広報しぶかわ2024年12月号テキストデータ 2024 12 No.443 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 環境にやさしい社会を目指して…2 12月10日は世界人権デー・個人の尊厳が大切にされる社会を目指して…8 年末年始の業務案内…10 「広報しぶかわ」のタイトルロゴを市民投票で選びます…15 ------------------------------------------------------------ 表紙 ※詳細は19ページをご覧ください ------------------------------------------------------------ 感謝をコメてついた餅 残さずおいしくいただきま~す! ------------------------------------------------------------ 2ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特集:環境にやさしい社会を目指して ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あなたの小さな配慮で 未来が大きく変わります  私たちの生活の中で、まだ食べられる食品が、作る・売る・食べるなどのさまざまな場面で廃棄され、大量の食品ロスが発生しています。また、生活に欠かせないプラスチック製品は、その多くが使い捨てられています。燃えるごみは、処理の過程で二酸化炭素を排出し、地球環境に悪影響を与えています。  これらのごみに関する問題を解決し、循環型の社会を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。自分にできることから少しでも実践しましょう。  詳しくは、本環境森林課(電話番号22-2114)へ。 食品ロスとは  食品ロスとは、まだ食べることができるのに捨てられてしまう食べ物のことです。  日本では、年間約472万トンの食品ロスが発生しています(令和4年度推計)。これは、日本人1人当たりが、おにぎり約1個のご飯の量を毎日捨てていることになります。 食品ロスの原因は  食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。  一つは、製造や流通の過程で生じる食物の残りかすや小売店の売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品などの事業系食品ロスです。  もう一つは、家庭での料理の食べ残しや食べずに廃棄すること、料理時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロスです。 なぜ食品ロス削減が必要なのか ①環境を守るため  家庭や飲食店などで捨てられた食品は、燃えるごみとなり、ごみ処理に多くの費用がかかっています。また、焼却の過程で二酸化炭素などの温室効果ガスの排出や焼却後の灰の埋め立てなど、環境に大きな影響を与えています。  食品ロスを減らすことは、環境への負担を減らし、持続可能な社会の実現につながります。 ②世界の人口に対応するため  現在、世界では10人に1人、約8億の人が栄養不足で苦しんでいます。今後、世界人口は増加すると見込まれており、食品ロスの対策をしなければ、飢餓や貧困で苦しむ人々が増えてしまいます。  食品ロスを減らすことは、貧困を減らすことにつながります。 市の取り組み  市は、食品ロス削減に取り組むために、令和3年に「渋川市もったいないの心を持って食品ロスの削減を推進する条例」を制定しました。  条例では、市民・事業者・行政が連携して食品ロス削減のための行動をとることが求められています。 私の食品ロス削減アイデアコンテストの受賞者を決定 すてきなアイデアの応募 ありがとうございました  市は、食品ロスの削減を「他人事」ではなく、「自分事」として捉え、行動変容につなげることを目的に、食品ロス削減のアイデアを募集しました。審査の結果、9作品が受賞作品に決定しました。ぜひ、家庭で試してみてください。  詳しくは、市ホームページ(ID=11430)を確認してください。 〈取組部門〉 優秀賞作品(出品者(敬称略)) ▷シールをためて食べのこしゼロ!(都丸湖花(こはな)) ▷すてないで!分かれ道を探そう(都丸湖花) ▷週に一度はプチ家庭内菜園を使おう(小林哲彦(たかひこ)) 〈料理部門〉 優秀賞作品(出品者(敬称略)) ▷おばけキュウリも鶏の皮も、もう捨てない!残り物オールスターズナムル(鈴木菫(すみれ)) ▷おばけ野菜達が大変身!食感が新鮮、おばけ茄子とおばけキュウリの鶏唐揚げ南蛮(鈴木菫) ▷主役級のおいしさ!余り物で作れる、食べるスープ(濱田千史(かづひと)) ▷いろんな食材とひき肉でお手軽ドライカレー(岩松奈緒美) 最優秀賞受賞者の2人にお話を聞きました! 〈取組部門〉 冷蔵庫の中の見える化で 食品ロスを防ごう! 冷蔵庫にある食品の消費期限を書き出し、食品の廃棄を減らしています 星葉禾さん(はいね)  私の考えた取り組みを評価してもらえて、とてもうれしいです。私は、毎日Todo(トゥードゥー)リストを作るようにしているのですが、食品ロス削減にも可視化することが役に立つと思い、このアイデアを思いつきました。食品ロス削減には、一人一人の意識的な行動が必要だと思うので、書き出すことを面倒くさがらずに取り組んでもらいたいと思います。  この取り組みの継続はもちろん、食べ残さないなど、食品を無駄にしない努力をしていきたいです。 〈料理部門〉 もったいない大集合! リメイクケーキ もったいないを合言葉に、野菜の種、皮、芯を使ったケーキを作りました 後藤裕子さん  日頃から考えている、食品ロス削減を意識した料理が評価されてうれしいです。このレシピは、捨ててしまいがちな食材でおしゃれなケーキを作りたい と思い、完成しました。食材を大切に使い、工夫することで見違えるようなメニューが作れると思いますので、皆さんも、ぜひ挑戦してみてください。  これからも「もったいない」を合言葉に、リメイクレシピなどで食材の捨て過ぎを減らし、工夫を続けていきたいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 環境講演会「未来が微笑みかける生き方」を開催 とき 12月15日(日) ところ 市民会館 〈第1部 基調講演〉 時間 午後2時~3時20分(午後1時30分受付開始) 講師 森孝之さん(アイトワ主宰ライフコンサルタント・大垣女子短期大学名誉教授) 〈第2部 解説講座〉 時間 午後3時30分~4時 演題 SDGsと持続可能な開発のための教育(ESD)と次の生き方 講師 萩原豪さん(高崎商科大学商学部 経営学科准教授) 定員 60人 参加料 無料 申込方法 12月13日(金)までに環境森林課に電話(電話番号22-2114)または右上の応募フォームから申し込み  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 食品ロス削減に向けて 日々の生活の中でできることから取り組んでみませんか 寄付で削減! 食品ロス「ゼロ」へ!フードドライブを開催します  市は、フードドライブ(余った食品を持ち寄り、必要な人に届ける活動)を行っています。集まった食品は、活動団体を通じて、地域の福祉支援に役立てられます。 とき 1月14日(火)午前9時~午後4時 ところ 市役所本庁舎市民ホール 受け付けできる食品 いくつかの要件がありますので、詳しくは、市ホームページ(ID=9139)を確認してください ①余った食品などを預かりました→②集まった食品はフードバンクに届けました フードバンク活動団体でお話を聞きました! フードバンクしぶかわで活動する東さん夫妻 活動日 ▷火・水・金曜日=午後1時~5時 ▷土曜日=午前9時~正午 ※利用の際は事前連絡してください 場所 木の家いこい(八木原645-7) 電話番号 070-7772-3568 「もったいないをありがとうに」  私たちは、食品を預かり、支援を必要とする人などにその食品を無償で寄付する活動(フードバンク)を行っています。フードドライブなどで預かった食品などは、フードバンクに参加する個人や地域の居場所づくりに取り組むボランティアなどの、食品を必要としている人たちに渡しています。「もったいないをありがとうに」の精神のもと、生活に困っている人の助けになりたいという気持ちで取り組んでおり、いずれはこういった活動がなくなるくらい豊かな社会になることを願っています。  一般家庭や農家、企業など、たくさんの人たちの協力で活動することができています。フードドライブは、環境を守ることにつながる身近に参加できる取り組みです。まずは、この取り組みを皆さんに知ってもらい、さらに参加してもらえたら大変うれしいです。 外食で削減! ①食品ロス削減に積極的に取り組む店を選ぶ  市は、食品ロス削減に取り組む飲食業などを「しぶかわフードラブ協力店」として登録しています。  詳しくは、市ホームページ(ID=9562)で確認してください。 ②小盛りメニューを活用し食べられる量を注文する  食べられる量を店と相談したり、小盛りやハーフサイズのものを選んだりして、おいしく食べ切りましょう。 ③食べ切れないものは持ち帰りを検討する  どうしても残してしまった料理は、店と相談して持ち帰ることも検討しましょう。 ※食中毒には、十分注意してください 家庭で削減! ①適切に保存する ▷誤った保存方法では、食品の劣化が早まる場合があります。記載の保存方法に従い正しく保存しましょう。 ▷一度に食べ切れないものは、冷凍や乾燥等の下処理後、小分け保存などして、長持ちさせる工夫をしてみましょう。 ②食材を上手に使い切る ▷新しく買ったものを先に使うと残る食材が傷むことがあります。古い食材から使いましょう。 ▷保存食は、食べずに期限切れになることがあります。「備える・食べる・買い足す」を繰り返す「ローリングストック法」を取り入れましょう。 ③食べ切れる量を作る ▷家族とのコミュニケーションで、体調や家族の予定を配慮し、食べ切れる量を作りましょう。 ▷作り過ぎた料理はリメイクやアレンジで食べ切りましょう。 消費者庁は、食品ロス削減につながるレシピをクックパッドで紹介しています 買い物で削減! ①買い物をする前に食材を確認する  買い物後に、同じ食材があることに気付き余らせることがあります。事前に家庭にある食材を確認しましょう。スマホのカメラでの冷蔵庫内撮影は良い方法です。 ②必要な分だけ買う  お得なまとめ買いをしても、使わずに期限が過ぎて捨てることがあります。結果的に、必要な分だけ買う方がお得な場合があります。 ③すぐ使うものは棚の手前から取る  長い期限のものを買おうと、棚の奥から取ることがありませんか。期限が切れたり、短いと店は返品・廃棄します。すぐ使う食品は、手前から取りましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 期限表示  食品の「期限表示」を正しく知れば、無駄なく食べ切ることができるだけでなく、食費の無駄遣いも防げます。  食品の期限表示には、消費期限と賞味期限があります。これらは、定められた方法で保存した、未開封の状態のものの期限です。開封後は速やかに消費する必要があります。  消費期限は、「食べても安全な期限」、賞味期限は、「おいしく食べることができる期限」です。賞味期限は、過ぎてもすぐに廃棄せずに自分で食べられるかどうかを判断することが大切です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 燃えるごみ削減に向けて プラスチックごみの適切な分別を  市は、燃えるごみの排出量減少とそれに伴う二酸化炭素の排出量削減のため、令和6年4月からプラスチックの分別収集を始めました。現在、燃えるごみの収集量は減少傾向にあります。引き続き、適切な分別にご協力ください。  詳しくは、本環境森林課(電話番号22-2114)へ。 プラスチック分別収集の目的  分別収集を進めることで、リサイクル率を向上させ、燃えるごみの排出量を減少させることが目的です。  燃えるごみの排出量が減少することで、焼却量が減るため、二酸化炭素の排出量を削減でき、脱炭素社会の実現に貢献することができます。 ごみ収集量の推移  市は、令和6年4月から、プラスチックの分別収集を行っています。  燃えるごみの収集量は、別表1のとおり前年度よりも減少していますが、プラスチックの収集量は、5月以降、毎月30㌧前後で推移しています。また、1日当たりのごみの収集量は、別表2のとおり毎年減少しています。 (別表1) 4月~9月のごみ収集量 (単位:トン) 月/4月/令和6年度/プラスチック/16.6/令和6年度/燃えるごみ①/1,363.6/令和5年度/燃えるごみ②/1,245.0/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/+118.6 月/5月/令和6年度/プラスチック/28.6/令和6年度/燃えるごみ①/1,328.4/令和5年度/燃えるごみ②/1,459.1/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/-130.7 月/6月/令和6年度/プラスチック/29.4/令和6年度/燃えるごみ①/1,154.9/令和5年度/燃えるごみ②/1,383.4/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/-228.5 月/7月/令和6年度/プラスチック/25.0/令和6年度/燃えるごみ①/1,375.0/令和5年度/燃えるごみ②/1,361.8/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/+13.2 月/8月/令和6年度/プラスチック/30.4/令和6年度/燃えるごみ①/1,330.4/令和5年度/燃えるごみ②/1,482.4/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/-152.0 月/9月/令和6年度/プラスチック/27.5/令和6年度/燃えるごみ①/1,247.1/令和5年度/燃えるごみ②/1,325.2/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/-78.1 月/合計/令和6年度/プラスチック/157.5/令和6年度/燃えるごみ①/7,799.4/令和5年度/燃えるごみ②/8,256.9/燃えるごみ収集量の比較(①ー②)/-457.5 (別表2)1日当たりの燃える ごみ収集量(単位:トン) 年度/令和4年度/1日当たり/65.5/増減(前年比)/- 年度/令和5年度/1日当たり/63.5/増減(前年比)/-2.0 年度/令和6年度/1日当たり/59.5/増減(前年比)/-4.0 プラスチックごみの不適合物  リサイクルできるプラスチックの基準が決まっていて、50㌢㍍以上の長さのもの、食品汚れのひどいものなどが不適合物になります。これらのものは、燃えるごみで出してください。  なお、渋川地区広域圏全体では、不適合物の割合が3~4㌫程度です。これは、プラスチックの分別収集をしている他の自治体と比較して良い状況です。引き続き、適切な分別を心がけましょう。分別収集の対象 ▽素材の全てがプラスチックでできているもの ▽50㌢㍍よりも小さいもの ▽汚れていないプラスチック ※その他のプラスチックは、燃えるごみに出すなど、適切に処分してください × 不適合物の例 × 汚れのひどいもの 固形物が残っているため不適合 緩衝材 長いものでも、50cm未満に切ってあれば出せます 縄跳び 縛って50cm未満でも、広げて50cm以上あるため不適合 ポリタンク 灯油が付着しているため不適合 ごみ箱 50cm以上の大きさがあるため不適合 たちつてとの方法でコンパクトに!  プラスチックは、かさばりやすく、そのまま指定袋に入れると、すぐにいっぱいになります。しかし、ちょっとした工夫で、かさを減らすことができ、より多くのプラスチックがリサイクルできます。  プラスチックをコンパクトにする方法「たちつてと」を実践してみてください。 た 畳む 折り畳むことで膨らみません(50cm以上のものは切ってから畳む) ち 小さくする ちぎったり重ねたりすると袋に入りやすくなります つ つぶす 柔らかいプラスチックはつぶすと小さくなります て 店頭回収を利用する 食品トレーは、購入店の回収ボックスに出しましょう と とにかく切る 角の部分などをハサミで切ると平らになります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 分別収集のQ&A Q 分別したプラスチックは、どのような流れでリサイクルされるのですか? A 市は、次の流れでプラスチックをリサイクルしています。 ① 地区ごとの決められた収集日に、集積所へ出されたプラスチック専用の指定袋を収集します。 ② 清掃センターで保管し、選別する施設へ効率よく運ぶため、大きな車に積み替えます。 ③ 選別する施設で、手作業で汚れているものや基準に適合しない異物などを取り除きます。これらは、不適合物として清掃センターへ返却されます。 ④ 不適合物を取り除いたものを圧縮・梱こんぽう包して、リサイクル事業者へ引き渡します。そこで、パレットなどの新しい製品にリサイクルされます。 Q 総菜などのパックのシールは、プラスチックではないため、剥がさなくてはいけませんか? A シールやラベルが付いているものは、リサイクルの過程で取り去ることができるため、剥がす必要はありません。ただし、簡単に剥がせるものは、可能な限り剥がしてください。 Q 菓子の袋などでプラスチック袋の内側がアルミコーティングのものは、分別収集に出せますか? A 袋にプラマークが表示されている場合はアルミコーティングされているものでも、袋の中に中身が残っていなければ、そのまま分別収集に出すことができます。 Q 食品汚れは、どのくらい落とせばいいですか? A ペットボトルの出し方と同じように、水ですすぐ程度に洗うか、汚れを拭き取るだけで問題ありません。固形物が残っていなければ、多少汚れがあっても出すことができます。  市ホームページに、汚れを落とすポイントなどを解説した「1分間動画辞典」を掲載していますので、確認してください。 Q 水ですすいだ後は、乾燥させなければなりませんか? A カビや臭いの原因となるため、ペットボトルを洗って出す時と同じように、水を払ってから出してください。ふきんなどで拭き取る必要はありません。 8ページ~9ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12月10日は世界人権デー 個人の尊厳が大切にされる社会を目指して ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  1948(昭和23)年12月10日、国際連合において世界人権宣言が採択されました。このことから、12月10日を世界人権デー、その前1週間を人権週間と定め、人権意識の普及・高揚のための活動を行っています。この機会に、人権について考えてみませんか。  詳しくは、二生涯学習課(電話番号22-2500)へ。 人権とは何でしょうか?  人権は人が人として尊重され、自由で幸福な生活を送るために欠かせない大切な権利です。なじみがなく、よく分からないと思うかもしれませんが、難しいものではありません。  偏見や差別のない社会の実現に向けて、さまざまな取り組みが行われています。しかし、依然として世界各地では、人種差別や地域紛争に伴う人権侵害に苦しんでいる人々のニュースが後を絶ちません。 日本の人権問題  日本でも、子どもや高齢者、障害がある人等への虐待、ドメスティックバイオレンス等の女性への暴力、性的少数者や外国人、犯罪被害者、病気の感染者等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、家庭や勤務先等でのハラスメント行為など、人権問題が存在しています。  近年は、SNS上での誹謗中傷や、個人の名誉やプライバシーを侵害、あるいは、特定の地域などに関連した、差別を助長するような情報を発信するといったインターネット上の人権侵害も深刻な問題となっています。これらのことは自分には関係ないことだと思うかもしれません。しかし、SNSなどインターネットを利用していれば、誰でも被害に遭う可能性があり、さらには自分が他人に対して害を与えてしまう可能性もあるのです。 人権は幸せに生きる権利です  市は、市民の人権尊重意識を高めるために、さまざまな取り組みを行っています。今号は、市人権教育推進協議会の委員の寄稿文を掲載します。人権問題を考えるきっかけにしてください。  また、今月は、市内の小・中学生から募集した人権尊重ポスターの入賞作品の展示会を12月12日(木)まで、本庁舎市民ホールで開催しています。12月6日(金)に人権教育講演会を開催します(どちらも詳細を広報しぶかわ11月号に掲載しています)。  人権という「誰もが生まれながらに持っている幸せになる権利」を市民一人一人がお互いに尊重し合い、共に明るく暮らすことができる社会の実現を目指しましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市人権教育推進協議会委員の寄稿 障害者の人権  障害のある人とは、心身の機能に障害があり、その障害や社会の中の障壁によって生活に制限を受ける状態にある人をいいます。  障害のある人といっても、その障害はさまざまであるため、人の多様性に対応できていない社会は、障害のある人の自立と社会参加を阻む障壁を作り出します。この状況を変えるためには、社会全体でその障壁を取り除くことが重要です。  例えば、車椅子の人が「上の階にある店に行きたい」と思ったとします。階段しかなければ、自力で上の階に行くことはできません。しかし、車椅子で乗ることができるエレベーターがあれば、問題を解決することができます。ここでいう障壁とは、そのようなエレベーターが設置されておらず、階段しかない状況です。  障害のある人の自立と社会参加を阻む障壁には、例で挙げた物理面の障壁のほかに、制度面の障壁、文化・情報面の障壁、心の障壁があります。  障害のある人もない人も、分け隔てられることなく共生する社会を実現するために何が必要か一人一人が考え、理解を深めていくことが大切です。共生社会を実現するために、自分ができることを考えて行動していきましょう。 子どもの人権  生活が豊かになり、何でも手に入る便利な時代となりました。しかし、子どもを取り巻く問題は年々複雑になっています。いじめ、虐待、体罰、インターネットを通じての犯罪、家庭の貧困問題、教育機会の格差など。子どもたちが安全で安心して自分らしくのびのびと育っていくこと、自分に自信を持って生きていくことが大変難しくなってきていると感じます。  子どもの基本的人権を国際的に保障する「児童の権利に関する条約」には、「生命、生存及び発達に対する権利」、「子どもの最善の利益」、「子どもの意見の尊重」、「差別の禁止」の4つの原則が掲げられています。また、日本では、令和5年に「こども基本法」が施行されました。日本の社会全体で子どもに関する取り組みを進めることが法律で定められ、子どもたちが守られるようになりました。私たち大人が、子どもたち一人一人を愛し、話をよく聞き、一緒に成長して、人としての土台である「心」を大切にしながら、子どもたちに接していければと思っています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「『誰か』のこと じゃない。」 人権啓発ショートストーリー公開中  人権問題は決して、自分以外の「誰か」のことではありません。主人公たちが気付いていく様子をさまざまな角度から描く、9本の動画です。 (法務省・人権啓発動画) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 拉致問題への 関心を高めましょう  12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。国民的な課題である拉致問題をはじめ、北朝鮮当局による人権侵害問題に対して、関心と認識を深めましょう。また、北朝鮮による「拉致容疑事案」、「拉致の可能性を排除できない事案」に関する情報提供などへのご協力をお願いします。  詳しくは、渋川警察署(電話番号23-0110)へ。 10ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 年内の市役所の一般業務は12月27日(金)までです 年末年始の業務案内 手続きやごみ出しは計画的に!お早めに! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市役所の一般業務は、12月28日(土)から1月5日(日)まで休みになります。主な公共施設の業務状況は別表1のとおりです。休みの前後は窓口が大変混み合いますので、届け出や手続きなどは早めに済ませましょう。  なお、休みの間も、出生・死亡・婚姻などの戸籍の届け出は、市役所本庁舎で当直が受け付けます(当直室は、市役所本庁舎の北西側にあります)。  ご理解とご協力をお願いします。 (別表1)主な市内公共施設の業務(○=業務実施) 施設・連絡先/市役所(本庁舎・第二庁舎・各行政センター)電話番号22-2111(本庁舎)/12/27(金)/○/28(土)/休み/29(日)/休み/30(月)/休み/31(火)休み/1/1(祝)/休み/2(木)/休み/3(金)/休み/4(土)/休み/5(日)/休み/6(月)/○ 施設・連絡先/証明サービスコーナー(渋川駅前プラザ内)電話番号24-0022/12/27(金)/○/28(土)/○/29(日)/休み/30(月)/休み/31(火)休み/1/1(祝)/休み/2(木)/休み/3(金)/休み/4(土)/○/5(日)/○/6(月)/○ 施設・連絡先/清掃センター電話番号23-0460/12/27(金)/○/28(土)/休み/29(日)/休み/30(月)/○/31(火)○/1/1(祝)/休み/2(木)/休み/3(金)/休み/4(土)/休み/5(日)/休み/6(月)/○ 施設・連絡先/しらゆり聖苑電話番号30-3331/12/27(金)/○/28(土)/○/29(日)/○/30(月)/○/31(火)○/1/1(祝)/休み/2(木)/休み/3(金)/休み/4(土)/○/5(日)/○/6(月)/○ 施設・連絡先/夜間急患診療所電話番号23-8899/12/27(金)/○診療時間:午後7時~10時/28(土)/○診療時間:午後7時~10時/29(日)/○診療時間:午後7時~10時/30(月)/○診療時間:午後7時~10時/31(火)○診療時間:午後7時~10時/1/1(祝)/○診療時間:午後7時~10時/2(木)/○診療時間:午後7時~10時/3(金)/○診療時間:午後7時~10時/4(土)/○診療時間:午後7時~10時/5(日)/○診療時間:午後7時~10時/6(月)/○診療時間:午後7時~10時 燃えるごみの収集  年末年始の燃えるごみの収集は、別表2のとおり行います。  年末は、清掃センターへ持ち込まれるごみの量が多くなり、施設や周辺道路が混雑するため、ごみの収集にも影響が出てしまいます。  清掃センターへの直接搬入は、待ち時間が大変長くなります。家庭ごみは、決められた集積所へ計画的に搬出するようにお願いします。  ごみの分別や収集できる物は、ごみ収集カレンダーまたは市ホームページで確認してください。  詳しくは、本環境森林課(電話番号22-2114)へ。 (別表2)年末年始の燃えるごみの収集予定 収集区域/月・木曜日の収集区域/今年最後の収集日/12月30日(月)/来年最初の収集日/1月6日(月) 収集区域/月・金曜日の収集区域/今年最後の収集日/12月30日(月)/来年最初の収集日/1月6日(月) 収集区域/火・金曜日の収集区域/今年最後の収集日/12月31日(火)/来年最初の収集日/1月7日(火) ※市ホームページ(ID=1168、5392)で、ごみの収集日程やごみの出し方などを紹介しています ※ごみ収集車や清掃センターでの火災事故防止のため、使い捨てライターやスプレー缶、小型充電式電池などの処分には十分注意し、ごみ出しルールの順守を徹底してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 年末年始期間中も除雪作業を行います  冬季の道路の安全な通行を確保するため、国道・県道へつながる主要な市道を中心に、概ね10㌢㍍の降雪を目安に除雪を行います。作業を円滑に進めるため、ご協力をお願いします。 ■道路にせり出している竹や枝を伐採してください ■庭や屋根に積もった雪は道路に出さないでください ■自宅周辺の道路や通学路の除雪に協力してください ■大雪の時は、不要不急の外出を控えてください ■冬用タイヤの装着や、チェーンを携行してください ■走行不能車両を道路上に放置しないでください ■降雪状況により、早朝から作業を行うことがあります。ご理解をお願いします ※市道除雪路線については、市ホームページ(ID=1454)を確認してください 問合せ先 ▽市道=二土木維持課(電話番号22-2502) ▽県道など=県渋川土木事務所(電話番号22-4055) 11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 冬への備えを万全に 水道管の破裂・凍結に注意しましょう! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  これから寒さが一段と厳しくなり、凍結による水道管の事故が多くなります。水道管の破裂や凍結の事故が発生したときは、市の水道事業指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。  なお、年末年始の当番事業者は、別表3のとおりです(修理受付時間は午前8時~午後5時)。  詳しくは、上下水道局(電話番号22-2119)へ。 (別表3)市指定給水装置工事事業者(年末年始当番) 当番日/12月28日(土)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/あかぎ水道設備/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/22-0924/子持・赤城・北橘地区/事業者名/石岡設備/子持・赤城・北橘地区/電話番号/53-4513 当番日/12月29日(日)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/㈲三原冷熱サービス/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/23-9774/子持・赤城・北橘地区/事業者名/石坂商店/子持・赤城・北橘地区/電話番号/53-3664 当番日/12月30日(月)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/㈲朝比奈ポンプ店/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/22-1021/子持・赤城・北橘地区/事業者名/㈱石関工務店/子持・赤城・北橘地区/電話番号/23-1086 当番日/12月31日(火)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/瑞穂建設㈱/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/23-0886/子持・赤城・北橘地区/事業者名/オシエ設備/子持・赤城・北橘地区/電話番号/53-3800 当番日/1月1日(祝)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/今井鉄工㈱/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/027-232-1977/子持・赤城・北橘地区/事業者名/信沢設備/子持・赤城・北橘地区/電話番号/53-4185 当番日/1月2日(木)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/横手商店/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/22-1472/子持・赤城・北橘地区/事業者名/㈲大日向設備/子持・赤城・北橘地区/電話番号/56-3034 当番日/1月3日(金)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/㈲新和設備/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/72-4761/子持・赤城・北橘地区/事業者名/㈲永井設備/子持・赤城・北橘地区/電話番号/56-3955 当番日/1月4日(土)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/樋口建設㈱/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/20-2100/子持・赤城・北橘地区/事業者名/㈲重榮建設/子持・赤城・北橘地区/電話番号/53-3507 当番日/1月5日(日)/渋川・伊香保・小野上地区/事業者名/㈲狩野工業/渋川・伊香保・小野上地区/電話番号/23-9412/子持・赤城・北橘地区/事業者名/猪熊設備/子持・赤城・北橘地区/電話番号/53-4617 ※市の水道事業指定給水装置工事事業者の一覧は、市ホームページ(ID=1297)で確認してください 水道の冬支度 ◆露出部分や蛇口は、古毛布などで覆い保温しましょう ◆メーターボックス内に、古布、発泡スチロールなどを入れて保温しましょう ◆凍結して水が出ないときは、タオルをかぶせて、ゆっくりぬるま湯をかけてください。熱湯をかけると管が破裂することがあります ◆厳冬期に数日間不在にするときは、メーターボックス内の直結バルブを閉めるなど、給水設備の管理に特に気をつけてください 漏水を見かけたら ◆道路での漏水 道路に埋設されている水道管は、老朽化で漏水を起こすことがあります。道路で漏水を見かけたら、上下水道局へ連絡してください ◆宅地内での漏水 水道の水圧が急に下がった場合や水道管の埋設場所が湿っている場合は、漏水の可能性があります。全ての蛇口を閉めて、水道メーターのパイロット(銀色のコマ)を見てください。パイロットが回っていれば漏水していますので、早めに指定業者へ修理を依頼してください。漏水に気付かず使用料金が高額になるといった場合がありますので、漏水していないか定期的に確認することをお勧めします ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 水道料金の納付は口座振替が便利でお得  口座振替にすると、納期に指定口座から自動的に振り替えられます。また、口座振替1回ごとに50円が割り引かれるのでお得です。 申込方法 納入通知書と通帳、通帳届出印を持参の上、市内取扱金融機関、上下水道局または各行政センターで手続きしてください 〈口座振替取扱金融機関〉 群馬銀行・足利銀行・東和銀行・北群馬信用金庫・利根郡信用金庫・ぐんまみらい信用組合・北群渋川農業協同組合・赤城橘農業協同組合・中央労働金庫・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行 漏水防止対策などを支える水道料金  水道料金は、安全で良質な水を作る費用、浄水場や配水管等の古くなった施設を整備・更新する費用、漏水防止や震災対策の費用など、さまざまな用途に使われています。   12ページ~15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックス ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11345 令和6年度ふるさと渋川学生奨励金の 給付対象者が決まりました  「ふるさと渋川学生奨励金」は、将来、本市に貢献しようとする志のある人材に、渋川ライオンズクラブからの寄附により、1人10万円の奨励金を給付して、夢の実現を支援するものです。  審査の結果、次の3人が奨励金の給付対象に決定しました。  詳しくは、二教育総務課(電話番号22-2076)へ。 ■福島 麻理亜さん(大学生) テーマ 私が将来渋川市に貢献したいこと~多様な文化を尊重出来る渋川市~ 提案書の概要 渋川市中学生海外派遣をきっかけに海外で学びたいと考え、高校、大学では海外研修や留学を経験をした。その中で日本との食文化の違いに衝撃を受けた。将来は、渋川市と海外の姉妹都市の子が食を通じて交流を深めるイベントを企画し、異文化交流をきっかけに渋川と世界の国々の懸け橋になる子どもたちを増やしたい。 ■関口 凌さん(高校生) テーマ I'll be back(アイルビーバック) 提案書の概要 渋川や前橋のまちなかの衰退に危機感を抱き、商店街で活性化のイベントを運営した経験から、渋川市の人口減少対策に疑問が湧いた。ただ人を集めるのではなく、根本的解決につながる地域再生をするため、渋川を出て経験を積み、再び渋川へ戻り日本を渋川から変えたい。 ■狩野 陽美(はるみ)さん(高校生) テーマ 観光スポットにもっと訪れてもらうために 提案書の概要 観光業に就職することが目標であり、高校の課題研究では、群馬の観光地についてのWebサイトを制作している。大学に進学して観光業についてより深く学び、将来は渋川市の観光地を活性化させ、もっと気軽に訪れることのできる場所にしたい。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市民の皆さんの考えや意見を聞かせてください ■男女共同参画に関する市民意識調査 対象 市内に住所のある18歳以上の市民から無作為に抽出した2,000人 内容 男女共同参画に関する意識、実態、要望などを把握することを目的とした調査 実施方法 調査対象者に調査票を送付しますので、内容確認の上、回答してください 調査開始時期 12月 問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8419) ホームページID 11848 ■「渋川市こども計画」策定に伴う市民意見公募 対象 どなたでも 内容 子どもが幸せを感じながら成長し、地域全体で子育ての喜びを実感できるまちを目指すための計画(案)への意見を募集します 計画(案)の閲覧・意見の募集期間 12月10日(火)~1月8日(水) 閲覧場所 市役所本庁舎(市民ホール前、こども政策課窓口)、第二庁舎(2階入口)、各行政センター(閲覧時間は、閉庁日を除く午前8時30分~午後5時15分) ※市ホームページでも閲覧できます 提出方法 意見と必要事項を、所定の様式(閲覧場所と市ホームページにあります)に記入し、郵送(〒377-8501・石原80)、ファクス(24-6541)、メール(syoushikataisaku@city.shibukawa.gunma.jp)または直接こども政策課へ ※直接持参の場合は、閉庁日を除く午前8時30分~午後5時15分に受け付けます その他 ▷提出された意見に対する市の考え方を市ホームページなどに掲載します(意見以外の情報は公表しません) ▷意見に対する個別の回答はしません 問合せ先 本こども政策課(電話番号22-1880) ホームページID 11700 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11339 令和7年渋川市はたちを祝う会を開催します とき 1月12日(日)午後1時から(午後0時30分受付開始) ※式典終了後、地区ごとに記念撮影を行います ところ 市民会館 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人(対象者のみ入場できます) ※市外へ転出している本市出身者も参加できます。家族や知り合いで該当者がいる場合は、生涯学習課へ連絡してください テーマ 「HはたちATACHI Rリアルeal 学び! 仕事!! まだまだ青春満喫中!!!」 その他 ▷当日は案内状を持参してください(案内状が12月6日(金)までに届かない人は生涯学習課へ連絡してください) ▷駐車場は、詰め込み駐車のため、終了するまで出車できない場合があります。乗り合わせや送迎で来場するようご協力をお願いします ▷当日は、市役所第二庁舎を駐車場として開放し、市民会館行きのシャトルバスを運行します  詳しくは、二生涯学習課(電話番号22-2500)へ。 運営委員会からのメッセージ 委員長 都丸 彩乃さん(赤城地区出身)  皆さんのお力をお借りしながら、人生に一度しかないこの晴れ舞台を、素敵な思い出になるように尽力いたします。当日はたくさんの笑顔が見られることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。 副委員長 田中 千遥さん(渋川地区出身)  私たちの中学校の卒業式は、コロナで慌ただしいものでした。「はたちを祝う会」は、当時の同級生と再会ができる貴重な機会です。素敵な再会ができる、思い出に残る会にできるよう、全力で取り組みます。よろしくお願いいたします。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11838 市中心市街地活性化プランの推進委員を公募します  市の中心市街地活性化の指針となる「第2次渋川市中心市街地活性化プラン」を、市民の皆さんと一緒に推進するため、第2次中心市街地活性化プラン推進委員会の委員を募集します。  詳しくは、二産業政策課(電話番号22-2596)へ。 募集人数 1人(活動に対する報酬を支給します) 任期 令和7年2月~令和11年3月末(予定) 活動内容 プランで設定したプロジェクトの進行管理のため年1回程度会議に参加してもらいます 応募資格 「18歳以上で、市内に住所があり、長期的に居住する見込みのある人」、「原則として、平日の会議に出席できる人」などの要件があります。詳細は、市ホームページを確認してください 応募方法 応募用紙(産業政策課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、テーマ「渋川市中心市街地の今後の活性化について」の作文(400字以内)を添えて、郵送(〒377-8501・石原80)、メール(syoukou@city.shibukawa.gunma.jp)または直接、産業政策課へ 募集期間 12月9日(月)~19日(木)必着 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11805  保育の仕事合同就職説明会を開催します  令和7年度に保育の仕事に就くことを希望する方を対象に、市内の保育所や幼稚園などによる合同就職説明会を開催します。   詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)へ。 とき 1月19日(日)午後1時30分~3時30分 ところ 市役所第二庁舎 対象 ①指定保育士養成施設の学生(令和7年3月卒業見込みの人) ②潜在保育士など ③現役保育士など 参加施設 市保育人材バンクの求人登録施設(民間施設) 応募方法 ▷電子メール(hoikuyouchien@city.shibukawa.gunma.jp)=件名を「保育の仕事合同就職説明会申込」とし、本文に参加者氏名を入力して送信してください(対象①の人は学校名を入力) ▷申込フォーム=右の2次元コードからアクセスしてください 応募期間 12月1日(日)~1月9日(木) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11456 脳の活性化を目指す「脳活塾」の参加者を募集します  健康運動指導士による「脳を刺激するコグニサイズ(頭を使いながらの運動)」を中心に行いながら、認知症を遠ざける生活習慣などを学習し、運動と学習で脳の活性化を目指します。  「最近もの忘れが増えた気がする」、「体を動かして脳活したい!」人はぜひ、参加してください。  詳しくは、本介護保険課(電話番号22-2116)へ。 とき・ところ・内容など 別表のとおり(全10回) 対象 ▷65歳以上で介護や見守りの必要がなく参加できる人  ▷要介護認定を受けていない人 ▷介護保険などの通所サービスの利用がない人 ※身体状況により参加をお断りする場合があります 定員 20人(初回優先で抽選) 申込方法 電話で介護保険課へ 申込期間 12月2日(月)~9日(月) (別表) 脳活塾日程および教室内容 とき/1月9日~3月13日の毎週木曜日午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ/内容/脳活のための学習(約25分)/講師/市保健師、健康運動指導士、管理栄養士、歯科衛生士 とき/1月9日~3月13日の毎週木曜日午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ/内容/運動(60分)※立って行う、やや強度の高い運動を実施します/講師/健康運動指導士 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11787 パスポートの電子申請を開始します  12月1日から、パスポート申請の一部について、マイナポータルからオンライン申請ができるようになります。  詳しくは、本市民課(電話番号22-2459)へ。 電子申請できる人 有効期限内のパスポートを保有していて、記載事項(氏名、本籍など)に変更がなく、有効期限が1年未満もしくは査証欄の余白が見開き3ページ以下の人 電子申請に必要なもの ①有効中のパスポート②マイナンバーカード(最新の情報が記載され、 利用者用電子証明書と署名用電子証明書が設定された有効中のもの) その他 ▷パスポートの受け取りには、本人の来庁が必要です ▷申請用紙による申請も引き続き利用できます ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 4544 市内の優良事業所を表彰しました  令和6年度優良事業所表彰式を11月1日に行いました。これは、事業所の特色を生かしながら、技術の向上や経営管理、雇用の促進などに優れた成果のあった事業所を表彰するものです。  詳しくは、二産業政策課(電話番号22-2596)へ。 ■表彰事業者(順不同) ▷有限会社 星野アルミ工業 ▷株式会社 大澤屋 ▷エル・ライン 株式会社 ▷株式会社 ライフプラネット ▷関越交通 株式会社 ▷社会福祉法人 誠光会  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11828 「広報しぶかわ」の新しいタイトルロゴを市民投票で選びます  令和6年から「広報しぶかわ」の発行回数が月1回となりました。今後も、市民の皆さんから親しまれる広報紙となるよう「広報しぶかわ」の新しいタイトルロゴを募集したところ、国内外から375件の応募がありました。  庁内審査により選ばれた右の4作品について、市民投票を行い、市民の皆さんが選ぶ「広報しぶかわ」の新しいタイトルロゴとしたいと考えています。ぜひ、投票してください。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182) へ。 とき 12月16日(月)~1月15日(水)午後3時 ところ 次の①または②のいずれかの投票所で投票してください ①市役所本庁舎および市内各公民館に設置する投票箱 ※市役所の閉庁時および公民館の閉館時は投票できません ②市ホームページ(ID=11828)にある応募フォーム 投票資格 市内在住の人 投票方法 候補作品4作品の中から「広報しぶかわ」のタイトルロゴとしてふさわしいと思うものを選んで、居住地と氏名を明記の上、投票してください 採用作品の発表など 2月以降に市ホームページなどで結果を発表し、4月号から新しいロゴを使用する予定です その他 投票は1人1回としてください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11450 認定制度「しぶかわ推し」への応募要件を緩和しました  市は、市内の魅力ある地域資源などの情報を広く募り、市のプロモーションと地域経済の活性化に活用するため、認定制度である「しぶかわ推し」事業を推進しています。  第1弾として募集している「メニュー(料理・菓子)」の応募要件を緩和しました。  ぜひ、あなたがおススメする市内の絶品メニューを教えてください!  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 ■『しぶかわ推し』とは  市民や観光客などから「これぞ渋川」といえるものを募り、皆さんの賛同を得たものを審査し、「しぶかわ推し」として認定する制度です。  認定したものを広く発信することで、地域ブランド(誇り)としての価値を高めることを目指します。 ■応募対象・方法など 応募者 どなたでも募集するメニュー 料理・菓子とし、店内で食べる物、持ち帰る物は問いません。ただし、原材料のまま未加工である物、食べるために調理が必要な物(再加熱するだけの物は除く)は対象外です 応募方法 事前に応募要件を確認し、市ホームページの応募フォームに必要事項および写真データを添付して送信してください ※これまでは、応募する人がメニューの提供者に「しぶかわ推し」への応募許可を得る必要がありましたが、応募時点で同意を得ることを不要としました(応募を受け付けた後、市がメニューの提供者に「しぶかわ推し」への応募許諾を確認します) その他 これまでに応募のあったメニューを市ホームページ(ID=11605)で紹介しています。「いいね」を押して、各候補を応援してください 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 Vol.69 ひなちゃん (9歳) 散歩するのに途中まで車に乗っていくひなちゃん 吉田 泰子さん(金井) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 希望の会 代表 都丸 信子さん 北橘公民館で、第4水曜日に活動しています --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.7 ー公民館利用団体の紹介ー 金島ジャズダンスクラブ 活動日時 第1·2·3火曜日午後7時30分~9時 活動場所 金島ふれあいセンター 問合せ先 メンバーの真下さん(電話番号23-4845)  金島ジャズダンスクラブは、いつ結成されたか分からないくらいに長く続いている団体です。仕事をしている人もいるので、月に3回、夜に集まって活動しています。吉澤先生の指導の下、ストレッチ体操やダンス、体力づくり を行っています。ダンスは、音楽に合わせて踊りますが、つい口ずさんでしまうような懐かしい曲もあります。体と頭を一緒に使うので、精神面と身体面の両方に良い効果があるそうです。  年に1回、公民館の発表会があり、それに向けて和気あいあいとおしゃべりをしながら楽しく練習しています。  ぜひ、一度見学に来てください。お待ちしています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川市立小野上小学校」 Vol.68 阿部 菜那さん(6年)  私の夢は、ネイリストになることです。化粧やネイルに関連した動画を見たときに、素敵なネイルでお客さんを喜ばせているネイリストを見て、憧れを持ちました。将来は、自分でお店を開いて、お客さんを笑顔にできるネイリストになりたいです。 齊藤 瑞乃(たまの)さん(6年)  アシスタントディレクターになることが私の夢です。撮影の現場で働く姿を見て、かっこいいと思ったからです。それから現場に入るときは、仕事の仕方を実際に見て勉強しています。この仕事に就けたら、出演者が楽しく働 けるように支えたいです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 69 東京都江戸川区 田中 伸幸さん(有馬) 江戸川区 人口:694,171人 (R6.11.1現在) 面積:49.09㎢  私のふるさとは東京都江戸川区です。住んでいたのは、江戸川区の中でも、端の地域で、移動はもっぱら車を利用する場面が多く、渋川に住んでからも、あまり生活に変化を感じませんでした。  江戸川区では、江戸川の河川敷で行われる花火大会が有名なほか、地域内にある江戸川スポーツランドは、夏はプール、冬はスケートリンクとして利用できる施設で、有名フィギュアスケーターがショーをやったこともあ ります。  また、野菜の小松菜の名前の由来が、江戸川区の小松川村の地名にあるといわれていて、地域の特産になっているんですよ。  結婚を機に、妻の地元である渋川市に移住してきました。子育て支援センターや渋川駅前のSLのある公園など、子どもが喜ぶ施設がたくさんあって、子育てのしやすい地域だと感じています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第45回 伊香保中学校 田村 花音さん(3年)  陸上の大会の時に、いつも通りの力が出せないので、緊張を力にしたいという思いで描きました。黒で「緊張」、黄色で「希望」を表して、助走路の質感をクレヨンで表現しました。試合に臨む表情も上手に表せたと思います。 ■作品名:楽しめ私 ■種別:自画像 18ページ〜19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10/28 ふるさと渋川再発見事業 「創作こけし」第一人者の偉業を紹介  10月28日~ 11月5日に市役所本庁舎市民ホールで、「渋川の創作こけしと関口三作展」を開催しました。全国創作こけし美術展in渋川の開催30周年記念事業のひとつとして、創作こけしの第一人者であり、現代の名工などを受賞した故・関口三作氏の偉業とその歩みを紹介。初日には、全国創作こけし美術展in渋川のために関口氏が制作した作品「舞」が展示されました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/14 渋川・北群馬・渋川特別支援学校の児童生徒作品展 絵画や書道など児童・生徒たちの力作358 点を展示  11月14日~ 17日に市美術館で、「渋川・北群馬・渋川特別支援学校児童生徒作品展」が開催されました。館内には、市内・榛東村・吉岡町の小中学校の特別支援学級と渋川特別支援学校に通う児童・生徒433人が制作した絵画や書道などのさまざまな作品を展示。来場者は、豊かな想像力で一生懸命に制作されたたくさんの作品を一つ一つ鑑賞していました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10/30 第30回全国創作こけし美術展in渋川 創作こけしの魅力や芸術性を広める  10月30日~ 11月5日に市民会館で、第30回全国創作こけし美術展in渋川を開催しました。「現代の名工」などの受賞者を含む44人の作品、計120点を展示したほか、こけしの絵付け体験などを実施。その他、記念誌の販売やしぶかわ応援大使が絵付けした作品の展示など、30周年記念として7つの企画を行い、創作こけしの魅力や芸術性を、市内外に広める機会となりました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/2 渋川南小学校のタイムカプセル開封 23年前の自分からのメッセージにあふれる思い出  11月2日に渋川南小学校で、タイムカプセルが開封されました。このカプセルは、平成13年3月に、木造校舎の解体記念として、在校生などが20年後の自分に宛てて手紙や写真を埋設したもの。開封には当時の在校生をはじめ教職員、地域の人など約180人が立ち会い、恩師や友人との再会を喜びながら、手紙や写真などを眺め、思い出話に花を咲かせていました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10/22 伊香保中学校での学校巡回公演 一流を知り 一流を学び 一流になりきる  10月22日に伊香保中学校で、谷桃子バレエ団による学校巡回公演が行われました。子どもの感性を育む場を作ることなどを目的に文化庁が行う事業で、生徒は、団員と一緒にバレエを体験。その後、バレエの公演を鑑賞し、トップレベルの動きに、大きな拍手を送っていました。公演の最後には、生徒の代表がバレエの衣装をまとい、メークの体験もしました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー表紙の紹介ー 11/13 橘小学校の感謝祭・餅つき 秋の実りに感謝し収穫の喜びを分かち合う  11月13日に橘小学校で、5年生34人が収穫した米の感謝祭と餅つきを行いました。感謝祭では、協力を得た地域の農業委員へ感謝の気持ちを伝えようと、児童がクイズやリコーダーの演奏などを披露。餅つきでは、掛け声とともに児童が力強く餅をつき、最後に、つきたての餅をきなこやしょうゆなどで味わい、自分たちの手で育てた米の味を楽しみました。 20ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川市職員採用試験 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川市役所で 一緒に働きませんか? 対象年齢拡大! 一般事務・保育士  令和6年度市職員採用試験(令和7年4月1日付採用)を行います。受験を希望する人は、募集要項を確認して申し込んでください。  詳しくは、本人事課(電話番号22-2362)へ。  ホームページID 11792 募集要項 12月2日(月)から人事課・各行政センターで配布するほか、市ホームページに掲載 申込方法 市ホームページにある応募フォームから申し込んでください ※インターネットによる申し込みが難しい場合は、申込書・受験票(顔写真貼付)などを人事課に提出してください 申込期間 12月2日(月)午前8時30分~20日(金)午後5時15分 ※窓口受付は、閉庁日を除く  ※郵送は12月20日(金)消印有効募集職種・資格など 別表のとおり (別表)  令和6年度市職員採用試験募集職種・受験資格・日程など 職種(※1)/一般事務/受験資格(日本国籍を有する人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和59年4月2日以降に生まれた人(※2)/第1次試験第2次試験/日程・会場/1月26(日)午前9時・市役所本庁舎※日程・会場などは変更になる場合もあります/第1次試験第2次試験/試験内容/SPI3作文/第2次試験以降/【第2次試験】2月中旬ごろ面接試験※第1次試験合格者対象【合格発表】2月下旬ごろ 職種(※1)/土木技師/受験資格(日本国籍を有する人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和63年4月2日以降に生まれた人で、専門知識を有する人(※2)/第1次試験第2次試験/日程・会場/1月26(日)午前9時・市役所本庁舎※日程・会場などは変更になる場合もあります/第1次試験第2次試験/試験内容/SPI3 作文 専門試験/第2次試験以降/【第2次試験】2月中旬ごろ面接試験※第1次試験合格者対象【合格発表】2月下旬ごろ 職種(※1)/建築技師/受験資格(日本国籍を有する人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和63年4月2日以降に生まれた人で、専門知識を有する人(※2)/第1次試験第2次試験/日程・会場/1月26(日)午前9時・市役所本庁舎※日程・会場などは変更になる場合もあります/第1次試験第2次試験/試験内容/SPI3 作文 専門試験/第2次試験以降/【第2次試験】2月中旬ごろ面接試験※第1次試験合格者対象【合格発表】2月下旬ごろ 職種(※1)/保育士/受験資格(日本国籍を有する人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和63年4月2日以降に生まれた人で、保育士および幼稚園教諭の資格を取得している人(※3)/第1次試験第2次試験/日程・会場/1月26(日)午前9時・市役所本庁舎※日程・会場などは変更になる場合もあります/第1次試験第2次試験/試験内容/SPI3 作文 専門試験/第2次試験以降/【第2次試験】2月中旬ごろ面接試験※第1次試験合格者対象【合格発表】2月下旬ごろ 職種(※1)/土木技師(就職氷河期等世代)/受験資格(日本国籍を有する人で下記の職種別要件を満たす人)/昭昭和45年4月2日から昭和63年4月1日までの間に生まれた人(※2)で、1級土木施工管理技士の資格を取得している人(※3)/第1次試験第2次試験/日程・会場/1月26(日)午前9時・市役所本庁舎※日程・会場などは変更になる場合もあります/第1次試験第2次試験/試験内容/SPI3 作文 専門試験/第2次試験以降/【第2次試験】2月中旬ごろ面接試験※第1次試験合格者対象【合格発表】2月下旬ごろ 職種(※1)/建築技師(就職氷河期等世代)/受験資格(日本国籍を有する人で下記の職種別要件を満たす人)/昭和45年4月2日から昭和63年4月1日までの間に生まれた人(※2)で、1級建築士の資格を取得している人(※3)/第1次試験第2次試験/日程・会場/1月26(日)午前9時・市役所本庁舎※日程・会場などは変更になる場合もあります/第1次試験第2次試験/試験内容/SPI3 作文 専門試験/第2次試験以降/【第2次試験】2月中旬ごろ面接試験※第1次試験合格者対象【合格発表】2月下旬ごろ ※1 各職種は一般事務として従事する場合があります。また、保育士は幼稚園教諭として従事する場合もあります ※2 大学、短期大学、高校卒業者または高等学校卒業程度認定試験合格者(各学校の令和7年3月卒業見込者を含む) ※3 令和7年3月までの資格取得見込者を含む 21ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ポスター・作文コンクールの入賞者を紹介します 入賞おめでとう! ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川警察署管内交通安全ポスター ID 6131  渋川警察署管内市町村交通対策協議会連合会が主催する交通安全ポスターコンクールで、市内児童の作品30点が入賞しました。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 〈入賞者(敬称略)〉 ■最優秀賞 山口菫すみれ(伊香保小1年)、伊藤圭汰(渋川北小2年)、山田観多郎(古巻小3年)、小板橋にな(古巻小5年)、野原羽はな夏(津久田小6年) ■優秀賞 大谷千尋(渋川南小1年)、齋藤詩(うた)(伊香保小2年)、小保方糸葉(いとは)(豊秋小3年)、藤田葵晴(きはる)(古巻小4年)、平形風花(橘北小6年) ■佳作 荒木美那(伊香保小1年)、井上仁那(にな)(橘北小1年)、金井俐空(りく)(伊香保小2年)、千明暖(はる)(中郷小2年)、小宮心璃(みり)(金島小3年)、磯田琉斗(れんと)(古巻小4年)、坂口寧音(ねね)(渋川南小5年)、⻆田晴麻(はるま)(津久田小5年)、狩野充紀(かのあつき)(津久田小6年)、南雲紗葵(さき)(橘北小6年) ■入選 山本咲良(古巻小1年)、大谷優結(ゆず)(長尾小2年)、日野紡希(つむぎ)(長尾小2年)、五十嵐唯(渋川北小3年)、本多美咲(中郷小4年)、𫝆井瑛介(橘小4年)、萩原瑛斗(長尾小5年)、高都持明希(たかとじはるき)(津久田小5年)、⻆田咲花(ももか)(渋川北小6年)、齋藤妃暖(ひなた)(津久田小6年) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 平和推進啓発作文・ポスター ID 4452  永遠の平和と心豊かな生活を願い、作文の部は小学生を、ポスターの部は中学生を対象として、毎年コンクールを実施しています。今年度は、作文83点、ポスター178点の応募があり、審査の結果、次のとおり入賞者が決まりました。  詳しくは、本市民協働推進課(電話番号22-2463)へ。 〈部門別入賞者(敬称略)〉 ■作文 ▷最優秀賞=宮下陽花(はるか)(長尾小6年) ▷優秀賞=太田瑠花(金島小6年)、 栁澤一花(いちか)(渋川西小6年)、千明穂香(ほのか)(中郷小6年) ▷佳作=手計(てばかり)孝康(渋川北小6年)、齋藤心陽(こはる)(古巻小6年)、塚原凛歩(りんと)(豊秋小6年)、髙橋歩ほのか夏(中郷小6年)、髙田莉桜(りお)(長尾小6年)、藤川明あきえ恵(三原田小6年)、南雲晴(はる)(三原田小6年)、髙梨あかり(橘小6年)、𫝆井美里(みり)(橘小6年)、渡邊彩春(いろは)(橘小6年) ■ポスター ▷最優秀賞=鈴木菫(すみれ)(北橘中3年) ▷優秀賞=狩野遙希(子持中3年)、横田咲和(さわ)(子持中1年)、山重この葉(子持中1年) ▷佳作=小森田愛瑠(あいる)(渋川中1年)、水江智哉(渋川中1年)、星野彩羽(いろは)(渋川中1年)、山﨑一颯(いぶき)(渋川中1年)、田中和奏(わかな)(古巻中3年)、山田かのこ(古巻中1年)、水野玲れみあ美有(金島中3年)、小暮美裕(みひろ)(赤城北中3年)、小嶌(こじま)桜子(赤城北中1年)、狩野恵花(けいか)(赤城北中1年)  〈入賞作品の展示〉 とき 12月16日(月)正午~23日(月)午後2時(閉庁日を除く) ところ 市役所本庁舎市民ホール 22ページ〜24ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 令和5年度決算報告 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇一般会計決算◇  令和5年度決算における一般会計の歳入総額は、385億9,463万円(前年度比3.6%増加)で、歳出総額は、363億3,627万円(前年度比2.3%増加)でした。歳入・歳出ともに前年度と比較して増加したのは、物価高騰対策に関する経費が増加したことなどによるものです。  歳入決算額から歳出決算額を差し引いた額は、22億5,836万円となりました。そのうち、14億円を将来の備えとして財政調整基金に積み立て、残額の8億5,836万円は令和6年度予算の一部として使用しています。  詳しくは、本財政課(電話番号2414)へ。 ■歳入 自主財源 169億5,679万円(43.9%) 依存財源 216億3,784万円(56.1%) 市税 114億8,277万円(29.7%) 繰入金 19億1,293万円(5.0%) 繰越金 7億5,131万円(1.9%) 諸収入 18億4,664万円(4.8%) その他自主財源 9億6,314万円(2.5%) 地方交付税 90億9,976万円(23.6%) 国庫支出金 56億9,855万円(14.8%) 県支出金 24億6,100万円(6.4%) 市債 14億9,890万円(3.9%) その他依存財源 28億7,963万円(7.4%)  ■歳出 総務費 62億7,719万円(17.3%) 民生費 133億537万円(36.6%) 衛生費 23億3,215万円(6.4%) 労働費 3,026万円(0.1%) 農林水産業費 15億8,649万円(4.4%) 商工費 7億5,072万円(2.1%) 土木費 32億8,368万円(9.0%) 消防費 12億4,483万円(3.4%) 教育費 38億6,489万円(10.6%) 災害復旧費 25万円(0.0%) 公債費 34億5,368万円(9.5%) 議会費 2億676万円(0.6%) ※歳入額および歳出額には、令和4年度から令和5年度への繰越分を含みます 歳入合計 385億9,463万円 歳出合計 363億3,627万円 ■歳入の用語解説 ・市税 市民税や固定資産税など ・繰入金  積み立てていた基金などから繰り入れるお金 ・繰越金  決算剰余金など前年度から繰り越されたお金 ・諸収入 利子や雑収入など ・地方交付税  市の財政状況に応じて国から交付されるお金 ・国庫支出金  特定の事業を行うために国から交付されるお金 ・県支出金  特定の事業を行うために県から交付されるお金 ・市債 国や金融機関などから借り入れるお金 ■歳出の用語解説 ・総務費 市の全般的な事務に使われるお金 ・民生費  子どもや高齢者、体の不自由な人などのために使われるお金 ・衛生費  市民の健康増進やごみの処理などに使われるお金 ・農林水産業費  農林水産業の振興や土地改良などに使われるお金 ・商工費 商工業や観光の振興などに使われるお金 ・土木費 道路や公園の整備などに使われるお金 ・教育費  幼稚園、小・中学校、体育・文化活動などに使われるお金 ・公債費 借り入れたお金の返済に使われるお金 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇基金および市債の状況◇ 項目/基金/令和4年度末/132億5,169万円/令和5年度末/133億7,788万円/増減/1億2,619万円 項目/基金/財政調整基金/令和4年度末/64億2,585万円/令和5年度末/58億5,323万円/増減/△5億7,262万円 項目/基金/減債基金/令和4年度末/14億2,224万円/令和5年度末/16億3,287万円/増減/2億1,063万円 項目/基金/特定目的基金(※)/令和4年度末/54億360万円/令和5年度末/58億9,178万円 増減/4億8,818万円 項目/市債/令和4年度末/554億9,394万円/令和5年度末/532億888万円 増減/△22億8,506万円 項目/市債/一般会計・特別会計 令和4年度末/325億2,045万円/令和5年度末/306億7,202万円/増減/△18億4,843万円 項目/市債/水道事業会計/令和4年度末/28億3,444万円/令和5年度末/27億7,949万円/増減/△5,495万円 項目/市債/下水道事業等会計/令和4年度末/201億3,905万円/令和5年度末/197億5,737万円/増減/△3億8,168万円 ※特定目的基金とは、福祉事業基金、国際交流基金など、用途が特定されている基金のことです ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇特別会計◇ 項目/国民健康保険(事業勘定)/収入/87億9,545万円/支出/87億6,473万円 項目/国民健康保険(診療施設勘定)/収入/350万円/支出/350万円 項目/後期高齢者医療/収入/12億4,875万円/支出/12億4,251万円 項目/介護保険/収入/91億9,647万円/支出/88億6,626万円 項目/農産物直売事業/収入/148万円/支出/148万円 項目/伊香保温泉観光施設事業/収入/2億2,302万円/支出/1億8,077万円 項目/小野上温泉事業/収入/1,792万円/支出/1,792万円 項目/交流促進センター事業/収入/1,438万円/支出/1,438万円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇企業会計◇ 項目/水道事業会計/収益的収支/収入/17億8,970万円/支出/17億9,820万円 項目/水道事業会計/資本的収支/収入/4億6,539万円/支出/11億4,565万円 項目/下水道事業等会計/収益的収支/収入/26億5,083万円/支出/25億1,756万円 項目/下水道事業等会計/資本的収支/収入/18億7,019万円/支出/25億2,513万円 ※収入額および支出額には、令和4年度から令和5年度への繰越分を含みます ※水道事業会計で資本的収入額が資本的支出額に不足する分は、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額、過年度分損益勘定留保資金および当年度分損益勘定留保資金で補てんしました ※下水道事業等会計で資本的収入額が資本的支出額に不足する額は、過年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額、過年度分損益勘定留保資金および当年度分損益勘定留保資金で補てんしました ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇健全化判断比率・資金不足比率◇  地方自治体の財政状況を判断する指標として、「健全化判断比率」と「資金不足比率」があります。  市の令和5年度決算の比率は、いずれも基準値を下回り、財政状況は「健全」といえます。今後も財政規律を維持しながら健全な財政運営に努めていきます。 ■健全化判断比率 比率の名称/実質赤字比率/渋川市の比率/赤字なし/早期健全化基準/12.33%/財政再生基準/20.0% 比率の名称/連結実質赤字比率/渋川市の比率/赤字なし/早期健全化基準/17.33%/財政再生基準/30.0% 比率の名称/実質公債費比率(3カ年平均)/渋川市の比率/4.3%/早期健全化基準/25.0%/財政再生基準/35.0% 比率の名称/将来負担比率/渋川市の比率/該当なし/早期健全化基準/350.0%/財政再生基準/- ■資金不足比率 比率の名称/資金不足比率(各公営企業会計)/渋川市の比率/不足なし/経営健全化基準/20.0% ■用語解説 ・実質赤字比率 中心的な行政サービスを行う一般会計などの赤字の程度を指標化したもの。 赤字がないことが望ましい。 ・連結実質赤字比率 全会計の赤字や黒字を合算し、市全体での赤字の程度を指標化したもの。 赤字がないことが望ましい。 ・実質公債費比率 借入金の返済額とそれに準じる額の大きさを指標化し、資金繰りの危険度を示すもの。 数値が低いほうが望ましい。 ・将来負担比率 一般会計の借入金や将来支払う可能性のある負担などについて、現在の残高の程度を指標化し、今後の財政を圧迫する可能性を示す比率。 数値が低いほうが望ましい。 ・資金不足比率 公営企業の資金不足を、公営企業の事業規模である料金収入の規模と比較して指標化し、経営状況の深刻度を示す比率。 不足がないことが望ましい。 財政状況の詳細なデータは、市ホームページ(ID=5774,5769)に掲載しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 令和6年度 上半期の予算執行状況 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  今年度上半期(4月1日~9月30日)の予算執行状況などをお知らせします。数値は9月30日現在のものです(1万円未満の金額は端数整理しています)。  詳しくは、本財政課(電話番号22-2414)へ。ホームページID 5775 ◇一般会計◇ ■歳入 収入率44.0% 予算現額 402億3,898万円 収入済額 177億725万円 市税/110億180万円 55.2%(収入率) 60億7,449万円 地方交付税/86億円 70.2% 60億3,702万円 国庫支出金/56億1,284万円 31.2% 17億5,020万円  県支出金/26億8,306万円 8.5% 2億2,724万円 繰入金/24億1,573万円 0% 0万円  諸収入/19億8,142万円 36.8% 7億2,972万円 市債/36億1,980万円 0% 0万円  その他/43億2,433万円 66.8% 28億8,858万円 ■歳出 執行率42.9% 予算現額 402億3,898万円 支出済額 172億5,770万円 議会費/2億1,551万円 54.3%(執行率) 1億1,693万円  総務費/63億3,138万円 50.4% 31億8,941万円  民生費/143億1,386万円 38.5% 55億653万円 衛生費/27億982万円 35.3% 9億5,772万円 農林水産業費/16億7,084万円 52.5% 8億7,669万円 商工費/9億7,260万円 53.5% 5億2,015万円 土木費/38億1,162万円 39.5% 15億644万円 教育費/51億6,421万円 42.6% 21億9,978万円  公債費/35億5,372万円 49.2% 17億4,935万円 その他/14億9,542万円 42.4% 6億3,470万円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇特別会計◇ 会計区分/国民健康保険(事業勘定)/予算現額/90億9,091万円/収入済額/32億5,947万円/支出済額/32億3,043万円 会計区分/国民健康保険(診療施設勘定)/予算現額/362万円/収入済額/1万円/支出済額/149万円 会計区分/後期高齢者医療/予算現額/13億8,726万円/収入済額/4億3,137万円/支出済額/3億8,194万円 会計区分/介護保険/予算現額/92億4,994万円/収入済額/38億8,798万円/支出済額/37億6,392万円 会計区分/農産物直売事業/予算現額/222万円/収入済額/0万円/支出済額/3万円 会計区分/伊香保温泉観光施設事業/予算現額/1億7,696万円/収入済額/1億1,628万円/支出済額/5,210万円 会計区分/小野上温泉事業/予算現額/770万円/収入済額/385万円/支出済額/3万円 会計区分/交流促進センター事業/予算現額/1,019万円/収入済額/0万円/支出済額/152万円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇企業会計◇ 区分/水道事業会計/収益的収支/収入/予算現額/20億1,905万円/収入または支出済額/8億2,416万円 区分/水道事業会計/収益的収支/支出/予算現額/19億2,217万円/収入または支出済額/5億7,281万円 区分/水道事業会計/資本的収支/収入/予算現額/4億8,565万円/収入または支出済額/3,038万円 区分/水道事業会計/資本的収支/支出/予算現額/12億8,045万円/収入または支出済額/7億683万円 区分/下水道事業等会計/収益的収支/収入/予算現額/24億8,993万円/収入または支出済額/13億2,030万円 区分/下水道事業等会計/収益的収支/支出/予算現額/26億2,895万円/収入または支出済額/6億9,503万円 区分/下水道事業等会計/資本的収支/収入/予算現額/21億5,463万円/収入または支出済額/5億1,025万円 区分/下水道事業等会計/資本的収支/支出/予算現額/27億2,539万円/収入または支出済額/16億5,091万円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇市有財産の状況◇ 基金 財政調整基金/72億5,356万円/基金 減債基金/16億3,292万円/基金/特定目的基金/100億4,375万円 土地(山林含む)/1,168万3,002㎡/建物/34万9,551㎡/有価証券その他の権利/11億4,494万円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇市債の状況◇ 一般会計・特別会計/289億6,705万円 水道事業会計/26億308万円 下水道事業等会計/189億9,974万円  計/505億6,987万円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◇市民一人当たりの借入額◇ 39万8,055円(一般会計) 25ページ〜31ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 情報BOX ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 人口と世帯/令和6年5月末現在 ●人口 72,270人(男35,358人、女36,912人) ●世帯 32,896世帯 ●9月のうぶごえ 男の子20人 女の子20人 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 5449 固定資産税に関する 申告・届け出は期限内に  固定資産税は、毎年1月1日現在、市内に土地や家屋、償却資産(事業用資産)を所有している人に課税されます。来年度の課税を正しく行うため、期限内に次の手続きをお願いします。 ■償却資産の申告 申告が必要な人 市内に償却資産(機械装置、太陽光発電設備や駐車場舗装など)を所有している個人または法人 申告方法 12月中旬に送付される「償却資産申告書」を税務課または各行政センターへ提出してください。書類が届かない場合でも、申告は必要です。申告書が必要な人は、税務課または各行政センターへ連絡するか市ホームページからダウンロードしてください ※地方税ポータルシステム(eLTAX(エルタックス))からも申告可 受付期間 1月6日(月)~24日(金) ※期限間際の申告は大変混み合いますので、早めの申告をお願いします ■家屋の所有権移転、滅失などの届出  登記済み家屋に次の変更があった場合、法務局で登記手続きを行う必要があります。 ▽家屋の一部または全部を取り壊した場合 ▽相続や売買などで所有権移転をした場合 ▽店舗や事務所の家屋を住居用に変更した場合  なお、未登記家屋で前述の変更があった場合は、来年度の課税に反映させるため、税務課または各行政センターに届け出てください。 提出期限 12月13日(金) 問合せ先 本税務課(電話番号22-2189) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市消防団の年末年始の火災予防活動 ■市消防団歳末特別警戒  冬季の防火活動として、夜間に各地区を巡視する「歳末特別警戒」を実施します。巡視中は、赤色回転灯と警鐘を使用します。ご理解とご協力をお願いします。 とき 12⺼26 日(木)~30日(月)午後8時~10時 ホームページID 11793 ■市消防出初式  市消防団、渋川広域消防本部・消防署、市女性防火クラブが一堂に会した消防出初式を行います。 とき 1月5日(日)午前9時 ところ 市役所本庁舎駐車場 ※荒天の場合は室内で式典のみ実施のため見学できません ホームページID 11794 問合せ先 本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1188 食品等放射能の無料検査 とき 開庁日の火・木・金曜日の午前10時~午後3時 検査対象 自家消費のために市民が栽培・採取した農作物など ※検査には可食部1㌔㌘程度が必要になります。常温で細かく刻んだものを持参してください。検査終了後は返却します ※要電話予約 検査実績 4月1日~9月30日の検査件数は、137件(学校給食などを含む)でした 申込み・問合せ先 電話で本環境森林課(電話番号22-2114)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11808 県の事業用太陽光発電設備の共同購入事業  多くの事業者が一緒に購入するスケールメリットを生かして、太陽光発電設備をお得に導入できます。 対象 県内に事業所を有する事業者(規模・業種は不問) 対象設備 太陽光発電設備(10㌔㍗以上) 登録期限 2月27日(木) 問合せ先 群馬みんなの会社に太陽光事務局(フリーダイヤル0120(203)500)または本環境森林課(電話番号22-2114) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11621 令和6年冬の県民交通安全運動 実施期間 12月1日~10日(火) 年間スローガン 家庭でも みんなで語ろう 交通ルール サブスローガン すぐやめて ながら運転 事故のもと 問合せ先 本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11283 本こども政策課(電話番号22-1880) 「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう VOL.8 あいまいな表現ではなく、具体的に伝える  どろんこ遊びをしていた子どもが、おやつの時間になったからと、手を洗ってきましたが、泥がよく落ちていません。 手を洗ってきたよ、早くおやつちょうだい なにこの手は!泥だらけじゃないの、本当に洗ったの?きれいに洗ってきなさい! 親A 一人で洗えたね。まだ指の間が汚れているね。 もう一度、石けんをつけて、こういうふうに(実際に親がやってみせる)両手をゴシゴシ10回こすって水で流して、タオルで拭けたら、おやつにしようね。 (子どもが手を洗ってきたら) きれいに洗えたね、気持ちいいね。 さあ、おやつにしよう! 親B 声かけのポイント 「きれいに」や「ちゃんと」というあいまいな表現を使うのではなく、分かりやすい言葉を使って手洗いの方法を伝えつつ、親が実際に手洗いのお手本を見せながら教えましょう。 〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー 坂井 勉さん〉 ほめトレ動画配信中  ほめトレ講座の内容を分かりやすく学べる動画があります。右の2次元コードを読み込むと、視聴できます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 火災と救急 火災 4件 (27件) 救急 385件(3,789件) 交通事故 人身事故 21件(234件) 物損事故 190件(1,499件) ※数字は令和6年10月の件数。( )内は令和6年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11648 複十字シール運動の募金にご協力を  複十字シール運動は、結核や肺がんなどの胸部疾患をなくし、健康で明るい社会をつくるため、結核予防週間を中心に全国的に展開されているボランティア運動です。市は、この運動に協力し、支援をお願いするため、12月20日(金)まで募金箱を設置しています。 募金箱の設置場所 本庁舎(市民課)、第二庁舎(市保健センター)、各行政センター  ※募金に協力した人に、マスクを配布します 募金の使い道 結核や肺がん・COPD(慢性閉へいそく塞性肺疾患)等の胸の病気への理解を広め、全国の結核予防団体の事業支援、開発途上国の結核対策支援、結核等の調査研究活動などに大切に使われます 問合せ先 二市保健センター(電話番号25-1321) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11809 お歳暮にフォリーニョ市産オリーブオイルを  市国際交流協会と渋川地区物産振興協会は、姉妹都市であるイタリア共和国フォリーニョ市から直輸入したオリーブオイルを販売しています。  12月20日(金)までに購入した人に、お歳暮にうれしいワインバッグをプレゼント(通常は有料)します。 ところ 渋川地区名産品センター(しぶさん) 商品 エクストラ・ヴァージンオイル(750㍉㍑・写真左)=2600円 問合せ先 渋川地区物産振興協会事務局(二観光課内・電話番号22-2873) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11834 渋Pay オープンキャンペーンマネーの有効期限  渋Pay(ペイ)のマネー(購入分)やポイント(付与分)には、有効期限があります。有効期限が切れるとマネーやポイントは、自動的に失効し利用できなくなります。  令和4年12月に発行された渋Pay「オープンキャンペーン30㌫マネー」を持っている人は、12月12日(木)以降、順次有効期限を迎えますので、確認の上、早めに利用してください。  オープンキャンペーン時に販売した渋Payカード(ポイント数が記載された横型カード)の有効期限は、12月12日(木)までです。 問合せ先 本DX推進課(電話番号25-8414) カードは3種類 13,000P、7,500P、1,300P ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんにちは!!市長です Vol.85 「古代米」  半田地区の田んぼで行われた古代米作りの体験教室に参加し、収穫の稲刈り・脱穀の作業を行いました。  7月に、古代米といわれる「赤米」や「黒米」を田んぼに植え、約4カ月後に、JAや農家、地元の青少年育成推進員の皆さんの協力の下、子どもたちと収穫しました。参加者は、古代人の衣装を着けて、足踏み式脱穀機を使って稲穂をもみにする作業も体験していました。  米作りは日本の文化です。田植え機やコンバインなどの登場により、機械化されましたが、大事な文化です。農家の皆さんが丹精込めて育てたお米を「もったいない」の心を持って、一粒一粒大切に食べましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 催し物 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 渋川八坂神社のお酉(とり)さま(酉の市) とき 12月16日(月)午前10時~午後7時 ところ 八坂神社境内(渋川\並木町628) 内容 ▽市重要有形民俗文化財のみこしの展示 ▽渋沢栄一書「八阪神社」の額の展示 ▽福引大抽選会 ▽アルミのぼりポール新設 問合せ先 堀口靖之さん(カンサン㈱・電話番号22-2761)または二観光課(電話番号22-2873) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11795 GO TO MUSIC(ゴートゥーミュージック) とき 12月8日(日)午後2時~4時 ところ 中央公民館 内容 音楽ライブ 出演者 渋川工業高校軽音楽部、IイハサHASA ※出演者は変更になる場合があります 入場料 無料 問合せ先 市中心市街地まちづくり市民サポーター事務局(二産業政策課内・電話番号22-2596) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 募集 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 2452 教育関係の職員 募集職種 ①小・中学校臨時教職員(教諭、養護教諭、非常勤講師、栄養職員、事務職員、マイタウンティーチャー) ②特別支援教育支援員 ③学習補助員(スタディアシスタント) ④学校図書事務補助員 ⑤適応指導相談員(ウォームアップティーチャー) ⑥ICT推進員 ⑦英語教育支援員 ⑧教育相談員 ⑨専任指導員 勤務形態 職種により異なります 応募条件 必要資格などは職種により異なります。詳細は、市ホームページを確認してください 申込方法 事前連絡の上、履歴書を郵送または持参で学校教育課(〒377‐8501・石原80)へ 申込期限 ▽①~③、⑤~⑨=随時募集 ▽④=1月6日(月)(必着) 問合せ先 二学校教育課(電話番号22-2121) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 784 第2回 渋川子育てミーティングの参加者を募集  不登校やその心配のある子どもを家族としてどのように理解し、関わったらよいかを一緒に考えてみませんか。小グループでの意見交換もあります。 とき 1月28日(火)午後1時30分~4時(受け付けは午後1時15分から) ところ 市教育研究所(渋川/南町2536-2) 講師 佐藤絹恵さん(中部教育事務所スクールカウンセラースーパーバイザー) 対象 不登校またはその心配のある市内在住の小学生~高校生の子どもの保護者 定員 15人程度 持ち物 上履き、飲み物、筆記用具 申込方法 右の2次元コードから申込フォームにアクセスして申し込んでください 申込期限 12月20日(金) その他 駐車場は渋川南小学校です。詳細は後日メールでお知らせします 問合せ先 二学校教育課(電話番号22-2121) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11801 社会教育指導員(会計年度任用職員) 勤務期間 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(再任用する場合あり) 勤務場所 市役所第二庁舎 主な職務内容 社会教育を行う各種講座の運営指導・助言、団体への指導・助言、一般事務(パソコン操作含む) 応募資格 普通自動車運転免許を有し、次のいずれかに該当する人 ①社会教育主事講習を修了した人 ②教職員の普通免許状を有する人で、3年以上教育経験を有し、かつ社会教育に関する識見および指導技術を身に付けている人 ③社会教育に関する学識経験を有する人 申込方法 履歴書、経歴書(社会教育関係の職歴活動歴・A4用紙1枚・様式自由)、作文(「渋川市の社会教育指導員として、これまでの経験を踏まえ取り組みたいこと」について600字程度)を、郵送または持参で生涯学習課(〒377‐8501・石原80)へ 申込期限 1月24日(金)(必着) その他 報酬などの詳細は、市ホームページを確認してください 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9678 市営住宅などの入居者  市営住宅などの入居者を別表のとおり募集しています。入居には、収入制限などの入居要件があります。 受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分 申込み・問合せ先 二建築住宅課(電話番号22-2072)へ 〈県営住宅の入居者募集〉  県は、12月1日~15日(日)に県営住宅の定期募集を行います。詳しくは、県住宅供給公社に問い合わせてください。 問合せ先 県住宅供給公社(027(223)5811) (別表)  市営住宅などの入居者募集物件一覧 市営住宅/大中子団地/所在地/石原2418-1/募集戸数/2 市営住宅/金島団地/所在地/金井1585-15/募集戸数/1 市営住宅/伊香保竹子団地/所在地/伊香保町伊香保524-150/募集戸数/4 特定公共賃貸住宅/赤城西原団地/所在地/赤城町津久田209-10/募集戸数/1 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9511 自衛官等採用試験受験者 対象 17歳以上33歳未満の人 採用種目 高等工科学校・自衛官候補生など、年齢・キャリアに応じてコースがあります。詳しくは、問い合わせるか、下の2次元コードから「群馬 地方協力本部ホームページ」を確認してください 問合せ先 自衛隊群馬地方協力本部・前橋募集案内所(電話番号027(220)4351)または本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1411 新年の集い-New Year Party-  市国際交流協会は、多文化共生社会推進の一環として、交流会を開催します。 とき 1月25日(土)午前11時~午後2時(予定)  ※受付開始=午前10時45分 ところ 中央公民館 内容 立食ランチ、ステージ発表、ゲームなど  ※外国文化紹介のステージ発表をする外国出身の人を募集しています(ダンス、合唱など)。応募者多数の場合は抽選になります 定員 50人(先着順・要事前申し込み) 参加料 ▷一般(高校生以上)=800円(協会員は500円) ▷外国出身の人(その家族)=500円 ▷小・中学生=300円 ▷未就学児=無料 申込方法 参加希望者の氏名、住所、電話番号、国籍、ステージ発表希望の有無を電話またはメール(sia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)で協会事務局へ 申込期間 12月9日(月)~23日(月) その他 当日に運営を手伝うボランティアを募集しています。詳しくは、協会事務局に問い合わせてください 問合せ先 市国際交流協会事務局(本市民協働推進課内・電話番号22-2463) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市公式SNSを活用してください YouTube 2次元コード X(旧twitter) 2次元コード LINE 2次元コード ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11703 全群馬近代こけしコンクール出品作品  近代こけしの品質・意匠の改良と技術の向上を図り、広くこけし美術の鑑賞を深めるため、作品を募集します。 ■募集部門(全4部門) ▽第一部「創作こけし」=木の素材を生かした芸術性の高い一品作 ▽第二部「新型こけし」=市場性のある作品で大量生産用のもの ▽第三部「木地玩具」=木製玩具 ▽第四部「一般の部」=アマチュアが趣味で制作したこけしなどの作品 ※全ての作品は、ロクロ技法を応用し、木の素材を生かした物に限ります ※第四部「一般の部」への出品を希望し、自身でのこけし成形が難しい人には、木地(木材をこけしの形に成形したもの)を無償で提供しています。希望する人は、こけし協同組合(卯三郎こけし内・電話番号54-6766)へ相談してください 応募資格 ▽第一~三部=県内在住のこけし生産者など ▽第四部=こけしの制作を趣味で行う県内在住の人(中学生以上) 出品料 無料 申込方法 所定の申込用紙に必要事項を記入の上、県観光物産国際協会(前橋市大手町2‐1‐1)へ ※申込書は、市観光課にあります。県ホームページからもダウンロードできます 申込期限 12月20日(金) ■作品の一般公開について とき 2月8日(土)~10日(月) ところ 県庁1階県民ホール 問合せ先 県観光魅力創出課(電話番号027(226)3386)または二観光課(電話番号22-2873)   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9725 スマートフォンの使い方を学びませんか? ①スマートフォン体験教室(地域通貨・マイナポータル活用編) とき 12月23日(月)午後2時~4時 ところ 中央公民館 内容 ▷地域通貨の活用=市内の加盟店でスマートフォンを使って買い物等ができる、しぶかわ電子地域通貨「渋Pay(ペイ)」を使うためのアプリの設定方法や入金、支払いなどを体験します ▷マイナポータルの活用=政府が運営するオンラインサービスで、マイナンバーカードとスマートフォンを使って、子育てや介護をはじめとする行政手続きができたり、マイナンバーカードにひも付けた健康保険証や年金、税などの情報を確認できたりする「マイナポータル」アプリの基本的な使い方を体験します  ※「マイナポータル」アプリの利用に必要なため、マイナンバーカードとカード受け取り時に決めた暗証番号をお持ちください 定員 15人(先着順) 申込方法 DX推進課に電話または右の2次元コードから申し込み 申込期間 12月6日(金)~12月19日(木) ②スマートフォン体験教室(基礎編) とき 1月10日(金)午後2時~4時 ところ 赤城公民館 内容 スマートフォンの基本的な使い方や、カメラ、LINEなどの生活に便利なアプリを体験します 定員 15人(先着順) 申込方法 DX推進課に電話または右の2次元コードから申し込み 申込期間 12月6日(金)~12月27日(金) ③スマートフォンよろず相談会 とき 12月17日(火)、12月27日(金)午前9時~正午(1人30分程度) ところ 市役所本庁舎1階市民ホール 内容 スマートフォンの使い方が不安な人に、操作方法を個別にサポートします 定員 6人(先着順) 申込方法 DX推進課に電話または右の2次元コードから申し込み 申込期間 12月6日(金)~参加希望日の前日  ※空き状況により当日参加も可能 問合せ先 本DX推進課(電話番号25-8414) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ スポーツ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11780 市民スポーツ祭冬季大会スケート大会参加者 とき 1月11日(土) ▽開会式=午後3時から ▽競技=午後3時30分開始予定 ところ 高崎健康福祉大学伊香保リンク(県総合スポーツセンター伊香保リンク) 競技種目と対象種別 ①500㍍および1000㍍=小学校低学年(1~3年生)、小学校高学年(4~6年生)、中学生、高校生、20歳代、30歳以上女子、男子年代別(30歳代、40歳代、50 歳代、60 歳以上) ※小学生~20歳代は男女別(全15種別) ※種別ごとに表彰します ※2種目の合計得点で総合優勝を決めます ②100㍍=オープン競技 ③1500㍍および3000㍍=オープン競技(県登録者のみ) ④ゲーム(景品あり)=未就学児~高校生 参加資格 市内に在住・在勤・在学している人または市内スポーツ団体加入者 ※初心者も可 参加料 無料(貸し靴を利用する場合は310円) 申込期限 12月27日(金) 申込み・問合せ先 市スポーツ協会スケート部・寺島さん(電話番号090(7403)2805)または二スポーツ課(電話番号22-2241)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11850 小野上温泉マラソン大会参加者 とき 1月1日(祝) ▽受付=午前9時 ▽開会式=午前9時30分 ▽1・5㌔㍍スタート=午前10時 ▽3㌔㍍スタート=午前10時30分 ところ 小野上温泉公園周辺 種目 ▽1・5㌔㍍=小学男女、一般男女、ファミリー(小学3年生以下の子どもとその保護者) ▽3㌔㍍=中学男女、一般男女 参加料 無料 駐車場 川添工業㈱小野上工場が利用可 参加賞 小野上温泉ハタの湯の入浴券(1月5日(日)まで有効) その他 各個人のタイム計測は行いません 申込み・問合せ先 12月20日(金)までに直接または電話で小野上公民館(電話番号59-7027)へ。当日会場でも受け付けます ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 文学館 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 148 絵双六(すごろく)とお伽(とぎ)ばなし展を開催します とき 1月4日(土)~2月25日(火)午前8時30分~午後5時 ところ 徳冨蘆花記念文学館 内容 明治から昭和にかけて雑誌のお正月号の付録として人気だった絵双六やお伽ばなしの絵本を紹介します。明治時代以後は、文明開化・富国強兵をテーマにした双六が現れ、国威発揚の手段として用いられるようになったことがうかがえます 観覧料 ▽大人=350円 ▽小・中学生、高校生=200円 休館日 毎週金曜日 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館 (電話番号72-2237) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 子ども映画会 とき 14日(土)午前11時~11時40分 内容 「グーフィーのスキー教室」ほか 萌えの子おはなし会 とき 21日(土)午後2時~2時30分 内容 ブラックパネルシアター「マッチ売りの少女」ほか 映画鑑賞会 とき 15日(日)午後2時~3時15分 内容 「大河ドラマが生まれた日」(2023年/日本NHK総合テレビ) 〈1月夜間の視聴覚資料貸し出しについて〉  視聴覚資料の貸し出しを、下記期間は試行的に本の窓口で行います。利用の際は、本の窓口へ声をかけてください。 期間 1月中の午後6時以降 今月のおすすめ本 「ズボラさんでも暮らしが整う楽ラク家事」 髙橋 ゆき/著 主婦の友社/刊  家事が苦手な人、いろいろな方法を知りたい人にお薦めの1冊。掃除や洗濯、片付けなど、家事全般のテクニックやノウハウが満載となっており、年末に向け て少しずつ暮らしを整えるために手に取ってもらいたい本です。 〈今後の休館日〉 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、 28日(土)~1月3日(金)、1月6日(月) 32ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.20 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- BAR(バー)?&CAFE(カフェ)? ジャンクスィート 店長 高橋 正忠さん  カフェタイムからバータイムまでを楽しめるお店として、季節のフルーツを使ったパフェや手作りピザ、パスタなどのフードメニューと豊富なドリンクメニューを提供しています。地域の皆さんに支えられ、創業19年を迎えました。   当店では、お客様の要望で提供する量を調整したり、食べきれない分の持ち帰りをお声がけしたりして、食品ロス削減に取り組んでいます。また、夏場に提供するか き氷や冬場のクレープのほか、予約で提供するフルーツタルトなども含め、見た目にもこだわって、おいしく食べ切ってもらえるように努めています。飲み放題プランでは、飲酒しない人も満足できるよう食事内容を調整しますので、ぜひ、ご来店ください。 オススメの商品(税込み価格) 各種フルーツパフェ………1,430円~ 手作りピザ………1,870円~ 料理6品付き4人以上 飲み放題プラン……5,500円 渋川(新町)1872-51 電話番号25-1020 営業時間/午後3時~午前0時 定休日/日曜日 しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は 環境森林課(電話番号22-2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント 雷亭(有限会社浅田屋フード) 「んまいもつ煮」詰め合わせ  甘口330g×2、辛口330g×2  雷亭は創業50年を迎え、ますます元気に頑張っています。昨日も今日も、そして明日もおいしい「んまいもつ煮」をお届けできるよう努めていきます。 雷亭 (有)浅田屋フード 金井2320-1 電話番号23-5955 営業時間 午前11時~午後3時 定休日 木曜日 ※今回の景品は雷亭から配送するため、当選者の氏名・住所を市から雷亭に提供します。提供した情報は配送以外の目的には使用しません ★広報クイズ Q:Q:市が行うフードドライブの次回の開催日は「1月●●日(火)」 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80   「広報クイズ11月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 1月20日(月)消印有効 ≪11月号のクイズの答え≫ 本の寄贈が犯罪被害者等支援につながる「ホンデリングプロジェクト」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2024.12 No.443 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 上武印刷株式会社 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています