッツ秋田)に、市民の皆さんを無料招待します。 とき 9月1日㈰午後7時試合開始(予定) ところ 正田醤油スタジアム群馬(前橋市敷島町66) 定員 100人(先着順) 申込方法 左の2次元コードから申し込んでください 申込開始日 8月15日㈭ その他 ▽当日は、会場内「渋川市民ブース」で、住所が証明できるもの(運転免許証など)を提示してください ▽観戦者駐車場はありません。公共交通機関やシャトルバス、近隣の専用駐車場を利用してください 問合せ先 二スポーツ課( 電話番号22-2241)または㈱ザスパ(電話番号027(225)2350) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 8454 ■第19回市民スポーツ祭秋季総合大会  次のとおり、第19回市民スポーツ祭秋季総合大会の参加者を募集します。 〈一般参加ありの種目〉 種目・とき・ところ・参加料・申込期限・申込先 別表1のとおり ※詳細は、各種目の申込先に直接問い合わせてください 〈一般参加なしの種目〉  次の2種目を開催します。一般の人も観覧ができます。 ■武術太極拳 とき 9月8日㈰ ところ 宮田商会武道館渋川(市武道館) ■体操 とき 9月23日㈷ ところ 渋川北中学校体育館 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) (別表1) 種目/バドミントン/とき/9月16日(祝)/ところ/子持社会体育館/参加料/▽ 一般=500円 ▽ 小学生~高校生=300円※1人2種目以内/申込期限/8月23日(金)/申込先(敬称略)/今井 謙二 電話番号090-4007-2276 種目/ソフトボール/とき/10月6日(日)、 27日(日)/ところ/坂東橋緑地公園ソフトボール場/参加料/1チーム5,000円/申込期限/9月5日(木)/申込先(敬称略)/山内 崇仁 電話番号090-2243-8723 種目/空手道/とき/10月13日(日)/ところ/市民体育館/参加料/1種目1,000円/申込期限/9月13日(金)/申込先(敬称略)/水沢 淳 電話番号23-2436 ファックス25-8815 種目/剣道/とき/10月6日(日)/ところ/伊香保体育館/参加料/1人500円/申込期限/9月20日(金)/申込先(敬称略)/熊谷 和洋 電話番号24-9573 電話番号090-7728-8411 種目/少林寺拳法/とき/10月13日(日)/ところ/宮田商会武道館渋川(市武道館)/参加料/1人1,000円/申込期限/10月3日(木)/申込先(敬称略)/樋口 雅人 電話番号090-2559-7570 種目/弓道/とき/10月13日(日)/ところ/宮田商会武道館渋川(市武道館)/参加料/▽一般=1,000円 ▽高校生=500円/申込期限/9月20日(金)/申込先(敬称略)/浦野 美由紀 電話番号22-0928 電話番号090-7199-5923 種目/卓球/とき/10月27日(日)/ところ/市総合公園体育館)/参加料/▽一般=500円 ▽中学生=300円 ▽小学生=200円/申込期限/10月11日(金)/申込先(敬称略)/村田 隆 電話番号090-5406-9990 種目/インディアカ/とき/11月3日(祝)/ところ/子持社会体育館/参加料/1チーム2,000円/申込期限/10月25日(金)/申込先(敬称略)/蟻川 正樹 電話番号24-9268 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 ■紙芝居展を開催します とき 9月1日㈰~10月24日㈭午前8時30分~午後5時(毎週金曜日は休館) ところ 徳冨蘆花記念文学館 内容 紙芝居のルーツをたどり、最初期の街頭紙芝居から教育紙芝居、外国人向けの紙芝居などさまざまな紙芝居とその歴史を紹介します(県立土屋文明記念文学館の移動展) 観覧料 ▽大人=350円 ▽小学生~高校生=200円 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(電話番号72-2237) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公民館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11510 ■カウンセリング入門講座の参加者を募集 とき ①=9月20日・27日、②=10月11日・25日、③=11月15日・22日の午前10時~正午 ※全て金曜日(全6回) ところ 中央公民館 内容 カウンセリングの初歩的な理論や方法を、演習を交えて学びます 講師 ①=小林一郎さん(高崎経済大学カウンセラー) ②=西川君代さん(元スクールカウンセラー) ③=都丸智恵子さん(元スクールカウンセラー) 定員 30人(先着順) 参加料 無料 申込期間 8月8日㈭~9月19日㈭の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) その他 ▽5回以上出席した人には修了証を発行します ▽おおむね1~3歳のお子さんの託児があります(定員4人)。希望する人は、申込時に伝えてください 申込み・問合せ先 電話または直接中央公民館(電話番号22-43 21)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■火災と救急 火災 4件(11件) 救急 390件(2,201件) ■交通事故 人身事故 23件(160件) 物損事故 116件(836件) ※数字は令和6年6月の件数。( )内は令和6年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 ■子ども映画会 とき 10日(土)午前11時~11時45分 内容 「にじいろのさかな」ほか ■萌えの子おはなし会 とき ①17日(土)、②9月7日(土)の午後2時~2時30分 内容 ①「もうじゅうはらへりくま」ほか    ②「てんからおだんご」ほか ■映画鑑賞会 とき 18日(日)午後2時~3時30分 内容 「マンゴーの樹の下で~ルソン島、戦火の約束~」(2019年/日本) ■ぬいぐるみの図書館おとまり会  ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加し、その後は、ぬいぐるみたちだけで図書館にお泊まりします。 とき △おはなし会=24日(土)午後2時30分~3時 ▽ぬいぐるみのお迎え=31日(土)午後2時~3時 対象 3歳~小学1年生(保護者同伴) 定員 10組(先着順) 参加料 無料 持ち物 ぬいぐるみ、図書利用券(持っていない人は身分証) 申込方法 10日(土)午前9時以降、市立図書館の窓口で受け付け(申込書は窓口または市ホームページ(ID=11534)にあります) ■今月のおすすめ本 「毎日がんばっている人の ミカタレシピ」 阪下 千恵/著 新星出版社/刊    仕事や家事が忙しい!毎日の献立を考える余裕がない!そんな日々頑張っている人に寄り添うためのレシピ本です。  市販のお薦め調味料や惣菜、手間を減らすコツを掲載していますので、ぜひ、今日のご飯から試してみてください。 ■〈今後の休館日〉 5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月)、29日(木)、9月2日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市民会館の自主事業案内 電話番号24-2261 ■夏休み映画会 ひつじのショーン UFOフィーバー! 8月10日(土) 上映 ①午前10時30分    ②午後2時 全席自由800円(3歳以上有料) チケット発売日 7月20日(土) 午前9時 (C)2019 Aardman Animations Ltd and Studiocanal SAS. All Rights Reserved. ■ウルフルズ ライブツアー2024 ツーツーウラウラツー シーズン1 9月28日(土)午後5時 開演 全席指定 通常席8,000円 プレミアム席(1~4列)9,000円 ※3歳以下入場不可 前売券発売日 7月20日(土)午前10時 オンライン発売のみ ※1人4枚まで 購入はこちら▶「二次元コード」 ■歌声カルテットの昭和歌謡コンサート 10月1日(火)午後2時 開演 全席指定 2,500円(当日券 3,000円) ※未就学児入場不可 前売券発売日 7月21日(日) 午前9時 ※電話予約は午後1時から 32ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.16 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お食事処 うぶかた  昭和25年創業のお食事処として、定食や丼物、県内産の粉を使ったうどんやそばのほか、各種一品料理を提供しています。地元産食材を使用するほか、魚は市場で買い付けており、一本買いしたマグロを使用するなど、厳選食材の食事をお楽しみいただけます。  食品ロス削減の取り組みとして、お客様の希望に合わせた量を提供できるよう声をかけたり、食べ切れなかった分の料理の持ち帰りを呼びかけたりしています。  当店は、事前予約により、各種宴会や夜の営業、お客様の予算に合わせた食事の提供なども行っています。近隣地域への無料送迎バスも用意できますので、気軽に相談してください。 オススメの商品(税込み価格) 日替わり定食(平日限定)…980円 丼ランチ・麺ランチ…950円 まぐろのバクダン丼(写真)…1,000円 吹屋81-1 電話/22-0197 営業時間/ ▷昼=午前11時~ 午後2時30分 ▷夜=予約のみ 定休日/木曜日 しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は 環境森林課(電話番号22-2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント frutta(フルッタ) fredda(フレッダ) 「アイスなりんごのパイ(3個)」  父母が祖母島で作るりんごの美味しさを味わってほしいので、あえてシナモンなどは入れず、甘さ控えめに冷凍させました。ぜひ、解凍せずに、ひんやりさっぱりお召し上がりください。 frutta(フルッタ) fredda(フレッダ) ※「しぶさん」で引き換え 取扱店舗 ▷渋川地区名産品センター(しぶさん) ▷駅のえんがわ(赤城町敷島325-6) ★広報クイズ Q:唐澤選手が出場するパラリンピック陸上男子5,000mの決勝は8月●●日 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、 住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80「広報クイズ8月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280)または2次元コードからアクセス ★応募締切 8月20日(火)消印有効 ≪7月号のクイズの答え≫ 市全体でハワイアンムードを高める「Hoaloha(ホアロハ)プロジェクト」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2024.8 No.439 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 上武印刷株式会社 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています