広報しぶかわ2025年1月号テキストデータ 2025 1 No.444 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 新年のごあいさつ…2 税の申告 正しくお早めに…4 渋Pay 1%応援金を活用して「魅力ある学校づくり」を支援しています…8 伊香保国スポ2025スピードスケート競技会が開催されます…10 ------------------------------------------------------------ 表紙 ※詳細は19ページをご覧ください ------------------------------------------------------------ ヘビの絵を描いたたこ 巳(み)のり多い年になりますように ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025(令和7)年 新年のごあいさつ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共に歩む、豊かな渋川を 渋川市長 髙木 勉  明けましておめでとうございます。  輝かしい新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。  昨年は、さまざまなイベントで市民の皆さまの笑顔に触れ、街に活気が戻っていることを実感した年でした。  また、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館が完成し、人と芸術、文化、地域とのつながりを広げる施設として、市民の皆さまによるさまざまな作品の展示やイベントの開催を通して、渋川市のブランディングの象徴、市民の皆さまが心豊かになる拠点になってほしいと願います。  今年は、自治会の皆さまに整備を進めていただいております避難タイムラインが、全地区で完成します。実効性ある避難体制の確保のため、地域の皆さまをはじめ関係者の皆さまと共に地域の命を守る体制をつくります。  渋川市は、「共生社会実現のまち」として、性別や国籍、年齢、障害の有無などの違いを超えて、互いを尊重し合える社会を目指しています。また、「育都」としてのまちづくりを推進するとともに、女性活躍や男女共同参画社会を実現するため、各種ワークショップや研修などの取り組みを進め、意識の向上に努めてまいります。  今年も、市民の皆さまが、意欲的に個性と能力が発揮でき幸せになれる社会を、市民の皆さまと共に築いてまいります。  本年が市民の皆さまにとって、実り多い年となるよう心から願いを込めて、新年のごあいさつといたします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今日より明日へ 希望の渋川を 渋川市議会議長 安カ川 信之  新年明けましておめでとうございます。  輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年1月1日に発災した能登半島地震では、多くの尊い命が奪われ、今なお避難を余儀なくされている方もたくさんいます。不安の年が始まり一年が経過しました。一方で、世界ではいまだ対立と戦乱が続いています。この瞬間にも不幸に苦しめられている多くの人々がいます。  私は、昨年から全国市議会議長会の「社会的な孤独・孤立問題に関する特別委員会」の委員に選任され、先進地の現地調査や意見交換を重ねてきました。渋川市ではどのように展開できるかを思いながら取り組んできました。学齢期での学校への行きにくさ、青年期での社会の中での生きにくさ、高齢期での単身世帯での孤独感など、世代を超えての社会問題となっています。  子ども食堂の支援、孤立感のある若者への支援、高齢者のいきいきサロンなど、支援の輪が少しずつ広がっています。  市議会として、市政運営のチェックはもとより、こうした社会問題に対しても積極的に政策提案を重ねてまいります。市民の小さな声にしっかり耳を傾け、希望の渋川を実現すべく、今日より明日を目指して、今年も全力で挑戦してまいります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今年は「巳(み)年」  「巳」は、植物が最大限まで成長した状態を意味します。また、動物に当てはめると「ヘビ」で、十二支の第6番目に数えられます。  ヘビは、悪い印象を持つ人がいる一方で、古くから豊作や金運をもたらす神様として信仰され、縁起のいい神聖な動物だとも考えられています。「巳」は、脱皮することで強く成長するヘビのイメージから、「復活と再生」を意味するともされ、たくましい生命力や不老長寿の象徴ともされています。  この他「巳」には、胎児の形を表すという説もあり、「始まり」や「起こり」、「子孫繁栄」などの意味を持つともされているようです。  そのため巳年は、「植物に種子ができ始める時期」、「新たな生命が誕生する時期」など、新しいことが始まる年になるといわれています。  2025年の干支(えと)(十干(じっかん)と十二支)は「乙巳(きのとみ)」です。「乙(きのと)」には、草木が育ち、しなやかに広がっていくという意味合いがあります。「乙」が、調和を保ちながら目標に向かって進んでいく力を表しているため、「乙巳」は、積み重ねてきたものが柔軟に発展し、実を結び始める年になるとされています。「脱皮するヘビのように進化し続けながら、周囲に柔軟に適応し、重ねた努力により物事が安定する」。そんな年になることを願います。 4ページ~7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 正しく お早めに 税の申告 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇正しくお早めに 税の申告◇ 申告期間は 2月10日(月)〜3月17日(月) 今年から市の相談受付期間が変更になります  市は、2月10日(月)から、所得税および復興特別所得税の確定申告(以下「確定申告」)、市県民税の申告(以下「住民税申告」)の相談受付を行います。  自分が申告をする必要があるかどうか、5ページのフローチャートを参考に確認し、期限までに正しく申告してください。  詳しくは、市ホームページ(ID=1489)または、本庁舎税務課(電話番号22-2251)へ。 ■申告内容により、 市役所で受け付けできる場合と税務署での申告が必要な場合があります。会場によって、受け付けの内容や期間に違いがあるので注意してください(6•7ページ参照)。 ■例年、申告会場での手続きは、大変な混雑となります。  オンラインで確定申告ができる「確定申告書等作成コーナー」を、ぜひ、利用してください(詳細は、下枠のとおり)。 ◇スマホ・パソコンでいつでも申告できます◇ 〈オンライン申告の手順〉 ①右の2次元コードから国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」にアクセスする ※国税庁ホームページは、URL(https://www.keisan.nta.go.jp)でもアクセスできます ②申告書を作成(自動計算·自動入力)する ③申告書を送信・提出する ▷マイナンバーカード方式=マイナンバーカード読み取り対応スマートフォンから送信 ▷ID・パスワード方式=税務署で発行されたID・パスワードでログインして送信 ▷郵送で提出=作成した申告書を印刷して高崎税務署(〒370-8611・高崎市東町134-12)へ郵送 〈問合せ先〉 e-Tax・作成コーナーヘルプデスク(電話番号0570-01-5901) 〈申告書の作成方法を動画で確認できます〉  国税庁ホームページ「動画で見る確定申告」は、右の2次元コードから確認してください 「2次元コード」◀︎ 動画はこちら ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇住民税申告・確定申告の簡易判定フローチャート◇ スタート 令和7年1月1日現在、渋川市に住んでいましたか? ↓いいえ 渋川市に住民税申告をする必要はありません 令和7年1月1日に住んでいた市区町村へ相談してください スタート 令和7年1月1日現在、渋川市に住んでいましたか? ↓はい 令和6年1月~12月の間にどのような収入がありましたか? ◯収入なし 親族の税法上の扶養である ↓はい ④ 親族の税法上の扶養である ↓いいえ ② ◯主に給与 給与収入が2,000万円を超える ↓はい ① ↓いいえ 勤め先は1カ所で、会社で年末調整している(複数あっても合算している場合は「はい」へ) ↓はい 給与以外の所得がある ↓はい 給与以外の所得が20万円を超える ↓はい ↓いいえ ①    ② ◯主に給与 給与収入が2,000万円を超える ↓いいえ 勤め先は1カ所で、会社で年末調整している(複数あっても合算している場合は「はい」へ) ↓はい 給与以外の所得がある ↓いいえ 控除の追加がある ↓はい ② ↓いいえ 勤務先から渋川市に「給与支払報告書」が提出されている ↓はい ↓いいえ ③    ② ◯主に公的年金 年金収入が400万円を超える ↓はい ① ↓いいえ 年金以外の所得がある ↓はい 年金以外の所得が20万円を超える ↓はい ↓いいえ ①    ② ◯主に公的年金 年金収入が400万円を超える ↓いいえ 年金以外の所得がある ↓いいえ 控除の追加がある ↓はい ↓いいえ ②    ③ ◯主に営業・農業・不動産 所得金額が所得控除の合計額より大きい ↓はい ↓いいえ ①    ② ◯非課税所得だけ(遺族年金、障害年金、失業給付金など) ↓ ④ 《フローチャートの判定結果》 ※フローチャートは一般的な例を示しています ①確定申告が必要です 所得税•復興特別所得税の確定申告を行えば、住民税の申告も行ったことになります。確定申告書「住民税•事業税に関する事項」欄に該当する事項、金額があれば必ず記入してください。詳細は、7ページを確認してください。 ②住民税申告が必要です 6ページを確認の上、手続きしてください。なお、簡易な内容なら電話で申告ができます。また、所得税・復興特別所得税が源泉徴収されていて、申告により還付を受けたい場合には、確定申告が必要です。詳細は、7ページを確認してください。 ③申告をする必要はありません 所得税•復興特別所得税が源泉徴収されていて、申告により還付を受けたい場合には、確定申告が必要です。詳細は、7ページを確認してください。 ④申告が必要な場合があります 国民健康保険税の軽減措置や、国民年金保険料の申請免除を受ける場合、所得・税金に関する証明書が必要な場合は、住民税の申告が必要です。詳細は、6ページを確認してください。 ※フローチャートを見てもよく分からないという人は、申告会場(電話番号22-2251)へ問い合わせてください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市で申告相談が受けられる人 申告会場 電話番号22-2251 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■市での申告相談について  住民税申告のほか、確定申告についても簡易的なものに限り、下記の会場で受け付けます。必要書類など(別表1)を準備の上、申告会場へ持参してください。 ※申告内容が別表2に該当する場合は、市で受け付けできません。4ページのオンライン申告または7ページの高崎税務署(ビエント高崎)での申告により手続きしてください ■申告会場について 1 第二庁舎あじさいホール会場 とき 2月10日(月)~3月17日(月)午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 ※土・日曜日、祝日を除く 受付内容 住民税申告、確定申告(別表2を除く) 《入場整理券について》 配布開始時間 当日の午前8時 ※当日の状況により、配布開始時間が早まる場合があります ※規定枚数に達し次第、配布を終了します 《パソコンブースについて》  第二庁舎あじさいホール会場には、市民向けパソコンブースを設置しています。  自分で申告書を作成できる人は、ぜひ、活用してください。 利用時間 午前9時~正午、午後1時~4時 2 伊香保・小野上・子持・赤城・北橘行政センター会場 とき 2月17日(月)~3月17日(月)午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 ※土・日曜日、祝日を除く 受付内容 簡易な住民税申告、簡易な確定申告(別表2を除く) ※事業所得(営業・農業・不動産)がある人は、第二庁舎で申告してください 共通の注意点 ▷第二庁舎と各行政センターでは、受付期間や受付内容が異なります。注意してください ▷混雑状況により、午前中に来庁した人でも、午後の部の受け付けとなる場合があります ▷第二庁舎では、電話番号(22-2251)による簡易な住民税申告も受け付けています ▷各行政センターでは、申告に関する電話での問い合わせは受け付けていません ■来場する際のお願い ▷混雑回避のため、なるべく申告者1人で来場してください ▷マスクの着用など、感染予防の対策をお願いします ▷収支内訳書や医療費控除の明細書などの添付書類は事前に作成してきてください ※申告会場の職員は作成できません ※収支内訳書などの各様式は、確定申告会場または税務課にあります。また、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)からダウンロードすることもできます ▷当日の入場整理券は、申告に必要な添付書類(収支内訳書や医療費控除の明細書など)の作成が済んだ人から取ることができます (別表1) 申告に必要な書類など 対象/申告者全員/必要書類など/黒のボールペン、マイナンバー(個人番号カード)、本人確認書類 対象/還付申告の人/必要書類など/申告者本人の振込先口座番号が分かるもの(通帳など) 対象/所得に関するもの/給与・年金所得者/必要書類など/源泉徴収票(コピー、データ可) 対象/所得に関するもの/事業(営業・農業)・不動産所得者/必要書類など/収支内訳書など(前もって記載すること) 対象/所得に関するもの/雑所得・一時所得者/必要書類など/収入金額・必要経費が分かる書類 対象/所得に関するもの/配当所得者/必要書類など/支払通知書など 対象/控除に関するもの/社会保険料控除/必要書類など/国民年金保険料控除証明書、領収書、口座振替納付済通知書など ※会場で国民年金保険料の払込額(控除)などの確認はできません 対象/控除に関するもの/生命保険料控除/必要書類など/控除証明書、支払金額を証明する書類 対象/控除に関するもの/地震保険料控除/必要書類など/控除証明書、支払金額を証明する書類 対象/控除に関するもの/医療費控除/必要書類など/医療費控除の明細書(前もって記載すること)、医療費のお知らせ(各保険者が発行)、おむつ使用証明書など ※介護サービス利用料を算入する際は、請求者(事業者・施設など)に確認の上、医療費控除の対象となる金額のみを計上してください 対象/控除に関するもの/障害者控除/必要書類など/身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書など 対象/控除に関するもの/寄付金控除/必要書類など/寄付金の領収書など(ふるさと納税でワンストップ特例申請をしていても領収書が必要です) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 確定申告が必要な人 高崎税務署 電話番号027-322-4711 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■税務署での申告受付は2月17日から  税務署の申告会場で申告する場合は、必要書類・マイナンバーカードなどを持参の上、下記のとおり手続きしてください。 とき 2月17日(月)〜3月17日(月)午前8時30分〜午後4時(土・日曜日、祝日を除く) ※3月2日(日)は受け付けを行います ※当日の整理券配付状況によっては、相談受付を終了する場合があります ※期間中、高崎税務署の申告相談は行いません ところ ビエント高崎(高崎市問屋町2−7) 持ち物 ▷申告に必要な書類 ▷スマートフォン ▷マイナンバーカード ▷マイナンバーカードのパスワード(2種類) その他 ▷会場への入場には整理券が必要です。右の2次元コードから、国税庁ホームページを確認の上、国税庁LINE公式アカウントから、相談会場と日時を選択して申し込んでください(2月上旬申込開始予定) ▷会場では、原則、持参したスマートフォンを自分で操作して申告書の作成を行います(申告内容によってパソコンでの作成となります) 問合せ先 高崎税務署(電話番号027-322-4711) (別表2)税務署での確定申告が必要な人 対象 □青色申告をする人 □損失申告をする人 □修正申告、更正の請求をする人 □過年分の申告をする人 □死亡した人の申告(準確定申告)をする人 □山林所得があった人 □土地、建物、株式の売却による収入があった人 □年間取引報告書を用いた申告をする人 □総合譲渡所得があった人 □分離退職所得があった人 □暗号資産、先物取引、FXによる収入があった人 □相続などに係る生命保険契約に基づく年金収入があった人 □外国で受け取った年金収入があった人 □外国居住者を扶養に追加する人 □雑損控除、外国税額控除の適用を受ける人 □住宅借入金等特別控除の1年目または連帯債務の申告をする人 □贈与税、消費税の申告をする人 □その他特殊な内容の申告をする人 ※申告書の作成が完了している場合は、市の申告会場で預かることができます 税理士による確定申告無料相談〈事前予約優先制〉 とき・ところ・予約期間 別表3のとおり 対象 ▷給与所得があり医療費控除を受ける人 ▷年末調整が済んでいない人 ▷年金受給者 費用 無料 予約・問合せ先 電話で関東信越税理士会高崎支部(電話番号027-361-7788)へ (別表3)税理士による確定申告無料相談 とき/2月4日(火)午前9時30分〜午後3時45分/ところ/市役所第二庁舎渋川公民館ホール/予約期間/1月20日(月)〜27日(月) とき/2月12日(水)午後0時30分〜5時/ところ/ヤマダデンキLABI1高崎5階レストランフロアLABIバンケット高崎/予約期間/1月27日(月)〜2月3日(月) とき/2月13日(木)午前10時30分〜午後4時45分/ところ/ヤマダデンキLABI1高崎5階レストランフロアLABIバンケット高崎/予約期間/1月27日(月)〜2月3日(月) ※予約受付時間は、午前10時〜午後3時(正午〜午後1時、土・日曜日、祝日を除く) 8ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋Pay1%応援金を活用して 「魅力ある学校づくり」を支援しています ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、令和4年12月からスタートしたしぶかわ電子地域通貨「渋Pay」の決済額の1%を渋Pay加盟店に負担いただいて、地域貢献協力金(応援金)として、「将来世代への投資」を目的とする事業に活用しています。  今年度は、学校図書の充実に加え、児童生徒の意見を参考としながら、各小中学校の教育活動に必要な校用備品を購入して、学校ごとに取り組んでいる魅力ある学校づくりを支援しています。  学校の渋Pay1%応援金活用状況を3回にわたってお知らせします。  詳しくは、第二庁舎学校教育課(電話番号㉒2121)へ。 小学校 休み時間などに利用できる物品や体育用備品などを中心に購入しています。 三原田小学校  三原田小学校は、サッカーボールを購入しました。休み時間や放課後などに、子どもたちは元気にサッカーを楽しんでいます。 中学校 普段の授業、課外活動、部活動での活用物品や体育行事のための物品を中心に購入しています。 子持中学校  綱引き用の綱を購入しました。陽校祭(体育祭)実行委員会が綱引き復活を計画するとともに、安全面に不安がある綱を渋Payを活用し購入できないかと希望したからです。新しい綱での第1回陽校祭は大変盛り上がりました。 渋Payの流れ 加盟店が負担する決済額の1%を将来世代へ投資 渋川市 渋Payのチャージ(購入) 市民など 渋Payの発行 渋Pay利用分の代金を振り込み 渋Payで商品購入またはサービスの利用 加盟店渋Payによる販売、サービスの提供 加盟店は決済額1%を負担 9ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国民健康保険税·後期高齢者医療保険料 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 仮徴収(年金天引き)のお知らせ  令和7年度の国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の仮徴収(年金天引き)を、4月から行います。納付方法の変更を希望する人は、手続きを行ってください。  詳しくは、本庁舎保険年金課(電話番号22-2429)へ。 ■仮徴収とは  令和7年度の保険税(料)について、4・6・8月の年金から、仮の金額(仮徴収額)で徴収を行うことを仮徴収といいます。仮徴収する金額は、令和6年度の保険税(料)を基に算定を行います。 ※令和7年度の年間保険税(料)額については、7月に決定し、同月中に通知予定です ■仮徴収の対象は  令和6年10月1日までに要件を満たした世帯(人)が対象となります。加入している保険ごとに対象となる世帯(人)が異なりますので、詳しくは下図で確認してください。 ■納付方法の変更を希望する人は申請を  仮徴収(年金天引き)対象者の場合でも、申請により年金からの天引きではなく、口座振替に納付方法を変更することができます(納付書による納付への変更はできません)。  口座振替による納付を希望する人は、保険年金課または各行政センターで申請手続きをしてください。 ※口座振替ができなくなった場合は、年金天引きが再開される場合があります 持ち物 ①本人確認書類 ②口座振替依頼書の本人控(新規で口座振替の申し込みをした人) 申請期限 1月31日(金) ※4月の仮徴収から変更を希望する人の期限です。申請は随時受け付けています ■仮徴収に該当しない場合は  令和7年度は、納付書または口座振替による納付になります。納期は7月から翌年2月までの年間8回です。7月中旬に送付する通知書を確認してください。 ◇国民健康保険税◇ ■仮徴収の対象となる世帯 ①世帯主の介護保険料が年金天引きされている ②世帯主が国保に加入している ③世帯の国保加入者の全員が65歳以上75歳未満 ④世帯主の特別徴収対象年金額(年金天引きの対象となる年金額)が年間18万円以上 ⑤介護保険料と国保税の合計が、世帯主の特別徴収対象年金額の2分の1を超えない ⑥年度内に75歳になる加入者がいない ⑦納付方法変更申出により口座振替に変更していない ↓ すでに年金から天引きされている世帯または人 ↓ 令和7年2月の年金から天引きされた金額と同額を4•6•8月に仮徴収します ↓ 令和7年4月から新規で年金からの天引きとなる世帯または人 ↓ これまで納付書または口座振替で納付していた令和6年度の年間保険税(料)を年金支給回数(6回)で割った額を4•6•8月に年金から仮徴収します ◇後期高齢者医療保険料◇ ■仮徴収の対象となる人 ①介護保険料が年金天引きされている ②特別徴収対象年金額(年金天引きの対象となる年金額)が年間18万円以上 ③介護保険料と後期保険料の合計が、特別徴収対象年金額の2分の1を超えない ④納付方法変更申出により口座振替に変更していない ↓ すでに年金から天引きされている世帯または人 ↓ 令和7年2月の年金から天引きされた金額と同額を4•6•8月に仮徴収します ↓ 令和7年4月から新規で年金からの天引きとなる世帯または人 ↓ これまで納付書または口座振替で納付していた令和6年度の年間保険税(料)を年金支給回数(6回)で割った額を4•6•8月に年金から仮徴収します 「2次元コード」▲ 国保税市ホームページ 「2次元コード」▲ 後期保険料市ホームページ 10ページ~14ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市有施設のネーミングライツパートナーと 対象施設の愛称を決定しました  企業などへの広告の機会を増やすとともに、市の新たな財源を確保することを目的に募集していたネーミングライツパートナーが決定しました。 また、ネーミングライツパートナーとの契約期間中に使用する、対象施設の愛称も決まりました。  施設の正式名称は変更しませんが、対外的な広報や市ホームページなどで愛称を積極的に使用し、愛称の定着を図ります。  詳しくは、各対象施設の問い合わせ先へ。 対象施設 ▷子持社会体育館 ▷総合公園陸上競技場 〈子持社会体育館〉 ネーミングライツパートナー JESCO(ジェスコ) SUGAYA(スガヤ)(株) 施設愛称 JESCO(ジェスコ)アリーナ渋川 ネーミングライツ料 年額60万円(税別) 契約期間 1月1日~令和12年3月31日(日) 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) ホームページID 11841 〈総合公園陸上競技場〉 ネーミングライツパートナー 瑞穂建設(株) 施設愛称 瑞穂建設スタジアム ネーミングライツ料 年額50万円(税別) 契約期間 4月1日(火)~令和12年3月31日(日) 問合せ先 二都市政策課(電話番号25-8307) ホームページID 8838 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11188 伊香保国スポ2025スピードスケート競技会が 10年ぶりに本市で開催されます  冬のスポーツの祭典·冬季国スポ(第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会)のスピードスケート競技が、10年ぶりに本市で開催されます。  競技会では、国内のトップスケーターが伊香保リンクに集結し、ハイレベルなレースが展開されます。  詳しくは、二国民スポーツ大会準備室(スポーツ課内·電話番号22-2241)へ。 とき 1月26日(日)~29日(水)の各日午前10時から ところ 高崎健康福祉大学伊香保リンク 競技日程 別表1のとおり 〈無料シャトルバスを運行します〉   選手や競技関係者、一般観覧者などを安全に伊香保リンクへ輸送するため、市総合公園と伊香保リンクを往復する無料シャトルバスを運行します。会場の駐車場に限りがあるので、ぜひ、利用してください。なお、時刻表などの詳細は、市ホームページを確認してください。 (別表1) 競技日程 1月26日(日)/▷500m予選 ▷1,500m予選 ▷10,000m予選 ▷500m準決勝 1月27日(月)/▷1,000m予選 ▷3,000m予選 ▷1,500m準決勝 ▷500m決勝 ▷10,000m決勝 1月28日(火)/▷5,000m予選 ▷2,000mリレー予選 ▷1,000m準決勝 ▷1,500m決勝 1月29日(水)/▷1,000m決勝 ▷3,000m決勝 ▷5,000m決勝 ▷2,000mリレー決勝 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11853 路線バスの自動運転化に向けた実証運行を行います  市は、県および関越交通(株)と共同事業体を組織して、路線バスの自動運転化に向けた実証運行を行います。  詳しくは、二交通政策課(電話番号22-2264)へ。 とき 1月16日(木)~2月19日(水) ※日曜日を除く・計30日間運行ダイヤ 右表のとおり(14便を通常ダイヤに増便します) ルート JR渋川駅~渋川医療センター間 自動運転レベル レベル2 ※運転手が乗車し、必要に応じて手動運転を行います 対象 どなたでも乗車できます 運賃 180円(全バス停均一運賃) ※高齢者割引・障害者割引も対象となります (往路) 停留所名/渋川駅/出発時刻/8:40/出発時刻/10:00/出発時刻/11:00/出発時刻/13:10/出発時刻/14:10/出発時刻/15:10/出発時刻/16:30 停留所名/渋川新町/出発時刻/8:43/出発時刻/10:03/出発時刻/11:03/出発時刻/13:13/出発時刻/14:13/出発時刻/15:13/出発時刻/16:33 停留所名/郵便局西/出発時刻/8:45/出発時刻/10:05/出発時刻/11:05/出発時刻/13:15/出発時刻/14:15/出発時刻/15:15/出発時刻/16:35 停留所名/寄居町会館前/出発時刻/8:46/出発時刻/10:06/出発時刻/11:06/出発時刻/13:16/出発時刻/14:16/出発時刻/15:16/出発時刻/16:36 停留所名/東町/出発時刻/8:48/出発時刻/10:08/出発時刻/11:08/出発時刻/13:18/出発時刻/14:18/出発時刻/15:18/出発時刻/16:38 停留所名/白井/出発時刻/8:53/出発時刻/10:13/出発時刻/11:13/出発時刻/13:23/出発時刻/14:23/出発時刻/15:23/出発時刻/16:43 停留所名/渋川医療センター/出発時刻/8:58/出発時刻/10:18/出発時刻/11:18/出発時刻/13:28/出発時刻/14:28/出発時刻/15:28/出発時刻/16:48 (復路) 停留所名/渋川医療センター/出発時刻/9:05/出発時刻/10:25/出発時刻/11:25/出発時刻/13:35/出発時刻/14:35/出発時刻/15:35/出発時刻/16:55 停留所名/渋川医療センター南/出発時刻/9:07/出発時刻/10:27/出発時刻/11:27/出発時刻/13:37/出発時刻/14:37/出発時刻/15:37/出発時刻/16:57 停留所名/白井/出発時刻/9:10/出発時刻/10:30/出発時刻/11:30/出発時刻/13:40/出発時刻/14:40/出発時刻/15:40/出発時刻/17:00 停留所名/東町/出発時刻/9:15/出発時刻/10:35/出発時刻/11:35/出発時刻/13:45/出発時刻/14:45/出発時刻/15:45/出発時刻/17:05 停留所名/寄居町会館前/出発時刻/9:17/出発時刻/10:37/出発時刻/11:37/出発時刻/13:47/出発時刻/14:47/出発時刻/15:47/出発時刻/17:07 停留所名/郵便局西/出発時刻/9:18/出発時刻/10:38/出発時刻/11:38/出発時刻/13:48/出発時刻/14:48/出発時刻/15:48/出発時刻/17:08 停留所名/渋川新町/出発時刻/9:20/出発時刻/10:40/出発時刻/11:40/出発時刻/13:50/出発時刻/14:50/出発時刻/15:50/出発時刻/17:10 停留所名/渋川駅/出発時刻/9:23/出発時刻/10:43/出発時刻/11:43/出発時刻/13:53/出発時刻/14:53/出発時刻/15:53/出発時刻/17:13 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11858 1月1日から出生届をオンラインで提出できます  1月1日から、マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルを利用して、オンラインで出生届を提出できます。  詳しくは、本市民課(電話番号22-2459)へ。 オンライン提出できる期間 子どもが生まれた日を含む14日以内 オンライン提出できる人 「生まれた子の父または母で、本籍地が渋川市の人」など一定の要件があります。