広報しぶかわ2025年7月号テキストデータ 2025 7 No.450 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 2 熱中症に備えて夏を楽しもう 4 参議院議員選挙のお知らせ 14 市職員・広域組合職員を募集 15 Hoaloha(ホアロハ)プロジェクトでハワイを身近に 16 渋川の夏を楽しもう ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは21ページへ ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 渋川市20周年記念事業 1000人ROCK FES.GUNMA 心を一つにみんなで演奏 歓喜・情熱・笑顔の共有 ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 質問です 71 件 何の数? 答え 昨年度の熱中症に起因する救急出動件数(市内) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 身近なリスク 熱中症に備えて夏を楽しもう  毎年、熱中症で救急搬送される事案が市内で発生しています。  熱中症は、死に至る恐れのある病気ですが、適切な予防方法を 知っていれば防ぐことができます。また、適切な応急処置により 重症化を回避し、後遺症を軽減することもできます。  熱中症のことを知り、楽しく夏を過ごしましょう!  詳しくは、第二庁舎健康増進課(TEL㉕1321)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 熱中症の症状 ▽軽症=めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない ▽中等症=頭痛、吐き気、体がだるい、虚脱感 ▽重症=意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに対する返事がおかしい、まっすぐに歩けない、走れない 熱中症の予防 ■水分・塩分補給  熱中症は、屋内にいても発症する危険があります。  屋内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分を補給しましょう。 のどが渇く前の水分補給を心がけましょう ■暑さを避ける 《屋内では》 ▽エアコンなどで温度を調節 ▽遮光カーテン・すだれを利用 ▽庭・軒先・ベランダに打ち水 ▽室温をこまめに確認=気が付かないうちに室温が高くなっていることがあります 気温や湿度の高い日は無理な節電はせず、適度にエアコンや扇風機を使いましょう 《屋外では》 ▽日傘や帽子の着用 ▽日陰の利用、こまめな休憩 ▽日中の外出をできるだけ控える 屋外での作業は、できるだけ2人以上で、お互いの体調を確認し合いながら行いましょう 《体に熱をためないために》 ▽通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用 ▽保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす ■無理をしない  暑さの感じ方は、人によって異なります。周りの人に合わせず、自分のペースで休息をとりましょう。  高齢者や子ども、障がいのある人は、特に体調の変化に気を付けましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 熱中症アラート 国の警戒アラートに加えて、市は独自のアラートで注意を呼びかけています。 情報を見聞きしたらさらなる注意を! 令和2年度/重傷/中等症/軽傷/40 令和3年度/重傷/中等症/軽傷/50 令和4年度/重傷/中等症/軽傷/86 令和5年度/重傷/中等症/軽傷/76 令和6年度/重傷/中等症/軽傷/71 ▲市内における熱中症に起因する救急出動件数(渋川広域消防本部) 熱中症の注意情報を発信しています  「熱中症警戒アラート」は、県内13カ所の観測地点のうち、いずれかの地点で熱中症の危険性が極めて高くなると予測されるとき、国が県民に向けて発表します。この予測は、気温だけでなく、湿度や日射などで判断されます。  市は、独自の取り組みとして、最寄りの地点(前橋)の情報を活用し、次のとおり情報を発信します。 ▼国の警戒アラートの発表基準に迫る予測=市独自の「しぶかわ熱中症アラート」を市ホームページやSNSで発信 ▼国の警戒アラートに該当する予測=防災行政無線による注意喚起アラートが発表されている日は、外出を控える、エアコンを使用するなど、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。 しぶかわ涼みどころ(市内の登録施設)  熱中症による健康被害を防止するため、しぶかわ熱中症アラートを発表した際に開設します。身近に涼しい環境がない場合は、利用を検討してください。  しぶかわ涼みどころは、市有施設および民間施設があります。詳しくは、市ホームページ(ID=11514)を確認してください。 熱中症特別警戒アラート  県内が広域的に過去に例のないような危険な暑さになり、熱中症による重大な健康被害が生じる恐れがあると予測される場合に、国が発表します。  発表されている日は、熱中症の予防行動を徹底して涼しい環境で過ごすとともに、熱中症にかかりやすい高齢者や乳幼児などが、涼しい環境で過ごせているか確認しましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 熱中症が疑われる人を見かけたら  応急処置が症状の改善につながります。積極的な支援をお願いします。また、重篤な場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。 ■意識の有無を確認する  意識がない、反応がおかしい場合は、すぐに救急車を呼びましょう。 救急車が到着するまで涼しい場所へ移動させ、衣服をゆるめ、体を冷やします。 ※呼びかけへの反応が悪い場合には、無理に水を飲ませないでください ■涼しい場所へ  エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ移動させます。 ■体を冷やす  衣服をゆるめ、体を冷やします(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)。 ■水分補給  水分・塩分、経口補水液(水分に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などを補給します。  自力で水分を摂取できない場合は、速やかに医療機関へ搬送します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 参議院議員選挙のお知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票日 7月20日(日) 投票時間 午前7時〜午後6時 第27回参議院議員通常選挙の投票日は、7月20日(日)です。この選挙は、国の未来を決める重要な選挙です。有権者の皆さんは、必ず投票しましょう。  詳しくは、市選挙管理委員会事務局(本庁舎総務課内・TEL㉒2112)へ。 令和6年度渋川市選挙啓発ポスターコンクール 委員長賞受賞作品 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票に行きましょう 投票所は、子どもと一緒に入ることもできます。家族で一緒に投票に行きましょう。また、投票に行く移動手段に困っている人が身近にいたら、可能な範囲で共に行くなどの支援をお願いします。 投票できる人 平成19年7月21日以前に生まれた人(満18歳以上)で、令和7年4月2日以前に本市の住民基本台帳に登録され、引き続き住んでいる人です。 〈転出した人〉  令和7年4月3日以降に本市から市外へ転出した人は、本市の投票所で投票することになります。 〈転入した人〉  令和7年4月3日以降に市外から本市へ転入した人は、前の住所地で投票することになります。 入場券  「投票所入場券」は、世帯ごとに封書で郵送します(5人以上の有権者がいる世帯は、2通以上に分けて郵送します)。  「投票所入場券」があるとスムーズに投票が行えますので、自分の入場券を切り離して投票所へ持参してください。 ※入場券を忘れても、本人確認をした上で投票は可能です 投票所は入場券で確認できます  入場券には、各人の投票所を記載しています。自分の投票所を入場券で確認し、該当の投票所で投票してください。  また、市内の全投票所・投票区域の詳細については、市ホームページに掲載しています。 投票の方法について 〈点字投票〉  目の不自由な人は、「点字投票」をすることができます。点字氏名等掲示、点字器具も用意してありますので、係員に申し出てください。 〈代理投票〉  体が不自由などの理由で本人が記入できない場合は、投票所で「代理投票」をすることができます。  各投票所の係員が、本人に確認しながら代筆しますので、投票所の受付に申し出てください。  また、投票所内で車いすを使用するなど介助が必要な人は、気軽に係員に申し出てください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票所の変更  今回の選挙では、次の投票区の投票所が変更になります。間違えないよう、注意してください。 ■第19投票区 (変更前)古巻公民館 ↓ (変更後)古巻小学校体育館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 不在者投票のお知らせ 〈滞在先での投票〉  仕事などで他の市区町村に滞在し、投票所で投票できない人は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票できます。この場合、相当の期間が必要になりますので、早めに市選挙管理委員会へ問い合わせてください。 〈病院などでの投票〉  県選挙管理委員会の指定する病院・施設などに入院・入所している人は、そこで投票できます。詳しくは、県選挙管理委員会のホームページなどで確認してください。 〈郵便による投票〉  身体に一定の障害がある人は、自宅で郵便による不在者投票をすることができます。また、一定の要件を満たす人は自宅での代筆による投票もできます。詳しくは、市選挙管理委員会へ問い合わせてください。 候補者は選挙公報で確認できます  選挙公報は、発行され次第、市ホームページに掲載し、市公式SNSでお知らせします。また、市役所本庁舎、各行政センター、公民館、図書館などの施設にも備えるとともに、投票日2日前までに新聞折り込みで配布します。 ※新聞を購読していないなどの理由で郵送による選挙公報の配布を希望する人は、事前に市選挙管理委員会へ連絡してください 投開票速報 開票は、午後8時からJESCOアリーナ渋川(子持社会体育館)で行います。投開票の最新情報は、市ホームページなどでお知らせします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 期日前投票のお知らせ  投票日に仕事や旅行などの理由で投票所へ行けない人は、「期日前投票」をすることができます。 ■期日前投票場所および投票期間 〈市役所本庁舎〉7月4日(金)~19日(土) 〈各行政センター〉7月13日(日)~19日(土) ■投票時間 午前8時30分~午後8時 ■持参するもの 入場券  期日前投票の際には、入場券裏面の「宣誓書」の記入が必要です。自分の入場券を切り離し、「宣誓書」を記入して持参してください。 ※入場券の持参を忘れても、本人確認をした上で投票することができます。係員に申し出てください。 ホームページID 9618 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票立会人を募集しています  市民の皆さんに選挙への関心を持ってもらうため、投票立会人を募集しています。  応募者は、投票立会人候補者名簿に登録され、選挙ごとに日程や立ち会う投票所を調整して、選任されます。  応募要件など詳しくは、市ホームページを確認してください。 ■応募方法(①または②) ①書面=登録申込書を市選挙管理委員会へ郵送(〒377-8501・石原80)または持参 ②電子申請=市ホームページにある応募フォームに必要事項を入力して送信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6ページ〜9ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政トピックス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12352 こども・若者意見交換会 しぶかわキッズオピニオン(しぶオピ)を開催します  子ども・若者の皆さんの意見を聴き、こども施策推進の参考とするため、意見交換会「しぶかわキッズオピニオン」を開催します。詳細は、市ホームペー ジを確認してください。  詳しくは、本庁舎こども政策課(TEL㉒1880)へ。 とき 7月26日(土)午前9時30分~正午 ところ 市役所本庁舎 内容 ゲームを取り入れながら、「明日も明後日も行きたいと思う小・中学校とは?」や「みんなの好きな居場所、ほっとできる居場所は?」などのテーマについて、意見交換をします 対象 市内に在住または在学の中学生 定員 20人(抽選) ※参加の可否は応募者全員にメールなどでお知らせします 申込方法 ①市ホームページから応募フォームにアクセス②電話でこども政策課へ 申込期限 7月16日(水) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12351 高校生・大学生などを対象にワークショップを開催  市は、人口減少社会において今後どのようにまちづくりを行っていくべきか、未来を担う世代の皆さんから意見を伺うため、高校生・大学生などを対象としたワークショップ「しぶかわ未来共創ユースセッション」を開催します。このワークショップでは、2日間の開催を通じて市の地域課題について探求し、その解決に向けたアイデアや事業を提案していただきます。  詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 とき・ところ・内容 別表1のとおり 対象 高校生・大学生・専門学生など 定員 20人(抽選) 申込方法 上の2次元コードから応募フォームにアクセス 申込期限 7月14日(月) (別表1) 1 日目/とき/7月19 日(土)午後2時~4時/ところ/市民会館/内容/・本市の現状把握・地域課題の提示・探求テーマの選択 2 日目/とき/8月24 日(日)午後2時~5時/ところ/市民会館/内容/・探求結果のまとめ・グループ発表 ※原則2日間とも参加してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12327   保育のお仕事体験ツアーを開催します  保育人材確保のため、過去に保育に携わっていた人や高校生を対象に、公立保育所などで、保育のお仕事体験ツアーを開催します。  詳しくは、本庁舎こども支援課(TEL㉒2415)へ。 とき 8月4日(月)~7日(木)午前9時30分集合、午後2時30分解散(予定) ところ 別表2のとおり ※本庁舎に集合し、市の公用車で移動します 内容 施設見学、保育体験、現役保育士と対話など※施設で給食を試食します 対象 ①過去に保育に携わっていて、復職を希望する人 ②市内在住・在学の高校生 定員 各日5人(先着順) 持ち物 エプロン、上履き、飲み物、箸 申込方法 ①上の2次元コードから応募フォームに アクセス ②氏名・携帯番号・参加希望日(高校生に限り、学校名・学年・保護者氏名・保護者連絡先)をメール(hoikuyouchien@city.shibukawa.gunma.jp)でこども支援課へ 申込期限 7月31日(木) (別表2) 日程(8月)/4日(月)/施設/第四保育所 日程(8月)/5日(火)/施設/第一保育所 日程(8月)/6日(水)/施設/第五保育所 日程(8月)/7日(木)/施設/伊香保こども園 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11345 ふるさと渋川学生奨励金の給付希望者を募集します  将来の夢の実現に向けて努力する人材を支援する「ふるさと渋川学生奨励金」の給付希望者を募集します。この制度は、渋川ライオンズクラブからの寄付により、奨励金を給付し、夢の実現を支援するものです。  今年度からグループでの申請・オンライン申請が可能となり、3分間のPR動画を提出する方法になりました。  詳しくは、第二庁舎教育総務課(TEL㉒2076)へ。 対象 次のいずれかに該当する人(グループの場合全員が該当) ①市内に住所があり、申請時に高等学校、中等教育学校(後期課程に限る)、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(高等課程または専門課程に限る。)またはこれに準ずる学 校に在学している ②過去に市内に1年以上住所を有していたことがあり、申請時に①に示す学校に在学している ③市内にある県立の高等学校またはこれに準ずる学校に在学している ④市内にある県立の高等学校またはこれに準ずる学校を卒業し、申請時に大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(高等課程または専門課程に限る)またはこれに準ずる学校に在学している 給付額 10万円(1人(1グループ)1回限り) 対象者数 3人(グループ)以内 申込方法 動画(自分自身が将来の夢の実現に向けてどのように努力しているかを3分でPRしたもの)を、次のいずれかの方法で提出 ①市ホームページから応募フォームにアクセス ②郵送または直接教育総務課(〒377-8501・石原80)へ ※パンフレット・募集用紙は、本庁舎、第二庁舎または市ホームページにあります 申込期限 9月19日(金)必着 選考方法 PR動画の審査(非公開で実施) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう(思春期編) ID 12122 本庁舎こども政策課(TEL㉒1880) 小学5年生の子どもが「ゲームがほしい」と言ったので、買い与えることにしました。 親 「ゲームを今までよく我慢したね 。今度ゲームを買うことにしたけど、いくつか約束してほしいんだ。 ①時間は、平日は30分、休日は1時間だよ。宿題もあるからね。どうかな? ②場所はリビングでしてね。部屋にゲームを持っていかないでね。 ③ゲームが終わったらお母さん(お父さん)に預けてね。 ①~③の約束が守れなかったときは、1日ゲームをお母さん(お父さん) が預かるよ。このほかに、何か考えてほしい約束はあるかな?」 (約束が全部決まったら) 親 「守れるかな?」 子 「うん」 親 「約束を書いてリビングに貼っておくね。」 声かけのポイント  一方的にではなく対話の中で約束を決めること、また、約束が守れなかった場合のことまで触れておくことが大切です。 〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー 坂井 勉さん〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4943 収納確保に向けた取り組みを行っています  市は、市税などの滞納をなくすために、差し押さえなどの滞納処分を強化しています。  詳しくは、本庁舎納税課(TEL㉒2390)へ。 ■差し押さえと換価手続き  差し押さえは、法律に基づき市の判断で行えます。預貯金など、差し押さえた財産は現金化し、滞納税額に充てる手続き(換価手続き)をとります。 ■差し押さえと換価手続きの状況  令和6年度は、1,030件の差し押さえを実施しました。過年度の差し押さえを含めた換価手続きの結果、約7,231万円の税収を得ることができました(別表3参照)。 ■やむを得ず納税できないときは納税課に相談してください  指定された期限内に納税できないときは、必ず納税課に相談してください。災害、病気、破産など、やむを得ない理由があるときは、納税を猶予できる場合があります。 (別表3) 財産の種類/債権/預貯金/差押件数/871件/換価件数/871件/換価額/45,913,133円/ 財産の種類/債権/所得税還付金/差押件数/4件/換価件数/6件/換価額/349,532円/ 財産の種類/債権/生命保険/差押件数/67件/換価件数/16件/換価額/4,663,146円/ 財産の種類/債権/その他/差押件数/70件/換価件数/215件/換価額/21,390,028円/ 財産の種類/不動産/差押件数/18件/換価件数/0件/換価額/0円/ 合計/差押件数/1,030件/換価件数/1,108件/換価額/72,315,839円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11430 私の食品ロス削減アイデアコンテストを実施します  「食品ロスを削減するために、私ができること」をテーマに、食品ロス削減につながる取り組みを2部門で募集します。  詳しくは、本庁舎環境森林課(TEL㉒2114)へ。 募集部門 取組部門・料理部門(2部門) 応募資格 市内在住・在学・在勤の人 応募条件 ▷応募は1人1部門まで(複数応募可) ▷応募者本人が取り組んだり、実際に調理した料理等であり、未発表で他のコンテストなどに応募していないもの ▷応募者以外の被写体(人物、美術品、商標、建築物など)について、当該人や権利者の承諾を得ていること ▷特定の企業名や商品名を出していないこと ※他にも応募条件があります。詳しくは、市ホームページを確認してください 表彰 ▷取組部門=最優秀賞(1点)=渋Pay1万ポイント、優秀賞(4 点以内)= 渋Pay2,500ポイント▷料理部門=最優秀賞(1点)=渋Pay1万ポイント、優秀賞(4点以内)=渋Pay2,500ポイント 応募方法 応募様式(市ホームページまたは環境森林課窓口にあります)を、メール(kankyou@city.shibukawa.gunma.jp)、郵送(〒377-8501・石原80)、または直接持参で環境森林課へ 募集期間 7月19日(土)~8月25日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12035 令和7年度6月補正予算の概要  6月市議会定例会において議決された補正予算のうち、主な事業についてお知らせします。  詳しくは、本庁舎財政課(TEL㉒2414)へ。 ●高齢者が居住する一般住宅への防犯機器の設置等に対する補助金について、予算を増額 600万円(100万円→700万円) ●水道の基本料金減免期間を2カ月延長 4,253万9千円 ●定額減税補足給付金について、本来給付すべき額に不足が生じている人などに不足額等を給付 3億833万6千円 (別表4) 6 月補正予算の概要 (単位:千円) 会計/一般会計(第1号・第2号)/補正前予算額/38,656,000/6月補正予算額/386,527/補正後予算額/39,042,527 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12315 市公式Instagramの運用を開始しました  市は、写真や動画の投稿や「いいね」機能の利用などInstagram(インスタグラム)の特性を生かし、市の魅力を広く発信することを目的に、市公式Instagramを開設しました。ぜひ、フォローをお願いします。  詳しくは、本庁舎広報室(TEL㉒2182)へ。 運用開始日 5月22日 アカウント名 渋川市広報室【公式】 ユーザーネーム shibukawa_kouhou URL https://www.instagram.com/shibukawa_kouhou 投稿内容  ①「高校生写真コンテスト」事業での活用=市内に在住・在学する高校生を対象に、渋川市の魅力が伝わる写真をコンテスト形式で募集する「高校生写真コンテスト」を実施します。募集した写真は、市公式Instagramに掲載し、審査期間中に閲覧者に「いいね」を押してもらいます。獲得した「いいね」の数で入賞者を決定します ②「広報室の職員が選ぶ今月のベストショット」の投稿=広報室の職員が取材時に撮影した写真で、広報紙に掲載されなかった写真のうち、お気に入りの1枚を選び、投稿します。広報紙だけでは伝えきれなかったイベントなどの様子が伝わる写真を投稿します ③「しぶかわ推し」に認定されたモノ・コトの投稿=「しぶかわ推し」とは、「これぞ渋川」といえるモノを募り、皆さんの賛同を得たものを審査し「しぶかわ推し」として認定するものです。現在、第1弾(料理・菓子)を募集しています。多くの人に市内の飲食店などの魅力を知ってもらい、地域経済の活性化につなげるため、「しぶかわ推し」に認定したメニューなどを投稿します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12323 「村上鳳ほうこ湖・瀧沢巨きょしん森展~懐かしさの風景~」を開催  今年度の収蔵品展として、市美術館が所蔵する村上鳳湖と瀧沢巨森の日本画をピックアップして展示します。  詳しくは、第二庁舎市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215)へ。 とき 7月7日(月)~27日(日)午前10時~午後5時 ※火曜日休館 ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館 入館料 無料 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 8191 令和6年度公文書と歴史的公文書の管理などの状況  令和6年度における公文書および歴史的公文書の管理などの状況を公表します。  詳しくは、本庁舎総務課(TEL㉒2112)へ。 〈公文書とは〉  職員が職務上作成したり、取得した文書であって、組織で業務上必要なものとして利用・保存しているものです。 〈歴史的公文書とは〉  保存期間が満了した公文書のうち、歴史的価値があるものとして、原則永久的に保存しているものです。 ※歴史的公文書は、利用請求を行うことができます。希望する人は総務課へ申請してください  公表結果 別表5のとおり (別表5) 令和6 年度末の公文書の保有状況/58,343 冊 令和5 年度に保存期間が満了した公文書の状況/廃棄/5,293 冊 令和5 年度に保存期間が満了した公文書の状況/保存期間の延長/290 冊 令和5 年度に保存期間が満了した公文書の状況/歴史的公文書として管理/772 冊 歴史的公文書として管理している目録の件数/15,840 冊 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10ページ〜11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 誰もが健康・安心で長生きできるまちづくり ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 シニアのeスポーツイベント ID 12342  eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)とは、電子機器を用いて行う娯楽・競技・スポーツ全般を指します。未経験者でも簡単に操作できます。頭と体を使い、参加者と交流しながらeスポーツを体験してみませんか。  詳しくは、本庁舎介護保険課(TEL㉒2116)へ。 とき 8月28日(木)午前10時~午後1時(最終受付は午後0時30分まで) ところ 市民会館 内容 ①eスポーツ体験と大会=「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」(リズムゲーム)・『グランツーリスモ7』(ドライビングシミュレーター)②各種元気度チェック(血管年齢測定・ベジチェック・A エージーイーGEsチェッカー・体組成測定・ロコモチェック) ③各種介護予防講話 ④脳トレ体験 対象 市内在住の65歳以上の人 参加料 無料(申込不要、当日直接会場へ) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2 カラダまるごと健活クラブ(筋力向上コース)  (旧:元気復活お達者教室) ID 11316  週2回、3カ月間の短期集中で筋力向上プログラムを中心に、運動やお口の体操、食生活に関する学習などを行い、体まるごと元気を目指す全20回の教室です。今年度から週1回、5カ月間のコースを新設しました。対象地域の人は、送迎を利用できます。  詳しくは、本庁舎介護保険課(TEL㉒2116)へ。 とき・ところ・送迎対象地域 別表1のとおり 対象 次の全てに該当する人 ①65歳以上で、介護や見守りの必要がなく参加できる人 ②要介護認定を受けていない人 ③介護保険などの通所サービスを利用していない人 定員 各20人 申込方法 電話で介護老人保健施設銀玲(介護予防)(TEL070-1001-0827)へ ※受け付けは平日の午前10時~午後3時 申込期限 7月18日(金) その他 ▷送迎を希望する人は、申込時に相談してください。送迎を希望しない場合は、いずれの教室にも参加できます ▷定員を超えた場合の参加者は、初めて参加する人・送迎対象地域の人を優先し、抽選で決定します ▷身体状況で参加をお断りする場合があります ※12月以降も実施予定です(詳細は別途お知らせします) (別表1) とき/月・木曜日/午前10時~11時30分/ところ/JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館)/送迎対象地域/小野上・子持 とき/火・金曜日/午前10時~11時30分/ところ/金島ふれあいセンター/送迎対象地域/渋川・金島・伊香保 とき/火・金曜日/午後1時30分~3時/ところ/渋川すこやかプラザ/送迎対象地域/豊秋・古巻 とき/木曜日/午後1時30分~3時/ところ/豊秋公民館(※)/送迎対象地域/市内全域 ※豊秋公民館は令和7年度から新設した週1回5カ月間の教室です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3 渋川市高齢者等あんしん見守りネットワーク講演会 ID 12316  自分や大切な人が地域で安心して生活を送るため、消費者被害防止や地域力向上のためにできることを考えてみませんか。  詳しくは、中央地域包括支援センター(本庁舎高齢者安心課内・TEL㉒2179)へ。 とき 7月30日(水)午後1時30分~3時30分 ところ 市民会館 内容 「消費者被害防止と見守り力アップのために」をテーマにした講演 講師 松井隆司さん(弁護士・NPO法人群馬ひまわりの会) 参加料 無料 申込方法 7月23日(水)までに電話で中央地域包括支援センターへ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4 認知症サポーター養成講座 ID 4252  認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。  詳しくは、中央地域包括支援センター(本庁舎高齢者安心課内・TEL㉒2179)へ。 とき・ところ・定員・申込先 別表2のとおり 内容 ▷認知症の症状や診断、予防について ▷認知症の人との接し方や心構えなどについて 対象 市内在住・在勤・在学の人 参加料 無料 申込方法 実施日の前日までに、各申込先に電話で申し込んでください(先着順) 申込開始日 7月8日(火) その他 ▷居住地などにかかわらず、別表2のどの会場でも参加できます ▷受講者全員に、認知症サポーターの証である市オリジナルの「サポーターカード」を交付します (別表2) 令和7年度認知症サポーター養成講座一覧 とき/8月21日(木)/午前10時~11時30分/ところ/子持公民館/定員(人)/20/申込先の地域包括支援センター/小野上・子持/電話番号/㉕8025 とき/8月23日(土)/午前10時~11時30分/ところ/特別養護老人ホームかない苑/定員(人)/20/申込先の地域包括支援センター/金島・伊香保/電話番号/㉔8366 とき/8月25日(月)/午後1時30分~3時/ところ/西部地域包括支援センター/定員(人)/15/申込先の地域包括支援センター/西部/電話番号/㉖7567 とき/9月3日(水)/午前10時~11時30時/ところ/北橘公民館/定員(人)/20/申込先の地域包括支援センター/北橘/電話番号/㉕7720 とき/9月25日(木)/午後2時~3時30分/ところ/渋川ほっとプラザ/定員(人)/20/申込先の地域包括支援センター/中央/電話番号/㉒2179 とき/10月29日(水)/午後2時~3時30分/ところ/赤城公民館/定員(人)/50/申込先の地域包括支援センター/赤城/電話番号/㉖2218 とき/11月19日(水)/午前10時~11時30分/ところ/有馬会館/定員(人)/20/申込先の地域包括支援センター/古巻/電話番号/㉔1300 とき/3月13日(金)/午前10時~11時30分/ところ/豊秋公民館/定員(人)/16/申込先の地域包括支援センター/豊秋/電話番号/㉒2231 ※申込受付時間は、各申込先いずれも平日午前9時~午後5時 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市民後見人養成講座の受講料を全額補助します 補助対象条件  市民後見人として市内で活動する意思のある20歳以上70歳未満の市民 ※補助金の交付者は、市の市民後見人候補者名簿に登録され、市社会福祉協議会が行う日常生活自立支援事業や法人後見事業の支援員などとしての活動を予定しています 申請方法  指定講座の申し込み前に、申請書(高齢者安心課または市ホームページにあります)を高齢者安心課へ提出 ※補助金交付決定後、各自で指定講座を申し込んでください(インターネット環境などが必要です) 申請期間  7月8日(火)~9月19日(金)(土・日曜日、祝日を除く) ※先着 ホームページID9738 問合せ先  本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2257) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12ページ〜13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国民健康保険・後期高齢者医療保険・福祉医療受給資格者証 に関するお知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国民健康保険に加入する子育て世帯へ支援金を支給します ページID 11451  子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、国保に加入している18歳までの子ども(平成19年4月2日以降に生まれた子)がいる世帯を対象に、国保税の子どもの均等割額相当額を支援金として支給します。対象世帯には、申請書や案内書類などを送付します。 郵送時期 8月中 問合せ先 本庁舎保険年金課(TEL㉒2429) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高額な診療を受ける場合は限度額適用認定証の申請を ページID 10633  国保加入者が、高額な診療を受けて負担額が自己負担限度額を超えたときは、治療費の一部が支給される制度があります。該当者は、窓口で手続きをしてください。 〈限度額適用などについて〉  「限度額適用認定証」を保険医療機関に提示すると、同一保険医療機関窓口での支払いが、自己負担限度額までに抑えられます。また、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険医療機関に提示すると、支払いが自己負担限度額までに抑えられ、入院時の食事代も減額されます。  限度額適用・標準負担額減額認定証の交付には、条件があります。市ホームページで確認してください。 ※限度額は、年齢や所得などで異なります 〈限度額適用認定証の申請方法〉 持ち物 ①保険資格が分かるもの ②入院期間が分かる領収書など(住民税非課税の人で、認定証が発行されてからの入院が過去1年間に91日以上の場合)  ※国保税に未納がなく、前年所得の申告をしている必要があります 申請窓口 保険年金課または各行政センター その他 マイナンバーカードを保険証として利用すると、限度額適用認定証の申請は不要です。なお、①長期入院該当者(過去1年間に91日以上入院した人)、②障害年金受給者、③遺族年金受給者は、申請が必要です 〈認定証を既に持っている 人の更新について〉  現在交付されている認定証の有効期限は、7月31日(木)です。国保に加入している人で、8月以降も使用する場合は、申請が必要です。 問合せ先 本庁舎保険年金課(TEL㉒2461) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国保税と後期高齢者医療保険料の納税通知書を7 月中に郵送します ページID 5613・1231 〈納付方法〉 ■普通徴収 ▷納付書=納期限までに納税課や各行政センター、金融機関などで納付 ▷口座振替=納期限日に指定口座から引き落とし ■特別徴収 ▷国保税=世帯主の年金から天引き ▷後期保険料=被保険者の年金から天引き  ※年金天引きから口座振替に変更を希望する人は、保険年金課に問い合わせてください 〈国保税の軽減制度〉 ▷失業者などの特例軽減=離職日時点で65歳未満の人が倒産・解雇などで離職し、その後雇用保険を受給すると、申告により国保税が軽減されます ▷産前産後機関の免除=国保に加入する人が出産する場合、申告により国保税が免除されます 〈来年度の仮徴収のご案内〉  来年度の4・6・8月は、特別徴収仮徴収額として2月の特別徴収額と同額が天引きされます。 問合せ先 本庁舎保険年金課(TEL㉒2429) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 福祉医療費受給資格者証の更新と新規申請のご案内 ページID 11488  福祉医療制度は、子どもや心身に障害のある人、ひとり親家庭などに、保険診療の自己負担分を助成する制度です。 受給資格者証の更新 7月31日(木)で有効期限を迎える対象者に、新しい受給資格者証を郵送します 郵送時期 7月下旬 〈重度心身障害者(児)・高齢重度障害者〉  県内全市町村で、所得制限が設けられています。所得制限により非該当となった人で、条件を満たして再度福祉医療費の受給を希望する場合、新規に申請が必要となります。 その他 資格要件(別表1のとおり)に該当する人で、受給資格者証を持っていない人は、申請により福祉医療を受給できる場合があります 申請・問合せ先 本庁舎保険年金課(TEL㉒2461) (別表1) 区分/子ども/資格要件/18 歳になった年の年度末まで/手続きに必要なもの※1/母子手帳(出生の場合) 区分/重度心身障害者(児)/資格要件/特別児童扶養手当1級/手続きに必要なもの※1/受給証明書 区分/重度心身障害者(児)/資格要件/障害基礎年金1級/手続きに必要なもの※1/年金証書 区分/重度心身障害者(児)/資格要件/障害基礎年金1級程度の障害で、年金を受給することができない人/手続きに必要なもの※1/所定の診断書 区分/重度心身障害者(児)/資格要件/身体障害者手帳1~3級/手続きに必要なもの※1/身体障害者手帳 区分/重度心身障害者(児)/資格要件/療育手帳 判定A・B/手続きに必要なもの※1/療育手帳 区分/精神通院医療(後期高齢者医療被保険者を除く)/資格要件/自立支援医療受給者証(精神通院)の所持者※定められた医療機関に限ります/手続きに必要なもの※1/自立支援医療受給者証(精神通院) 区分/高齢重度障害者(後期高齢者医療被保険者)/資格要件/障害基礎年金1級/手続きに必要なもの※1/年金証書 区分/高齢重度障害者(後期高齢者医療被保険者)/資格要件/身体障害者手帳1~3級/手続きに必要なもの※1/身体障害者手帳 区分/高齢重度障害者(後期高齢者医療被保険者)/資格要件/療育手帳 判定A・B/手続きに必要なもの※1/療育手帳 区分/ひとり親家庭など/資格要件/① 18 歳未満の児童を扶養している母子· 父子家庭の親と子 ②父母のない18 歳未満の児童 ※いずれも前年所得の申告(確定申告・市県民税申告) をした人が対象/手続きに必要なもの※1/戸籍謄本(本市に本籍がない人) ※1 申請には健康保険の資格確認書類の提示が必要です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 現在の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証・各資格確認書は7月31日に期限が切れます 国保資格確認書・資格情報のお知らせを送付します ページID 10160  7月中に新しい資格確認書または資格情報のお知らせを送付します。医療機関を受診する際は資格確認書またはマイナンバーカードを提示してください。 〈申請することで資格確認書を交付できる場合があります〉  マイナンバーカードの保険証利用登録をしていて、次に該当する人は、保険年金課に申請することで資格確認書を交付します。 ①第三者の介助がなければマイナ保険証での受診が困難②カードを紛失した③カードを更新中  本人またはその同世帯の人が申請する場合は、手続きに来る人の身分証明を持参してください。その他の代理人が申請する場合は、身分証明に加えて次を持参してください。①登記事項証明(成年後見人の場合)②職員証や名刺など(施設職員などの場合)③委任状(別世帯の親族等、施設職員などの場合) 全ての後期高齢者医療保険加入者に新しい資格確認書を送付します ページID 1239  後期高齢者医療資格確認書を7月中に、全ての後期高齢者医療保険加入者宛てに送付します。新しい資格確認書は、自己負担割合が変更になる場合があります。届いたら、住所、氏名などと合わせて確認してください。 〈限度区分の併記申請は資格確認書を持参してください〉  令和6年12月2日から、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の新規発行は廃止されました。  限度区分は申請により資格確認書に併記されます。希望する人は、資格確認書を持参して、保険年金課または各行政センターで申請してください。 問合せ先 本庁舎保険年金課(TEL㉒2461)または各行政センター ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 14ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和8年4月1日採用 市職員を募集します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  令和7年度市職員採用試験を行います。募集要項を確認して申し込んでください。  詳しくは、本庁舎人事課(TEL㉒2362)へ。 第1次試験 とき:9月21日(日)午前9時 ところ:市役所第二庁舎(募集職種などは下表参照) 募集要項 7月16日(水)から市ホームページに掲載 ※人事課・各行政センターでも配布します 申込方法 市ホームページにある応募フォームで申し込んでください(ID=12435)※インターネットからの申し込みが難しい場合、 申込書・受験票(顔写真貼付)などを人事課へ提出 申込期間 7月16日(水)午前8時30分~8月1日(金)午後5時15分 ※窓口受付は閉庁日を除く ※郵送は8月1日(金)消印有効 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職種/一般事務/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・平成7年4月2日以降に生まれた人(※1)/第1次試験内容/SPI3・作文 職種/一般事務(障害者対象)/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・昭和50年4月2日以降に生まれた人(※1)・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている/第1次試験内容/SPI3・作文 職種/土木技師/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・平成元年4月2日以降に生まれた人(※1)・土木学科卒業等、専門知識を有する人/第1次試験内容/SPI3・作文・専門試験 職種/建築技師/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・平成元年4月2日以降に生まれた人(※1)・建築学科卒業等、専門知識を有する人/第1次試験内容/SPI3・作文・専門試験 職種/保健師/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・平成元年4月2日以降に生まれた人で保健師の資格を取得している人(※2)/第1次試験内容/SPI3・作文・専門試験 ▶第2次試験は10月中旬頃(面接試験)、第3次試験は11月中旬頃(面接試験)、合格発表は12月中旬頃を予定 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職種/就職氷河期世代/一般事務/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・昭和45年4月2日~昭和61年4月1日に生まれた人(※1)/第1次試験内容/SPI3・作文 職種/就職氷河期世代/自動車運転手/受験資格(日本国籍を有し、下記の職種別要件を満たす人)/・昭和45年4月2日~昭和61年4月1日に生まれた人(※1)・大型自動車免許を有し、民間企業や公務職場などにおける役員付等運転手またはタクシー、ハイヤー、バスなどの乗務経験が通算5年以上ある人/第1次試験内容/SPI3性格検査のみ ※1 大学、短期大学、高校の卒業者または高等学校卒業程度認定試験合格者(各学校の令和8年3月までの卒業見込者を含む) ※2 令和8年3月までの資格取得見込者を含む ▶各職種は一般事務として従事する場合もあります ▶自動車運転手は運転業務以外の労務作業に従事する場合もあります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広域組合職員消防職を募集 渋川地区広域市町村圏振興整備組合は、職員採用試験を行います。  詳しくは、広域組合事務局(TEL605200)または消防本部総務課(TEL㉕4191)へ。 職種 消防職(救急救命士有資格者を含む) 採用日 令和8年4月1日 予定人員 若干人 受験資格 日本国籍を有し、次の職種要件を満たす人(全て令和8年3月卒業見込者を含む) ①平成11年4月2日以降に生まれた人②大学、短期大学、高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験合格者③消防官として職務遂行に必要な身体(四肢関節機能を含む)が健全であること④採用後は渋川広域圏内に居住できること ※その他の要件もあります 試験日・場所 ▽第1次試験=9月21日(日)・広域組合事務局(石原) ▽第2次試験=10月中旬以降予定 ※第1次試験合格者に通知 申込書配布場所 広域組合事務局総務課、消防本部総務課、渋川市役所、榛東村役場、吉岡町役場 申込方法 申込書、写真(6カ月以内に撮影・縦4㌢㍍×横3㌢㍍)、免許証の写し(救急救命士のみ)を広域組合事務局総務課または消防本部総務課へ 申込期間 8月1日(金)~15日(金) ※土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時その他 組合ホームページ(https://www.sknet.or.jp/)でお知らせしています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市×ハワイ郡(アメリカ合衆国) Hoaloha(ホアロハ)プロジェクトでハワイを身近に ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Hoalohaプロジェクトは、市とハワイ郡との友好関係を深めるとともに、7月29日(火)から8月1日(金)まで開催される「伊香保ハワイアンフェスティバル」をより盛大に開催するために、ハワイ文化の周知・理解の促進を行うさまざまな取り組みの総称です。市全体でハワイアンムードの高揚を図りますので、この機会に、ハワイ郡を身近に感じ、友好関係を深めましょう。  詳しくは、第二庁舎観光課(TEL㉒2873)へ。 ※『Hoaloha』とは、ハワイ語で「大切な人」、「最愛の人」、「お友達」という意味です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- プロジェクトの主な取り組みを紹介します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 学校給食を通して ハワイの食文化を学びます 献立(7月中に提供予定) ▼渋川(渋川北中を除く)・古巻・豊秋・伊香保地区=ロコモコ丼、マンゴーアセロラゼリーなど ▼渋川(渋川北中)・金島・小野上・子持地区=マラサダ風揚げパン、クリーミートマトスープなど ▼赤城・北橘地区=マラサダ風揚げパン、チキンロングライススープなど ※献立の詳細は、市ホームページ(ID=9735)を確認してください 問合せ先 第二庁舎教育総務課(TEL㉒2076) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- オリジナル名刺 テンプレートを公開しています ハワイ関連の画像で装飾した名刺デザインを公開しています。どなたでも利用可能です。  詳細は、市ホームページ(ID=11519)を確認してください。 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ハワイとの交流の歴史を知る!!ハワイ王国公使別邸・ガイダンス施設 伊香保の石段街付近にあるハワイ王国公使別邸は、市とハワイとの交流のきっかけとなったR・W・アルウィンが所有していた別荘です。隣接するガイダンス施設では、アルウィン家に関する資料に加え、市とハワイの関わりについて展示しています。 開館時間 午前9時~午後4時30分 休館日 火曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日曜日を除く)、年末年始 入館料(ガイダンス施設) △一般=200円 △小中高生=100円 △未就学児、障害者手帳を持っている人とその付添人(1人)=無料 ※公使別邸は無料公開 ホームページID 266 問合せ先 文化財保護課(TEL522102) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市役所や街中を飾り ハワイとの友好関係をPRします 実施内容の一例 ①市の公用車にPRステッカーを掲示(8月末まで) ②市内各所にPRのぼり旗を設置(8月3日(日)まで) ③市職員・関連施設職員などのアロハシャツ着用(8月末まで) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- その他の取り組みは、市ホームページ(ID=11524)で随時紹介していきます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 見て!参加して!渋川の夏を楽しもう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 伊香保でハワイの風を感じてみませんか 7月29日(火)〜8月1日(金) 渋川市20周年記念事業 伊香保ハワイアンフェスティバル2025  日本で唯一ハワイ王国の史跡が残り、姉妹都市として都市交流を続ける伊香保温泉ならではの、フラダンスづくしのイベントです。  観覧方法など詳しくは、渋川伊香保温泉観光協会(TEL723151)または第二庁舎観光課(TEL㉒2873)へ。 とき 7月29日(火)~8月1日(金) ところ ▽メインステージ(市営物聞駐車場)▽伊香保石段街 内容 ▽メリーモナークショー=ハワイのフラ競技会の最高峰「ザ・メリーモナークフェスティバル」推薦チームによる、本場のフラダンス(全席有料) ▽一般の人が参加できる「ハワイアンワイワイパーティ」 ▽ハワイアンショッピングモールの出店 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- へそのまちを熱く盛り上げよう 9月6日(土) 渋川市20周年記念事業 第42回渋川へそ祭り へそ踊りパレード参加団体を募集します とき(パレード実施時間)9月6日(土)午後6時~8時(予定) ところ 新町五差路周辺 内容 「へそ音頭」に合わせて次の3種類の踊りを披露しながら行進します ①はら踊り=おなかに顔の絵を描いて、ステップしながら行進する、おなじみの踊り ②浴衣踊り=浴衣を着用し、そろいの振り付けでの踊り ③自由踊り=衣装も振り付けも自由 参加料 無料 申込方法 申込用紙(渋川商工会議所、観光課、各行政センター、各公民館に設置または市ホームページからダウンロード)を実行委員会事務局(渋川商工会議所内)へ提出 申込期間 7月1日~25日(金) その他 踊りの統一感や盛り上がりなどを基準にして、踊り部門別の最優秀団体を表彰します 問合せ先 渋川へそ祭り実行委員会事務局(渋川商工会議所・TEL㉕1311)または第二庁舎観光課(TEL㉒2873) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2年に1度の渋川の夏の風物詩 8月8日(金)〜10日(日) 渋川市20周年記念事業 渋川山車まつり 8日(金) 宵祭り 9日(土) 山車巡行・八幡坂上り 10日(日) 山車巡行・市内曳き回し  「北関東一のあばれ山車」の異名を取る勇壮な祭りで、参加各町それぞれに人形を乗せ、見事な彫刻で飾られた山車が市街地を練り歩きます。  詳しくは、渋川山車まつり実行委員会(第二庁舎観光課内・TEL㉒2873)へ。 とき 8月8日(金)~10日(日) ところ 渋川市街地 〈市街地の交通規制にご協力を〉  山車巡行に伴い、9日(土)・10日(日)の2日間、午後2時~10時の間、交通規制を行います。 ※交通規制などは変更になることがありますので、最新の情報は、渋川山車まつり公式ホームページで確認をお願いします ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18ページ〜19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 vol.76 二人と1匹で楽しく暮らしてます高橋 勉さん(半田) チョコ(15歳) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 押し花クラブのびる会 代表 角田 敏枝さん 中央公民館で第2・第4火曜日に活動しています 角田 敏枝さん(中郷) 町田 恵津子さん(北橘町真壁) 布施 知子さん(渋川/御蔭) 茂木 勝代さん(赤城町敷島) 梅沢 雅江さん(北橘町八崎) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.14 ー公民館利用団体の紹介ー 渋川キッズフラ 活動日時 第2・4土曜日  午前9時30分~10時30分 活動場所・問合せ先  渋川公民館(TEL㉒0999)  渋川キッズフラは、子どもや親子を対象としたフラダンスの団体です。現在は、小・中学生が一緒に、フラダンスやタヒチアンダンスを楽しんでいます。日々の練習の成果は、伊香保ハワイアンェスティバルをはじめ、市内外のイベントや介護施設への慰問など、年間を通して多くの場で発表しています。  見た人を明るく幸せな気持ちにするフラダンスは、子どもたちの自信や仲間づくりにつながります。年齢にかかわらず長く続けられるので、ぜひ、小さいうちから触れてほしいと思っています。興味のある人は、見学に来てください。親子での参加も大歓迎です。 ▲鏡を見ながら笑顔を大切に練習 ▲渋川公民館まつりに出演 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川特別支援学校」 Vol.75 根岸 興(こうき) さん(6年)  出かけることが大好きです。学校の遠足で行った公園では、遊具で友達と遊んだり買い物をしたり、楽しい思い出を作ることができました。将来は、新幹線や電車に乗って、みんなと一緒に、いろいろなところへ出かけたいです。 齊藤 龍司(りゅうじ)さん(6年)  僕は、音楽を聴いて歌を歌うことが好きです。休日は、ショッピングモールで好きなバスケットボールや恐竜のゲームをしたり、いろいろな自動販売機を見たりしています。将来は、働いてお金を 貯めて、好きなゲームやお出かけをしたいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 76 東京都墨田区 都丸 康男さん (八木原) 墨田区 人口:288,368人 (R7.6.1現在) 面積:13.77㎢  13年前にスカイツリーが開業し、特に外国人観光客の姿が目立つ街、それが現在の墨田区です。そんな墨田区で私は、戦後間もない昭和22年に生まれました。子どもの頃を思い出すと、長屋と工場が建ち並ぶ、まさしく下町と呼ばれる場所でした。入り組んだ路地が子どもの遊び場で、工場からは、さまざまな音が聞こえ、下町の「ものづくり」を目の当たりにして育ちました。  私は、両親が渋川市の出身で、子どもの頃から定期的に渋川に遊びに来ていました。そして、いつかは田舎に住みたいという思いがあり、昨年、思い切って移住しました。実際に住んでみると、都内に比べて、ゆったりと時間が過ぎ、ストレスなく生活できていると実感しています。また、地元の神楽などの伝統が守られていることに、心を打たれました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第52回 渋川北中学校 木村 帆華(ほのか) さん(1年) 絵が好きで、絵の良さを表したくてこの文字を選びました。気に入っているところは、チューブと文字を虹色にしたことと、物として描いた筆などは陰影を付けて、絵として表現した文字やキリンと区別をしたことです。 種別:文字のデザイン 大きさ:縦27.2cm×横24.2cm ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 20ページ〜21ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5/21 国際理解講座「モーリタニアってどんなところ?外務省の人に聞いてみよう!」 “タコ”で有名なモーリタニアから学ぶ外国の歴史や文化  5月21日に渋川ほっとプラザで、本市がホストタウンに登録されているモーリタニアをテーマにした国際理解講座が開かれました。講師の在モーリタニア大使の内田立たつくに国さんから、同国の歴史や文化の他、日本への輸出が盛んなタコ漁は、1970年代にJICA(国際協力機構)が派遣した日本人が普及に携わったエピソードなどが披露され、参加者は興味深そうに聞き入っていました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/11 渋川青翠高校「自己探究セミナー」 地域を知り理解を深める  6月11日に、渋川青翠高校で「自己探究セミナー」が開催されました。これは、2年生が地域を知り、主体的な学びを実践するもので、市や観光協会の職員を講師に迎え、地域の環境、国際交流、福祉、文化財などを学習。観光業の講座を聞いた生徒は「伊香保温泉に歴史があり、進化しながら今の形になったことが分かった」と話していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/12 北橘中学校の職場体験 生徒と園児がお互いに学び合うひととき  6月11日~13日に、北橘中学校の2年生が地域の各事業所で職場体験を行いました。北橘幼稚園を訪れた6人の生徒は、園児とのサツマイモの苗植えから始まり、絵本の読み聞かせや、お絵描き遊びの相手に奮闘。園庭では、急きょ開かれた生徒と園児混合によるリレー大会で交流を深めると、園児からの「速く走るコツ」の質問に優しく答えてあげるなど、立派に先生役を務めていました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/14 第10回ランタン祭りinおのがみ ランタンで地域に元気の火を灯す  6月14日、小野上公民館でランタン祭りが行われました。これは小野上地区の良さを再発見する目的で、生涯学習おのがみチームが中心となって実施している催しです。今回、ランタンとイルミネーションを組み合わせた点灯を企画していましたが、雨天により館内の階段などでランタンを点灯。ホールでは音楽や踊りが披露され、参加者同士が交流を深めました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/15 小野池あじさい公園あじさいまつり 梅雨を彩る市の花あじさい  小野池あじさい公園で、7月6日まで、あじさいまつりが開催されています。この公園は、約20種・8,000株が咲く、あじさいの名所です。開花時期に合わせて、夜間のライトアップやあじさいをモチーフにした飲食の販売などを行っています。連日多くの人が訪れ、趣の異なる色とりどりの花を楽しみながら、園内を散策していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー〈表紙の紹介〉ー 6/1 1000人ROCK FES.GUNMA 弐零弐伍 参加者が一体となり草原に音楽を響かせる  6月1日に伊香保グリーン牧場で、1000人ROCK FES.GUNMAが開催されました。約700人の参加者は、パートに分かれて並び、開始の瞬間に向けて待機。司会の合図で曲の演奏が始まると、一体感のある演奏で、大迫力の音楽を観客に届けていました。参加した男の子は「初めての参加でたくさん練習してきた。楽しんで演奏ができた」と話していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 22ページ〜29ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報BOX ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  TEL22-2111 □伊香保行政センター TEL72-3155 □小野上行政センター TEL59-2111 □子持行政センター  TEL24-1211 □赤城行政センター  TEL56-2211 □北橘行政センター  TEL52-2111 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和7 年5 月末現在 ●人口 71,703人(男35,094人、女36,609人) ●世帯 32,973世帯 ●5月のうぶごえ 男の子10人 女の子16人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5050 スズメバチの巣の駆除費用の一部助成 必ず駆除業者への依頼を 対象 次の①~④の全てに該当すること ①スズメバチが活動している巣の駆除であること ②駆除業者(任意)に依頼して駆除したものであること ③建物・土地の所有者、管理者、賃借している人など個人による申請であること ④同じ建物や土地で、同じ年度内にこの補助を受けていないこと ※アパートなどの共用部分、事業用の建物・土地にできた巣は補助対象外 補助金額 駆除費用の2分の1(100円未満の端数は切り捨て・上限1万円) 申請方法 申請書類(環境森林課・各行政センターまたは市ホームページにあります)に、駆除前と駆除後の状況写真、費用の明細が記載された領収書を添えて、領収書に記載された領収日から90日以内に、環境森林課または各行政センターへ 問合せ先 本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12268 サマージャンボ宝くじ・サマージャンボミニ発売  この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 販売期間 7月11日(金)~8月11日(祝) 販売場所 全国の宝くじ売り場、宝くじ公式サイト 金額 各1枚300円 抽せん日 8月21日(木) 問合せ先 県市町村振興協会(TEL 027(290)1350)または本庁舎財政課(TEL㉒2414) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12339 令和7年夏の県民交通安全運動 とき 7月11日(金)~20(日) 〈年間スローガン〉 危ないよ スマホばっかり 見てる君 〈サブスローガン〉 いいね! 似合うね! ヘルメット!  問合せ先 本庁舎危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「渋川市くらしの便利帳2025」を発行 ID 12335  くらしの便利帳は、日常生活に役立つ行政・地域情報をまとめた、市民向けのガイドブックです。  今回、㈱サイネックスとの官民協働事業により、内容を新たに改定して発行しました。  7月のおよそ1カ月間で市内全世帯へ配布(ポスト投とうかん函)を行いますので、ぜひ、利用してください。なお、8月になっても便利帳が自宅に届いていない場合は、広報室へ連絡してください。 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5738 道路上に張り出した樹木伐採のお願い  道路や歩道で、枝の張り出した樹木や倒木が、車や歩行者などの通行の妨げになっている場合があります。このような状況にある土地の所有者は、道路などに張り出した樹木の伐採や枝払いを行ってください。  道路に張り出した樹木や倒木が原因で事故が発生した場合、法令により樹木の所有者が責任を問われることがあります。 〈道路の建築限界〉  道路において、一般通行者(車両・歩行者)の安全な通行が妨げられることのないよう、法令により構造物を配置してはいけない範囲が定められており、これを建築限界と呼びます。  一般道では、車道の場合は高さ4・5㍍、歩道の場合は高さ2・5㍍が建築限界の範囲です。 〈作業時の注意事項〉 ▽電線や電話線がある所で作業する場合、事前に東京電力パワーグリッドやNTT東日本に連絡してください ▽通行車両や歩行者の安全確保を行ってください ▽樹木からの転落などに十分注意してください 〈特に管理をお願いする箇所〉 ▽児童・生徒などが日常的に通る通学路 ▽交差点やカーブなど、見通しの悪い箇所 ▽カーブミラーや道路標識など、交通安全施設が設置されている箇所 問合せ先 第二庁舎土木管理課(TEL㉒2117) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 自死遺族相談  群馬県こころの健康センターは、ご遺族などが安心して思いを語れる自死遺族相談を実施しています。精神科医師・保健師がお話を伺い、秘密は堅く守られます。 とき 原則、毎月第2金曜日午前9時から(予約制) ところ 群馬県こころの健康センター(前橋市野中町368) 対象 ご家族などを自死でなくされた人(家族、婚約者、親しい友人など) 申込方法 事前に電話で県こころの健康センター(TEL 027(263)1156)へ 問合せ先 第二庁舎健康増進課(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11602 職業訓練(ハロトレ)説明会 とき 7月11日(金)、8月8日(金)、9月12日(金)午後1時30分~2時30分 ところ ハローワーク渋川 内容 職業訓練を行う施設の担当者が、授業内容やコースの特徴、修了後の就業などについて説明します その他 ハローワーク渋川公式LINE(ID=@dzg8707o)では、職業訓練のほか、就職に役立つセミナーや面接会などの情報を配信しています 問合せ先 ハローワーク渋川(TEL㉒2636)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんにちは!!市長です Vol.92 「アジサイの街 渋川」 ▲白いアジサイが咲く平沢川沿いで  今年も市の花「アジサイ」が、小野池あじさい公園をはじめ平沢川の歩道など市内の各所に咲き、まちを彩っています。さまざまに色が変化するアジサイは、 梅雨時の風物詩です。美しく咲く花は、私たちの心 を和ませてくれます。  色とりどりの花弁が集まって一つの花を形作る姿は、まちの姿にも共通するものがあります。アジサイの花のように市民一人一人が輝き、彩りのある共生社会実現のまちづくりをすすめていきましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9186 7月は「社会を明るくする運動」強調月間  「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。  市は、渋川地区推進委員会による広報車等での啓発、ポスター掲示、リーフレットの配布などを行い、「社会を明るくする運動」を推進します。 問合せ先 本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2250) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12317 なんでも相談会・フードパントリー とき 7月20日(日)午前10時~11時 ところ 北毛病院駐車場 内容 ▽医師・看護師・社会福祉士などによる医療・介護等の相談 ▽企業や団体から提供をうけた食品等の無料配布 対象 生活に困っている人や食品等を手に入れることが困難な人 申込方法 希望者は事前に電話で北毛保健生協事務局(TEL㉔2141)へ 申込期限 7月11日(金) 問合せ先 北毛保健生協事務局または本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2179) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 2857 市総合教育会議を傍聴しませんか  総合教育会議は、市と教育委員会が相互連携を図り、教育に関する課題や取り組みなどについて協議をするための会議です。会議の様子は誰でも傍聴できますので、気軽に参加してください。 とき 7月17日(木)午前10時~正午 ところ 市役所本庁舎 議題 ①不登校対策と学校における居場所づくりについて ②渋川市立小中学校適正規模・適正配置基本方針について 傍聴方法 政策戦略課に連絡の上、当日直接会場へ 問合せ先 本庁舎政策戦略課(TEL㉕8554) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 2010 在宅高齢者などへ紙おむつを給付  在宅高齢者などの日常生活を支援するため、紙おむつ(尿とりパッド・フラット型おむつ・テープ止め型おむつ・パンツ型おむつ)の給付を行います。 対象 次の①~④の全てを満たす人 ①本市に居住し住所を有する ②日常的に紙おむつを必要としていて、次のア・イのいずれかに該当する人 ア 65歳以上の、要介護3認定者のうち認知症高齢者または要介護4以上認定者 イ 3歳以上65歳未満の重度身体障害者(児)または3歳以上18歳未満の療育手帳A保持者 ③病院・施設などに入院・入所していない ④市税や介護保険料、後期高齢者医療保険料の滞納がない 給付方法 年2回自宅に配達 ※年2回給付を受けるためには、令和7年8月20日(水)までに利用決定されている必要があります 給付時期 9月・3月 給付内容・費用 利用者が業者ごとのカタログから選んだ紙おむつを、給付1回につき上限7500円分(税込)まで無料で給付します ※上限を超えた分は利用者負担 申請方法 申請書(高齢者安心課または市ホームページにあります)を記入し、高齢者安心課、地域包括ケア課または各行政センターへ ※一度給付決定を受けている人は、新たに申請する必要はありません。給付対象に該当する限り、利用継続します 受付期間 ①7月1日~8月20日(水)②11月4日(火)~令和8年2月20日(金) 問合せ先 本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2257) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12309 都市計画区域マスタープラン(変更案)の縦覧  県は、都市計画区域における都市づくりの基本的な方向性を定めるための、「県央広域都市計画圏都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)」の変更を予定しています。  変更案について、次のとおり縦覧します。 縦覧期間 7月15日(火)~29日(火)午前8時30分~午後5時15分(土・日、祝日を除く) 縦覧場所 県都市計画課、渋川土木事務所、市都市政策課 意見書の提出 変更案に対して意見のある人は、意見書を提出することができます。会場に備え付けの意見書または必要事項(住所、氏名、利害関係、意見要旨)を記入したものを直接または郵送で県都市計画課(〒371-8570・前橋市大手町1-1-1)へ ※各縦覧場所経由でも提出できます 提出期限 7月29日(火)(必着) 問合せ先 県都市計画課(TEL027(226)3654)または第二庁舎都市政策課(TEL㉒2073) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1263 下水道(農業集落排水)の適正利用を  下水処理場において、機械の緊急停止が相次いで発生しています。これは、下水道を流れてきた布片などが、機械を目詰まりさせることが原因の大半となっています。機械が故障すると、市民生活や下水処理場の運転に多大な影響が生じます。このため、布片などのゴミは下水道へ流さず、適正に処分してください。 問合せ先 第二庁舎業務課(TEL㉕7812) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1222 国民年金保険料納付のお知らせ 〈国民年金保険料の免除・納付猶予申請〉  国民年金保険料は、経済的な理由で納付が困難な場合に、一定の基準で納付が免除または猶予されます。今まで納付の免除や猶予の承認を受けていた人は、6月で承認期間が切れています。引き続き免除などを希望する場合は、忘れずに申請してください。 ※マイナポータルからも手続きできます 〈国民年金保険料の納付は納付期限まで〉  令和7年度の国民年金保険料は、月額1万7510円です。納付期限は、納付対象月の翌月末日(翌月末日が休日の場合は金融機関の翌営業日)です。期限までに保険料を納めないと、もしものときに障害基礎年金などを受け取れない場合があります。忘れずに納めてください。  保険料の納付は「早はやわり割」がお得です。口座振替指定日を早めると、保険料が1カ月当たり60円引きになります。 問合せ先 渋川年金事務所(TEL㉒1607)または本庁舎保険年金課(TEL㉒2429) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- オリーブオイルを販売します ID 10694  本市の姉妹都市であるイタリア共和国フォリーニョ市から直輸入したオリーブオイルを先行販売します。 とき 7月11日(金)午前9時~午後1時(予定) ※天候により変更の場合あり ところ 市役所第二庁舎あじさいホール前 商品 エクストラ・ヴァージンオイル ▽750mℓ=2,800円  先行販売数 500本 購入特典 お買い上げ本数分のワインバッグをプレゼントします ※先行販売分以外は有料 その他 7月11日(金)午後1時から渋川地区名産品センターで取り扱いをはじめます 問合せ先 渋川地区物産振興協会事務局(第二庁舎観光課内・TEL㉒2873) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 8572 こけし美術展で展示する絵付けオリジナルこけし 募集テーマ 自由制作(既存キャラクターは除く) 応募資格 ▽小・中学生の部=小・中学生 ▽一般の部=高校生以上の人 募集人数 100人(先着順)※一人一点まで 参加料 木地一点につき500円 応募方法 生涯学習課窓口で参加料と引き換えに木地を受け取り、作品を提出 木地配布期間 7月11日(金)~8月15日(金)(土・日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 提出期限 8月25日(月)午後5時15分必着 その他 ▽募集要項(生涯学習課または市ホームページにあります)を確認してください ▽入選作品の発表のため、報道機関などへ情報を提供する場合があります 〈渋川市20周年記念事業・第31回全国創作こけし美術展in渋川〉 とき 10月29日(水)~11月4日(火)午前9時30分~午後4時(入場は午後3時30分まで)※最終日は午後3時閉場(入場は午後2時30分まで) ところ 市民会館 問合せ先 第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12348 土器づくり教室 とき 8月2日(土)、3日(日)▽午前の部=10時~正午 ▽午後の部=1時30分~3時30分 ところ 北橘歴史資料館 内容 土器・土偶づくり※焼き上げた作品は、8月18日(月)以後、資料館窓口で渡します 講師 土の会(土器づくりの会)の皆さん 参加料 無料 定員 両日とも各部10人(先着順) 申込方法・問合せ先 電話で北橘歴史資料館(TEL524094)へ(受付時間は開館日の午前10時~午後4時) 申込期間 7月9日(水)~20日(日) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11429 渋川市20周年記念事業しぶかわ能鑑賞会 とき 9月5日(金)午後2時(開場は午後1時30 分から) ところ 市民会館大ホール 内容 宝生流能楽の公演、中学生の能楽体験、狂言「佐渡狐」、能「小鍛冶」 入場料 3000円(自由席) 入場券の販売 7月8日㈫から生涯学習課(市役所閉庁日および開催当日を除く)、開催当日のみ市民会館会場受付で販売します その他 中学生の芸術鑑賞事業を兼ねるため、一般席は生徒指定席の後方です 問合せ先 市文化協会事務局(第二庁舎生涯学習課内・TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9725 スマートフォンよろず相談会 とき 7月18日(金)、7月30日(水)午前9時~正午の間で、1人30分程度 ところ 市役所本庁舎※ 18 日(金)は第3会議室、30日(水) は市民ホール 内容 スマートフォンの使い方が不安な人に、操作方法などを個別にサポートします 定員 各日6人(先着順) 申込期間 7月7日(月)~参加希望日の前日まで(空き状況により、当日参加も可能) 申込・問合せ先 電話で本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕8414)または左の2次元コードから申し込んでください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11367 新規就職者激励大会 とき 7月18日(金)午後6時 ところ プレヴェール渋川 内容 ▽第一部=激励会 ▽第二部=テーブルマナー 対象 今春就職した新規学卒者 定員 50人 参加費 ▽会員事業所=1人1000円 ▽非会員事業所=1人2000円 ▽事業主=1人3000円 申込方法 参加申込書に参加費を添えて渋川商工会議所へ 申込期限 7月15 日(火) 問合せ先  渋川商工会議所(TEL㉕1311)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 自衛官などを募集しています ID 9511  自衛隊では、自衛官候補生や防衛大学校学生などを募集しています。年齢やキャリアに応じてコースがあります。詳しくは、募集案内所に問い合わせるか、「群馬地方協力本部ホームページ」を確認してください。 対象 18歳以上33歳未満の人 問合せ先 自衛隊群馬地方協力本部前橋募集案内所(TEL027-220-4351) または本庁舎危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 328 ヘルスメイト養成講座受講者  ヘルスメイトは「食生活改善推進員」の愛称です。食生活を中心とした、各地域での健康づくり活動や全世代への食育を推進するボランティアです。  講座を修了し、食を通じたボランティア活動の仲間入りをしてみませんか。 とき 8月~12月の全7回、午前9時30分~午後1時30分※修了には規定の単位を取得する必要があります ところ 市保健センター 対象 市内在住で、養成講座修了後にヘルスメイトとしてボランティア活動ができる20~70歳までの男女 定員 15人(抽選) 参加料 3000 円(テキスト代、調理実習食材費として開講式受付で集金) 申込方法 電話か直接、市保健センターへ 申込期限 7月25日(金) 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)へ ヘルスメイト養成講座日程 回/1/とき/8月8日(金)/内容/開校式、オリエンテーション、講義「ヘルスメイトを目指すあなたへ」「どうなの?日本のまんなか渋川市民の健康状況」 回/2/とき/8月28日(木)/内容/講義、調理実習「幼児期・学童・思春期の食育について」 回/3/とき/9月24日(水)/内容/講義、調理実習「青年期の食育について」 回/4/とき/10月29日(水)/内容/講義、調理実習「1から作ってみよう♪郷土料理おっきりこみ」 回/5/とき/11月21日(金)/内容/講義、調理実習「高齢期の食育」 回/6/とき/11月27日(木)/内容/講義「理論を学んで、正しく身体を動かそう」 回/7/とき/12月17日(水)/内容/現役会員との交流会、閉校式 回/他/とき/8~11月(1回)/内容/ヘルスメイトの料理教室参加(複数日より1日選択) ※都合により、日程、内容を変更することがあります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12338 伝統文化親子教室 〈渋川親子日本舞踊教室〉 とき 土曜日の午前10時~11時30分(月2~3回) ※詳しい日程は、市ホームページを確認してください ところ 中央公民館 対象 4歳~中学生 参加料 1人800円 申込方法 電話または団体の公式LINEで渋川子供日本舞踊倶楽部・今成さん(080(7726)8132)へ ※当日会場でも受け付けます(見学や体験も可) 持参するもの 浴衣、足袋(無料貸出もあります) 問合せ先 渋川子供日本舞踊倶楽部・今成さんまたは第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) 〈茶道教室〉 とき 6月~令和8年1月の第3土曜日の午後1時30分~3時 ところ 茶室「十方庵」(渋川南小学校の正門前) 対象 幼稚園生~高校生 参加料 1回1000円 申込方法 電話で清和会茶道教室の大島さん(TEL㉓8937または090(7173)9827) 問合せ先 清和会茶道教室・大島さん、または第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋ミュ名曲コンサート「ご縁に大感謝祭」  渋川子ども若者未来創造プロジェクト(通称「渋ミュ」)が、7年間で上演したオリジナルミュージカルから選りすぐりの楽曲をお届けします。 とき 9月15日(祝) ①正午開演(午前11時30 分開場) ②午後3時開演(午後2時30分開場) ところ 北橘公民館 入場料 無料 〈小・中学生の出演者募集〉  9月15日のコンサートに一緒に出演してくれる小中学生を募集しています。 練習日程・内容 ▽7月21日(祝)=赤城公民館(小道具の作成) ▽8月11日(祝)=北橘公民館(歌と踊りの練習) ▽9月6日(土)=赤城公民館(歌と踊りの練習) ▽9月14日(日)=北橘公民館(リハーサル) 参加料 3000円(小道具代、賄い代、保険代含む) 申込方法 左の2次元コードから申し込み 申込期限 7月13日(日) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 浮世絵展を開催します とき 7月5日(土)~8月31日(日)午前8時30分~午後5時 ※毎週金曜日は休館 ところ 徳冨蘆花記念文学館 内容 徳冨蘆花記念文学館が所蔵する「伊香保八景」や「木曾街道六十九次」などの浮世絵を展示します 観覧料 大人350円、小・中学生、高校生200円、未就学児無料 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(TEL722237) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12136 渋川まちなかうたごえサロン とき 7月19日(土)午後3時~4時30分 ところ 渋川公民館 内容 昔懐かしい曲やハワイにちなんだ曲を、ギターやパーカッションの伴奏に合わせてみんなで一緒に歌います 参加料 無料 問合せ先 まちづくり市民サポーター事務局(第二庁舎産業政策課内・TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1543 市民プールを開場します 開場期間 7月1日~9月7日(日)午前10時~午後4時30分※期間中は無休。ただし、荒天時や大会の際は、休場となる場合があります 使用料 ▽高校生以上=250円 ▽小・中学生=100円 ▽小学生未満=無料 ▽障害のある人およびその付添人=無料 その他 幼児プール周辺は、熱くなりにくい素材を使っています 問合せ先 市民プール(TEL㉓2008)、宮田商会武道館渋川(TEL㉔7878)または第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12326 マレットゴルフ体験講習会 とき 7月6日(日)午前9時~11時 ところ 赤城敷島マレットゴルフ場 対象 市内在住·在勤の人 参加料 400円(コース料·用具レンタル料) ※当日会場で集めます 申込方法 事前に電話で市スポーツ協会マレットゴルフ専門部長・角田さん(080(1069)8530)へ 問合せ先 第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市民会館からのお知らせ 【ホールでピアノを弾いてみよう!】 とき 8月2日(土)、3日(日)各日午前9時30分~午後5時20分(1枠30分・計24枠) ※時間枠の詳細は、市民会館ホームページを確認してください ところ 市民会館 内容 大ホールのフルコンサートグランドピアノを30分間自由に弾けます 対象 どなたでも 定員 24人(先着順) 参加料 1,000円(1枠) 申込方法 申込用紙(市民会館ホームページまたは市民会館にあります)に参加料を添えて市民会館へ提出してください ※連続2枠まで申し込みできます 申込期間 7月12日(土)~8月1日(金)午前9時~午後5時(市民会館休館日を除く) 問合せ先 市民会館(TEL㉔2261) 【夏休み映画会】 「はたらく細胞」  7月21日(祝) ①午前10時開演 ②午後2時開演 全席自由800円 (3歳以上有料) 前売券発売日 7月6日(日)午前9時 (チケット販売は窓口のみ) 問合せ先 24-2261 ⓒ清水茜/講談社©原田重光・初嘉屋一生・清水茜/講談社 ⓒ2024年映画「はたらく細胞」制作委員会 【水曜サロン おしゃべり会】 とき 7月30日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 内容 「読書会」をテーマとして、事前に題材本(絲山秋子「小松とうさちゃん」)を読み、当日、感想などについて語り合います 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 申込方法 電話、申込フォーム(下の2次元コード)または直接、市まちづくり財団へ 申込期間 7月11日(金)午前9時~25日(金)正午(電話、窓口での申し込みは7月14日(月)、22日(火)、23日(水)を除く) 申込み·問合せ先 市まちづくり財団(TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12330 市民スポーツ祭バスケットボール大会 とき 8月24日(日)午前8時30分 ところ JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館) 募集 一般・高校男子8チーム(抽選) 参加資格 ▽市内在住・在勤・在学の人で構成するチーム ▽市内で活動するチーム 参加料 1チーム2000円 申込方法 電話で市スポーツ協会バスケットボール部・都丸さん(TEL 090(2749)7291)へ 申込期限 7月31日(木) その他 大会の審判、オフィシャルは参加する各チームで行います 問合せ先 バスケットボール部・都丸さん、または第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12329 市民スポーツ祭グラウンド· ゴルフ総合大会 とき 8月28日(木)午前9時(受け付けは午前8時から) ※小雨決行(予備日は8月29日(金) ) ところ 坂東橋緑地公園 対象 市内在住の人(市グラウンド・ゴルフ協会会員は別途申し込み) 参加料 500円(個人戦のみ) 申込方法 電話で市スポーツ協会グラウンド・ゴルフ部の星野さん(TEL090(4362)0642)へ 申込期限 7月25日(金) 問合せ先 グラウンド・ゴルフ部の星野さん、または第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公民館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10509 中央公民館の臨時休館  館内定期清掃のため、終日休館します。 休館日 7月24日(木) 問合せ先 中央公民館(TEL㉒4321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 火災と救急 火災 4件 (17件) 救急 369件(2,028件) 交通事故 人身事故 23件(137件) 物損事故 151件(896件) ※数字は令和7年5月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号22-0644 子ども映画会 ID 11194 とき 12日(土)午前11時~11時30分 内容 「海幸彦と山幸彦」ほか 萌えの子おはなし会 ID 11137 とき ①19日(土) ②8月2日(土)午後2時30分~3時 ※開始時間が変わりました 内容 ①「かいじゅうたちのいるところ」ほか ②「ぜったいにおしちゃダメ?」ほか 映画鑑賞会 ID 11342 とき 20日(日)午後2時~3時45分 内容 「六ろくがつどう月燈の三姉妹」(2013年/日本) ぬいぐるみの図書館おとまり会 ID 12328  ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加し、その後はぬいぐるみたちだけで図書館にお泊まりします。 とき △おはなし会=26日(土)午後2時30分~3時 ▽ぬいぐるみお迎え=8月2日(土)午前10時~11時 対象 3歳~小学1年生(保護者同伴) 定員 10組(先着順) 参加料 無料 持ち物 ぬいぐるみ、図書利用券(持っていない人は身分証) 申込方法 12日(土)午前9時以降、市立図書館の窓口で受け付け(申込書は窓口または市ホームページにあります) 「本」気で遊ぼう!子ども図書館まつり ID 12334  「うま」をテーマに、読み聞かせやブックトーク、工作などを行います。 とき 8月3日(日)午後1時30分~3時30分 講師 大久保靖子さん(子どもと本をつなぐ会「結」会長) 対象 小学生とその保護者 定員 30人(先着順) 参加料 無料 申込方法 10日(木)午前9時以降、市立図書館の窓口または電話で受け付け(図書館休館日を除く) 〈今後の休館日〉 7日(月)、14日(月)、22日(火)、28日(月)、31日(木)、8月4日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 30ページ〜31ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 夏休みの教室・おでかけ情報 2025 SUMMER ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/19 きて!みて!渋川市の文化施設へGO!!2025 市内4つの文化施設をめぐるスタンプラリー とき 7月19日(土)~8月26日(火) ところ ①赤城歴史資料館 ②北橘歴史資料館 ③徳冨蘆花記念文学館 ④市美術館・桑原巨守彫刻美術館 対象 小・中学生 参加方法 小・中学校や対象施設で配布するラリー帳を持参し、受付に提出 ※ラリー帳の提示で、参加者と付き添い1人の入館料が無料になります ホームページID 11462 問合せ先 第二庁舎市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/27 夏休み下水道見学会 クイズを解きながら見学し下水道の仕組みを学習 とき 7月27日(日) ところ 県下水道総合事務所(県央水質浄化センター) 対象 小学生とその家族 ※大人だけも可 参加料 無料 参加方法 当日午前9時30分~正午の間に直接会場へ ※大人だけで参加する場合は、午前11時以降に受け付け その他 ▷先着300人に記念品を配布します ▷動きやすい服装と運動靴で参加し、帽子や飲み物を用意してください 問合せ先 県下水道総合事務所(TEL0270-65-7557)または第二庁舎総務経営課(TEL㉒2504) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/28 夏休み子ども文化財教室 オーブン粘土を使用したハニワのキーホルダーづくり とき 7月28日(月)~8月2日(土)①午前9時30分~ ②午後1時30分~ ところ 北橘行政センター 対象 小学生 ※低学年の児童はできるだけ保護者と一緒に参加してください 定員 各回10組(抽選) 参加費 無料 申込方法 右の2次元コードから申込フォームにアクセスするか、電話で文化財保護課へ 申込期限 7月10日(木)午後5時 ホームページID 12303 問合せ先 文化財保護課(TEL522102) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/28・29 親子で学ぼう!森林ツアー 森林・林業について理解を深める、施業現場の見学・散策会・木工体験 とき ①7月28日(月) ②7月29日(火) 各日午前8時30分~午後1時 ※市役所本庁舎に集合しバスで移動 ところ ①SUBARUふれあいの森・赤城 ②渋川広域森林組合施業現場および憩いの森・森林学習センター  対象 市内の小学生と保護者 定員 各日20人(抽選) 参加料 無料 持ち物 飲み物、軍手、雨具 ※動きやすい服装(長袖・長ズボン推奨、履き慣れた靴) 申込方法 右の2次元コードから申込フォームにアクセスするか、電話または直接環境森林課へ 申込期限 7月14日(月) その他 小雨決行(荒天中止) ホームページID 9827 問合せ先 本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/3 美術館ワークショップ「段ボールで街をつくろう!」 完成した作品は8月9日から開催予定の企画展で展示! とき 8月3日(日)▷Aコース=午前10時~正午 ▷Bコース=午後1時~3時 ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館 講師 奥西麻由子さん(群馬県立女子大学美学美術史学科准教授)と学生アシスタントの皆さん 対象 4歳~中学生 ※小学2年生までは、年長者の同伴が必要です 定員 各コース25人(先着順) 参加料 300円(材料費) 持ち物 筆記用具、はさみ、カッター、汚れてもかまわない服装、不要な段ボール(ある場合) 申込期間 7月19日(土)~31日(木) ホームページID 12000 申込み・問合せ先 午前8時30分~午後5時の間(火曜日を除く)に、第二庁舎市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215)へ電話またはホームページの申込フォーム(24時間受け付け ※初日は午前8時30分から)にアクセスして申し込み ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/7・8 小学生向けデジタル技術で遊ぼう教室 デジタル技術に触れてみよう! とき 第1回=8月7日(木)、第2回=8月8日(金)午後1時~3時(両日とも開始10分前までに現地集合) ところ tツsukクurルンun(アクエル前橋2階) 内容 ゲームプログラミングや2DCG(イラスト制作)などの体験講座 対象 市内在住の小学3~6年生 定員 各回20人(抽選) 申込方法 7月18日(金)までに右の2次元コードから申込フォームにアクセスして申し込み ホームページID 12413 問合せ先 本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕8414) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/23 渋川市20周年記念事業 親と子の環境学習会 昆虫を採取して観察とスケッチ! とき 8月23日(土)午前9時30分~11時30分 ところ 赤城自然園 対象 小学生以下の人と市内在住・在勤の保護者 定員 20人(抽選) 申込方法 右の2次元コードから申込フォームにアクセスするか、電話で環境森林課へ 申込期間 7月6日(日)~21日(祝) ホームページID 1389 問合せ先 本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/23 「吾妻川、石の博物館」教室 さまざまな岩石を採集して、吾妻川の岩石標本を作ります とき 8月23日(土)午前9時~午後1時 ところ 村上地内(小野上行政センター付近の河川敷) 対象 小・中学生 ※小学校低学年の児童は保護者の同伴が必要です 定員 20人(抽選) 参加料 無料 申込期間 7月17日(木)~31日(木)の土・日曜日、祝日を除く、平日の開庁時間 ホームページID 12301 申込み・問合せ先 電話で文化財保護課(TEL522102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈友の会会員募集〉  美術館の活動を支援する友の会の会員を募集しています。  詳しくは、事務局(第二庁舎市美術館・桑原巨守彫刻美術館内・TEL㉕3215)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.27 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 道の駅こもち お食事処 食創庵 店長 堀地 智志さん  道の駅こもちに隣接する食事処として、平成13年4月にオープンしました。「ぐんま地産地消推進店」として、地場のものと県産品を中心に、国産素材にこだわって料理を提供しています。一番人気のかつ丼は、県内産の豚肉と米を使用。味噌おでんのこんにゃくは、渋川市産です。  食品ロス削減の取り組みとして、希望に応じてごはんを小盛りにしたり、持ち帰りのパックを用意しています。お気軽に店員に声をかけてください。  地元食材を使用したメニューを豊富にそろえています。また、白井宿ふるさと物産館内にありますので、合わせて直売所で地場産品のお買い物もお楽しみください。 オススメの商品(税込み価格) かつ丼…………………980円 天ざるそば・うどん………950円 天ぷらそば・うどん………950円 味噌おでん………………280円 白井2318-1 電話 60 6600    営業時間 ▷軽食=午前9時~11時 ▷食事=午前11時~午後6時(L.0.午後5時30分) 定休日 第3火曜日 営業日時はHPで確認してください しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。。登録は本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! 今月のプレゼント かんたろう 今川焼(小倉あん&カスタード) 5個入り 看板商品の今川焼「小倉あん」は、北海道産小豆を使用しています。他にも、たっぷりクリームが売りの「カスタード」や、野菜と卵1個をぜいたくに使用した「お好み焼き風」もお薦めです。一つ一つ真心を込めて焼いています。 かんたろう ※店舗で引き換え 行幸田328―2 TEL㉖8258 営業時間  午前10時~午後7時(日曜日のみ午後0時30分開店) 定休日 火曜日 ★広報クイズ Q:熱中症の予防は「水分・塩分補給」「●●を避ける」「無理をしない」 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80  「広報クイズ6月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 7月22日(火)消印有効 ≪6月号のクイズの答え≫ 男女共同参画を阻む要因の一つ「無意識の思い込み」=アンコンシャス・バイアス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロで広報しぶかわを配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.7 No.450 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279㉒2111 FAX0279㉔6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 株式会社精真社 この広報紙は自然保護のため、環境にやさしい植物油インキを使用し、グリーン購入法適合の用紙を使用しています