広報しぶかわ2025年4月号テキストデータ 2025 4 No.447 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 2 令和7年度予算『未来投資・活力共創予算』 6 渋川市役所が変わります 7 渋川市20周年記念「ロゴマーク」を募集 14 事業者・創業支援制度を活用しませんか 30 春のイベント・おでかけ情報 ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは21ページへ ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 美術館ワークショップ 思うままに色を重ねて オリジナル埴輪が完成! ------------------------------------------------------------ 2ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和7年度予算 未来投資・活力共創予算 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 一般会計予算総額 386億5,600万円  令和7年度一般会計予算の規模は、386億5,600万円で、前年度比7.4%の増額となりました。  また、各特別会計および公営企業会計を合わせた予算規模は、668億6,583万円で、前年度比4.4%の増額となりました。  この『未来へ投資』し、『活力を共に生み出す』予算の概要をお知らせします。(ホームページID=12035)  詳しくは、本財政課(電話番号22-2414)へ。 令和7年度予算を構成する4本の柱 ① 誰もが輝き、ともに支え合うまちづくり ② 子育てナンバーワンのまちづくり ③ にぎわいや活力を創り出すまちづくり ④ 未来へ向け希望をつなぐまちづくり 令和7年度予算の主な事業や取り組みを紹介します 拡充事業[4本の柱② こども誰でも通園事業  保護者の就労の有無にかかわらず保育を実施する「こども誰でも通園制度」の利用ニーズの高まりに応えるため、受け入れ人数を増員 (846万9千円) 新規事業[4本の柱③] こんにゃく生産者経営支援事業  こんにゃくの価格低迷により、経営の悪化が著しい農家の経営を支援(2,986万円) 拡充事業[4本の柱③] 移住促進地域活力創造事業  移住者の地域への定着を促進し、地域の課題解決につなげるため、自治会への加入を移住者住宅支援助成金の交付要件とするほか、新たに市消防団への加入および市内企業への就職に対して支援金額を加算(3,229万7千円) 拡充事業[4本の柱①] 自治会活動拠点整備支援事業  自治会活動の活性化のため、拠点となる自治会館などの既設エアコンを省エネエアコンに交換する費用を助成(1,096万6千円) 新規事業[4本の柱③] 農産物消費拡大推進事業  渋川市産農産物の消費拡大を図るため、PRイベントの実施などの取り組みに対して補助(50万円) 拡充事業[4本の柱④] 未来戦略推進事業  市民や各種団体と行政が協働して、持続可能なまちを創り上げていくため、市の未来やまちづくりについて考えるシンポジウム等を開催するほか、まちづくりに資する講演会などの開催費用を補助(404万7千円) 新規事業[4本の柱①] こどもホームアシスト事業  ヤングケアラーなどの問題や、家事・子育てに不安を抱える家庭の負担軽減および自立支援のため、訪問支援員を派遣し、家事や子育てのサポートを実施(97万7千円) 拡充事業[4本の柱③] 保育人材確保対策事業  民間教育・保育施設が行う家賃補助などの保育士確保のための取り組みや、保育士の処遇改善のための手当支給に係る費用を補助(3,938万3千円) 新規事業[4本の柱②] あおぞら美術館推進事業  令和6年にリニューアルオープンした新美術館のコンセプト「つながり ひろがる あおぞら美術館」を推進する取り組みとして、渋川駅前広場や歩道に彫刻を設置(1,320万円) 新規事業[4本の柱①] 誰もが働きやすい職場環境づくり応援事業  女性の雇用や社会進出を後押しするため、市内中小企業が実施する女性従業員専用の施設整備に係る費用を補助するほか、仕事と子育ての両立や女性の活躍推進に関する取り組みを実施し、くるみん・えるぼし認定を受けた中小企業に奨励金を交付(630万円) 新規事業[4本の柱②] 放課後こども居場所づくり事業  放課後における子どもたちの安全・安心な居場所を提供するため、放課後児童クラブが設置されていない伊香保地区および小野上地区の児童を対象に、小学校から他地区の放課後児童クラブへの移動を支援(126万8千円) 新規事業[4本の柱②] 認定こども園整備事業  渋川幼稚園を令和8年度から幼稚園型認定こども園へ移行するため、施設の改修工事などを実施(1億1,968万7千円) 新規事業[4本の柱①] 国保健診ポイント事業(国民健康保険特別会計)  健康診査の受診率向上のため、特定健診や人間ドックを受診した40歳以上の国民健康保険加入者に対して、渋Payポイントを付与(1,571万6千円) ① 誰もが輝き、ともに支え合うまちづくり / ② 子育てナンバーワンのまちづくり ③ にぎわいや活力を創り出すまちづくり / ④ 未来へ向け希望をつなぐまちづくり 拡充事業[4本の柱①] 妊産婦・乳幼児指導事業  子育てにおける夫婦のパートナーシップの強化を図り、ともに協力して育児に取り組めるよう、生後6カ月未満の乳児の父親を対象に、出産後の母親の身体や環境の変化について理解を深めるための 「パパスクール」を実施(204万7千円) 継続事業[4本の柱④]  令和8年4月のリニューアルオープンに向け、古巻公民館の整備を推進(10億784万5千円)  古巻公民館は、令和7年6月から新館オープンまでの間、休館となります。現在、新館の建設を進めており、その後、駐車場などの周辺整備を行う予定です。 新規事業[4本の柱①] 孤独・孤立対策推進事業  孤独・孤立対策として、ひきこもり状態にある人やその家族へのきめ細かな相談支援や居場所づくり、情報提供などを総合的に実施するため、新たに「ひきこもり地域支援センター」を設置(2,000万円) 新規事業[4本の柱④] 住まいの防犯対策支援事業  近年増加する匿名・流動型犯罪などから身を守り、安心して生活できるよう、65歳以上の高齢者がいる世帯に対し、防犯カメラ、センサーライトおよびカメラ付きインターホンの購入費用を補助(100万円) 継続事業[4本の柱④] JR渋川駅周辺整備事業  JR渋川駅前広場の利便性向上を図るため、メインシェルターおよびバスシェルターの整備工事を実施(2億570万6千円) 継続事業[4本の柱④] JR八木原駅周辺整備事業  JR八木原駅周辺の利便性および安全性の向上を図るため、自由通路および東西駅前広場の整備工事に着手(3億2,443万円) 一般会計(386億5,600万円) 前年度対比 7.4% 歳出 総務費 55億9,711万円 (14.5%) 民生費 138億2,409万円 (35.8%) 衛生費 24億9,231万円 (6.4%) 農林水産業費 14億1,562万円(3.7%) 商工費 7億8,948万円 (2.0%) 土木費 37億7,821万円 (9.8%) 消防費 14億6,589万円 (3.8%) 教育費 52億9,538万円 (13.7%) 公債費 36億4,397万円 (9.4%) その他 1億3,892万円 (0.4%) 議会費 2億1,502万円 (0.5%) 歳入 市税 115億434万円 (29.8%) 繰入金 27億8,596万円 (7.2%) その他自主財源 16億494万円(4.1%) 地方交付税 89億5,000万円 (23.2%) 地方消費税 交付金 19億5,000万円 (5.0%) 国県支出金 74億9,697万円 (19.4%) 市債 27億7,330万円 (7.2%) その他依存財源 15億9,049万円(4.1%) 公営企業会計(84億768万円) 前年度対比 2.6% 会計名/水道事業会計/令和7年度予算額/31億1,543万円/令和6年度予算額/30億9,481万円/前年度対比/0.7% 会計名/下水道事業等会計/令和7年度予算額/52億9,225万円/令和6年度予算額/51億134万円/前年度対比/3.7% 特別会計(198億215万円) 前年度対比 ‒0.3% 会計名/国民健康保険特別会計/令和7年度予算額/88億2,753万円/令和6年度予算額/90億8,860万円/前年度対比/‒2.9% 会計名/内訳/(事業勘定)/令和7年度予算額/88億2,470万円/令和6年度予算額/90億8,498万円/前年度対比/‒2.9% 会計名/内訳/(診療施設勘定)/令和7年度予算額/283万円/令和6年度予算額/362万円/前年度対比/‒21.8% 会計名/後期高齢者医療特別会計/令和7年度予算額/14億8,330万円/令和6年度予算額/13億8,417万円/前年度対比/7.2% 会計名/介護保険特別会計/令和7年度予算額/93億123万円/令和6年度予算額/91億9,602万円/前年度対比/1.1% 会計名/農産物直売事業特別会計/令和7年度予算額/293万円/令和6年度予算額/222万円/前年度対比/32.0% 会計名/伊香保温泉観光施設事業特別会計/令和7年度予算額/1億6,999万円/令和6年度予算額/1億7,696万円/前年度対比/‒3.9% 会計名/小野上温泉事業特別会計/令和7年度予算額/825万円/令和6年度予算額/770万円/前年度対比/7.1% 会計名/交流促進センター事業特別会計/令和7年度予算額/892万円/令和6年度予算額/1,019万円/前年度対比/‒12.5% 『未来投資・活力共創予算』のその他の主な取り組み 事業名称など/フレイル予防推進事業(介護保険特別会計)/事業内容/介護予防に関心を持つきっかけづくりとして、eスポーツを取り入れたイベントを実施するほか、聞き取る機能の衰えの早期発見・早期対応につなげるため、聞こえのチェック会を実施/区分/拡充/予算額/1,311万5千円 事業名称など/生活援助食事サービス事業(介護保険特別会計)/事業内容/在宅高齢者の見守りを強化するため、昼食の宅配サービスの回数を拡充/区分/拡充/予算額/1,288万4千円 事業名称など/学校図書館図書整備充実事業/事業内容/渋Pay1%応援金を活用し、子どもたちの読書環境の充実を図るため、小中学校の学校図書を整備/区分/継続/予算額/200万円 事業名称など/新規学卒者地元就職応援事業/事業内容/企業が抱える人手不足などの課題に対応するため、市内中小企業に正規雇用された新規学卒者に渋Payポイントを付与するとともに、新規学卒者の採用に向けたインターンシップの実施を支援/区分/継続/予算額/503万円 事業名称など/らくらく交通サービス(MaaS(マース))推進事業/事業内容/公共交通の利便性向上を図るため、「 GunMaaS(グンマース)」を利用したタクシーやバスの割り引きなどのサービスを実施/区分/継続/予算額/914万円 事業名称など/市税収納率向上対策事業/事業内容/納税者の利便性および収納率の向上を図るため、市税の口座振替手続きについて、オンライン申請の受け付けを開始/区分/拡充/予算額/2,067万2千円 事業名称など/保育料の無償化など/事業内容/保育料の完全無償化および副食費免除の対象拡大などの市独自の支援を継続/区分/継続/予算額/1億4,781万4千円 事業名称など/学校給食の無償化/事業内容/学校給食費の完全無償化を継続し、物価高騰下においても安全でおいしい学校給食を提供/区分/継続/予算額/3億1,475万6千円 6ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和7 年度 渋川市役所が変わります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- さらなる施策の推進のため市の組織機構を見直しました  市は、組織の効率化や行政対応能力の向上、業務改善の推進に必要な部分について組織を見直しました。  詳しくは、本総務課(電話番号22-2112)へ。 行革・DX推進課(改称) DX推進課を「行革・DX推進課」に改称し DX・改革推進係を改革イノベーション係に改称します  持続可能な行政運営の実現に向けて、DXを含む行政改革を力強く推進し、いっそうの業務効率化や市民サービス向上を目指します。 農政課 農政課振興係を「農業政策係」と「担い手支援係」の2係体制とします  農業者の高齢化や担い手の減少、耕作放棄地、家畜伝染病などの課題に対応し、農地の有効利用を促進し、農業者を支援することで、活力ある農業環境を形成します。 教育総務課 組織のスリム化を図るため教育総務課学校給食係を管理係に統合します 市職員の働き方改革に取り組みます  市は、働き方改革の一環として、4月1日から以下について実施します。職員に安心して働ける快適な職場環境を提供することにより、職員個々の公務能率を高め、市民サービスのいっそうの向上につなげていきます。  詳しくは、名札表記、軽装勤務については本人事課(電話番号22-2362)、防犯カメラ増設、電話機導入については本契約管理課(電話番号22-2369)へ。 ■名札は名字のみの表記にします  職員への親しみやすさやハラスメント防止に対する効果が期待されることから、職員名札をひらがなによる名字のみの表記に変更します。 ■ノーネクタイなどの軽装勤務を通年実施します  働きやすい服装で気持ちよく勤務に臨めるよう、一年を通じてノーネクタイなどの軽装で執務ができるようにします(7〜8月はハワイアンフェスティバルのPRなどのため、アロハシャツでの勤務を認めることとします)。 ■庁舎内の防犯カメラを増設します  地方公共団体の窓口などで発生する幾多の事件を踏まえ、事件の発生を抑止するため、また、職員を守る防犯強化のため、防犯カメラを増設します。 ■ナンバーディスプレイ付き電話機を導入します  より円滑な電話応対に役立てるため、ナンバーディスプレイ付き電話機を照会や問い合わせが多い部署を中心に導入します。 7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市20周年 記念「ロゴマーク」を募集します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 親しみやすく 印象に残るロゴ 賞金 5万円  平成18年2月20日に渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村の6市町村が合併し、新しい「渋川市」が誕生しました。令和8年2月20日で、20周年を迎えます。市は、この節目に、市民の皆さんとの協働による20周年記念事業を実施し、市民の一体感の醸成と活力ある渋川市をアピールしていきます。  この20周年記念事業を盛り上げるため、各種事業に広く活用することができる「ロゴマーク」を募集します。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2396)へ。 ホームページID 11786 募集内容 渋川市20周年のシンボルとして、記念事業に広く活用することができるロゴマーク▷20周年であることが認識できるもの ▷市をイメージできるもの ▷平仮名・片仮名・漢字・ローマ字などの表記は自由 ▷イラスト・書・グラフィックデザインなど、デザイン手法や画材は問わない、絵柄と文字を組み合わせたものも可 ▷自作の未発表の作品 ▷縦横比1対1程度とし、さまざまな大きさで表現してもイメージや安定感が損なわれない作品 コンセプト 親しみやすく印象に残るもの 応募資格 次のいずれかに該当するプロ・アマチュアで、年齢は問いません ▷市内在住、在勤、在学の ▷渋川市をこよなく愛する人 選考方法 事前審査、一次審査、二次審査(市民投票)により採用作品を決定賞 採用作品をデザインした人に賞金5万円を贈呈 応募方法 作品のデジタルデータ( JPEG、PDF、PNGファイルのいずれか)と作品の説明文、 応募者の氏名・メールアドレスなどを市ホームページの応募フォーム、メール( s-oubo@city.shibukawa.gunma.jp)、郵送(〒377-8501・石原80)または持参のいずれかで広報室へ 募集期限 4月23日(水)午後5時必着 注意事項 採用作品の著作権などの一切の権利は市に帰属します その他 必ず募集要項(広報室または市ホームページにあります)を確認して応募してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 誰もが過ごしやすい社会への 取り組みを募集します しぶかわジェンダー平等推進表彰  市は、男女共同参画および多様性を尊重する社会の推進に向け、職場、地域、家庭その他社会のあらゆる場面で、ジェンダーやセクシュアリティにとらわれず、誰もが過ごしやすい社会の実現に寄与する取り組みを表彰する「しぶかわジェンダー平等推進表彰」の候補を募集します。  受賞した取り組みは、市の広報やホームページなどで広く紹介していきます。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。ホームページID12085 =募集の対象= ジェンダーやセクシュアリティにとらわれず、誰もが過ごしやすい社会の実現に寄与する取り組み(サービス、社内制度、個人でできる取り組みなど) (例)心身の健康を図ることを目的とした休暇制度の導入/女性管理職の育成・登用を促進する取り組み/性の多様性に配慮した接客、広告/家庭内での家事・育児分担の見直し/ジェンダー平等の視点に立った防災の取り組み/ワーク・ライフ・バランス実現に向けた働き方改革など 8ページ~13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックス ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 6831 70歳以上の人へ自動車の後付け安全運転支援装置の設置費用を支援します  高齢者の安全運転を支援するため、自家用車に急加速や急発進を抑制する装置を設置する費用を補助します。希望する人は、事前に相談してください。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 対象者 本市に住民登録がある満70歳以上の人など 対象装置と自動車 次の①~③を満たす装置と④~⑥を満たす自動車 ①国の認定を受けた ②ディーラー、自動車用品店などで設置 ③令和7年4月1日以降に設置 ④普通・小型・軽自動車で自家用車 ⑤車検証の使用者が申請者⑥車検証の有効期間がある補助金額 設置金額の2分の1(上限2万円・100円未満の端数は切り捨て) 申請方法 装置を設置後、申請書(危機管理室にあります)に必要書類を添えて、危機管理室へ提出 申請開始日 5月1日(木) ※予算に達し次第締め切り ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 12058 防犯カメラなどの購入等費用の補助を始めます  高齢者を狙った訪問詐欺や重要犯罪が増加していることから、住宅やその周辺で発生する可能性のある犯罪を未然に防ぐため、防犯対策機器の購入・設置費用の補助を行います。補助を受けるには、購入・設置前に申請が必要です。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 対象者 本市に住民登録がある、世帯員に65歳以上の人がいるなどの要件を満たしている人 対象機器 ▷防犯カメラ(ダミーカメラは対象外)  ▷人感センサーライト ▷カメラ付きインターホン※本体の設置に必要となる録画機、モニター、センサーなども対象とします 補助金額 購入・設置費用合計額の2分の1(上限2万円) 申請方法 ①購入(設置)前に申請 ②補助金交付決定後に防犯対策機器を購入・設置 ③請求書に必要書類を添付し、実績報告を行ってください ※申請を第三者に委任することができます 申請開始日 5月1日(木)午前10時 ※予算に達し次第締め切り ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 6590 防犯機能付き電話機等の購入費用を補助します  振り込め詐欺などの被害に遭うことを防ぐため、高齢者を対象に電話機などの購入・設置費用の補助を行います。補助を受けるには、購入・設置前の申請が必要です。  詳しくは、本危機管理室(電話番号22-2130)へ。 対象 本市に住民登録がある、65歳以上の人がいる世帯員などの要件を満たしている人 対象機器 着信時に相手に警告メッセージを発し、通話内容を自動録音する機能がある電話機または電話機に取り付ける機器 補助金額 金額の2分の1(上限5,000円・100円未満の端数は切り捨て) 申請の流れ ①購入・設置前に事前申込書などを提出 ②市から審査結果の連絡 ③購入・設置 ④購入・設置後に申請書兼請求書の提出 ⑤市から補助金の振り込み ※申し込みを第三者に委任することができます 申込開始日 4月15日(火) ※予算に達し次第締め切り ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 12059 選挙の投票立会人をしてみませんか  市民の皆さんに選挙への関心を持ってもらうため、投票立会人を募集します。応募者を投票立会人候補者名簿に登録し、選挙ごとに日程や立ち会う投票所を調整して、選任します。  詳しくは、市選挙管理委員会事務局(本総務課内・電話番号22-2112)へ。 対象 18歳以上で市の選挙人名簿に登録されている人 主な仕事内容 ▷投票が公正に行われているかどうか見守る ▷投票終了後、投票箱の開票所への送致に立ち会う 立会時間 投票日当日の午前7時~午後6時 (投票箱の送致に立ち会う場合は送致完了まで) 報酬 1万900円(昼食は支給します) 応募方法 登録申込書を市選挙管理委員会へ持参または郵送(〒377-8501・石原80)するか、右の2次元コードから応募してください その他 市ホームページに掲載の「渋川市投票立会人公募要領」をご覧ください ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ID 12062 国保健診ポイントを健診受診者へ支給します  市は、40歳以上の市国保加入者で「特定健康診査」または「人間ドック」を受診した人へ、健診ポイントを支給します。対象者には、市が健診などの受診結果を確認後(概ね受診月の2~3カ月後)、申請に関する通知を送付します。通知が届きましたら申請してください。  詳しくは、本保険年金課(電話番号22-2429)へ。 支給ポイント 渋Pay2,000ポイント(2,000円相当) 支給方法 「アプリへのチャージ」か「カードの支給」の、いずれか希望する方法 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12148 しぶかわ未来共創スプリングセッションin金島  市が抱える「人口減少」などの課題を、市民の皆さんと共有し、共に市の未来を考えるミニシンポジウムを開催します。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 とき 4月24日(木)午後6時~7時30分 ところ 金島公民館(今後各地区で順次開催予定) 内容 テーマ(人口減少やこれに伴う学校・公共施設のあり方、行政サービスの維持など)に対する市の説明と、参加者間での意見交換を行います 定員 50人(先着順) 申込方法 氏名・年齢・住所・ 電話番号を記載しメール(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)または右の2次元コードから応募フォーム、もしくは電話で、政策戦略課に申し込んでください 申込開始日 4月1日 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 3794 市内に住宅を取得した移住者に助成金を交付します  市内に住宅を新築または購入し、市外から転入した人へ助成金を交付します。一律5万円を助成するほか、各種の支援のための加算があり、最大128万円(特別加算該当の場合は最大228万円)を助 成します。  詳しくは、本市民協働推進課(電話番号22-2401)へ。 助成対象者 市内に住宅を新築または購入し、市外から転入した人 助成要件 次の全てに該当すること ▷市に初めて住民登録をするまたは転出後1年以上経過し再転入している ▷市に住民登録をしてから2年以内および所有権保存(移転)登記をした日から1年以内である ▷前年度の市区町村税を滞納していない ▷居住地の自治会に加入している 助成額 5万円(加算額を含め最大128万円、特別加算該当者はさらに100万円) 加算額(一部例) ▷助成対象者が40歳未満=10万円 ▷新築時市内業者利用=30万円 ▷空き家バンクの登録物件取得=30万円 ▷中古住宅取得=10万円 ▷助成対象者が県外からの移住=20万円 ▷市内企業に新規就職=10万円 ▷市消防団に新規加入=3万円 申請方法 申請書(市民協働推進課または市ホームページにあります)に必要書類を添えて、市民協働推進課へ ※予算に達し次第締め切り その他 詳細はホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9554 居住誘導区域に住宅を取得する市民を支援します  渋川市立地適正化計画に定める居住誘導区域(市役所周辺・渋川駅周辺(図1)または八木原駅周辺(図2))に一定規模の住宅を新築または購入する市民に、最大60万円を補助します。  詳しくは、二都市政策課(電話番号22-2073)へ。 補助要件 次の全てに該当すること ①住宅取得の契約前に市へ事業計画の認定申請を行い、認定を受けている ②市に住民登録をしてから2年以上経過している ③①の認定を受けてから2年以内および所有権保存(移転)登記をした日から6カ月以内である ※その他の要件もあります 補助額 20万円(加算額を含め最大60万円) 加算額(一部例) ▷補助対象者または配偶者などが40歳未満=5万円/30歳未満=10万円 ▷補助対象者と同一世帯に15歳以下の子どもがいる=子ども一人につき5万円 ▷取得する住宅の所在地が市役所周辺・渋川駅周辺=10万円  申請方法 申請書(都市政策課または市ホームページにあります)に必要書類を添えて、都市政策課へ  ※予算に達し次第締め切り ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 空き家のリフォームまたは解体費用を補助します  空き家を住宅として改修・解体する工事の支援を実施しています。必ず工事着工前に申請してください。その他の要件などがありますので、事前に建築住宅課へ相談してください。  詳しくは、二建築住宅課(電話番号25-7191)へ。 ■空家解体事業補助金 補助要件(一例) ▷空き家の所有者またはその相続人 ▷対象の物件は、個人が所有し、1年以上空き家または特定空家となっている ▷工事を市内事業者に発注する ▷所有権以外の権利が設定されていない ▷空き家の全部を解体する ▷公共事業によるものではない 補助額 20万円以上の費用に対し10分の1(上限20万円) 加算 居住誘導区域内にある空家を解体する場合は、10万円の加算があります ホームページID 3795 ■空家活用支援事業補助金 補助要件(一例) ▷空き家の所有者または空き家を取得し、居住する目的でリフォームする人 ▷対象物件は個人が所有し、1年以上空き家となっている ▷共同住宅、長屋住宅、給与住宅ではない ▷工事を市内事業者に発注する 補助額 20万円以上の費用に対し10分の1(上限30万円) 加算 市外転入者や若者夫婦世帯などへ20万円の加算があります ホームページID 3838 〈共通事項〉 申込開始日 4月1日(火) ※予算に達し次第締め切り 申込方法 申請書(建築住宅課または市ホームページにあります)に必要書類を添えて、建築住宅課へ提出 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10382 住宅エコリフォーム費用を補助します  脱炭素社会の実現に向け、住宅の省エネルギー化のためのリフォームにかかる費用を補助します。詳細は、市ホームページを確認してください。  詳しくは、二建築住宅課(電話番号25-7191)へ。 対象 市内に住民登録をしている個人で、市税を滞納していない 対象住宅 自分が居住する個人住宅 補助要件(例) ▷市内の事業者に発注する ▷工事着手前(着工前)である ▷新築、別荘等の物件や、賃貸・売買などの目的の住宅でない ▷リフォーム箇所について、市の他の補助制度を利用していない 補助額 20万円以上の費用に対し20分の1(上限10万円) 申請方法 申請書(市ホームページまたは建築住宅課にあります)に必要書類を添えて、建築住宅課へ ※予算に達し次第締め切り 申請開始日 4月1日 (別表) 補助対象となる改修工事 種類/外装/屋根のふき替え、塗装など/内容/断熱、遮熱性能が向上するもの 種類/外装/外壁の張り替え、塗装など/内容/断熱、遮熱性能が向上するもの 種類/外装/開口部に係るもの/内容/断熱性能が向上するもの 種類/内装/床、壁、天井など全般/内容/断熱性能が向上するもの 種類/設備/給排水衛生設備/内容/節水、節電または高効率のいずれかに該当するもの 種類/設備/空気調和設備/内容/節電、省エネまたは高効率のいずれかに該当するもの 種類/設備/電気設備/内容/節電、省エネまたは高効率のいずれかに該当するもの 上記に付随するもの ※補助対象とならない工事の例は、市ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11311 時間単位で柔軟に利用できる こども誰でも通園事業の利用者を募集します  子どもの良質な成育環境を整備するため、令和7年度も、就労要件などを問わずに月一定時間まで、時間単位で利用できる「こども誰でも通園事業」を実施します。  詳しくは、本こども支援課(電話番号22-2415)へ。 対象児童 次の全てに該当する児童 ▷本市に住民登録している ▷幼稚園、保育所、認定こども園、特定地域型保育施設および企業主導型保育施設に在籍していない ▷0歳6カ月~満3歳未満 利用可能時間 午前9時~正午 ※1時間単位の利用になります ※児童1人当たり月10時間まで 利用可能日 月・水・金曜日(祝日、年末年始、県民の日などを除く) 実施施設 ▷4~6月=渋川幼稚園 ▷7月以降=こもち幼稚園 定員 1日8人まで ※満1歳未満の児童は4人まで 利用料 無料 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12006 小中学校適正規模・適正配置検討委員を募集します  全国的な少子高齢化や社会情勢の変化に伴い、学校を取り巻く環境が大きく変化しています。市は、子どもたちが将来にわたって望ましい環境で学び続けられる学校のあり方を検討するため、新たに「渋川市立小中学校適正規模・適正配置検討委員会」を設置します。会議は学校・地域・保護者・有識者・市民などで構成し、市民の代表として意見を聞かせていただく委員を公募します。  詳しくは、二教育総務課(電話番号22-2076)へ。 募集人数 1人 任期 令和7年6月1日~令和9年5月31日(2年) 会議 必要に応じて開催(年4回程度を予定) 報償 日額6,100円 応募資格 応募日現在、次の全てに該当する人 ▷市内に住所を有し、今後も渋川に住む予定のある満18歳以上の人 ▷国や地方公共団体の議員、常勤の職員でない人  ▷市の他の附属機関等の委員になっていない人 ▷市の児童生徒にとって望ましい教育環境の構築に向けて、建設的で前向きな考えを持つ人 応募方法 応募申込書に必要事項と「応募の動機(400字以内)」を記入の上、郵送(〒377-8501・石原80)、ファクス(22-2132)、メール(edu-k@city.shibukawa.gunma.jp)または直接持参で教育総務課へ ※申込書は、教育総務課、または市ホームページからダウンロードできます ※提出された書類は返却しません 応募期限 4月25日(金)必着 決定方法 選考により決定 ※選考結果を応募者全員に文書により通知します その他 委員の氏名や発言内容について公表する場合があります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11292 まちづくり講演会などを開催する団体を支援します  本市の課題解決と魅力向上を目的として、まちづくりに役立つ講演会などを市内で開催する団体に補助金を交付します。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 対象事業の例 共生社会、女性活躍、少子化や人口減少対策、産官学金労の連携、防災、移住・定住、子育て、地域産業の振興、SDGs推進、DXなど 補助対象 3人以上の団体で、半数以上が本市住民であることなど 補助金額 限度額50万円(補助率10分の10) 申請方法 補助金交付申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、政策戦略課へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11299 市内から東京都などへの大学等通学定期代を補助  経済的負担を軽減して市民の定住促進を図るため、列車を利用して東京都、神奈川県、千葉県の大学等に通学する大学生などへ補助金を交付します。  詳しくは、本市民協働推進課(電話番号22-2401)へ。 対象 ▷東日本旅客鉄道(株)などが運行する列車の通学定期券を利用している大学生(本人のみ)▷通学定期券の購入に要する経費に対して他の補助金の交付を受けていない ▷市税に滞納がない  対象期間 東京都等の大学などに通学を開始した日の属する月から学校教育法が定める修業年限以内で、令和7年4月1日以降に購入したもの 対象額・補助額 一会計年度につき▷新幹線の利用がある場合=1万円/月(12万円/年) ▷新幹線などの利用がない場合=5,000円/月(6万円/年) 申請手続 市ホームページを確認するか、市民協働推進課へ問い合わせてください その他 有効期間中の定期券のコピーがない場合は補助金の対象となりませんので、必ず申請時まで保管してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 6982 富士薬品と包括連携協定を締結しました  市は、医薬品の研究開発から製造・販売までを行う複合型医薬品企業であり、家庭での配置薬販売やドラッグストアなどを展開する(株)富士薬品と、包括的な連携協定を締結しました。  この協定に基づき、セルフメディケーションの強化や災害時の医薬品の供給協力、熱中症特別警戒アラート発表時のクーリングシェルターの開設、市からの情報発信の支援など、市民の健康づくりや 安全・安心なまちづくりに協働して取り組んでいきます。  詳しくは、本政策戦略課(電話番号25-8419)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報しぶかわ 表紙を一新してお届けします  「広報しぶかわ」は、今号から表紙のデザインを変えてお届けします。市民投票で決定したタイトルロゴを使用して、発行月や目次などを見やすいように一新しました。  引き続き、市民の皆さんの声を聞くためのアンケートを行っています。令和7年度も、皆さんに親しんでもらい、興味をもって読んでもらえるような紙面作りを目指します。  詳しくは、本広報室(電話番号22-2182)へ。 14〜15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 事業者の皆さん! 創業したい皆さん! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市の支援制度を活用しませんか? 令和7年度の事業者支援施策を紹介 各施策の問い合わせは、二産業政策課(電話番号22-2596)へ しぶかわde 創業チャレンジ支援事業  市内で新たに創業する人に、創業時に必要となる費用を対象に補助金を交付します。  さらに、渋川駅を中心とした「都市機能誘導区域」内で創業する人は、補助金額を最大で10万円加算します。 対象者 次のいずれかに該当する人 ▷今までに事業を営んだことがなく、令和7年度内に新たに事業を開始する ▷既に市内で創業済みで、申請時に創業日から6カ月以内の法人または個人事業主 ※特定創業支援等事業として指定するセミナーなどを受けているなど、他にも条件があります 補助対象経費 事業所を新設または改修する経費、大型備品の購入費、広告宣伝費など ※申請時に未着手のもの補助金額 補助対象経費の2分の1の額(限度額60万円) その他 詳細は、市ホームページ( ID=8205)を確認してください しぶかわ企業進出補助金  市外から市内への本社機能移転や市外から市内への初めてのオフィス設置を支援します。 補助金の種類 ▷本社機能移転型=市外に本社機能を有する企業が、市内にその全部または一部を移転する場合に、移転に係る経費を最大1,000万円(補助率3分の2)を補助します ▷オフィス進出型=市内に事業実態がなく、初めてオフィスを設置する企業に、設置に係る経費を最大300万円(補助率3分の2)を補助します その他 詳細は、市ホームページ( ID=8210)を確認してください 先端設備等導入計画による中小企業者支援  「先端設備等導入計画」を作成し、市の認定を受けることで、税制支援などを受けることができます。令和7年4月1日から税制支援の内容が変わりました。 支援内容 ①賃上げを表明した上で、事前に認定を受けた計画に基づいて設備などを取得した場合、固定資産の課税標準が、賃上げの程度に応じて軽減されます ▷1.5%以上の賃上げ=3年間、2分の1に軽減 ▷3%以上の賃上げ=5年間、4分の1に軽減 ②融資を受ける際、信用保証協会による信用保証のうち、普通保険などとは別枠で追加保証が受けられます ※融資・保証の審査は別途必要です その他 詳細は、市ホームページ( ID=5671)を確認してください 工場などを新設・増設する事業者に奨励金を交付 対象施設 ▷製造業に使用する施設 ▷道路貨物運送業、倉庫業、梱こん包ぽう業または卸売業に使用する施設 ▷情報通信技術利用事業または情報処理サービス業に使用する施設 ▷試験研究施設 指定基準 奨励金の交付を受けるには、市から指定を受ける必要があります。指定基準は、次のとおりです ①投下固定資産額が5,000万円以上あること ②市税に滞納がないこと ※その他の基準があります 奨励金の内容 ■工場等設置奨励金=工場などの新設・増設により課税される固定資産税相当額を交付(新設=年500万円を限度に5年間、増設=年300万円を限度に3年間) ■雇用促進奨励金=工場などの新設・増設に伴い、新規雇用した本市在住従業者の人数に10万円を乗じた額を交付(上限500万円) ■用地取得奨励金=用地取得費の10分の1の額を交付(上限1億円) その他 詳細は、市ホームページ( ID=1880)を確認してください 渋川市企業ガイドに情報を載せませんか  「渋川市企業ガイド」は、市内の企業や事業所の情報を掲載している市ホームページのコンテンツです。  令和7年度から製造業を中心とした「ものづくり企業ガイド」をリニューアルし、業種を問わず、より多くの市内企業の情報を発信します。  市から企業情報を発信することで、市内企業の魅力PR、企業の新技術や製品開発、新規取引先の開拓および雇用促進などを支援します。 掲載要件 ▷市内事業所であること ▷市の産業振興および雇用促進に関わるものであること 登録・掲載料 無料 その他 詳細は、市ホームページ(ID=1889)を確認してください ぐんま技術革新チャレンジ補助  新技術・新製品を開発する、市内に事業所を有する中小企業者を支援します。 対象経費 原材料費、機械装置・工具器具費、委託費、システム開発費、クラウドサービス利用費、知財出願費 補助金額 対象経費の2分の1(小規模事業者は5分の4)補助限度額 80万円 申請期限 5月9日(金) その他 詳細は、市ホームページ(ID=8215)を確認してください 問合せ先 二産業政策課( ㉒2596)または県地域企業支援課(電話番号027(226)3352) 展示会出展費を補助 対象者 市内で製造業を営む中小企業者 対象経費 次の経費のうち、直接展示会などの主催者へ支払うもの ▷小間料・ブース賃借料 ▷出展負担金 ▷展示装飾品 補助金額 対象経費の2分の1の額(上限20万円) その他 詳細は、市ホームページ(ID=4839)を確認してください ものづくり企業に関する情報をメールで配信 配信内容 ものづくり企業に関する助成制度、展示会・講演会(セミナー)、その他産業に関する情報 配信方法 メールで随時配信 費用 無料 申込方法 メールで件名を「ものづくり企業情報メール配信申し込み」とし、本文に企業名、担当者名、配信先メールアドレス、電話番号を記載して、産業政策課(sangyouritti @city.shibukawa.gunma.jp)へ その他 詳細は、市ホームページ(ID=1887)を確認してください 16ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- けんこう GUIDE(ガイド) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人間ドック検診費の検診費の一部助成 国保の脳ドック助成が毎年に  助成を受けるには事前の申請が必要です。  今年度から、国民健康保険の脳ドック(日帰りドックと併診)の助成が3年度に1度から毎年に変わります。 対象・助成額など 別表1のとおり 申請方法 医療機関へ予約後、受診前に保険年金課または各行政センターへ ※国民健康保険の人は電子申請ができます 申請時に持参するもの 保険資格の分かるもの、受診シール、質問票、振込先口座情報が分かるもの(別表2の医療機関以外で受診する人のみ) ※受診シールと質問票は、5月下旬ごろに郵送します。届く前に申請する場合は持参不要です 助成方法 ▷別表2の医療機関で受診=助成券発行 ▷別表2以外=受診後に助成金を口座へ振り込み 注意事項 ▷本市の助成制度による人間ドック、特定健康診査、後期高齢者健康診査、わかば健康診査を受診できるのは、年度内にいずれか1回のみ ▷受診日当日に市国民健康保険などから脱退している場合、市の助成は受けられません ▷検査結果に応じて、市や県後期高齢者医療広域連合から保健事業などを案内する場合があります ホームページID 1208 詳しくは、本保険年金課(電話番号22-2429)へ。 (別表1) 令和7年度人間ドック検診費助成について 医療保険/対象者/国民健康保険/国民健康保険税を完納している世帯で、特定健診・わかば健診を受診しない人/後期高齢者医療制度/後期高齢者医療保険料を完納していて、後期高齢者健康診査を受診しない人 医療保険/申請期限・受診期限/国民健康保険/令和8年3月31日(火)/後期高齢者医療制度/令和8年1月31日(土)※申請期限は令和8年1月30日(金) 医療保険/対象の検診(※1)/国民健康保険/①日帰りドック ②二日ドック ③脳ドック(日帰りドックと併診)/後期高齢者医療制度/①日帰りドック ②二日ドック ③脳ドック(日帰りドックと併診) 医療保険/助成額/国民健康保険/検診費の3分の2以内/後期高齢者医療制度/検診費の3分の2以内 医療保険/助成額/上限額/①日帰り/国民健康保険/2万5,000円/後期高齢者医療制度/2万円 医療保険/助成額/上限額/②二日/国民健康保険/3万円/後期高齢者医療制度/2万円 医療保険/助成額/上限額/③脳/国民健康保険/3万円/後期高齢者医療制度/2万円 ※1  日本人間ドック学会の定める検査項目の実施が助成要件となります。助成の対象になるかは、事前に医療機関に確認してください (別表2) 令和7年度人間ドック指定医療機関一覧 地域/渋川市/医療機関名/石北医院/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/- 地域/渋川市/医療機関名/川島内科クリニック/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/- 地域/渋川市/医療機関名/北関東循環器病院/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/◯/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/渋川市/医療機関名/渋川中央病院/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/渋川市/医療機関名/塚越クリニック/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/- 地域/渋川市/医療機関名/北毛病院(※2)/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/前橋市/医療機関名/群馬県立心臓血管センター/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/◯/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/前橋市/医療機関名/群馬中央病院/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/◯/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/前橋市/医療機関名/群馬県健康づくり財団/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/- 地域/高崎市/医療機関名/黒沢病院附属ヘルスパーククリニック/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/◯/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/高崎市/医療機関名/三愛クリニック/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/- 地域/高崎市/医療機関名/日高病院/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/◯ 地域/その他/医療機関名/日本健康管理協会伊勢崎健診プラザ/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/- 地域/その他/医療機関名/角田病院(玉村町)/人間ドックの種類/日帰り/◯/人間ドックの種類/二日/-/人間ドックの種類/脳/◯ ※2 組合員か否かで検診費が異なります(申請時に確認) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 50歳以上が対象の胃がん検診(胃内視鏡検査) 2年に1度は胃カメラ検査を  検査を希望する人は申し込みをしてください。 対象・申込方法・指定医療機関など 「受診の手引き」(広報しぶかわ4月号と合わせて配布)または市ホームページ(ID=5727)を確認してください 実施期間 6月2日(月)~ 12月20日(土) 自己負担金 2,000円(50歳の人は無料) ※市民税非課税世帯・生活保護受給世帯の人は、事前に市保健センターまたは各行政センターに申請すると免除になります  詳しくは、二市保健センター(電話番号25-1321)へ。 50歳になる人へ!! 胃内視鏡検査の受診費が無料に  初めて胃内視鏡検査の対象となる50歳の人(昭和50年4月1日~昭和51年3月31日生まれ)は、無料で受診ができます。対象者全員に必要書類を郵送しますので、申し込みは不要です。書類が届きましたら、直接、医療機関へ予約をしてください。  早期発見・早期治療のため、ぜひ、受診してください。 17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 犬の飼い主の皆さんへ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 犬の登録と注射は飼い主の義務です  犬の飼い主には、犬の登録(犬の生涯に1回)と、年1回の狂犬病予防注射の接種が、狂犬病予防法で義務付けられています。  登録済みの犬の飼い主には、3月下旬に「狂犬病予防注射のお知らせはがき」を送付しています。はがきの内容を確認して、必ず予防注射を接種してください。  詳しくは、本環境森林課(電話番号22-2114)へ。 注射の日程や費用など 集合注射の日程  4月14日(月)~5月18日(日)の間で計13日間実施します。詳細は市ホームページ(ID=1466)で確認してください ※どこの会場でも接種できます 費用 ▽登録と注射=1頭6500円 ▽注射のみ=1頭3500円 持参するもの はがき(郵送された人のみ)、費用 その他 ▽当日は、犬を押さえられる人が連れて来てください ▽ふんは必ず飼い主が持ち帰ってください ▽犬の死亡や行方不明、住所や飼い主の変更があったときは、必ず環境森林課へ届け出てください 動物病院でも登録・注射ができます  動物病院でも犬の登録と注射ができます(3月を除く)。ただし、接種費用のほかに診察料が必要になる場合があります。動物病院で注射を受ける場合も、はがきを忘れずに持参してください。  別表3の動物病院では、登録と注射および鑑札と注射済票交付手続きが同時にできます。 (別表3) 鑑札と注射済票の交付を受けられる動物病院 名称/おきむら動物診療所/所在地/渋川(御蔭)/電話番号/23-0715 名称/山本動物病院/所在地/渋川(御蔭)/電話番号/25-0330 名称/飯塚動物病院/所在地/八木原/電話番号/23-9121 名称/うつのみや動物病院/所在地/吉岡町/電話番号/54-3062 名称/田中動物病院/所在地/吉岡町/電話番号/55-5211 名称/高橋獣医科医院/所在地/榛東村/電話番号/54-4097 名称/あおば獣医科医院/所在地/榛東村/電話番号/54-4360 名称/星野獣医科医院/所在地/榛東村/電話番号/54-3080 名称/たかはし動物クリニック/所在地/榛東村/電話番号/54-1764 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 犬や猫は愛情と責任を持って 適切に飼いましょう ▼犬の適切な飼い方 ○ 周辺環境に適応できるようなしつけや飼い主の制止に従う訓練をしましょう ○ 欲求不満や外からの刺激が強いと、ストレスでよく吠えるなどの行動を起こします。適度な運動や適切な食事管理をしましょう ○ 逃げないように必ずリードを付けて散歩をしましょう ※ 首輪が緩んで外れたり、リードが傷んで切れたりすることがあるので、定期的に点検をしましょう ○ 散歩の時は、袋を必ず持ち、ふんは必ず持ち帰りましょう ホームページID 1470 ▼猫の適切な飼い方 ○ 屋外で飼うと、交通事故などの危険だけでなく、他人の敷地に排せつする、他人の所有物を傷つけるなど、周辺住民に迷惑がかかるので、家の中で飼いましょう ○ みだりな繁殖を防ぐため、去勢・不妊手術をしましょう(繁殖制限をしないと、みだりに繁殖して適正な飼育ができなくなったり、世話ができない子猫などが、殺処分されることがあります) ※ 市は、猫の去勢・不妊手術費の補助をしています。詳しくは、市ホームページ(ID=7172)を確認してください ▼虐待や遺棄の禁止  飼い主は、終生責任を持ってペットの面倒をみてください。飼えなくなっても、絶対に捨てないでください。犬や猫などの愛護動物を虐待したり捨てたりすると、犯罪行為として懲役や罰金に処せられます。 ホームページID 6997 18ページ〜19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 Vol.73 リリー (4歳) 抱っこや添い寝、ドライブも出来る可愛いウサギです♡ 西田美紀さん(渋川) ココ (6カ月) 唯一の女の子♡癒しです 佐藤秀真さん(半田) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 絵手紙なでしこ 代表 永井 淳子さん 電話番号24-7475 中央公民館で、第1 金曜日に活動しています。 会員募集中です。気軽に見学に来てください。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.11 ー公民館利用団体の紹介ー 豊秋書道サークル 活動日時 第2·4金曜日 午前10時~11時30分 活動場所・問合せ先  豊秋公民館(電話番号22-0312)  豊秋書道サークルは、「わくわく学び塾」のかな書道を体験し、その参加者たちで令和6年4月に結成した、まだ始まったばかりのサークルです。  美しいかなや変体がなの練習をはじめ、手紙の宛名書きの字の大きさや配置などを先生に教えてもらっています。かな書道は、書く内容に合わせて色付きや絵柄の紙などを使えるので、表現の幅があり、書き方にもさまざまな技法があり、奥深さを感じます。  毛筆のほか、筆ペンの練習もあり、のしや年賀状などの日常で役立つ知識や技術を気軽に学べます。年齢・性別は問わず、初心者も大歓迎です。ゆったりとした時間を一緒に過ごしませんか。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川市立三原田小学校」 Vol.72 西銘(にしめ) 慈英(じえい)さん(6年)  夢はプロサッカー選手になることです。兄の影響でサッカーを始め面白さに気付きました。特にシュートを決めたときは気分がいいです。今は地域のチームに所属して週5回練習しています。将来は、得点をたくさんとれるサッカー選手になりたいです。 都丸 莉央さん(6年)  髪の毛にふれたり、髪型をセットすることが好きで、美容師になって自分のお店を開きたいと思っています。今は自分や親戚の髪型をセットしています。「可愛い」と感想をもらえると嬉しくて、技術を身に付けて人に喜ばれる美容師になりたいです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 73 東京都練馬区 豊島(とよしま) 力(つとむ)さん(金井) 練馬区 人口:745,448人 (R7.3.1 現在) 面積:48.08㎢  ふるさと練馬区の氷川神社では、春の例大祭で「鶴の舞」が奉納されます。この舞は、江戸時代の元禄年間から伝わる伝統芸能で、鶴に扮ふんした演者2人が、紋付きの羽織を広げて羽ばたくように舞います。五穀豊ほうじょう穣、子孫繁栄を願うとされ、私も行事を守り続けようと保存会の一員として関わり、長く鶴の舞手を務めていました。  昔から、榛名湖や伊香保へ観光に来ていました。渋川の街並みと赤城山の景色に引かれ、家族の勧めもあり、昨年、渋川市へ移住しました。越してきてから群馬県が「つる舞う形」と知り、鶴の縁を感じたものです。家から見える山々の美しさや水のおいしさは、渋川の魅力だと思います。車がないので移動は主にバスを使っていますが、各種割引があり、ありがたいです。近所の人も親切で、地域や市と関わりながら、生活していきたいと考えています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第49回 北橘中学校 涌沢 愛菜(あいな)さん(2年)  野菜か果物という製作テーマの中で他の人とかぶらなそうなかぼちゃを選びました。繊維を描くのが難しかったですが、種を一つ一つ作ったり、色合いを工夫したりして、本物らしい作品になったと思います。 種 別:粘土細工 作品名:本物そっくり⁉     小さいかぼちゃ 大きさ:縦6cm×横12cm×高さ8cm 20ページ〜21ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/18 インターネット上の誹謗中傷等対策・リテラシー向上に関する講演会 誹謗中傷の現実と対策を学ぶ  2月18日に金島ふれあいセンターで、インターネットのリテラシー向上に関する講演会が行われました。講師の髙橋美びせい清さんは、自身が受けた壮絶な誹ひぼう謗中傷の体験を含めたインターネット上の誹謗中傷の被害の現状を説明したほか、本市が制定した条例や相談窓口などを紹介。参加者は、身近で深刻な課題について改めて考える機会となりました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/22 サントリープロダクツ(株)榛名工場見学ツアー 持続可能な社会の実現を目指す事業者の取り組みを知る  2月22日に、サントリープロダクツ(株)榛名工場で見学ツアーを開催しました。23人の参加者は、榛名工場の生産製品やこだわりについて説明を受けながら、飲料と ペットボトルの製造工程を見学。その後、企業全体が取り組んでいる「環境に配慮する活動」について、クイズ形式と講義形式に分かれて学習し、地元企業と環境への理解を深めました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/19 ふるさと再発見「渋川郷学 堀口藍園顕彰展」 郷土発展に尽力した教育者の功績をたたえる  2月18日から27日まで、市役所本庁舎市民ホールで「渋川郷学 堀口藍園(らんえん)顕彰展」を開催しました。通算13回目となった渋川の偉人の顕彰展は、今回が最終回。旧渋川村出身の教育者で、地域の発展に大きく貢献した藍園の生涯についての解説や関連書籍などを展示しました。19日には、開催セレモニーを行い、当日限定で藍園の書 「至誠」の実物を展示しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3/1 ジェンダー平等に向けた女性の健康支援セミナー 女性の健康に対する正しい知識の必要性を学ぶ講演会  3月1日に渋川ほっとプラザで、ジェンダー平等に向けた女性の健康セミナーを開催しました。群馬大学教授で、助産師の林はるみさんが、女性特有の健康課題などについて講演。男女共同参画や多様性を尊重する社会の実現には、女性本人だけでなく、周囲の人が女性の健康に対する正しい知識を持つことが必要だと語り、参加者と考え方を共有しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3/13 しぶかわ★しらたき大作戦in市役所本庁舎 こんにゃくの消費拡大へ「しらたき」の食べ方を新提案  3月13日に市役所本庁舎で、市の特産品「こんにゃく」のPRイベントが行われました。渋川地区こんにゃく研究会が、3種の「しらたきサラダ」の試食やこんにゃくに関する資料などを展示。試食した人は、「低価格のしらたきにドレッシングをかけるだけで、おいしいサラダになるので、手軽さや経済的な面でも、食卓のもう1品にできそう」と話していました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー〈表紙の紹介〉ー 3/22 美術館ワークショップ「絵を描こう、ハニワをつくろう!」 本格レクチャーを受けて楽しく埴輪作り  3月22日に渋川公民館で、美術館ワークショップを開催しました。これは、市美術館での本市出身の画家・衣ころも真一郎さんの企画展開催に合わせて実施したもので、12人の参加者が粘土を使って埴輪作りに挑戦。衣さんの指導の下、形を整え、色塗りを工夫して、思い思いの作品が完成しました。なお、企画展は4月14日(月)まで開催しています。 22ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 便利で快適な移動のために 暮らしに寄り添う交通政策 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 問合せ先 二交通政策課(電話番号22-2264) MaaS(マース)情報 ID 10585 〈令和7年度のバス・タクシー高齢者割引〉 対象 市内在住の65歳以上の人 内容 ▷バス=割引率50%  ▷タクシー(割引率と割引上限額を次のとおり変更して実施)=▶65 ~74歳=30%(5,000円まで) ▶75歳以上=50%(8,000円まで) ※対象になるタクシーは別表のとおり その他 割引の適用方法・ICカードの登録方法は市ホームページを確認してください タクシー情報 ID 6535 〈高齢者タクシー利用券の交付申請受付を開始〉 受付開始日 4月1日 助成内容 タクシー利用券の交付(1枚500円×32枚) 対象 令和7年度内に75歳以上(昭和26年4月1日以前生まれ)になる市内在住の人で、運転免許を持っていない人 申請方法 申請書(交通政策課、各行政センターまたは市ホームページにあります)に必要事項を記入し、本人確認書類の原本を持参して、交通政策課または各行政センタへ ※令和6年度に交付した人には申請書を送付しましたので、返送してください 交付方法 郵送 ※窓口で即日交付はできません 使用期限 令和8年3月31日(火) 対象タクシー 別表のとおり (別表) 事業者名/日本中央交通㈱/タクシー高齢者割引/○/高齢者タクシー利用券/○/電話番号/23-1828 事業者名/群北第一交通㈱/タクシー高齢者割引/○/高齢者タクシー利用券/○/電話番号/22-2245 事業者名/(介護タクシー)㈱すまいる/タクシー高齢者割引/×/高齢者タクシー利用券/○/電話番号/29-2940 事業者名/(介護タクシー)おがた社会福祉事務所/タクシー高齢者割引/×/高齢者タクシー利用券/○/電話番号/080-2308-1599 事業者名/((介護タクシー)介護福祉タクシーメビウス/タクシー高齢者割引/○/高齢者タクシー利用券/○/電話番号/22-2796 ID 419 〈福祉ハイヤー料金助成事業〉 助成要件 在宅で生活する18歳以上の人で、次の①~③の要件を全て満たす人  ①身体障害者手帳1級・2級、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級に該当 ②自動車税または軽自動車税の減免を受けていない ③市県民税が非課税 助成方法 利用券によりハイヤーの基本料金(初乗り分)を助成します ※利用券の交付枚数は、1カ月2枚まで(年24枚まで) 申請方法 障害者手帳を持参し、地域包括ケア課または各行政センターへ 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2359) 路線バス情報 〈4月1日から、市内路線バスの一部で運行内容が変更になります〉  詳しくは、市または運行事業者のホームページへ。 ID 10871 ■「北橘循環線」の渋川医療センターへの乗り入れを開始  路線の延長に伴い、停車バス停と時刻表・運賃表が変更になりましたので、確認してください ID 10854・10855 ■路線バスの一部運賃を改定 対象 伊香保タウンバス4号、水沢シャトルバス ID 10867・10874 ■渋川医療センターへの土・日曜日と祝日の運行が減便 関越交通(株)が渋川医療センターへ運行する路線バスの、土・日曜日と祝日の一部の便が減便になります ID 10131・8063 ■予約型バス(デマンドバス)の乗降場所を増設 増設箇所 ▷小野上・子持地区=18カ所 ▷北橘地区=5カ所 その他 ▷既存の乗降場所を2カ所移設しました ▷予約型バス(デマンドバス)の情報を記載したバスマップを交通政策課と各行政センターなどの窓口で配布する予定です 23ページ〜29ページ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 情報BOX ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  電話番号22-2111 □伊香保行政センター 電話番号72-3155 □小野上行政センター 電話番号59-2111 □子持行政センター  電話番号24-1211 □赤城行政センター  電話番号56-2211 □北橘行政センター  電話番号52-2111 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 人口と世帯/令和6年12月末現在 ●人口 71,945人(男35,209人、女36,736人) ●世帯 32,860世帯 ●2月のうぶごえ 男の子12人 女の子9人 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11242 デジタル回覧板を始めました  広報しぶかわと一緒に、毎月毎戸配布·回覧している配布物を、市ホームページで確認できるようになりました。 ※個人情報が含まれるものは掲載しない場合があります。また、自治会が独自に配布するものは掲載できません 問合せ先 本市民協働推進課(電話番号 22-2463) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 働きたい人を応援! 相談窓口が変わります  若年層の就職相談窓口として、毎月第3木曜日に開設していた「ジョブサポート渋川」は、3月末で終了しました(関連の求人プレゼンテーションも終了しました)。  4月からの相談窓口は、次のとおりです。 ■ぐんま若者サポートステーション(個別相談会・無料) とき 毎月第4火曜日午後1時~4時 ところ 市消費生活センター 相談方法 事前予約制 問合せ先 ぐんま若者サポートステーション(電話番号027(212)3630)または二産業政策課(電話番号22-2596) ホームページID 1941 ■ジョブカフェぐんま とき 月~土曜日(午前9時~午後6時) ※日曜日・祝日・年末年始を除く ところ ジョブカフェぐんま高崎センター(高崎市旭町34の5) 利用料 無料 利用方法 事前予約制 問合せ先 ジョブカフェぐんま高崎センター(電話番号027(330)4510)または産業政策課 ホームページID 5729 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 1215 地域計画策定後の農地に関する手続き  大切な農地を次の世代に引き継いでいくため、地域計画を策定したことに伴い、農地に関する手続きが変わります。 変更となる手続き ▽農地の貸し借り=貸し手と借り手の相対で行っていた利用権設定は廃止され、農地中間管理機構を通した貸し借りになります ▽農振除外=農振除外の 手続きの中で地域計画から除く必要があるため、手続きに時間がかかる場合があります ▽農地転用=地域計画内の農地を転用する場合は、あらかじめ地域計画から除かれている必要があります 問合せ先 二農政課(電話番号22-2593)または二農業委員会事務局(電話番号22-2920) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 248 渋川スカイランドパーク遊園地の利用料金を改定します  1デイパスの基本料金の一部を4月1日から次のとおり改定します。 ▷3歳未満=無料 ▷3歳以上中学生まで  =1,500円→1,800円 ▷上記以外  =2,000円→2,300円 問合せ先 渋川スカイランドパーク遊園地(電話番号20-1589)または二都市政策課(電話番号25-8307)   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ シルバー人材センターで働きませんか  市内在住の健康状態が良好で、働く意欲を持つ60歳以上の人を対象に、入会説明会を開催します。 とき 4月9日、5月14日、6月11日、7月9日、8月13日、9月10日 ※全て水曜日、午後1時30分から ところ シルバー人材センター その他 予約不要 問合せ先 シルバー人材センター(電話番号22-4688)または本高齢者安心課(電話番号22-2257) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9579 新卒者を採用予定の企業向け求人説明会  ハローワーク渋川は、令和8年3月新規学校卒業予定者(大学・短大・高専・専修・高校・中学校)の採用を予定している企業(事業所)を対象とした求人説明会を開催します。 とき 5月28日(水)午後2時(受け付けは午後1時30分から) ところ 市民会館 問合せ先 ハローワーク渋川(電話番号22-2636)または二産業政策課(電話番号22-2596) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11340 低所得世帯の生活支援に関する給付金  「低所得世帯の生活支援の給付金」の申請期限は、5月16日(金)(必着)です。給付対象と見込まれる人には、2月末に確認書を送付しました。期限までに手続きがない場合は、給付金を受給することができません。 対象 令和6年12月13日時点で市に住民登録がある令和6年度住民税非課税世帯 給付金額 1世帯当たり3万円 ※世帯内の18歳以下(平成18年4月2日~令和7年5月16日の生まれ)の子ども1人当たり2万円を加算 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号25-8412) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 427 特定疾患患者等見舞金を支給します 対象 市内に住む特定医療費(指定難病)受給者、特定疾患医療受給者または小児慢性特定疾病医療費受給者 ※平成27年4月1日以降に見舞金の申請または支給を受けていない人に限る 支給回数 患者1人に対し生涯に1回限り 支給額 1万円 申請方法 口座番号が分かるもの(見舞金は口座振込です)、特定医療費(指定難病)受給者証の写し、特定疾患医療受給者証の写しまたは小児慢性特定疾病医療受給者証の写しを持参し、地域包括ケア課または各行政センターへ 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2359) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11005 犬のふん害防止のチョークを配布します  市は、放置された犬のふんを黄色のチョークで囲むことで、迷惑していることを飼い主に知らせ、飼い主のマナーの向上を促し、犬のふんの放置をなくすことを目的に、「イエローチョーク作戦」を実施しています。 配布物 黄色のチョーク 対象 市内在住で犬のふん害に困っている人 申込方法 届出書(環境森林課、各行政センターまたは市ホームページにあります)を環境森林課または各行政センターへ 使用方法 ①道路上に放置されたフンの周りをチョークで囲む ②横に発見した日時を書く 注意事項 ▷許可なく私有地や他人の管理地には書かないでください ▷実施の際は、車などに十分注意してください 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 10330 小児慢性特定疾病児童に日常生活用具を給付  在宅の小児慢性特定疾病児童などに対し、日常生活の便宜を図るため、日常生活用具を給付します。 対象 小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている人 申請方法 小児慢性特定疾病医療受給者証の写しを持参し、地域包括ケア課へ その他 障害と程度により給付できる用具が異なります 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2359) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12045 令和7年春の全国交通安全運動 実施期間 4月6日(日)~15日(火) 年間スローガン 危ないよ スマホばっかり 見てる君 サブスローガン 手をあげて 気づいてもらおう 小さな体 問合せ先 本危機管理室(電話番号22-2130) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11149 令和6年度3月補正予算の概要  3月市議会定例会において議決された補正予算のうち、主な事業についてお知らせします。 (別表)   3月補正の概要 (単位:千円) 会計名/一般会計/補正前予算額/39,631,573/3月補正予算額/633,452/補正後予算額/40,265,025 会計名/特別会計/国民健康保険特別会計(事業勘定)/補正前予算額/9,090,905/3月補正予算額/36,283/補正後予算額/9,127,188 会計名/特別会計/後期高齢者医療特別会計/補正前予算額/1,387,263/3月補正予算額/713/補正後予算額/1,387,976 会計名/特別会計/農産物直売事業特別会計(※)/補正前予算額/2,218/3月補正予算額/0/補正後予算額/2,218 ※農産物直売事業特別会計の補正予算は財源振替のみ 〈物価高騰対策事業〉 ●物価高騰による市民生活への影響を軽減するため、水道事業会計が実施を予定している水道の基本料金減免に対して補助  8650万円 ●県が実施を予定している、「ぐんま賃上げプロジェクト」と連携し、「ぐんま賃上げ促進支援金」に市から奨励金を上乗せして支給  1720万円 〈国の補正予算(第1号)に対応した主な事業〉 ●橋りょう補修工事詳細設計(釜石橋、向平橋、日向前3号橋)  3184万5千円 ●市道山ノ手線融雪施設更新工事詳細設計  1692万2千円 ●小学校特別教室空調機器整備工事(津久田小、三原田小)  9797万7千円 ●渋川市武道館照明器具改修工事  7852万9千円 〈その他〉 ●社会保障給付費等を増額  2億3126万7千円 ●寄附金を基金に積み立て  4億3677万1千円 問合せ先 本財政課(電話番号22-2414) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ こんにちは!!市長です Vol.89 「『広報しぶかわ』に新しいロゴ」  広報しぶかわのタイトルロゴが新しくなりました。このロゴデザインは、市内北橘地区の下田さんの作品で、丸みを帯びた文字が特徴的です。「いで湯」や「川」、「緑」、「日本のまんなか」をモチーフにしたもので、温かみや親しみを感じさせるデザインになっています。市の情報を市民の皆さんに届ける大切な役割を担う「広報しぶ かわ」が、市民とのつながりや地域の魅力を表現するシンボルとなるよう、今後も市民の皆さんに伝わりやすい情報発信を心掛けます。  新年度が始まり、渋川市も新たなスタートを切りました。皆さんにとって、希望に満ちた年度となることを心から願っています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 8826 生ごみは入っていません袋を配布します 対象 ①生ごみ堆肥化処理容器または電動式生ごみ処理機で自家処理している世帯 ②生ごみを直接畑に埋めるなどし、自家処理している世帯 申込開始日 4月15日(火) ※配布予定枚数に達し次第締め切り 申込方法 生ごみは出しま宣言書(環境森林課、各行政センターまたは市ホームページにあります)と写真(生ごみを自家処理していることが分かるもの)を環境森林課または各行政センターへ 配布内容 「生ごみは入っていません袋」を一世帯当たり70枚 専用指定ごみ袋の利用方法宣言書の提出時に付与される宣言番号を専用指定ごみ袋に記載し、普段利用しているごみ集積所へ出してください。ただし、「生ごみは入っていません袋」に生ごみの混入が確認できた場合、収集は行いません。また、プラスチックの分別収集に出すものは「生ごみは入っていません袋」に入れられません。プラスチック専用指定ごみ袋を利用してください 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 屋外広告物の適正な管理を  県屋外広告物条例が改正され、4月1日から、設置許可が必要な広告物に加え、許可不要の小規模な屋外広告物(軽易なものを除く)についても、3年に1度、有資格者による安全点検を行うことが必要となります。  管理下にある看板で、落下事故や倒壊事故が発生した場合、損害賠償責任や刑事責任を問われる可能性があります。日頃から定期的な点検を行い、屋外広告物の安全性向上に取り組みましょう。 問合せ先 県都市計画課(電話番号027(226)3652)または二都市政策課(電話番号22-2073) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 5550 じん臓機能障害者などに通院交通費を助成 助成要件 次の①~④の全てに該当する人 ①本市に住所がある ②じん臓機能障害または小腸機能障害の身体障害者手帳を所持している ③医療機関まで往復2㌔㍍以上の通院を要する ④当該年度の市民税が非課税 ※入院中や病院の送迎を利用している人、生活保護を受給している人は対象外 ※昨年度に市が助成した人は、10月下旬と2月下旬に申請書を郵送します。新規で助成を受けたい人は、相談してください 申請方法 申請書(医師により通院証明済であること)、身体障害者手帳、印鑑、助成金の振込先通帳、交通費を証明できるものを持参して地域包括ケア課へ 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2359) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 催し物 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12129 「赤城自然園」森までクライム  電動アシスト自転車「あじサイクル」をレンタルして赤城自然園までのヒルクライムにチャレンジし、園内散策を楽しんでくれる人に赤城自然園の招待券を進呈します。 実施期間 4月29日(祝)~11月30日(日) 対象 高校生以上の人(写真付き身分証明書の提示が必要) 受付場所 渋川駅前プラザ1階証明サービスコーナー ※受付時間は午前10時~午後1時 事前予約 電話または直接駅前プラザ証明サービスコーナー(電話番号24-0022)へ ※予約受付時間は午前10時30分~午後6時30分(火曜日を除く) 問合せ先 二産業政策課(電話番号22-2596) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9607 住宅ローン【フラット35】地域連携型  【フラット35】は、金融機関と住宅金融支援機構が提携した、「全期間固定金利型住宅ローン」です。  【フラット35】地域連携型は、市と住宅金融支援機構が連携し、住宅取得に対する市の支援制度と併せて、【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制 度です。 引下幅 年0.25%または年0.5% 引下期間 当初5年 申請方法  【フラット35】借入契約までに、申請書(各担当課または市ホームページにあります)に必要書類を添えて各担当課へ。審査後、発行された証明書を 利用する金融機関へ 対象支援・問合せ先 ▷移住者住宅支援事業助成金=本市民協働推進課(電話番号22-2401) ▷空家活用支援事業補助金=二建築住宅課(電話番号25-7191) ▷居住誘導区域定住 促進事業補助金=二都市政策課(電話番号22-2073) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12149 企画展「渋川市手わざと美の心展」  地域に暮らす人々や地域の暮らしの中にある美術に注目する取り組みとして、人々が手作りしてきた逸品(ガラス工芸・竹細工・陶芸・銅版画・パッチワーク・木工)を紹介する企画展示を行います。 とき 4月25日(金)~6月1日(日)午前10時~午後5時 ※火曜日休館 ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館 入館料 無料 問合せ先 二市美術館·桑原巨守彫刻美術館(電話番号25-3215) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 募集 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 9725 スマートフォンよろず相談会参加者 とき 4月18日(金)・28日(月)の午前9時~正午 ※1人30分程度 ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 スマートフォンの使い方が不安な人に、操作方法を個別にサポートします 定員 6人(先着順) 申込方法 行革・DX推進課に電話または下の申込フォームから申し込んでください 申込期間 4月7日(月)~参加希望日の前日 ※空き状況により、当日参加も可能 問合せ先 本行革・DX推進課(電話番号25-8414) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 7557  渋川市クリーンボランティアクリーンボランティア活動の届出者に、清掃活動で必要な物品を支援します。 対象 次の両方に該当する人 ①市内在住・在学・在勤の人 ②市内の道路・公園・その他公共の場の清掃ボランティア活動を自発的・定期的に行う人 支援内容 ▽ごみ袋の給付 ▽火ばさみ・ベストの貸与 申込方法 ▽個人=申請書(環境森林課、各行政センターまたは市ホームページにあります)を環境森林課または各行政センターへ ▽団体=申請書と団体名簿を環境森林課へ 問合せ先 本環境森林課(電話番号22-2114) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 11264 令和7年度の奨学生 対象 市内に1年以上住所を有する世帯の学生または生徒で、進学の意欲と能力を持ちながら、経済的理由によって就学が困難な人 ※他の奨学金制度と併用可 貸与月額 ①高等学校など=1万円以内 ②高等専門学校=1万5000円以内 ③大学、短期大学など=3万5000円以内 申込方法 申請用紙(教育総務課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、必要書類を添えて教育総務課へ 申込期限 5月1日(木) 問合せ先 二教育総務課(電話番号22-2076) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 母の日フラワーアレンジメント教室参加者 とき 5月11日(日) ①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時 ところ 市民会館 対象 市内在住または在学の小学1~6年生の児童 定員 各回20人(抽選) 参加料 2000円(材料費) 申込方法 下の申込フォームから申し込んでください 申込期間 4月1日午前9時~18日(金)正午 問合せ先 市まちづくり財団(電話番号25-7070) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12095 市政などへの意見を聞く 「市政モニター」の登録者を募集します 対象 次の要件を全て満たす人 ▷市内に住所を有する18歳以上  ▷公務員や地方公共団体の議会の議員ではない  ▷同一世帯に市政モニターに応募する人がいない  ▷前年度に市政モニターに登録していない 任期 登録日から令和8年3月31日(火)まで 活動内容 年4回程度市政に関するアンケートに回答するなど報酬 活動実績に応じ、500円相当の渋Payポイントを支給します 定員 10人以内(年齢などの条件で選考) 申込方法 市ホームページにある応募フォームから申し込むか、氏名・住所・年齢・職業・電話番号・メールアドレスを電話、ファクス(24-6541)、メール(kouhou@city.shibukawa.gunma.jp)または、直接広報室へ 申込期限 4月30日(水)午後5時15分(必着) その他 ▷市政モニターへのアンケート結果等は、個人が特定できない形で、市ホームページなどで公表します ▷詳細は、市ホームページを確認してください 問合せ先 本広報室(電話番号22-2182) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12047 手話奉仕員養成講座の受講生 〈入門課程〉 とき ①5月14日~11月5日の毎週水曜日午前10時~11時30分(全25回) ※8月13日は休講 ②5月15日~11月6日の毎週木曜日午後7時~8時30分(全25回) ※8月14日は休講 ところ ①吉岡町隣保館 ②渋川ほっとプラザ 対象 初めて手話を習う人で全日程を受講できる人 定員 20人(抽選) 参加料 6050円 〈基礎課程〉 とき ①5月14日~11月12日の毎週水曜日午後1時30分~3時30分(全26回) ※8月13日は休講 ②5月15日~11月13日の毎週木曜日午後7時~9時(全26回) ※8月14日は休講 ところ ①榛東村役場 ②渋川ほっとプラザ 対象 手話奉仕員養成講座入門課程を修了した人で全日程を受講できる人 定員 20人(抽選) 参加料 無料(入門課程と同様のテキストを使用) 〈共通事項〉 申込方法 下の2次元コードから申し込んでください 申込期限 4月21日(月) 問合せ先 本地域包括ケア課(電話番号22-2359) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 3022 統計調査協力員 任命期間 2カ月程度 ※調査終了後に受け持ち件数などに応じて報酬を支給 登録資格 ▽満20歳以上で、調査期間中、調査活動に専念できる人(ほかの仕事などをしていても可) ▽調査に熱意があり、秘密保持などに責任を持って調査事務を遂行できる人 ▽警察、選挙、興信所などに直接関係ない(調査目的を誤解されるおそれのない)人 応募方法 左の応募フォームから申し込んでください。インターネット以外の方法を希望する場合は行革・DX推進課へ 問合せ先 本行革・DX推進課(電話番号22-2320) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12024 しぶかわファミリー・サポート・センター会員募集  ファミリー・サポート・センターは、育児援助を行いたい人(まかせて会員)が、育児援助を受けたい人(おねがい会員)の子どもの世話を、時間単位(有料)で行う事業を実施しています。  保育施設の開所時間外の子どもの預かりや送迎、病児の受診援助、病後児保育等の会員間の育児に関する相互援助活動の調整などを行い、仕事と育児の両立を、地域で支え合いながら行います。 利用・会員登録方法 しぶかわファミリー・サポート・センターへ連絡  ※初回に限り、受付時間内に電話連絡のうえ、身分証明書を持参、登録料は無料 受付 月~金曜日(年末年始(12月29日~1月3日)、土・日曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時 利用料金 別表1 ~4のとおり 問合せ先 しぶかわファミリー・サポート・センター(受託運営NPO法人シーヤクラブ(電話番号22-5200))または子育て支援総合センター(電話番号23-1877) (別表1)  一般援助活動(健康な児童) 利用日/平日/利用時間/午前7時~午後7時/1時間当たりの料金/700円 利用日/平日/利用時間/上記以外の時間/1時間当たりの料金/800円 利用日/土・日曜日、祝日、休日/利用時間/午前7時~午後8時/1時間当たりの料金/800円 利用日/土・日曜日、祝日、休日/利用時間/以外の時間上記/1時間当たりの料金/900円 (別表2) 診断前の病児の受診援助 利用日/かかりつけ医の通常開業日(診療時間内)/1時間当たりの料金/1,300円 ※病気の急性期の児童に対し、親に代わってかかりつけ医の受診援助をします (別表3) 病後児保育 利用日/平日/利用時間/午前7時~午後7時/1時間当たりの料金/1,000円 利用日/土・日曜日、祝日、休日/利用時間/午前7時~午後7時/1時間当たりの料金/1,300円 ※病気の回復期にあり、集団保育が困難な場合、保育援助を行います (別表4) 宿泊を伴う保育(健康な児童) 保育を行う児童/就学前児童/利用日/平日/利用時間/午後7時~午前8時/1回当たりの料金/7,000円 保育を行う児童/就学前児童/利用日/土・日曜日、祝日、休日/利用時間/午後7時~午前8時/1回当たりの料金/10,000円 保育を行う児童/就学児童/利用日/平日/利用時間/午後7時~午前8時/1回当たりの料金/6,000円 保育を行う児童/就学児童/利用日/土・日曜日、祝日、休日/利用時間/午後7時~午前8時/1回当たりの料金/9,000円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ スポーツ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12068 市民空手道教室 とき 4月16日~5月28日の毎週水曜日午後7時~8時30分(全7回) ところ 市民体育館 対象 ▽一般の部=高校生以上 ▽少年の部=中学生以下 ※小学生以下はできるだけ親子で参加してください 定員 各部25人 参加料 1000円 服装 トレーニングウェアなどの動きやすい服装 申込方法 氏名、年齢、電話番号を、ファクス(25-8815)で市スポーツ協会空手道部の水沢さんへ ※当日会場でも受け付けます 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241)または水沢さん(電話番号090(9107)3027) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 12027 市民スポーツ祭総合開会式 とき 4月26日(土)午前9時 ところ 瑞穂建設スタジアム(市総合公園陸上競技場) ※荒天時は体育館 その他 市社会体育功労者表彰式と絆リレーを行います 問合せ先 二スポーツ課(電話番号22-2241) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 公民館 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 8218 親と子のふれあい教室 「いっぽにほさんぽ」 とき 5~9月の午前10時~正午(全8回・全て月曜日) ※詳しい日程は市ホームページを確認してください ところ 渋川西部公民館 内容 ▽リズム遊び ▽生活習慣の指導 講師 中澤妹果(まいか)さん・松本美智子さん 対象 0歳~未就園児とその保護者 定員 20組(先着順) 参加料 1組300円 申込開始日 4月8日(火) 申込み・問合せ先 渋川西部公民館(電話番号25-3841)へ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ID 10509 中央公民館の臨時休館 4月23日(水)は、館内定期清掃のため、終日休館します。 問合せ先 中央公民館(電話番号22-4321) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ あたたかい心 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (受付順) ▽児童用図書(13冊)=渋川中央ライオンズクラブ ▽児童用図書(12冊)、図書(2冊)=渋川・北群馬地区更生保護女性会小野上支部 ▽ワンタッチイベントテント(1基)=津久田小フェスタ2024 ▽児童・生徒用図書(27冊)=渋川・北群馬地区更生保護女性会赤城支部 ▽児童・生徒用図書(54冊)=渋川・北群馬地区更生保護女性会伊香保支部 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 子ども映画会 とき 12日(土)午前11時~11時35分 内容 「長靴をはいた猫」ほか 萌えの子おはなし会 とき 19日(土)午後2時~2時30分 内容 「おまんじゅうのすきなとのさま」ほか 映画鑑賞会 とき 20日(日)午後2時~4時10分 内容 「駅までの道をおしえて」(2019年/日本) こどもの読書週間 職員によるおはなし会 とき 27日(日)午前11時~11時30分 内容 「こいのぼりののぼくん」ほか 今月のおすすめ本 「おやつ大全集」 本間 節子/著 主婦と生活社/刊  家にある材料で作れるおやつレシピ集です。数分でできるものから「自分でできるの!?」と驚く本格的なものまで、77種のおやつレシピが掲載されています。  色々と忙しいことが多い新生活、おいしいおやつでほっと一息つきませんか。 〈今後の休館日〉 7日(月)、14日(月)、21日(月)、24日(木)、28日(月)、5月7日(水) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 火災と救急 火災 3件 (6件) 救急 382件(833件) 交通事故 人身事故 29件(58件) 物損事故 228件(391件) ※数字は令和7年2月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう 30〜31ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 春のイベント・・おでかけ情報 2025 SPRING ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4/20 渋川市20周年記念事業 第24回白井宿八重ざくら祭り 咲き誇る八重桜の下で勇壮な武者行列/しぶかわ応援大使の渋川清彦さんが出陣 とき 4月20日(日) ところ 白井宿 内容 ▷武者行列=午前10時30分~正午 ▷山車の披露=午後0時30分~2時30分(予定・いずれも雨天中止) ※その他、地域の特産品等の販売や、一般のフリーマーケットなどが出店する「六斎市」も開催します 駐車場 ①道の駅こもち ②子持ふれあい公園 ③子持行政センター ④渋川医療センター ※混雑緩和のため公共交通機関や①~③間を運行するシャトルバスを利用してください ホームページID 188 問合せ先 二観光課(電話番号22-2873) 4/19 しぶかわ桜まつり 家族みんなで見て、食べて、楽しもう とき 4月19日(土)午前9時~午後3時 ※荒天中止 ところ 市総合公園自由広場 内容 ステージイベント、出店コーナー、スタンプラリー、子どもブース、乗り物コーナーなど その他 同会場で渋川バザールやMエムエムM-1ワンフェスティバルを開催します ホームページID 8168 問合せ先 渋川商工会議所青年部担当(電話番号070-6521-4335)または二都市政策課(電話番号25-8307) 4/20 三国脇往還白井宿 第32回彌酔(やよい)の句会 とき 4月20日(日) 受付場所 ▷市地域福祉センターこもちの湯 ▷白井宿 受付時間 午前9時~正午 投句 吟行句2句まで ※未発表作品に限る 参加料 ▷一般(高校生以上)=1,000円  ▷小中学生=500円 その他 7月下旬頃までに、参加者全員に句集を郵送します。受賞者には賞状も郵送します ホームページID 11779 問合せ先 二生涯学習課(電話番号22-2500) 5/3・4 第10回ホールでピアノを弾いてみよう 市民会館大ホールのグランドピアノを30分間自由に弾いてみませんか? とき 5月3日(祝)、4日(祝)の 午前9時30分~午後5時20分の間に12枠 ※先着順に受け付けます 対象 どなたでも 定員 先着24人(枠) 参加料 1枠1,000円 申込方法 申込用紙に必要事項を記入の上、参加費を添えて市民会館へ ※連続2枠まで申し込みできます ※申込用紙は市民会館にあります。また、右の2次元コードからダウンロードできます 申込期間 4月12日(土)~5月2日(金) ※市民会館の休館日を除く午前9時~午後5時 問合せ先 市民会館(電話番号24-2261) 4/29 渋川市20周年記念事業 第37回小野上温泉まつり 伝統芸能と山車の披露など地域交流の1日 とき 4月29日(祝)午前9時30分~午後4時(予定) ※雨天決行・荒天中止 ところ 小野上温泉センター駐車場 内容 伝統芸能、山車お囃はや子し 、緑化苗木配布、物産品の販売、歌謡ショー、カラオケのど自慢大会(午前8時30分から受付開始)、フリーマーケットなど その他 当日は、小野上温泉センターを無料開放します(午前9時~午後6時) ホームページID 183 問合せ先 二観光課(電話番号22-2873) 営業中 メープルヴィレッヂこもち バンガローに泊まって楽しくバーベキュー 利用期間 4月1日~ 10月31日(金) 休場日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ※4月29日(祝)~5月5日(祝)、7月1日(火)~8月31日(日)は開場 使用料 ▷バンガロー棟=6人用(1万2, 570円)、10人用(2万950円)、12人用(2万5,140円)  ▷バーベキュー棟(日帰り)=1卓(1,880円) 利用方法 電話でメープルヴィレッヂこもち( ○53 2344)へ その他 バーベキュー棟を利用する際は、食材・炭などを持参してください ホームページID 4718 問合せ先 二観光課(電話番号22-2873) 5/24・25 小学生ツリーイング体験 楽しく安全に木登りをしてみよう とき 5月24日(土)、25日(日)の ①午前9時~ 11時 ②正午~午後2時 ③午後2時30分~4時30分 ところ 市総合公園キャンプ場 内容 ロープを使った安全な木登り体験 定員 各回10人(抽選) 参加料 2,000円 申込方法 右の応募フォームから申し込んでください 申込期限 4月30日(水) 申込・問合せ先 市まちづくり財団(電話番号24-0535) 6/7 親子のためのクラシックコンサート 音楽の絵本コンブリオ とき 6月7日(土)午後2時開演 料金 全席指定1,500円(当日1,800円) ※3歳以上有料(3歳未満の子どもは保護者の膝上にて無料) 前売券発売日 4月13日(日)午前9時から(電話予約は午後1時から) 問合せ先 市民会館(電話番号24-2261) 32ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.24 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 大衆酒場 おかん  渋川駅前通りに開業して14年目になります。東京の寿司屋で20年修行した店主が提供する新鮮な刺身料理が人気です。酒を飲まない人にも楽しんでもらえるよう、また、常連を飽きさせないよう、季節に合わせた旬の料理の日替わり提供もしています。  食品ロス対策として、提供する料理の量の調整に対応したり、食べ切れない料理の持ち帰りへの対応や提供期限が迫っている商品の割引提供をしたりしています。  座敷席の貸切利用もでき、お子様には、焼きおにぎりや豚丼が人気があります。刺身の盛り合わせは、予約いただくことでお待たせしませんし、予算に応じた料理の提供もできます。ぜひ一度、ご来店ください。 貸し切りで利用できる小上がりがあります オススメの商品(税込み価格) 各種刺身(盛り合わせは予約してください)………店頭に表示 豚丼………………………780円 とり唐……………………780円 手作りぎょうざ…………@70円 渋川(辰巳町)1830-29 電話26-7606 営業時間 午後5時~10時30分 定休日 毎週水曜日、第1・3火曜日 しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は 環境森林課(電話番号22-2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント (有)マルフクストアー/赤城のホルモン屋 「豚丼(大)肉600g+めし600g」  渋川B級グルメ決戦初代チャンピオンに輝いた「丸福ホルモン」製造・直売所です。  厳選した豚肉に、自家製のタレで仕上げたコスパ最強めし!店内で食べられますが、テイクアウトが人気です!配達も3個からOK!  3月から豚レバー焼を女性半額で毎日販売中です! (有)マルフクストアー/赤城のホル モン屋 ※店舗で引き換え 赤城町三原田586-1 TEL 562451 営業時間  午前9時~午後6時 定休日 水曜日 ★広報クイズ Q:渋川市は、令和8年2月●●日で20周年を迎えます ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80  「広報クイズ4月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 4月21日(月)消印有効 ≪3月号のクイズの答え≫ 渋Payの新しいチャージ方法は「銀行口座チャージ(Bank(バンク) Pay(ペイ))」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロ」で広報しぶかわを配信 「二次元コード」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.4 No.447 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279-22-2111 FAX0279-24-6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 上武印刷株式会社 この広報紙は自然保護のため再生紙を利用し、環境にやさしい植物油インキを使用しています