詳しくは、市ホームページを確認してください 手続きに必要なもの ▷医師または助産師が作成した出生証明書の画像データ(証明書が画角に収まっていて、文字が判読できる画像) ▷マイナンバーカード(署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書が有効なもの) ▷マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンまたはパソコン、ICカードリーダ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11933 未来共創ウインターセッションin伊香保の参加者を募集します  市が抱える「人口減少」などの課題を、市民の皆さんと共有し、共に市の未来を考えるミニシンポジウムを開催します。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 とき 2月6日(木)午後6時30分~8時 ところ 伊香保公民館 ※今後、市内各地区で開催する予定です 内容 テーマ(人口減少やこれに伴う学校・公共施設のあり方、行政サービスの維持など)に対する市の説明と参加者間での意見交換を行います 定員 50人(先着順) 申込方法 氏名・年齢・住所・電話番号を記載しメール(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)または右の2次元コードから応募フォーム、もしくは電話(25-8419)で、政策戦略課に申し込みください 申込開始日 1月10日(金) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11902 市有宿泊施設などの譲渡先法人を募集します  民間の知識や技術を活用して、サービスの効率化や質の向上、地域社会の発展を図るため、施設の譲渡先となる法人を募集します。  詳しくは、二観光課(電話番号22-2873)へ。 対象施設 ①交流促進センター(SUNおのがみ) ▷住所=村上396-1 ▷建物面積=3,464.76平方m ②小野上農林漁業体験施設 ▷住所=村上396-5 ▷建物面積=539.92平方m ※①②併せて、条件付き無償譲渡とします(土地は含みません) 譲渡時期 令和7年10月予定 応募条件など 1月6日(月)から市ホームページに公開します ■募集に係る説明会■ とき 1月24日(金)午後2時から ところ 交流促進センター(SUNおのがみ) 参加方法 1月20日(月)までに指定様式(市ホームページにあります)を観光課へ メール(kankou2@city.shibukawa.gunma.jp)で送付してください ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 10169 市の臨時職員(会計年度任用職員)として働きたい人の登録者を受け付けています  令和7年度に市の臨時職員として勤務できる人を、随時募集しています。希望職種などを登録すると、市が登録者の中から条件に合う人を選考し、採用します(登録した人の採用を約束できるものではありません)。意欲•興味のある人の申し込みをお待ちしています。  詳しくは、本人事課(電話番号22-2362)へ。 募集職種 事務補助員、施設管理人、調理員、保健師、小中学校補助教員、学校技術員など ※保育士、幼稚園教諭については、市保育人材バンクへ申し込みください 勤務地 市役所本庁舎、第二庁舎、市有施設など 報酬 職種ごとの月給または時間給による 勤務時間 業務内容、配属部署で異なります。部署により土・日曜日、祝日の勤務があります 加入保険 勤務形態により社会保険(共済組合・厚生年金)、労働保険(労災・雇用)が適用 任用期間 1年度内(4月1日~翌年3月31日) ※期間満了後に、再度任用される場合があります 登録方法 市指定の登録申込書(市のホームページからダウンロードできます)または市販の履歴書に写真を貼付し、希望条件がある場合は明記して人事課へ提出してください ※令和6年度に登録した人も、改めて登録が必要です(自動更新はされません) 登録の有効期限 令和8年3月31日(火) 採用方法 臨時職員を必要とする職場から登録者に連絡をして、選考(面接など)を行い採否を決定します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11847 統計調査「2025年農林業センサス」にご協力ください  令和7年2月1日を期日として、「2025年農林業センサス」が全国一斉に実施されます。この統計調査は、農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査で、農業や林業を営んでい る全ての農家や法人を対象に、5年ごとに実施している調査です。1月中旬から、農林業を営んでいる皆さんのところに調査員が訪問し、聞き取り調査や調査票の配布を行いますので、ご回答・ご協力をお願いします。  詳しくは、本DX推進課(電話番号22-2128)へ。 主な調査項目 ▷経営主の氏名や所在地 ▷過去1年間の農産物販売金額 ▷所有する耕地面積や保有山林面積 ※一定の規模を超える場合は追加で調査票を配布しますので、記入して調査員に提出してください。オンラインでの回答も可能です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11149 令和6年度12月補正 予算の概要をお知らせします  12月市議会定例会において議決された補正予算のうち、主な事業についてお知らせします。  詳しくは、本財政課(電話番号22-2414)へ。 ●道路施設の緊急保全対策を実施 1億6,608万9千円 ●子ども・子育て支援に関する事業費を増額 786万2千円 ●小学校プール施設の補修を実施 874万5千円 ●障害者医療費等の社会保障関連予算を増額 1,894万6千円 ●ゼロ市債を活用した工事の実施 ※令和7年度に着手を予定している事業を、令和6年度中に前倒しするものです。これにより、事業効果の早期発現と、工事の発注時期を平準化し、地域経済の活性化を図ります 5,400万8千円 (別表) 12月補正予算の概要 (単位: 千円) 会計名/一般会計/12月補正予算額/158,688/補正後予算額/38,181,052 会計名/特別会計/介護保険/12月補正予算額/2,885/補正後予算額/9,252,825 会計名/特別会計/伊香保温泉観光施設事業/12月補正予算額/‐8,074/補正後予算額/168,888 会計名/特別会計/小野上温泉事業/12月補正予算額/609/補正後予算額/8,313 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11067 市民美術展で作品を展示しませんか  渋川美術協会は「第22回渋川市民美術展」を開催します。日頃の絵画や彫刻作品の創作活動の発表の場として、活用してください。  詳しくは、渋川美術協会の松村功さん(電話番号090-5570-2507)または二市美術館(電話番号25-3215)へ。  〈市民美術展〉 とき 6月13日(金)~29日(日) ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館企画展示室  〈作品募集〉 募集作品 ①日本画(水墨画)、洋画(水彩画)、版画 ②彫刻 ※1人1点まで 規格 ①=10号以上F20号以内(S20号は不可)。額装はガラス使用不可。額縁は5cm以内の細ぶちを使用 ②=80cm×80cm×200cmの直方体内に収まるもの ※詳しくは、出品要項を確認してください。要項は2月1日(土)から市内公共施設などで配布します 対象 市内在住・在勤・在学または本市出身者で、16歳(高校生)以上の人 作品展示 無審査で全作品を展示賞 優秀作品には賞を授与 出品手数料 一般1,500円、高校生無料 搬入日 6月8日(日)午前10時~午後4時 搬入場所 市美術館・桑原巨守彫刻美術館企画展示室(市役所第二庁舎1階) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 795 コミュニティ•スクール連絡協議会の小学校の実践事例発表を行います  令和4年度から市内の小・中学校でコミュニティ・スクールへの取り組みが始まっています。  学校運営に地域の声を積極的に生かし、「地域とともにある学校づくり」を進めています。今回は、実践事例の発表を行います。  詳しくは、二学校教育課(電話番号22-2121)へ。 とき 1月31日(金)午後2時~4時(受け付けは午後1時30分から) ところ 金島ふれあいセンター 内容 渋川南小学校と小野上小学校の実践事例の発表 参加方法 当日直接会場へ(事前申し込み不要) その他 駐車は金島中学校東側駐車場または、金蔵寺第一駐車場へお願いします。可能な限り乗り合わせでお願いします ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 6913 小規模特認校(伊香保小·小野上小)への入学申請を受け付けます  小規模特認校制度とは、児童生徒数の少ない小・中学校で、通学区域の制限を外し、他の通学区域からの通学を認める制度です。市内では、伊香保小学校と小野上小学校に導入され、少人数の良さを生かした、きめ細やかな特色ある教育が行われています。  令和7年度の伊香保小学校と小野上小学校への、小規模特認校制度による入学申請を受け付けます。  詳しくは、二学校教育課(電話番号22-2121)へ。 入学・転学日 令和7年4月1日 申請できる人 令和7年度小学校1年生~6年生の児童の保護者 申請場所 学校教育課窓口 持参する物 世帯全員が記載されている住民票 申請期間 1月6日(月)~2月21日(金) 申請後の流れ 審査後に入学許可書を各家庭に郵送します その他 通学の際に公共交通機関を利用する児童は、補助の対象となる場合があります。補助の内容や申請方法などは問い合わせてください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 813 令和7年度に小学1年生になる児童へ入学指定通知書を配布します  令和7年度の小学校新入学該当者に、入学指定通知書を配布します。  詳しくは、二学校教育課(電話番号22-2121)へ。 入学該当者 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子ども 配布方法 郵送 配布時期 1月中旬 その他 通知書が届かない時や氏名、住所などに誤りや変更があった場合は、学校教育課へ連絡してください 15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ほめトレで育む! もっと心地よい コミュニケーション ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 子どもをどうほめる? ほめて育てる子育てのコツを紹介  「ほめトレ」とは、良好な親子関係を築くことを目的に、県が取り組んでいる「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」の通称です。  親が、子どもをほめる、認める、また、子どもの気持ちに共感することで、子どもの自己肯定感が高まり、親は子育て中の不安やイライラした気持ちが切り替わり、子どもと過ごす豊かな時間につながります。 第3回ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング講座(ほめトレ講座)の参加者を募集します  市は、子どもたちを大切に育てていくまち「育都」の実現に向けさまざまな取り組みを行っています。この取り組みの一環として、良好な親子関係を築くための「ほめトレ講座」を開催します。講座では、子どもとのコミュニケーションの取り方などについて学びます。 とき 2月21日(金)午後1時30分~3時30分 ところ 子育て支援総合センター 講師 坂井 勉さん(県公認ほめトレ・トレーナー) 対象 講座内容に興味がある人 定員 20人程度(抽選) ※無料で託児サービス (対象年齢=0~3歳・上限6人)を利用できます 参加料 無料 申込方法 ①市ホームページ(ID=11445)にアクセスして、応募フォームに必要事項を入力 ②直接こども政策課窓口で申し込み 申込期間 1月15日(水) ~2月5日(水) 問合せ先 本こども政策課(電話番号22-1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう 本こども政策課(電話番号22-1880) ID 11283 VOL.9 あらかじめ約束する場合は具体的に伝える おもちゃの片付け方について伝える 親A 積み木で遊んだら、ちゃんと片付けてね。 結果 箱の中に積み木が山積みになって入っていた ちゃんと片付けてないじゃない! 親B 積み木で遊んだら、元どおり箱の中に並べてしまってね。 結果 元どおり、箱の中にきれいに並べてしまわれていた きれいにしまえたね。 声かけのポイント  あらかじめ、子どもと約束する場合は、具体的に何をどうするかを伝えると、理解しやすくなり、言われたとおりに動きやすくなるでしょう。〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー 坂井 勉さん〉 ほめトレ動画配信中  ほめトレ講座の内容を分かりやすく学べる動画があります。右の2次元コードを読み込むと、視聴できます。 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 Vol.70 ミッキー (13歳) 毎日隣で一緒に寝てくれます♡ 石田 千夏さん(赤城町) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 渋川切り絵愛好会 代表 高桑 ひろみさん 電話番号56-3256 古巻公民館で第1・3木曜日に活動しています --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.8 ー公民館利用団体の紹介ー ダンシングあかぎ 活動日時  第1・3水曜日 午後7時30分~9時 活動場所・問合せ先 赤城公民館(電話番号56-2214)  公民館の教室として約20年前にスタートし、その後、有志で続けています。だんべえ踊りや、赤城村音頭パートⅡなどの創作の踊りやダンスなどを会員12人で楽しく活動しています。  へそ祭りやスポーツクラブまつり、地域のイベントのほか、前橋まつりなど各地のイベントへ積極的に参加しています。月に2回、夜間に集まって練習を重ねています。長く続けている会員も多く、健康で踊れる喜びを感じています。休憩時間の仲間とのおしゃべりも楽しい時間です。  これからも楽しく、笑顔で続けていきたいと思っています。踊ることが好きな人の参加をお待ちしています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川市立中郷小学校」 Vol.69 千明 穂香(ほのか)さん(6年)  夢は、美容師です。母に髪を編んでもらうのが好きで、私が手先を使うことが得意なこともあり、仕事にしたいと思いました。接客業なので、将来のために、日頃の言葉遣いに気をつけています。好きなことを仕事にして、人に喜んでもらいたいです。 横山 暖さん(はる)さん(6年)  夢は、ダンサーになることです。テレビでダンスを踊る人を見て、かっこいいと憧れをもったことがきっかけです。小学1年生からストリートダンスを習っていて、舞台用に演技などの練習もしています。将来は、テレビでダンスを踊ってみたいです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 70 熊本県山都町 川上 みね子さん(北牧) 山都町 人口:12,919人 (R6.12.1現在) 面積:544.67㎢  私のふるさとは、阿蘇の南外輪山に位置する自然豊かな山都町です。標高も高く、渋川市に近い気候ではないでしょうか。馬肉や肥後のあか牛は特産品として有名ですが、ほかにもたくさんおいしいも のがあります。当時、住んでいた矢部町は、20年前に市町村合併して「山都町」になり、今は「九州のへそのまち」になりました。  町には、約170年前に建設された石造りのアーチ水路橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」があり、令和5年に国宝に指定されました。今も農業用水を送っていて、水路にたまった土砂を取り除く放水を目当て に多くの観光客が訪れています。  就職のため、約50年ほど前に渋川市へ来ました。故郷とは違う、分け入るような山並みに、山深いまちへ来たと思いました。遠出するときに、高崎を経由しないといけないところが不便だと感じます。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第46回 子持中学校 針塚 心花(ここな)さん(2年)  顔と体で表現を変え、意識して顔を細かく描きました。特に瞳のハイライトはこだわった部分です。刷り上がりの濃淡を考えながら墨を拭き取りました。光の当たり方などが表わせて、よく描けていると思います。 ■作品名:考えごと ■ドライポイント(版画) 18ページ〜19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/17 しぶかわ未来共創推進事業補助・アミューズマーケット in SHIBUKAWA バランスボールエクササイズで楽しく健康に  11月17日に中村緑地公園で、まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会が「アミューズマーケット in SHIBUKAWA」を開催しました。インストラクターの指導の下、バランスボールエクササイズ体験講習会が実施され、子どもから大人まで、幅広い参加者が、楽しく健康管理をする方法を学びました。そのほか、誰でも参加できる多彩な企画が、会場を盛り上げました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/23 作間神社 秋の例大祭 大切に守り継がれる伝統芸能が披露  11月23日に作間神社で、秋の例大祭が行われ、市指定重要無形民俗文化財の「中尾獅子舞」と「村上太々神楽」が奉納されました。それぞれ1700年代に始まったとされる歴史ある伝統芸能で、訪れた人たちは、笛や鈴の音に合わせて踊る華麗な舞に拍手を送っていました。最後に餅の振る舞い(餅投げ)が行われ、今後の幸福や繁栄を祈念しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/27 長尾小学校のごみ分別講座 プラスチックごみの分別に挑戦  11月27日に長尾小学校で、子どもたちのごみ分別への知識・関心の向上などを目的に、プラごみの分別収集講座を実施しました。参加した児童は、ごみの分別に関するクイズや分別のポイントを紹介する動画で学んだ後に、プラごみの分別に挑戦。家庭での実践を意識しながら、ごみの種類や分別収集できる大きさごとに、見事にごみを分別していました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/22 フィルムコミッション展 市内で撮影した映画を監督と一緒に鑑賞  11月21日~ 27日に市役所市民ホールで「フィルムコミッション展」を開催し、約600人が来場しました。会場では、市が支援をして、市内で撮影された映画やドラマなど13作品について、撮影現場の写真などを交えて紹介。また、大部分を市内で撮影した短編映画「光はどこにある」を上映し、22日には同映画の監督を招いてトークイベントを実施しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11/29 古巻小学校開校150周年記念式典 笑いと驚きで忘れられない思い出に  11月29日に古巻小学校で開校150周年記念式典を開催しました。記念式典では、児童によるスライドショーを用いた学校の沿革紹介などが行われました。記念イベントでは、お笑いコンビ「アイデンティティ」によるライブと、中国雑技団によるパフォーマンスを実施。会場はたくさんの笑いや歓声に包まれ、児童にとって忘れられない思い出となりました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー表紙の紹介ー 12/16 かに石こども園のたこ作り オリジナルのたこを引いて全力疾走  12月16日に、かに石こども園でたこ作りを行いました。これは、お正月に遊ぶものを作るという小野上公民館の事業です。参加した園児たちは、巳み年にちなんだヘビの絵などを描いたオリジナルのたこを制作。その後、講師の狩野さんの指導の下、たこ揚げに挑戦しました。風が弱い日でしたが、園児たちの全力疾走で、オリジナルのたこは空高く揚がりました。 20ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 受賞された皆さん、おめでとうございます ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 令和6年度渋川市功労者 表彰式を開催しました  11月23日に市民会館で、令和6年度渋川市功労者表彰式を開催しました。  市功労者表彰は、「渋川市表彰条例」に基づいて行うものです。表彰対象となる人は、渋川市の自治、産業、文化の振興、民生の安定向上と市民の福祉の増進に寄与し、市民の模範とすべき人で、主に、その職に「満16年以上在職したもの」としています。今回は、別表の11人を表彰しました。  表彰式には、8人が参加し、市長から表彰状と記念品が贈呈されました。  詳しくは、本秘書室(電話番号22-2110)へ。 (別表) 令和6年度渋川市功労者表彰式被表彰者一覧(敬称略) 職(団体)名/スポーツ推進委員/受賞者名/石田 守 職(団体)名/スポーツ推進委員/受賞者名/田子 誠一 職(団体)名/スポーツ推進委員/受賞者名/齊藤 秀明 職(団体)名/介護認定審査会委員/受賞者名/千明 和江 職(団体)名/交通指導員/受賞者名/永田 鉄治(てつじ) 職(団体)名/交通指導員/受賞者名/後藤 幹基(みきもと) 職(団体)名/交通指導員/受賞者名/町田 敏彦 職(団体)名/交通指導員/保護司/中村 裕子(ゆうこ) 職(団体)名/交通指導員/保護司/田邊 寛治 職(団体)名/交通指導員/保護司/柴﨑 一夫 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市の代表が全国の舞台で輝く 快挙!第78回国民スポーツ大会で優勝!  10月5日~15日に、佐賀県で、第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」が開催され、正式競技37競技、特別競技1競技、公開競技7競技、デモンストレーションスポーツ7競技が実施されました。  正式競技の4競技に、本市出身の選手が出場し、2人が見事優勝しました。 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) 村田 蒼空(そら)選手(筑波大学) 陸上競技成年女子 棒高跳記録 4㍍10 吉田 光希(こうき)選手(県立渋川高等学校) 陸上競技成年少年男子共通 4×100㍍リレー 記録 39秒39 21ページ〜27ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 情報BOX ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 人口と世帯/令和6年11月末現在 ●人口 72,182人(男35,301人、女36,881人) ●世帯 32,890世帯 ●11月のうぶごえ 男の子12人 女の子9人 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 3450 あなたも市消防団員になりませんか  「身近な人を火事や災害から守りたい」、「地域の防災活動に協力したい」などの熱意がある18歳以上の心身共に健康な人であれば、どなたでも大歓迎です。あなたも消防団に入団しませんか。 問合せ先 本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 812 経済的理由で就学が困難な子どもを支援 援助内容 学用品費、修学旅行費、校外活動費など 対象 市内の小・中学校に就学中または就学予定で、経済的な理由により就学困難と認 められる児童・生徒の保護者 申請方法 就学援助費交付申請書(各学校または市ホームページにあります)を、就学中または就学予定の学校へ提出してください その他 経済状況・生活状況などを審査し、援助を決定 問合せ先 各小・中学校または二学校教育課(電話番号22-2121) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11854 市戦没者追悼式を行います 追悼するとともに、恒久平和を祈念するため、無宗教献花方式による式典を行います。 とき 1月17日(金)午後1時30分 ところ 北橘公民館 対象 戦没者の遺族など、一般の人 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2250) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 2857 市総合教育会議を傍聴しませんか とき 2月5日(水)午前10時 ところ 市役所本庁舎 議題 ▽図書館の特色ある取り組みについて ▽新美術館としての成果と今後について ※その他、部活動の地域移行の現状について報告します 傍聴方法 政策戦略課に事前連絡の上、当日直接会場へ 問合せ先 本 政策戦略課(電話番号25-8554) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 8684 高齢者のインフルエンザ予防接種助成期限を延長  予防接種の助成期限を1月31日(金)まで延長します。  対象は、接種当日に65歳以上の人などです。  詳細は、広報しぶかわ9月号または市ホームページで確認してください。 問合せ先 二市保健センター(電話番号25-1321) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9003 各種ハラスメントの相談窓口を開設 群馬労働局は、職場などでの各種ハラスメントの相談窓口を開設しています。 受付時間 午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く 相談窓口 群馬労働局(電話番号027(896)4739) 問合せ先 群馬労働局または二産業政策課(電話番号22-2596) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 7830 障害者控除の対象者に認定書を発行します 要介護認定を受け、一定の基準に該当する場合、障害者手帳を持っていなくても、確定申告や市・県民税の申告の際、障害者控除を受けることができます。  控除を受けるためには「障害者控除対象者認定書」の提出が必要です。対象の人は認定書を発行しますので、申請してください。 認定基準日 令和6年12月31日 対象 65歳以上で、要介護認定(要介護1~5)を受けており、認定基準日に別表の基準に該当する人 申請方法 介護保険被保険者証(ない場合は住所、氏名、生年月日を確認します)を持って、介護保険課または各行政センターへ ※障害者手帳を持っている人は、申請不要です 問合せ先 本介護保険課(電話番号22-2116) (別表)  障害者控除認定の基準 障害者/知的障害者(軽度・中度)に準ずる人/要介護1以上で、認定調査票の認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ以上の人 障害者/身体障害者(3級~6級)に準ずる人/要介護1以上で、認定調査票の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がA以上の人 特別障害者/知的障害者(重度)に準ずる人/要介護4以上で、認定調査票の認知症高齢者の日常生活自立度がⅢb以上の人 特別障害者/身体障害者(1級・2級)に準ずる人/要介護4以上で、認定調査票の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がB以上の人 特別障害者/寝たきり老人/①要介護4以上で、認定調査票の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がC以上の人 ②6カ月程度以上臥がしょう床している人(申請者の状況により判断) ※申告年分の12月31日(死亡している場合は死亡日)時点の介護度に基づく ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ミツバチの飼育者は届け出を忘れずに  ミツバチを飼養する人(日本・西洋ミツバチは問わず、趣味での飼育も含む)は、養蜂振興法に基づき、毎年1回飼育状況などを県知事に届け出る必要があります。まだ届け出ていない人や飼育予定の人は、家畜保健衛生所に連絡してください。  また、ミツバチ飼育の適切な衛生管理をするとともに、異常が見られた場合は、家畜保健衛生所に連絡してください。 届出方法 届出書(県ホームページにあります)を最寄りの家畜保健衛生所へ ※電子申請システムからの届け出もできます その他 詳細は、右の2次元コードから県ホームページを確認してください 問合せ先 中部農業事務所(中部家畜保健衛生所・電話番号027(288)0371)または二農政課(電話番号22-2593) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1215 第三者行為による治療は傷病届を忘れずに  国民健康保険に加入している人が、交通事故や暴力行為など(第三者行為)によるけがや病気の治療に国民健康保険を使う場合は、必ず届け出が必要です。  また、医療機関から提出された診療報酬明細書の内容から、第三者行為の可能性があると思われる場合には、傷病の原因を確認することがあります。 提出書類 ①第三者行為傷病届 ②事故発生状況報告書 ③念書(被害者が記入) ④誓約書(加害者が記入) ⑤交通事故証明書(自動車安 全運転センターで発行) ※①~④の書類は保険年金課にあります 提出先 保険年金課または各行政センター 問合せ先 本保険年金課(電話番号22-2461) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんにちは!!市長です Vol.86 「歩(あゆみ)」  今年の干支(えと)は「乙巳(きのとみ)」。脱皮を繰り返して成長するヘビは、再生の象徴です。  本市の人口減少の速度が少し緩やかになってきました。伊香保温泉の宿泊客数も、コロナ前の年間100万人台に戻りつつあり、再生の兆しが見えています。  また、新年度は上信自動車道の渋川西バイパスが全線開通する予定です。懸案であった、県道前橋伊香保線の吉岡バイパスを渋川まで延伸して整備する構想も、実現に向け、一歩前進しています。  渋川市が未来に向かい、着実に歩みを進める一年になるようにとの思いを込めて、2025年の抱負は、漢字一文字で「歩」としました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 催し物 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11852 初市が開催されます とき 1月12日(日)午前10時~午後8時 ところ 新町五差路交差点~渋川郵便局前 ※当日午前10時から午後8時まで車両通行止め 内容 縁起物のだるまなどの小正月用品を販売 問合せ先 渋川商工会議所(電話番号25-1311)または二産業政策課(電話番号22-2596) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 4599 第30回渋川バンドフェスティバル  音楽活動に親しむ小・中学生、高校生、一般の団体が世代を超えて一堂に会する演奏会を開催します。 とき 2月1日(土)午後0時30分(正午開場) ところ 市民会館 出演団体(順不同) 古巻小学校、豊秋小学校、渋川西小学校、長尾小学校、渋川中学校、渋川北中学校、金島中学校、古巻中学校、伊香保中学校、子持中学校、北橘中学校、渋川高校、渋川女子高校、渋川 青翠高校、渋川市民吹奏楽団 入場料 無料 その他 ▽当日、市民会館駐車場が混雑することが予想されます ▽市役所本庁舎・第二庁舎の駐車場も利用できます 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 募集 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11934 スポーツ医科学講演会 とき 2月7日(金)午後7時~8時30分 ところ JESCO(ジェスコ)アリーナ渋川(子持社会体育館) 演題 日常生活にスポーツ(運動)を取り入れた健康な体づくり 講師 丸山まいみさん(管理栄養士) 対象 市内在住・在勤・在学の人 参加料 無料 持ち物 室内履き 申込期限 1月24日(金) 申込み・問合せ先 二 スポーツ課(電話番号22-2241)へ  ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11911 AEDの取り扱いなどの救命講習会参加者 AED(自動体外式除細動器)は、心停止を起こした人を救命するための機器で、市内公共施設やコンビニエンスストアに設置されています。  いざという時に対処できるよう救命講習会を開催します。 とき 次のいずれかの日の午後1時30分~4時30分 ①1月23日(木) ②2月28日(金) ところ 市保健センター 内容 普通救命講習Ⅰ(救命の講義とAEDの取り扱い) 講師 渋川広域消防本部職員 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 各日50人(先着順) 参加料 無料 申込期間 1月6日(月)~15日(水) その他 講習会終了後に修了証を交付します 申込み・問合せ先 二市保健センター(電話番号25-1321)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11915 工場見学ツアーの参加者 廃棄物排出量削減や環境負荷軽減などに取り組み、持続可能な社会の実現を目指す事業者を見学します。 とき 2月22日(土)午前10 時~11時30分 見学場所 サントリープロダクツ(株)榛名工場集合・解散場所 市役所本庁舎駐車場 ※バスで工場まで行きます ※集合時間は午前9時20分で、解散時間は正午予定です 内容 工場見学と取組説明 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 20人(抽選) 参加料 無料   申込方法 環境森林課に電話または下の2次元コードから申し込んでください 申込期間 1月17日(金)~31日(金) 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11869 しぶかわ子育て応援企業説明会参加者 仕事と子育ての両立に理解のある企業との企業説明会を開催します。 とき 2月20日(木)午後1時~3時(午後0時30分受付開始) ところ 市民会館 対象 市または北群馬郡に就職希望の子育て中の人 参加企業 市または北群馬郡に就業場所のある企業8社を予定 ※決定次第、群馬労働局と市ホームページに掲載 申込方法 申込書(ハローワーク渋川の窓口にあります)を記入し、ハローワーク渋川へ(電話での申し込みも可) 申込期限 2月13日(木) その他 無料の託児(定員8人)が利用できます。2月6日(木)までに相談してください 問合せ先 ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または本こども政策課(電話番号22-1880) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11883 上三原田の歌舞伎舞台でパン祭りを開催  パン屋が少ない赤城町に市内と周辺地域のパン屋が一堂に集結します。個性豊かなパンのほか、コーヒーやスープなども提供します。  また、当日に会場の「上三原田の歌舞伎舞台」の見学ツアーを先着80人限定で開催します。 とき 1月25日(土)午前10時~午後4時 ※小雨決行、荒天中止 ところ 上三原田の歌舞伎舞台(赤城町上三原田269-1) 入場料 無料 その他 駐車場は、三原田小学校校庭や旧三原田幼稚園園庭などです 問合せ先 NPO法人マチイロ担当(電話番号090-4963-0067)または本市民協働推進課(電話番号22-2401) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 4326 タイ家庭料理教室の参加者  市国際交流協会は、世界の食文化を知ってもらうためにタイ家庭料理教室を開催します。 とき 3月1日(土)午前9時30分~午後1時(予定) ところ 中央公民館 実習料理 グリーンカレー(タイカレー)とウォンファントン(カボチャの寒天デザート)の2品を予定 講師 小埜(おの)ラリタさん(タイ出身) 定員 16人(先着順) 参加料 500円 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ)、タオル、マスク、飲み物 申込方法 参加希望者の氏名、住所、電話番号を電話またはメール(sia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)で市国際交流協会事務局へ 申込期間 1月6日(月)~20日(月) 問合せ先 市国際交流協会事務局(本市民協働推進課内・電話番号22-2463) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11823 家族介護教室の参加者  難聴は、コミュニケーションに支障を来し、認知症を引き起こす要因になります。聞こえの仕組みや補聴器について勉強してみませんか。 とき 1月21日(火)午前10時30分~11時30分(午前10時15分から受付開始) ところ 小野上地域福祉センター 内容 聞こえの勉強会~耳のお悩みありませんか~ 講師 金子浩二さん(パナソニック補聴器相談員) 対象 介護をしている人、介護に興味のある人 定員 20人(先着順) 参加料 無料 申込期間 1月7日(火)~20日(月) その他 当日、発熱や体調不良の人は参加を遠慮してください。また、状況により定員の変更や開催の見合わせなどをする場合があります 申込み・問合せ先 小野上・子持地域包括支援センター(電話番号25-8025)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ スマホ体験教室やスマホ相談会の参加者 〈スマートフォン体験教室(基礎編)〉 とき ①1月23日(木)午後2時~4時 ②2月7日(金)午後2時~4時 ところ ①北橘公民館 ②伊香保公民館 内容 スマートフォンの基本的な使い方や、カメラ・LINEなどの生活に便利なアプリを体験します 定員 各15人(先着順) 申込方法 DX推進課に電話または下の2次元コードから申し込んでください 申込期間 ①1月6日(月)~20日(月) ②1月6日(月)~31日(金) 〈スマートフォンよろず相談会〉 とき 1月17日(金)、30日(木)の午前9時~正午 ※1人30分程度 ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 スマートフォンの使い方が不安な人に、操作方法を個別にサポートします 定員 6人(先着順) 申込方法 DX推進課に電話または下の2次元コードから申し込んでください 申込期間 1月6日(月)~参加希望日の前日 ※空き状況により、当日参加も可能 問合せ先 本DX推進課(電話番号25-8414) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 7661 心のバリアフリーセミナー (DET(障害平等)研修)の参加者を募集  社会にある障害、差別、偏見をなくし、全ての人々が暮らしやすい共生社会の実現に向けて、心のバリアフリーセミナーを開催します。 とき ①昼の部=2月8日(土)午後1時30分~3時30分 ②夜の部=2月19日(水)午後6時~8時 ところ 市社会福祉センター 内容 障害のある人自身が講師となって進行する、ワークショップ形式の研修です。講師との対話、視覚教材やグループワークを活用して、社会の中にあるさまざまな障害を見抜く力を養うとともに、問題の具体的な解決方法を考える力を身につけます 講師 DET群馬 定員 各回30人(先着順) 参加料 無料 申込方法 氏名、住所、電話番号、希望する日程を電話またはメール(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)で政策戦略課へ 申込期間 1月10日(金)~31日(金) 問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8419) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11811 「くらしの便利帳」の広告主 〈くらしの便利帳とは〉  日常生活に役立つ行政情報などをまとめた、市民向けのガイドブックです。㈱サイネックスとの官民協働事業により改訂し、令和7年6月以降に市内全戸へ配布予定です。 〈広告の募集について〉  便利帳は、市内企業を中心とした広告を掲載して、発行経費を賄っています。掲載を希望する場合は、㈱サイネックス(電話番号027(353)8391)へ連絡してください。 募集期限 1月31日(金) 問合せ先 本広報室(電話番号22-2182) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1477 令和7年度市民農園の利用者  市は、家庭菜園や花づくりなどをしたい人のために、市民農園を開設しています。令和7年4月からの利用者を募集します。 農園の詳細 別表1のとおり (別表1) 市民農園の場所などの詳細 農園名/金井/所在地/金井字下新田/区画数/71/面積/30㎡/利用料/3,000円 農園名/行幸田/所在地/行幸田字空沢/区画数/42/面積/30㎡/利用料/3,000円 農園名/半田/所在地/半田字前川原/区画数/28/面積/30㎡/利用料/3,000円 農園名/赤城/所在地/赤城町北上野字水上/区画数/74/面積/50㎡/利用料/3,000円 農園名/北橘/所在地/北橘町真壁字下中井/区画数/30/面積/50㎡/利用料/3,000円 貸付期間 4月1日(火)~令和8年3月末 申込方法 申込書(農政課にあります)を郵送、メール(nousei@city.shibukawa.gunma.jp)または直接農政課へ提出(先着順) 申込開始日 1月27日(月)午前8時30分 その他 ▽区画は選べません ▽複数区画借りる場合、申請書は1区画1枚として、最大5区画とします 問合せ先 二農政課(電話番号22-2593) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 7778 こころと体のリラクゼーション講座参加者  ストレスによる心身への影響はさまざまですが、体を意識的に緩めると、緊張や不安を和らげ、心身のセルフケアにつながります。  市は、心と体の健康づくりのため、体を動かして心を鎮める講座を開催します。 とき 2月8日(土)・15日(土)・22 日(土)午後1時30分~3時(午後1時15分受付開始) ※3日間で1コース ところ 市保健センター 内容 ▽リラクゼーション法の講話 ▽ゆったりと体を動かしながら、緊張をほぐし、自分を癒す体験 講師 梅沢栄さん(健康運動指導士) 対象 心と体の健康づくりに関心のある市民 定員 30人(先着順) 持ち物 飲み物、ヨガマット(持っている人)、筆記用具、 動きやすい服装 申込期間 1月20日(月)~31日(金) 申込み・問合せ先 二市保健センター(電話番号25-1321)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11001/11002 市民スキー大会・スキー講習会の参加者を募集します 〈市民スキー大会〉 とき 1月19日(日)(午前8時~8時30分受け付け) ところ かたしな高原スキー場(片品村越本2990) クラス ▷Aクラス=競技志向 ▷Bクラス=一般 種別 ▷中学生~49歳男子 ▷50歳以上男子 ▷中学生以上女子 ▷小学生男子・女子(クラス別なし) 対象 市内在住・在勤の人、関係者 参加料 ▷大人=2,000円 ▷小・中学生=1,000円 〈スキー講習会〉 とき・内容 右表のとおり ところ かたしな高原スキー場(片品村越本2990) 対象 市内在住・在学・在勤の人 参加料 ポール講習会のみ500円(レンタル料) ※リフト券希望者には当日別料金であっせんします 〈共通事項〉 ▷事前申込がないと参加不可 ▷保険は各自で加入してください ▷詳しくは、渋川スキークラブホームページ(https://ameblo.jp/shibukawaskic/)を確認してください 申込方法 右の2次元コードからそれぞれ申し込み 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) (別表2) 講習会名称/①/第1回講習会/集合時間/1月12日(日)午前8時30分/内容/基礎スキー講習(ジュニア・初心者・中級者・上級者) 講習会名称/②/第1回ポール講習会/集合時間/1月19日(日)午後0時30分/内容/大会バーンを使用したポール講習 講習会名称/③/第2回講習会 第2回ポール講習会/集合時間/1月26日(日)午前8時30分/内容/ジュニア・一般基礎講習・ポール講習 ※①・③はカントリーチャイルド内集合 ※②=同日開催の市民スキー大会参加者は参加料無料 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 文学館 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 148 会計年度任用職員を募集します 任用期間 3月1日(土)~31日(月)(更新あり) 募集人員 若干人 勤務時間 午前8時30分~午後5時 勤務日数 月10日以内(土・日曜日、祝日の勤務あり) 勤務場所 徳冨蘆花記念文学館 業務内容 清掃、受付、事務補助 申込方法 履歴書を持参または郵送で徳冨蘆花記念文学館(〒377-0102・伊香保町伊香保614-8)へ 募集締切 1月31日(金)履歴書必着(締切日の消印有効) その他 面接試験を実施 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(電話番号72-2237) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 148 徳冨蘆花追悼茶会を開催します  徳冨蘆花の月命日に静翠会(せいすいかい)による追悼茶会を開催します。 とき 1月18日(土)午前10時~午後3時 ところ 徳冨蘆花記念文学館 参加料 500円(和菓子付き) 申込方法 当日直接会場へ 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(電話番号72-2237) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 公民館 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 10509 中央公民館の臨時休館  館内定期清掃のため、終日休館します。 休館日 1月28日(火) 問合せ先 中央公民館(電話番号22-4321) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ あたたかい心 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (受付順) ▽のぼり旗(30枚)と設置用ポール(30本)=中嶋和弥さん(渋川/上郷) ▽木製ベンチ(2基)=たちばな支援の会 ▽児童用図書( 19冊)=井口建設(株) ▽横断旗(50本)=全国労働者共済生活協同組合連合会 ▽一金10万円=サークルパーティ事務局 ▽一金20万円=磯貝次郎さん(富岡市) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 子ども映画会 とき 11日(土)午前11時~11時45分 内容 「いっすん法師/つるの恩返し」ほか 萌えの子おはなし会 とき ①18日(土)午後2時~2時30分 ②2月1日(土)午後2時~2時30分 内容 ①「おべんとどうぞ」ほか ②「おにはそとふくはうち」 映画鑑賞会 とき 19日(日)午後2時~3時50分 内容 「種まく旅人~華ハス蓮のかがやき~」 (2020年/日本) 郷土史講座 『神道集』の説話ー伊香保大明神の事ー とき 2月2日(日)午後2時 ところ 金島ふれあいセンター 講師 青木祐子さん 定員 100人(先着順) 参加料 無料 申込方法 1月10日(金)午前9時以降、電話または直接市立図書館へ 〈図書館が明るくなりました〉  照明をLEDに交換し、館内が明るくなりました。読書や学習がより快適となりましたので、ぜひ、来館してください。 今月のおすすめ本 「あーっとかたづけ」 田中 達也/作 福音館書店/刊  大人気のミニチュア写真家・見立て作家の写真絵本。脱ぎっぱなしの靴、出しっぱなしのおもちゃ…散らかし放題の光景も、「見立て」で楽しい世界に様変わり!こんな「あとかたづけ」なら子どもも大人も楽しめます。 〈今後の休館日〉 1日(祝)~3日(金)、6日(月)、14日(火)、 20日(月)、27日(月)、30日(木)、2月3日(月) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 火災と救急 火災 4件 (31件) 救急 412件(4,201件) 交通事故 人身事故 29件(262件) 物損事故 172件(1,677件) ※数字は令和6年11月の件数。( )内は令和6年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 28ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.21 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 中華菜館 有天楼 代表 佐藤 有(たもつ)さん  有天楼は、市内外から多くのお客様に利用していただき、来年5月に創業10年を迎える中華(広東)料理の店です。子どもから高齢の人まで、どなたでも気軽に楽しめ る温かな雰囲気が魅力です。1人でも家族連れでも、安心してお立ち寄りいただけます。  当店は、フードラブ協力店として、食べ切れなかった料理を持ち帰れるように、タッパーを用意しています。また、お客様の要望で提供する量を調整したり、子どもも食べ切ることができるように辛さの調節をしたりしています。  お座敷や、子ども用の本も用意しています。快適に過ごしていただき、本格的なこだわりの料理を楽しんでほしいと思っています。 オススメの商品(税込み価格) 五目ヤキソバ(写真左)… 990円 芝エビのケチャップ炒め(写真右)…1,430円 厚切りバラ肉かけご飯…1,320円 挽ひき肉入りニララーメン…990円 ギョーザ(5個)…495円 八木原1381-5  電話/23-5118 営業時間/午前11時30分~午後1時45分、午後5時30分~8時30分 定休日/水曜日・第3火曜日 しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は 環境森林課(電話番号22-2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント (株)新和 「高原花まめの里」 (5袋入り)  群馬県産の花豆を使用し、甘さを控えてしっとりと仕上げました。高原花豆本来のおいしさを楽しめます。 株式会社新和   ※「しぶさん」で引き換え 伊香保町伊香保429-6  電話番号72-5001 営業時間 午前9時~午後5時 定休日 木・日曜日 ★広報クイズ Q:今号の表紙で子どもたちがたこに描いた動物は? ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80   「広報クイズ1月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 1月20日(月)消印有効 ≪12月号のクイズの答え≫ 市が行うフードドライブの次回の開催日は「1月14日(火)」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.1 No.444 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 上武印刷株式会社 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています