広報しぶかわ2025年2月号テキストデータ 2025 2 No.446 つながる・伝わる・まちの情報紙 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 渋Payポイント還元キャンペーンでお得にお買い物……2 プラスチックごみ収集回数の市民アンケート結果をお知らせします……5 「広報しぶかわ」の新しいタイトルロゴが決定しました……6 伊香保国スポ2025フォトギャラリー……13 ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは13 ページへ ------------------------------------------------------------ 先輩の力走に大声援 伊香保リンクで白熱のレース ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわ電子地域通貨 渋pay(シブペイ) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ポイント還元キャンペーンで お得にお買い物!! 支払額の最大10%ポイント還元 市内事業者の店舗利用でさらに10%加算 最大20%ポイント還元 キャンペーン期間 3月10日(月)9時~6月30日(月)  市は、長引く物価高騰の影響を受けている生活者と事業者を支援し、地域の消費喚起を図るため、渋Payポイント還元キャンペーンを実施します。  詳しくは、本DX推進課(電話番号25-8414)へ。 渋Payとは  市内の登録加盟店で利用できる電子地域通貨です。スマートフォンの専用アプリや専用カードで利用できます。渋Payの利用方法やマネーの購入方法など、詳しくは、市ホームページ(ID=10089)を確認してください。  なお、渋Payの支払額の1㌫は、応援金として「将来世代への投資」に活用されます (活用事例は、3ページを確認してください)。 キャンペーン概要 〈キャンペーン期間〉 3月10日(月)午前9時~6月30日(月) ※還元ポイントが予算上限に達し次第、キャンペーンは終了となります。なお、予算の執行状況は、市ホームページID=11250)と市公式LINEでお知らせします 〈ポイント還元方法〉  渋Pay 登録加盟店で、代金を渋Payで支払った場合、支払額の最大10㌫分のポイントを即時に還元します。さらに市内事業者が運営する加盟店の場合は、10 ㌫分のポイントを加算した最大20㌫分のポイントを還元します。 ※登録加盟店や還元率は、市ホームページ( ID=11177)で確認できます 〈ポイント還元上限〉  キャンペーン期間中に、1人につき1万ポイントまで還元します。 〈還元対象ポイント〉  本キャンペーンの還元ポイントを除く全てのポイントが対象となります。 各ポイントの有効期限に注意してください  今回のポイント還元キャンペーンで還元されるポイントや渋Payのマネー(購入分)、マネーチャージ時に付与されるチャージポイント(付与分)には、有効期限があります。  有効期限を過ぎたマネーや各ポイントは自動的に失効となり利用できなくなります。有効期限を確認して、失効する前に利用してください。 〈有効期限〉 ▽マネー(購入分) チャージした日から2年間 ▽チャージポイント(付与分) 発行日から6カ月 ▽ポイント還元キャンペーンの還元ポイント 令和7年8月31日(日) ポイントのチャージ(購入)方法  専用アプリ・専用カードともに、全国のセブンイレブンなどに設置されているセブン銀行ATMでチャージできます。  また、専用アプリでは、クレジットカードのほかに、新たに、銀行口座から直接チャージすることができるようになります。チャージ方法の詳細は、市ホームページ(ID=10089)を確認してください。 〈銀行口座チャージ(BankPay)を開始します〉  「銀行口座チャージ(Bank(バンク)Pay(ペイ))」は、専用アプリでのみ利用できます。全国321の金融機関を支払口座として登録でき、クレジットカードを持たない人もキャッシュレスでチャージできます。 開始日時 3月10日(月)午前9時 注意事項 ▽登録できる口座は本人名義の口座のみです ▽1回当たりのチャージ上限は1万円。千円単位でチャージできます 〈チャージによるポイントの加算〉  ポイントをチャージすると、チャージポイントが加算されます。現金精算よりもチャージポイント分がお得に買い物できます。 ▽セブン銀行ATMチャージ=1.5㌫加算 ▽クレジットカードチャージ=0.5㌫加算 ▽銀行口座チャージ(BankPay)=1㌫加算 専用カードの交付  専用アプリを利用しない人には、チャージ可能な専用カードを無料交付します。希望する人は、身分証明書を持参して、DX推進課または各行政センターの窓口へ 利用するポイントの優先順位の変更  支払いに充てるポイントは、有効期限の短いものから使用する仕組みになっています。専用アプリを利用している人で、還元ポイント以外のポイントを優先して使用する場合は、アプリ左上の三本線から「設定」を表示し、利用するマネー、ポイントの優先順位を「使えるお店が少ないものから」に変更してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋Pay(シブペイ)1%応援金を活用して 『魅力ある学校づくり』を支援しています  市は、渋Pay 1%応援金を、児童生徒の意見を参考にした魅力ある学校づくりに活用しています。広報しぶかわ1月号から、3回にわたって紹介しています。最終回となる今回は、2校の活用状況と中学校全体での活用状況をお知らせします。  詳しくは、二学校教育課(電話番号22-2121)へ。 ■渋川北小学校  給食の配膳台を購入しました。新しい配膳台となった学級では、気持ちのよい給食の時間を過ごせています。 ■北橘中学校  体育館用の大型扇風機を購入しました。夏の暑い体育館での部活や集会などでの熱中症対策として活用します。 中学校全体の活用状況(令和7年1月時点) 学校名/渋川中学校/主な購入物品/玉入れ用具一式 など 学校名/渋川北中学校/主な購入物品/スポットクーラー など 学校名/金島中学校/主な購入物品/ビデオカメラ など 学校名/古巻中学校/主な購入物品/傘入れ 学校名/伊香保中学校/主な購入物品/一眼レフカメラ など 学校名/子持中学校/主な購入物品/綱引き競技用綱 など 学校名/赤城南中学校/主な購入物品/バドミントン用具一式 など 学校名/北橘中学校/主な購入物品/大型扇風機 など ※今後購入する物品も含めて記載しています   4ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 交通系ICカードを取得して始めよう! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 便利でお得な 「らくらく交通サービス」  市は、市内在住の65歳以上の人の、バスやタクシーなどの公共交通を利用した外出を支援するため、交通系ICカードを活用した割引サービス「らくらく交通サービス(MマースaaS)」を実施しています。  割引サービスを受けるためには、あらかじめ交通系ICカード(アプリを含む)を準備する必要があります。交通系ICカードをまだ持っていない人は、この機会に取得して、お得に公共交通を利用しませんか。  詳しくは、二交通政策課(電話番号22-2264)へ。 利用可能な交通系ICカード(販売場所) ▷Suica(スイカ)(Suicaエリア内、JR東日本の駅の多機能券売機など) ▷PASMO(パスモ)(関越交通㈱渋川営業所など) ▷nノルベolbé(前橋駅・高崎駅のバス案内所、交通政策課、各行政センターなど) ※そのほか全国の相互利用可能な交通系ICカードが利用できます。詳細は運行事業者に確認してください 入金(チャージ)できる場所 駅の券売機やコンビニのレジ、セブン銀行ATM、一部のバス車内 その他 割引サービスの詳細と手続きは、市ホームページ(ID=10585・11627)または広報しぶかわ10月号に掲載しています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 交通系ICカードとは  鉄道会社やバス会社が発行している非接触型ICカードのことです。交通系ICカードに入金すると、乗り降りの際にカードリーダーにタッチするだけで、自動 的に運賃の支払いが完了します。このほか、対応しているコンビニやスーパーなどの店舗での買い物にも利用できます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- MaaSの登録相談を行政センターでも行っています  市内公共交通の割引サービスを受けるには、交通系ICカードをGunMaaS(グンマース)に登録する必要があります。スマートフォンを持たない人や、操作に不慣れな人も安心して利用できるよう、1月29日から、交通政策課(市役所第二庁舎)に加えて、行政センターでも登録相談を行っています。希望する人は、事前に行政セ ンターへ連絡してください。  また、「らくらく交通サービス(MaaS)」の開始に伴い、これまで販売していた「バス敬老割引回数券(65歳以上対象)」と「乗合バス回数券(一般向け)」 の販売を、3月31日(月)をもって終了します(詳細は別表のとおり)。今後は、MaaSを活用することで、従来よりもスムーズに公共交通を利用できますので、ぜひ、活用してください。 (別表) 販売会社/日本中央交通㈱/利用対象路線/▷渋川温泉~渋川スカイランドパーク線▷伊香保タウンバス1号・2号▷北橘循環線▷北橘地区予約型バス(デマンドバス)北橘メグール/種別/敬老割引回数券/利用可能額/4,350円/販売額/2,200円/使用期限/無期限/払戻期限/無期限 販売会社/日本中央交通㈱/利用対象路線/▷渋川温泉~渋川スカイランドパーク線▷伊香保タウンバス1号・2号▷北橘循環線▷北橘地区予約型バス(デマンドバス)北橘メグール/種別/乗合バス回数券/利用可能額/4,350円/販売額/3,000円/使用期限/無期限/払戻期限/無期限 販売会社/㈱群馬バス/利用対象路線/▷伊香保タウンバス4号/種別/敬老割引回数券/利用可能額/1,200円/販売額/600円/使用期限/令和8年3月31日/払戻期限/令和13年3月31日 販売会社/㈱群馬バス/利用対象路線/▷伊香保タウンバス4号/種別/乗合バス回数券/利用可能額/1,200円/販売額/1,000円/使用期限/令和8年3月31日/払戻期限/令和13年3月31日 5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- プラスチックごみ収集回数の 市民アンケート結果をお知らせします ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  令和6年4月から開始したプラスチックごみの分別収集について、実施から半年経過した時点での収集状況を確認し、今後の収集回数を検討するために実施したアンケートの結果をお知らせします。  詳しくは、本環境森林課(電話番号22-2114)へ アンケート実施の経緯  分別収集の回数は、1世帯当たり2週間で約1袋の排出が見込まれたことから、「月2回(2~3週間で1回の頻度)」としています。分別収集開始から半年経過した状況から、今後の適正な収集回数を検討するため、11~12月の期間に市民アンケートを実施しました。  アンケート方法  収集回数を増やした場合と減らした場合の二酸化炭素排出量や収集費用などの比較を示した上で、4つの選択肢を設け、対面による聞き取りや市公式LINEでのアンケートを実施しました。 アンケート結果  総回答数994人のうち、61.5%の人が「現在の月2回のままで良い」との回答でした(別表のとおり)。  当面は、現在の収集回数を維持しつつ、毎月のプラスチックごみ収集量の推移や販売店における食品トレーの店頭回収の状況などを踏まえて、今後も収集回数の検討を継続していきます。引き続きリサイクルにご協力をお願いします。  詳しくは、市ホームぺージ(ID=11093)を確認してください。 (別表) 市民アンケートの実施結果 回答の選択肢/回答者の数/①現在の月2回のままで良い/611人/②収集費用や収集車両からの二酸化炭素排出量が増えても、収集回数を増やした方が良い/201人/③収集費用や収集車両からの二酸化炭素排出量を減らすため、収集回数を減らした方が良い/95人/④分からない/87人/合計/994人 回答の選択肢/回答の割合/①現在の月2回のままで良い/61.47%/②収集費用や収集車両からの二酸化炭素排出量が増えても、収集回数を増やした方が良い/20.22%/③収集費用や収集車両からの二酸化炭素排出量を減らすため、収集回数を減らした方が良い/9.56%/④分からない/8.75%/合計/100% ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 気付いてつなげる資源の循環 バイオマスって何? バイオマスとは  バイオマスとは、動植物由来の再生可能な資源のことです。バイオマスには、堆肥となる家畜の排せつ物や、燃料となるまきなどがあります。石油や石炭などの化石資源は一度使うと無くなりますが、バイオマスは、持続的に利用できます。 資源活用のために  日常生活の中で出る生ごみや廃食用油、紙類などはバイオマス資源ですが、その多くが十分に活用されていません。  少しの意識で、日常生活の中でもバイオマス資源の活用に取り組むことができます。 ①生ごみの堆肥化  家庭で出る生ごみを、コンポストや電動生ごみ処理機などを用いて堆肥化することで、家庭菜園やガーデニングの肥料として有効に活用でき、ごみの減量化にもつながります。 ②廃食用油の拠点回収  廃食用油(家庭から出る天ぷら油などの植物性油に限る)は、市役所本庁舎、行政センター、公民館などで拠点回収を行っています。廃食用油は、最終的にバイオディーゼル燃料として再生され、車両の燃料などに利用されます。 ③古紙類の回収  古紙類は、地元の自治会や育成会などが実施する資源ごみの集団回収で取り扱います。回収された古紙類は、再び紙類の原料として活用されています。 資源循環への貢献  未活用の廃棄物をバイオマスとして利用することは、地域の活性化や地球温暖化の防止、廃棄物の減少へとつながり、持続可能な循環型社会の形成に大きく貢献します。  環境負荷の少ない社会の実現へ向け、私たち一人一人が自主的、積極的にバイオマスの活用に取り組みましょう。 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ホームページID 1351 6ページ~11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックス ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 12020 投票総数3,261票!! 「広報しぶかわ」の新しいタイトルロゴが決まりました  令和6年度から「広報しぶかわ」の発行回数が月1回となりました。今後も、市民の皆さんから親しまれる広報紙となるよう「広報しぶかわ」の新しいタイトルロゴを募集したところ、国内外から 375件の応募がありました。  庁内審査を通過した4作品について、市民投票を行った結果、投票総数3,261票のうち、最多票数(942票)を獲得した下田宏美さんの作品を、市民の皆さんが選んだ「広報しぶかわ」の新タイトルロゴに決定しました。  なお、採用作品は、「広報しぶかわ」令和7年4月号から使用を開始する予定です。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11450 「しぶかわ推し」の候補紹介 賛同するメニューに“いいね”を  市は、魅力ある地域資源などの情報を募り、地域経済の活性化を図る認定制度「しぶかわ推し」事業を実施しています。  これまでに応募いただいた「しぶかわ推し」の候補は、皆さんの賛同を得て、審査会に諮られ、『しぶかわ推し』に認定される仕組みです。  現在、第1弾である「お薦めメニュー(料理・菓子)」の候補を市ホームページに公開しています。ぜひ、市ホームページ・SNSにアクセスして、認定に賛同するメニューがあれば「いいね」を付けてください。また、新たな候補メニューも随時募集しています。お薦めの一品を、応募してください。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11971 インフルエンサーが市の魅力を発信しています  令和6年度の新規事業として、SNSで市の魅力を発信する「インフルエンサー」を募集し、応募者の中から審査を経て5人のインフルエンサーを決定しました。  SNSで多くのフォロワー等を持つインフルエンサーが、渋川市の観光スポットやグルメ、市内を観光する様子などを発信し、紹介しています。  ぜひ、こちらを活用して、皆さんも地元を紹介してみてください。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 〈インフルエンサーのアカウント名とSNS〉 ▷さもあんすがい(Instagram・TikTok) ▷shino_gunmakids(Instagram・TikTok) ▷Peaky(ピーキー) Hikers(ハイカーズ)(YouTube) ▷@hari_ chig(Instagram) ▷ペシェ子(Instagram) ※投稿内容は、公式ホームページで紹介しています ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 12054 しぶかわ未来共創 スプリングセッションin小野上  市が抱える「人口減少」などの課題を共有し、共に市の未来を考えるシンポジウムを開催します。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 とき 3月26日(水)午後6時~7時30分 ところ 小野上公民館 ※各地区で順番に開催予定です 内容 テーマ「人口減少やこれに伴う学校・公共施設のあり方、行政サービスの維持など」に対する市の説明と参加者間での意見交換を行います 定員 50人(先着順) 申込方法 実施日までに右上の2次元コードから応募フォームにアクセスして申し込むか、氏名・年齢・住所・電話番号をメール(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)または電話で政策戦略課へ その他 当日は、市の財政や公共施設、水道事業や教育環境の状況をまとめた資料を配付します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 11990 3月24日申請分からパスポートの取り扱いが変わります  顔写真ページがプラスチック基材となり、偽造対策が強化されたパスポートに変わるため、申請などの手続きの内容を一部変更します。  詳しくは、本市民課(電話番号22-2459)へ。 〈主な変更点〉  ・申請から交付までの期間が、これまでより長くなります(2週間程度)。余裕をもって申請してください ・オンライン申請の方が安価な手数料になります ・オンライン申請で、新規、期限切れ、記載事項の変更が可能となります (戸籍情報はシステム連携されるため、戸籍謄本の提出が不要となります) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12028 連続5話の新たな市のPR動画を公開しています  日活㈱に委託して制作した「渋川・伊香保物語」(再生時間各1分30秒程度・全5話)を公開中です。ぜひ、ご覧ください。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 〈あらすじ〉 東京で働く美咲は、渋川市に住む遠距離恋愛中の恋人・翔太からの誘いで渋川市を訪れる。渋川市の自然の美しさや人の温かさに触れていく中で、自分にとって本当に大切なものは何かに気付くいていく... エピソード1:初めての訪問 エピソード2:創作こけし、って面白い! エピソード3:豊かな時間 エピソード4:つながる絆と子育て 【主なロケ地】 ▷JR敷島駅 ▷藤川工芸 ▷上ノ山公園 ▷Blissful Garden ▷大澤屋 など お知らせ 3月3日(月)に最終話『エピソード5:旅の終わり、始まりの言葉』を公開します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1491 市税などの納付は便利な口座振替で  市税などを口座振替にすると、納期限日に指定した口座から自動で振替納付をすることができます。納め忘れを防ぐことができ、延滞金の発生リスクの回避につながります。  詳しくは、本納税課(電話番号22-2390) へ。 対象市税など 別表1のとおり 申込方法 通帳、通帳届出印、納税(入)通知書を持参し、別表2の取扱金融機関または納税課、各行政センターへ  ※納期限の1カ月以上前までに申し込んでください。なお、通帳届出印の照合などに時間がかかるため、取扱金融機関での申し込みをお勧めします  ※口座振替をやめる場合は、「口座振替廃止届」の提出が必要です (別表1) 口座振替できる市税などの納期限 市税などの種類/個人市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)/納期限月/6月、8月、10月、12月/担当部署(全て本庁舎)/税務課(市民税係)電話番号22-2113 市税などの種類/固定資産税・都市計画税/納期限月/4月、7月、9月、翌1月/担当部署(全て本庁舎)/税務課(資産税係)電話番号22-2189 市税などの種類/軽自動車税(種別割)/納期限月/5月/担当部署(全て本庁舎)/税務課(庶務・諸税係)電話番号22-2113 市税などの種類/国民健康保険税(普通徴収)/納期限月/7~翌2月/担当部署(全て本庁舎)/保険年金課(国保年金係)電話番号22-2429 市税などの種類/後期高齢者医療保険料(普通徴収)/納期限月/7~翌2月/担当部署(全て本庁舎)/保険年金課(国保年金係)電話番号22-2429 市税などの種類/介護保険料(普通徴収)/納期限月/7~翌2月/担当部署(全て本庁舎)/保険年金課(国保年金係)電話番号22-2116 ※納税に関することは、納税課へ問い合わせてください ※納期限日は、各月の末日(12月は25日)です。休日の場合は、翌開庁日が納期限日です (別表2)  口座振替取扱金融機関 銀行/▷群馬銀行 ▷足利銀行 ▷東和銀行 信用金庫/▷北群馬信用金庫 ▷利根郡信用金庫 信用組合/▷ぐんまみらい信用組合 農業協同組合/▷北群渋川農業協同組合 ▷赤城橘農業協同組合 その他/▷中央労働金庫 ▷ゆうちょ銀行または郵便局 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1500 (軽)自動車の廃車・名義変更はお早めに  (軽)自動車の登録について、「名義人の住所または氏名に変更があった場合(変更登録)」や「自動車を売買・譲渡した場合(移転登録)」、「自動車を使用しなくなった(廃車した)場合(抹消・廃車登録)」は、3月31日(月)までに手続きしてください。  詳しくは、別表3の問い合わせ先または本税務課(電話番号22-2113)へ。 (別表3)  対象車両別の問い合わせ先一覧 対象/125cc以下のバイク・小型特殊自動車/手続き・問合せ先/税務課 電話番号22-2113 対象/125cc以下のバイク/手続き・問合せ先/関東運輸局群馬運輸支局 電話番号050-5540-2021 対象/自動車の登録手続き/手続き・問合せ先/関東運輸局群馬運輸支局 電話番号050-5540-2021 対象/四輪の軽自動車/手続き・問合せ先/軽自動車検査協会 電話番号050-3816-3109 ※軽自動車税(種別割)に関する問い合わせは税務課へ。自動車税(種別割)に関する問い合わせは、県自動車税事務所(電話番号027-263-4343)または渋川行政県税事務所(電話番号22-4050)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11236 令和7年度の固定資産課税に係る縦覧・閲覧を行います 〈縦覧帳簿の縦覧〉 縦覧期間 4月1日(火)~30日(水) 手数料 無料 〈固定資産課税台帳の閲覧〉 閲覧開始日 4月1日(火) 手数料 300円(4月30日(水)までは無料) 〈共通事項〉 ところ ▷税務課資産税係 ▷各行政センター(土・日曜日、祝日を除く) ▷渋川駅前証明サービスコーナー(火曜日を除く) 申請要件 運転免許証など、本人を確認するための証明書が必要です。また、権利関係を証明する書類や委任状が必要な場合がありますので、事前に市ホームページなどで確認してください  詳しくは、本税務課(電話番号22-2189)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1194 福祉医療制度は保険診療の自己負担分を助成します  福祉医療制度は、子どもや心身障害者、ひとり親家庭などを対象に保険診療の自己負担分を市や県が助成する制度です。受給資格(別表4のとおり)などについてお知らせします。なお、受給資格があり、まだ申請していない人は申請してください。  詳しくは、市ホームページまたは本保険年金課(電話番号22-2461)へ。 〈年齢到達による資格喪失〉  年齢到達によって、福祉医療費受給資格を喪失する人がいます。資格喪失後は、医療費の自己負担が発生しますので注意してください。 ■子ども福祉医療 平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの人は、3月31日(月)で喪失します ■ひとり親家庭等福祉医療 子どもが平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの人とその親は、3月31日(月)で喪失します。なお、子どもやひとり親家庭の福祉医療費受給者で、障害のある人は、資格が継続できる場合があります。資格要件を確認の上、3月中に申請してください(4月1日(火)以降に申請した場合は、新規申請となり、受給資格取得は申請日以降となります) (別表4) 福祉医療制度受給資格要件 区分/子ども/資格要件(助成の対象)/18歳に達する日以後最初の3月31日まで 区分/重度心身障害者(児)/資格要件(助成の対象)/特別児童扶養手当1級 区分/重度心身障害者(児)/資格要件(助成の対象)/障害基礎年金1級 区分/重度心身障害者(児)/資格要件(助成の対象)/障害基礎年金1級程度の障害で、年金を受給することができない人 区分/重度心身障害者(児)/資格要件(助成の対象)/身体障害者手帳1級・2級・3級 区分/重度心身障害者(児)/資格要件(助成の対象)/療育手帳 判定A・B 区分/精神通院医療/資格要件(助成の対象)/自立支援医療受給者証(精神病院)の所持者 ※定められた医療機関に限る 区分/高齢重度障害者(後期高齢者医療被保険者)/資格要件(助成の対象)/障害基礎年金1級 区分/高齢重度障害者(後期高齢者医療被保険者)/資格要件(助成の対象)/身体障害者手帳1級・2級・3級 区分/高齢重度障害者(後期高齢者医療被保険者)/資格要件(助成の対象)/療育手帳 判定A・B 区分/ひとり親家庭など/資格要件(助成の対象)/①18歳未満の児童を扶養している母子・父子家庭の親および子 区分/ひとり親家庭など/資格要件(助成の対象)/②父母のない18歳未満の児童 ※重度心身障害者(児)、高齢重度障害者の福祉医療受給には所得制限があり、所得の申告が必要です ※ひとり親家庭などは、①・②とも前年所得の申告(確定申告や市・県民税申告)をしている人が対象です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 366 高額医療・高額介護合算療養費に該当する人は申請を  令和5年8月1日から令和6年7月31日までの1年間(計算期間)で、医療保険と介護保険の両方を利用していた人の世帯の自己負担額が限度額を超えた場合、高額医療・高額介護合算療養費を支給します。該当する人へ支給申請のお知らせを送付しますので、保険年金課または行政センターで申請してください。本市に転入した人や、他の医療保険に加入していた人などには、届かない場合があります。別表5の限度額を確認し、該当すると思われる人は、問い合わせてください。 〈国保・後期以外の保険に加入している場合〉  勤務先などの医療保険に加入している場合は、勤務先などに確認してください。  詳しくは、本保険年金課(電話番号22-2461)へ。 (別表5) 自己負担限度額 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/現役並み所得者Ⅲ/課税所得が690万円以上/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/212万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/現役並み所得者Ⅱ/課税所得が380万円以上690万円未満の世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/141万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/現役並み所得者Ⅰ/課税所得が145万円以上380万円未満の世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/67万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/一般(現役並み所得者と低所得者以外の人)/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/56万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/低所得者Ⅱ(住民税非課税世帯)/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/31万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/低所得者Ⅰ(住民税非課税世帯で世帯の所得が必要経費・控除を差し引くと0円になる人)/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/19万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/基礎控除後の所得が901万円を超える世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/212万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/基礎控除後の所得が600万円を超え901万円以下の世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/141万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/基礎控除後の所得が210万円を超え600万円以下の世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/67万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/基礎控除後の所得が210万円以下の世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/60万円 70歳以上の人がいる世帯の所得区分/住民税非課税世帯/国保、介護保険で発生した自己負担額の合計/34万円 ※月単位の受診で自己負担額が21,000円以上のものを合算することができます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11987 市内高校生による しぶかわ合同高校説明会  高校生が企画・運営をして、市内の高校4校の魅力を小中学生に伝える合同説明イベントです。 とき 3月23日(日)午前10時~正午、午後1時~4時 ところ 市役所第二庁舎、渋川公民館 内容 ①高校生による高校紹介②部活動発表(吹奏楽部、ギターマンドリン部、コーラス部、和太鼓部) 参加高校 渋川高校、渋川女子高校、渋川青翠高校、渋川工業高校 対象 小中学生とその保護者、関心のある人 申込方法 右の2次元コードから 申し込んでください  詳しくは、渋川市高校合同説明会実行委員会(電話番号070-3277-0605)または本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11993 「お仕事体験会」で憧れの職業を体験しませんか とき 3月30日(日)午前10時~午後6時 ところ 中央公民館 内容 仕事を体験したり、実際に働いている人の話を聞く体験できる仕事 警察官、消防士、販売員、動画作成、駅員、カメラマン、美容師、ネイリスト、プログラマーなど 対象 おおむね3~12歳の子どもとその保護者 参加料 無料 申込方法 Instagramのダイレクトメッセージまたはメール(amuse.market1331@gmail.com)で、子どもの氏名・年齢、保護者の電話番号を送信してください  詳しくは、まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会(電話番号070-1229-1331)または本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11283 本こども政策課(電話番号22-1880) 「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう VOL.11 理解できたか確認する 脱いだ靴をそろえる習慣を付けようとするとき 親「脱いだ靴は、履く時に履きやすいように、外側に向けてそろえておこうね」 子「分かってる」 親「それでは、やってごらん」 できた時 子どもをほめましょう できなかった時 親がお手本を見せた後にもう一度子どもにやらせてみましょう 声かけのポイント  約束をした後、子どもが理解できたか確認したり、実際にやらせてみたりして、理解していなければ繰り返し教えることが大切です。こうすることで、「分からないからできない」→「できないから叱られる」のスパイラルから脱却することができます。 〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー坂井 勉さん〉 ほめトレ動画配信中  ほめトレ講座の内容を分かりやすく学べる動画があります。右の2次元コードを読み込むと、視聴できます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12000 市美術館開館記念展「衣(ころも) 真一郎展」とワークショップの参加者募集  開館記念展の最終弾は、伊香保町出身の画家、衣真一郎さんの個展です。記念展に合わせて、衣さんが講師を務めるワークショップを開催します。  詳しくは、二市美術館・桑原巨守彫刻美術館(電話番号25-3215)へ。 ■開館記念展Ⅶ  〈衣 真一郎展-古墳とピラミッド-〉 とき 3月15日(土)~4月14日(月) ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館展示内容 古墳や風景をモチーフとした作品のほか、学生時代の作品やふるさとでの記憶や経験を元に描いた作品など 観覧料 300円(中学生以下、65歳以上、障害者手 帳を持っている人は無料) その他 オープニングレセプションを3月15日(土)午後2時から開催します ■「絵を描こう、ハニワをつくろう!」  ワークショップの参加者を募集します  企画展を鑑賞した後、絵を描いたり粘土を使ったりして、平面・立体いずれかの作品を制作します。 とき 3月22日(土)午前10時~午後3時(昼休憩を挟みます) ところ 渋川公民館 講師 衣 真一郎さん 対象 小学生以上 ※小学校2年生までの参加者は保護者の同伴が必要 定員 20人(先着順) 参加料 500円(材料費) 持ち物 普段使用している画材、汚れてもよい服装またはエプロンなど 申込期間 3月7日(金)~17日(月) 申込方法 右の応募フォームまたは電話で市美術館へ(火曜日を除く、午前8時30分~午後5時) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3月は自殺対策強化月間です 「ゲートキーパー」を知っていますか  ゲートキーパーは、家族や仲間の変化に気付いて、声をかけ話を聞いて、専門家などに相談するよう促し、温かく寄り添いながら見守る人のことをいいます。自殺予防の大切な存在であることから、ゲートキーパー(門番)と呼ばれています。  人の「命」は何ものにも代えがたいものです。しかし、自殺者は後を絶ちません。自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、社会全体の取り組むべき問題とされています。まず、自殺について知り、悩んでいる人がいたら声をかけてみてください。  もしも、あなた自身が悩んでいたら、1人で悩まずに相談してみてください。さまざまな相談場所や相談方法があります。  詳しくは、二市保健センター(電話番号25-1321)へ ▲ゲートキーパーになろう(厚生労働省HP) ▲相談窓口一覧「まもろうよこころ」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11149 令和6年度2月補正予算の概要をお知らせします  2月市議会臨時会において議決された補正予算のうち、主な事業についてお知らせします。  詳しくは、本財政課(電話番号22-2414)へ。 ●電子地域通貨「渋Pay」のポイント還元キャンペーンを実施 9億3,455万3千円 2月補正予算の概要 (単位: 千円) 会計名/一般会計/補正前予算額/38,697,020/2月補正予算額/934,553/補正後予算額/39,631,573 12ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農作業労賃標準額・農地賃借料情報をお知らせします ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 二農業委員会事務局 電話番号22-2920 ■農作業労賃標準額  令和7年度の農作業労賃標準額は、別表1のとおりです。 標準額利用上の注意 ①標準額は、土地改良事業などによる、ほ場整備地の場合とする。その他は、ほ場条件、作業の難易度によって割り増しする ②面積計算は、土地登記簿上の面積または換地面積とする ③料金は、作業終了後1カ月以内に現金で支払う ④「農作業全般(草刈り)」については、機械燃料・除草剤などは、実費扱いとする ⑤組織が実施する農作業の場合は、組織で決定した金額を優先する ※これは標準額です。作業内容や耕地の状況などを考慮の上、当事者間で決めてください ホームページID 1925 (別表1) 令和7年度渋川市農作業労賃標準額 1 臨時雇用賃金 作業名/農作業全般(田植え、稲刈り、麦刈り、こんにゃく・野菜など植え付け、収穫、草刈り)/単位/1時間/標準額/1,000 円から/付記/労働条件により異なります 2 農作業請負料金(税込) 作業名/代(しろ)かき/単位/10a/標準額/11,000円/付記/整地作業は別料金 作業名/畦(けい)畔(はん)塗り/単位/1m/標準額/80円/付記/- 作業名/機械田植え/単位/10a/標準額/10,000円/付記/植え付けのみ 作業名/育苗代(水稲)/単位/1箱/標準額/890円/付記/中苗(芽出しは570円) 作業名/刈り取り(水稲)/単位/10a/標準額/19,000円/付記/結束・倒伏は割り増し(コンバイン) 作業名/乾燥(水稲)/単位/60kg/標準額/1,250円/付記/- 作業名/もみすり調整(水稲)/単位/60kg/標準額/1,250円/付記/- 作業名/ロータリー(耕(こう)耘(うん))/単位/10a/標準額/10,000円/付記/1回(2回以上は割り増し) 作業名/プラウ(すき耕)/単位/10a/標準額/10,000円/付記/- 作業名/サブソイラー/単位/10a/標準額/10,000円/付記/クロスかけ(ピッチ幅70cm×深さ50cm) 作業名/遊休農地管理/単位/10a/標準額/40,000円/付記/耕耘、草刈り、畦畔など管理(年3回) 作業名/運搬費(もみ・玄米)/単位/1回/標準額/3,000円/付記/- 作業名/緑肥チップ(シュレッダー)/単位/10a/標準額/10,000円/付記/フレールモア含む 作業名/コンバイン回送/単位/1回/標準額/5,000円/付記/距離に応じて割り増し ■農地の賃借料情報  昨年契約された農地の賃借料の水準は、別表2のとおりです。農地の賃貸借契約をする際の目安として活用してください。  なお、実際の契約に当たっては、農地の状況や条件などを考慮して、当事者間で話し合って金額を決めてください。 ホームページID 1909 (別表2) 令和6年の農地賃借料(10a当たり/年額) 部門/田の部(水稲)/田の部(水稲)/賃貸借された地区/渋川・伊香保/平均額/18,000円/最高額/29,223円/最低額/9,741円/データ数/60/令和5年平均額/7,500円 部門/田の部(水稲)/田の部(水稲)/賃貸借された地区/小野上・子持/平均額/12,400円/最高額/19,482円/最低額/10,000円/データ数/8/令和5年平均額/7,500円 部門/田の部(水稲)/田の部(水稲)/賃貸借された地区/赤城・北橘/平均額/7,000円/最高額/19,482円/最低額/3,879円/データ数/19/令和5年平均額/7,500円 部門/畑の部(こんにゃく、野菜など)/田の部(水稲)/賃貸借された地区/渋川・伊香保/平均額/12,100円/最高額/19,482円/最低額/5,000円/データ数/21/令和5年平均額/10,500円 部門/畑の部(こんにゃく、野菜など)/田の部(水稲)/賃貸借された地区/小野上・子持/平均額/11,000円/最高額/20,040円/最低額/4,735円/データ数/122/令和5年平均額/12,600円 部門/畑の部(こんにゃく、野菜など)/田の部(水稲)/賃貸借された地区/赤城・北橘/平均額/11,000円/最高額/20,000円/最低額/5,000円/データ数/172/令和5年平均額/10,700円 ※1 平均額は算出結果を四捨五入し、100円単位としています ※2 データ数は集計に用いた筆数です。地域の平均と比べて著しく低額・高額なものは除いてあります 13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 伊香保国スポ2025 群馬県勢が大活躍!熱戦フォトギャラリー ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  1月26日から29日まで、高崎健康福祉大学伊香保リンクで、第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会(スピード)「伊香保国スポ2025」が、開催されました。  群馬県代表選手29人をはじめ、25都道府県の選手・監督など約340人が集まり、疾走感のある白熱したレースを展開。  群馬県は、成年男子5000mと少年男子2000mリレーでの優勝を含む計9種目で入賞し、本市出身の小針侑ゆずみ純選手が、出身校である渋川西小学校の児童の声援を受け、少年女子1500mで7位入賞の成績を収めました。  詳しくは、二スポーツ課(電話番号22-2241)へ。 ▲小針侑純選手(渋川西小学校・渋川北中学校出身 14ページ〜15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 Vol.72 クレア (3歳) 可愛いけど中身は凶暴。ママが大好きな男の子です! きぬこさん(八木原) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 蓼(たで)の会 代表 水出 秀子さん 電話番号 72-5777(伊香保公民館) 伊香保公民館で第1火曜日に活動しています --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.10 ー公民館利用団体の紹介ー ロコモ体操クラブ 活動日時 第1·3木曜日 午前9時~10時 活動場所・問合せ先  北橘公民館(電話番号 52-2300)  ロコモ体操クラブは、昨年12月から活動を開始しました。ロコモとはロコモティブシンドロームの略称で、立つ・歩く機能が低下するロコモになると、転倒や関節痛などにより、日常生活に支障を来します。理学療法士で講師の大和田さんの指導の下、将来介護を受けるリスクを予防するため、主に足の筋力を強化することを目的に、楽しく 活動しています。  現在は、50~70歳代を中心に15人程度の人が集まり、リラックスした雰囲気の中、無理なく体操を実施しています。見学・体験もできます。要介護にならないために、将来を見据えた取り組みを、一緒に始めてみませんか。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川市立三原田小学校」 Vol.71 角田 一馬さん(6年)  夢は、バリスタになることです。ゲームに登場するキャラクターがかっこよかったことがきっかけです。将来は、おいしいコーヒーやコーヒーに合う食べ物を提供したり、説明したりして、相手から信頼されるようなバリスタになりたいです。 南雲 真央さん(6年)  私の夢は、看護師になることです。病院で、患者さんに優しく接している看護師さんの姿を見て、憧れを持ちました。将来、看護師になって、誰かの役に立つために、たくさんの知識を得ることや、誰にでも優しく接することを普段から意識しています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 72 山形県尾花沢市 太田 涉子(しょうこ)さん(石原) 尾花沢市 人口:13,529人 (R7.1.1現在) 面積:372.53㎢  山形県尾花沢市は、山で囲まれた盆地で、冬は雪が多く降りますが、意外と夏は暑くなるところです。大玉で甘い尾花沢スイカや、食べ歩きなどの散策が楽しめるレトロな雰囲気の銀山温泉が有名で、人造湖の徳とくらこ良湖も人気です。  毎年開催される「おばなざわ花笠まつり」は、市の一大イベントで、祭りに向けて地区の子どもが集まり、踊りを練習します。祭りは、前夜祭を含め3日間あり、私も毎年楽しく参加していました。  自然豊かな場所で子育てしたいと思っていて、移住支援のイベントに参加したところ、渋川市の人からの紹介があり、こちらに来ることを決めました。  渋川市に来たばかりで、さまざまなイベントに参加したいと思っていますが、自分たちで探さないとなかなか情報が集まりません。より積極的に情報発信してもらえるとありがたいと思っています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第48回 赤城北中学校 上村 育穂さん(3年)  自分の写真を撮ってもらい、細かな表情までよく見ながら仕上げました。制作を通して、知らなかった自分の表情を知ることができたと思います。服の色味を本物のように表現できたところが気に入っています。 種 別:自画像 作品名:今の自分 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/16 認知症を遠ざけるための「脳活塾」 コグニサイズで動いて考えて脳を活性化  1月16日に渋川ほっとプラザで、脳活塾を行いました。これは、認知症予防のために脳を活性化させる全10回の講座です。第2回目となる今回は、認知症の予防方法の 学習や、初回で行った体力測定の結果から、今の自分の体の状態などを確認。その後、健康運動指導士の指導の下、頭を使いながら行う運動「コグニサイズ」などで、認知症予防に取り組みました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/23 スマートフォン体験教室(基礎編) 操作を学んでスマホがもっと身近になる  1月23日に北橘公民館で、スマートフォン体験教室(基礎編)を開催しました。参加者は、文字入力の仕方やカメラの使い方などの基本操作を体験。慣れない操作に緊張しながらも、熱心に取り組んでいました。終了後、「時間がたっぷりあり、個別に質問ができる点が良い」という満足の声が寄せられ、講師のサポートの下、充実した教室となりました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/25 国際交流協会「新年の集い−New Year Party− 」 互いの文化を理解して楽しく交流  1月25日に中央公民館で、毎年恒例の新年の集いを行いました。参加者たちは、ボランティアが準備した、ジャンボ上毛かるたや輪投げなどのゲームで、景品獲得を目指して楽しく勝負。ちらしずしなどの立食ランチを楽しんだ後、参加者による楽器演奏やカラオケなどのステージ発表のほか、全員でダンスを踊り、みんなで楽しい時間を過ごしました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/11 豊秋芸能フェスティバル 子どもから大人までが日頃の成果を地域で発表  2月11日、豊秋公民館で「豊秋芸能フェスティバル」が行われました。歌や踊り、楽器の演奏や猿田彦神社の大和神楽などの多彩な演目で13団体が参加。豊秋小学校3年生も出演し、地域の人から学んだ大正琴や民踊おどりを披露しました。会場に訪れた人は、出演者たちが日頃から練習を重ねた発表の一つ一つに、大きな拍手を送っていました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/6 しぶかわ未来共創ウインターセッションin伊香保 未来のまちづくりについて市民と行政が意見交換  2月6日に伊香保公民館で、しぶかわ未来共創ウインターセッションin伊香保を開催しました。これは、行政と市民とが、渋川市の未来について一緒に考える時間を共有し、意見交換などを行うもので、今後、市内各地区で開催します。今回は13人が参加し、市内の教育環境や雇用・就業環境、多文化共生などについて、参加者全員で意見や情報を交換しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/15 赤城公民館のボロニアソーセージ作り教室 スパイス香るおいしいソーセージを手軽に調理  2月15日に赤城公民館で、「ボロニアソーセージ作り教室」を開催しました。ラップを使って手軽にボロニアソーセージを作るもので、参加した11人は、先生の説明を聞いたり手本を見たりしながら、各班で協力して楽しく調理。ボロニアソーセージが出来上がると参加者からは「いい香り」と声が上がり、みんなで出来たてを味わいました。 18ページ〜23ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 情報BOX ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 人口と世帯/令和6年12月末現在 ●人口 72,010人(男35,227人、女36,783人) ●世帯 32,870世帯 ●12月のうぶごえ 男の子11人 女の子8人 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9062 雑がみの交換事業を廃止し回収のみ行います  市は、令和4年から雑がみとトイレットペーパーとの交換を実施しています。  事業開始から3年が経ち、燃えるごみの排出量が減少傾向にあるなど、分別意識の向上が見られたため、令和7年4月から、トイレットペーパーとの交換を廃止します。  なお、4月以降も雑がみの回収は継続して行います。回収した雑がみは、リサイクル業者へ売却し、地域の団体が集団回収を実施するための費用に活用されます。 回収日時 開庁日の午前8時30分~午後5時15分 回収場所 市役所西棟(これまでの場所と変わりません) 回収できる雑がみ ▽紙袋 ▽コピー用紙(チラシを除く) ▽紙箱(取り出し口にビニールがあれば取り除く) ▽トイレットペーパーの芯 ▽ラップの芯・箱(紙以外の刃は取り除く) 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 消火栓調査に協力してください  渋川広域消防本部は、火災発生時に直ちに消火活動ができるよう消火栓調査を定期的に実施しています。  調査によっては、水道水に若干の濁りが生じる場合がありますが、少しの間水を出し続けることで濁りは解消されます。 問合せ先 渋川広域消防署(電話番号25-0119)または本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 3882 野焼きはやめましょう 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」と「群馬県の生活環境を保全する条例」により、野焼きや簡易焼却炉などによる、屋外での焼却は原則禁止されています。  野焼きにより周囲の生活環境に影響を及ぼし、迷惑をかけることになります。家庭や事業所などから出るごみは、正しく分別を行い、決められた方法で適正に処理してください。 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114)   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 6568 豚熱のまん延防止にご協力ください  県内で、養豚場での豚熱患畜や、豚熱に感染した野生イノシシの確認が続いています。豚熱ウイルスは、野生のイノシシが媒介します。豚熱まん延防止のため、次の点に注意してください。 注意事項 ▷野生イノシシの生息域である山林への立入りを控える ▷なるべく養豚場に近づかない その他 豚熱は、人には感染せず、豚熱に感染した豚肉が、市場に出回ることはありません。仮に豚熱に感染した豚肉を食べても、人体に影響はありません 問合せ先 二農政課(電話番号22-2593) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11868 建築確認申請手続きが変わります  建築基準法などが改正され、令和7年4月以降は手続きが変更となります。新築・増改築や大規模なリフォームを考えている人は、建築住宅課または建築士に相談してください。 変更内容 ▽原則全ての建築物の新築・増改築に、省エネ基準への適合が義務化 ▽木造2階建ての戸建住宅などの建築確認申請手続きが、主に①~③のように変更 ①建築確認申請手続きで建物構造・省エネ基準に適合することが分かる書類の追加 ②都市計画区域外の建築確認申請手続きの義務化(接道義務や高さなどの規定は不適用) ③大規模なリフォーム時の建築確認申請手続きの追加 ※建築基準法の大規模の修繕・模様替えに当たるもので、建築物の主な構造の1種類以上について行う半分以上の改修など 〈建築確認申請の電子化を開始〉  パソコン、スマホ、タブレットで24時間、建築確認申請ができます。 問合せ先 二建築住宅課(電話番号25-7191) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11960 人権擁護委員が委嘱されました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、人権相談を受けたり、人権の考えを広めるボランティアです。  本市では、現在18人の人権擁護委員が委嘱を受け、活動しています。令和7年1月1日付で次の人が委員に委嘱されました。 再任 ▽唐澤裕美さん(渋川地区) ▽猪熊正道さん(子持地区) 新任 ▽千明奈麻(なお)さん(渋川地区) ▽新井久幸さん(渋川地区) ▽前田泉さん(伊香保地区) ▽新井健二さん(赤城地区) ▽齊藤いよるさん(赤城地区) 〈人権相談の利用を〉  毎月、市で行っている対面式の人権相談のほか、法務局は電話相談を行っています。 電話番号 ▽みんなの人権110番  0570(003)110 ▽子どもの人権110番  0120(007)110 ▽女性の人権ホットライン  0570(070)810 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2250) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 10348 農用地区域変更申出を受け付けます  農用地区域内の農地を他の目的に利用する場合は、除外手続き(農用地区域変更申出)が必要です。本市の農地は、大部分が農業振興地域に指定され、農用地の転用が大幅に制限されています。  しかし、社会情勢の変化などで、緊急かつやむを得ないものに限り、農用地区域変更申出を受け付けます。ただし、除外が認められないこともあります。 受付期間 4月1日(火)~18日(金)午前8時30分~午後5時15分(閉庁日を除く) その他 本人か内容の分かる人が手続きをしてください 申込み・問合せ先 二農政課(電話番号22-2593)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんにちは!!市長です Vol.88 「ロウバイの郷こもち」  中郷地区にある「ロウバイの郷こもち」に立ち寄りました。子持山へ向かう道路に面した傾斜地に、たくさんのロウバイが咲いていました。  このロウバイは、19年前に植えられたもので、地元のボランティアの皆さんによって今もなお丁寧に管理していただいていることに、心から感謝申し上げます。  ロウバイの花言葉は「慈愛」「先見」「先導」だそうです。訪れた日は風が強く吹いていましたが、寒さの中でも力強く咲き、輝くような黄色い花と甘い香りに、「慈愛」を感じました。そして、春の訪れが間近に迫っていることを知らせてくれる、まさしく「先見」「先導」にぴったりの花だと思いました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 臨時日曜窓口を開設 開設日時 3月30日(日)・4月6日(日)の午前9時~午後5時 開設窓口 別表のとおり ※本人確認書類などが必要な場合があります。詳しくは、事前に開設窓口に問い合わせてください(受付時間は平日午前8時30分~午後5時15分) ホームページID 11136 〈オンライン手続について〉  マイナンバーカードを持っていれば、マイナポータルを利用して、オンラインで転出届・転入予定を連絡できます。 ホームページID 10283  また、市公式LINEを友だち追加(下の2次元コード)することで、住民票などの手続きをオンラインで申請することができます。 ホームページID 11075 問合せ先 本市民課(電話番号22-2459) (別表)  開設窓口・取扱業務 開設窓口/本市民課 電話番号22-2459/取扱業務/▷住民票の写し、戸籍謄抄本の交付▷印鑑登録の受け付け▷印鑑登録証明書の交付▷転入届、転出届、転居届の受け付け▷戸籍に関する届出の受け付け▷マイナンバーカードの交付などの手続き※パスポートに係る業務は取り扱いません※4月6日(日)は戸籍の広域交付は取り扱いません 開設窓口/本保険年金課 電話番号22-2461/取扱業務/▷国民健康保険に関する手続き▷後期高齢者医療に関する手続き▷福祉医療に関する手続き※一部取り扱うことができない場合があります 開設窓口/二上下水道局料金窓口:(株)両毛ビジネスサポート渋川事業所 電話番号22-2531/取扱業務/▷水道の開始・休止、名義変更の受け付け▷口座振替の変更・解約▷水道料金請求先変更の受け付け▷水道料金などの収納※現地対応に係る業務は取り扱いません ※各行政センターは、臨時窓口を開設しません ※他の市区町村などへの照会が必要な手続きは、処理できない場合があります ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 催し物 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12007 パープルライトアップとてんかん啓発展示  市は、てんかんの理解促進のために3月26日(水)のパープルデーに合わせて、県のてんかん支援拠点病院として認定された渋川医療センターと協力し、ライトアップとてんかん啓発展示を実施します。 〈パープルライトアップ〉 とき 3月24日(月)~ 26日(水)午後6時~8時 ところ 伊香保温泉石段だんだん広場 〈てんかん啓発展示〉 とき 3月24日(月)~ 28日(金)午前8時30分~午後5時15分 ところ 渋川医療センター外来ホール 問合せ先 本政策戦略課(電話番号25-8419) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市民会館からのお知らせ 電話番号24-2261 平原綾香 Concert Tour 2024 - 2025 ~The Swinging Classics!~ とき 7月27日(日)午後4時30分開演 料金 全席指定 8,000円(当日8,500円)    ※未就学児入場不可 前売券発売日 4月5日(土)午前9時から(電話予約は午後1時から) ※発売初日に限り1人6枚まで ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11941 「渋川市と自然災害」 とき 3月26日(水)~6月29日(日)午前10時~午後4時 ※月・火曜日、祝日の翌日は休館 ところ 赤城歴史資料館 内容 市内で発掘された遺跡から過去の自然災害を振り返り、現代の防災に関する取り組みを紹介します 入館料 ▽大人=200円 ▽高校生・大学生=100円 ▽中学生以下は無料 問合せ先 赤城歴史資料館(電話番号56-8967) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11982 「もっと見たい!もっと 知りたい! 道訓前(どうくんまえ)遺跡」 とき 3月19日(水)~6月22日(日)午前10時~午後4時 ※月・火曜日、祝日の翌日は休館 ところ 北橘歴史資料館 内容 国指定重要文化財の「焼町(やけまち)土器」が出土した道訓前遺跡の土器だけではないあれこれに迫ります ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11980 渋川まちなか美術館ライブ  彫刻作品に囲まれた中での音楽イベントを開催します。美術と音楽の融合を楽しんでください。 とき 3月20日(祝)午後2時~4時 ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館常設展示室 内容 音楽ライブ 出演者 渋川高校吹奏楽部、渋川女子高校バトン部、MASHA 参加料 無料 主催 市中心市街地まちづくり市民サポーター 問合せ先 市中心市街地まちづくり市民サポーター事務局(二産業政策課内・電話番号22-2596) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11998 卒業がテーマのライブイベント とき 3月22日(土)午前11時~午後7時 ところ 渋川駅前広場 内容 ▽ライブパフォーマンス ▽来場者が卒業の思い出を書いた花びらの付箋を貼り、桜の木のモニュメントを作成 ▽市内飲食店のテント販売 出演予定 県内で活動する10組のバンドが集結します 参加料 無料 問合せ先 まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会(電話番号070(1229)1331)または本政策戦略課(電話番号25-8419) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 6264 たのしもう!みてみよう! 紙芝居・パントマイム!  紙芝居の心温まる楽しい世界と、ないものがあるように見えてくるパントマイムの不思議な世界を松井姉妹が演じます。 とき 3月22日(土)午後1時30分~3時 ところ 金島ふれあいセンター 内容 ▷第1部(30分)=紙芝居 ▷第2部(60分)=パントマイム 出演 ▷松井エイコさん(壁画家・紙芝居作家) ▷松井朝子さん(パントマイミスト) 定員 300人(先着順) 参加料 無料 申込方法 3月5日(水)以降に電話か直接金島公民館へ ※受付時間は午前9時~午後5時(月曜日、祝日を除く) 問合せ先 金島公民館(電話番号22-0241) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 募集 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1038 生(い)き活(い)き楽習(がくしゅう) 講師の登録者  市民主催の学習会などで講座を行う、生き活き楽習ボランティア講師を募集します。 登録分野 趣味、スポーツ、芸能、一般教養など生涯学習に関するもの 登録方法 申請書(生涯学習課または市ホームページにあります)を生涯学習課へ 申込期限 4月7日(月) その他 メニュー表と市ホームページに講座名、内容、講師名が記載されます 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1041 しぶかわデータバンクの登録者  自分の特技を、依頼に基づいて指導できる人や団体を登録しておく「しぶかわデータバンク」制度への登録者を募集します。 募集内容 得意分野について、依頼があった場合に市民に指導できる人または団体 登録分野 スポーツ、芸能、趣味、一般教養など生涯学習に関するもの 登録方法 登録用紙(生涯学習課、各公民館、市ホームページにあります)に必要事項を記入の上、登録用紙配布施設に提出してください 申込期限 3月28日(金) その他 登録情報は生涯学習課で保管し、依頼があった場合に依頼者へ伝えます 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11974 家族介護教室の参加者 とき 3月25日(火)午前10時~11時15分 ところ 北橘公民館 内容 介護負担を減らすために福祉用具の種類、車いすやベッドなどの操作体験、住宅改修の申請や具体的な改修事例について学びます 講師 福田敏哉さん・山田直人さん(丸福家具店・福祉用具専門相談員) 対象 市内で家族を介護する人、介護に関心がある市民 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 申込期間 3月7日(金)~ 21日(金) その他 ▽動きやすい服・靴で参加してください ▽当日、発熱や風邪症状がある人は参加を控えてください 申込み・問合せ先 北橘地域包括支援センター(電話番号25-7720)へ   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9678 市営住宅などの入居者  市営住宅などの入居者を別表2のとおり募集しています。入居には、収入制限などの入居要件があります。 受付時間 月~金曜日の午前8時30分~午後5時15 分(祝日を除く) 申込み・問合せ先 二建築住宅課(電話番号22-2072)へ 〈県営住宅入居者の定期募集〉  県は、3月1日(土)~15日(土)に、県営住宅の入居者募集を行います。  詳しくは、県住宅供給公社へ問い合わせてください。 問合せ先 県住宅供給公社(電話番号027(223)5811) (別表2) 入居者募集物件一覧 市営住宅/大中子団地/所在地/石原2418-1/募集戸数/3 市営住宅/伊香保竹子団地/所在地/伊香保町伊香保524-150/募集戸数/4 特定公共賃貸住宅/赤城西原団地/所在地/赤城町津久田209-10/募集戸数/1 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 7320 ごみ出し支援を行う団体を募集します  ごみ出しに困る人の負担軽減と見守りの充実を図るため、ごみ出しの支援活動を行う団体に、活動実績に応じて支援金を交付します。  現在、9団体が登録しています。 対象団体 次の全てに当てはまる団体 ▷市内に所在する自治会、老人クラブ、ボランティア団体、NPO法人などであること ▷ごみ出し支援時に、対象世帯の見守りとして声かけ活動を行うこと ▷市内に居住する高齢者や障害者などで、ごみ出しが困難な世帯を対象とすること ※家族などによる協力が得られる世帯は対象外支援金額など 別表1のとおり 届出方法 指定の様式(高齢者安心課または、市ホームページにあります)をメール(houkatsu@city.shibukawa.gunma.jp)、郵送(〒377-8501・石原80)または直接高齢者安心課へ 問合せ先 本高齢者安心課(電話番号22-2179) (別表1) 1世帯当たりの支援金額など ごみの種類/可燃・不燃・リサイクルごみ/支援金額(1日当たり)/100円/支援上限/月5回 ごみの種類/粗大ごみ/支援金額(1日当たり)/300円/支援上限/年4回 ※資源ごみは対象外 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9511 自衛官候補生や一般幹部候補生など 応募対象 18歳以上33歳未満の人 採用種目 自衛官候補生や一般幹部候補生など ※年齢・キャリアに応じてコースがあります その他 詳しくは、問い合わせるか、下の2次元コードから群馬地方協力本部ホームページを確認してください 問合せ先 自衛隊群馬地方協力本部前橋募集案内所(電話番号027(220)4351)または本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ スポーツ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11995 小学生陸上教室 とき 4月6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)・5月5日(祝) ▽1・2年生=午後1時~2時 ▽3~6年生=午後2時~3時30分 ※全日程参加できなくても可 ところ 瑞穂建設スタジアム(市総合公園陸上競技場) 内容 走り方の基本、幅跳び、ジャベリック投げなど 対象 渋川・北群馬地区の小学生 ※初心者大歓迎 定員 ▽1・2年生=30人 ▽3~6年生=50人 ※先着順 参加料 1000円 申込方法 下の2次元コードからホームページを確認して申し込んでください 申込開始日 3月17日(月) 問合せ先 渋川陸上競技クラブ小淵さん(電話番号090(3061)7216)または二スポーツ課(電話番号22-2241) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11967 第29回渋川市武道フェスティバル とき 3月23日(日)午前9時~正午 ところ 宮田商会武道館渋川(市武道館) 内容 模範演武と体験教室 その他 体験教室の参加希望者は、3月15日(土)までに武道振興会事務局・石橋さん(電話番号090(3149)7404)へ 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ あたたかい心 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (受付順) ▽オーガニックハンドジェル(7万2000本)=(株)TSM(OGI FARM) ▽一金83万2700円=明治安田生命保険相互会社群馬支社 ▽一金10万円=天台宗群馬教区北群馬部檀信徒会・伝道師会 ▽カメラ一式=鈴木喜代さん(渋川/南町) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 子ども映画会 とき 8日(土)午前11時~11時40分 内容 「こんにちは たまごにいちゃん」ほか 萌えの子おはなし会 とき ①15日(土)午後2時~2時30分    ②4月5日(土)午後2時~2時30分 内容 ①「さくらのさくひ」ほか    ②「ちいさなくれよん」ほか 映画鑑賞会 とき 16日(日)午後2時~3時30分 内容 「君がいる、いた、そんな時。」(2020年/日本) 今月のおすすめ本 「大人のための印象派講座」 内田 麟太郎/文 南塚 直子/絵 童心社/刊  たんぽぽのわたげがとんでいく。わらいながらとんでいく。また、たんぽぽになるために。  優しく繰り返す言葉と、画面いっぱいに広がる笑顔のたんぽぽが印象的な、心温まる絵本です。春を迎えて、また一つ大きくなっていく子どもたちにお薦めの1冊です。 〈春期特別整理に伴う休館〉  20日(木)~26日(水)は、蔵書点検や施設内清掃などのために休館します。資料の返却は、正面玄関にある返却ポストを利用してください。通常開館は27日(木)からです。 〈今後の休館日〉 3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、 27日(木)、31日(月)、4月7日(月) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 火災と救急 火災 3件 (3件) 救急 451件(451件) 交通事故 人身事故 36件(36件) 物損事故 220件(220件) ※数字は令和7年1月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう 24ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.23 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 創業大正四年 桑野屋 四代目店主 桑原 康幸さん 桑原 いずみさん  桑野屋は、創業よりこだわりの純手打ちそばのほか、ソースカツ丼やもつ煮が人気のそば店です。また、うなぎ料理にも力を入れており、国産活かつまん鰻を使用して、店内 で裂き・蒸し・焼き上げています。平日は働く人の昼食の場として、休日は家族連れや観光の人に来店いただいています。  食品ロス対策として、ランチのご飯を大中小のサイズを用意したり、ミニ丼をメニューに加えたりしています。また、食べ切れない料理を持ち帰る容器を用意しています。  地域密着の店として、今年で創業110周年を迎えました。これからも美味しい料理を提供していきます。おひとりでもご家族でも、気軽にお立ち寄りください。 オススメの商品(税込み価格) ソースヒレかつ丼セット(写真)………1,680円 めんと選べるミニ丼セット……1,080円~ うなぎ料理 ……3,680円~ 吹屋82 電話23-6782 営業時間 午前11時~午後2時30分/夜は予約制 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休み) しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は 環境森林課(電話番号22-2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント るんご 自家製焙煎コーヒーと自家製シロップのお店 「イカホ ヘソ ジンジャー(110ml)」  伊香保石段街の中腹(へそ)にあるカフェ『るんご』のクラフトジンジャーシロップです。厳選国産素材で、食感も楽しめる自家製シロップは、炭酸水や牛乳、紅茶などと相 性抜群。お好みの比率で、希釈してお楽しみください。 るんご TEL ㉖2785  伊香保町伊香保66-6(石段180段目) 営業時間  午前10時~午後5時 定休日 不定休 ★広報クイズ Q:渋Payの新しいチャージ方法は「銀 行口座チャージ(●●●●●●●)」 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80   「広報クイズ3月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 3月21日(金)消印有効 ≪2月号のクイズの答え≫ 市は、渋Pay 1%応援金を活用して「魅力ある学校づくり」を支援しています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.3 No.446 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 上武印刷株式会社 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています