広報しぶかわ2025年8月号テキストデータ 2025 8 No.451 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 2 特集 語りつごう平和への願い~終戦から80年~ 4 渋川市長選挙の投票日は8月31日です 6 令和8年度入園児を募集します 17 定額減税補足給付金の不足額を給付します 24 第42回渋川へそ祭りを開催 ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは21ページへ ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 「私のふるさと紹介」 東京から移住のご夫妻 新天地で迎える2度目の夏 撮影:赤城町敷島「森の香」ヒマワリ畑 ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特集 語りつごう平和への願い~終戦から80年~ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月15日は終戦記念日です。戦争という悲劇を繰り返さないよう、平和の尊さについて改めて考えてみましょう。 問合せ先 本広報室(TEL㉒2182) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  終戦から80年。戦争の記憶の風化を防ぎ、未来に伝えようと、県立渋川高等学校社会部が、その記憶の継承と発信に取り組みました。  彼らは、戦時中に特攻兵器「回天」に搭乗し、戦死した同校OB・都と どころしずよ所静世さんのことを取り上げ、6月に行われた文化祭「榛しんれいさい嶺祭」で発表しました。戦争の悲惨さと、その教訓をどのよう伝えようとしたのか、その思いを聞きました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 同世代だった人が回天に ‐私たちが記録を守る理由‐ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q:文化祭の展示で都所さんを取り上げようと思った経緯は 齋藤さん 父親が旧制渋川中学校(現県立渋川高校)で都所さんと同学年だったという顧問の高橋先生に、都所さんのことを聞き、その後に自分の父からも同じ話を聞いた。さらに出身地が自分と同じだと知り、運命だと思った。社会部を巻き込み、調べてみたいと思った。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q:展示発表に当たって心がけたことや伝えたかったことは 齋藤さん 資料はどれも貴重なものだったため、細心の注意を払って扱った。都所さんのような人が自分たちの学校にもいたということを伝え、忘れられていくことを食い止めたいと思った。 矢島さん 戦時中に何があったのか、地元群馬県に関連することでも知られていないことがある。県内で戦争体験を語り継ぐことができる人も減っている。だからこそ、「自分たちが継承しなければいけない」ということを伝えたかった。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 矢島 啓太 さん(部長・3年) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q:資料の中で特に印象的だったものは 齋藤さん 都所さんが、自分が乗る回天の機体に、現在、渋川高校の文化祭や同窓会館の名称として親しまれている「榛しんれい嶺」という名前をつけたことが分かる短冊が衝撃的だった。郷土愛が強かったのだと確信し、自分の学校の先輩が郷土に抱いていた思いの強さを、多くの人に知ってほしいと思った。 矢島さん 調べると、都所さんは複雑な家族関係で育ったことが分かる。その中で、自分を支えた義姉への感謝が読み取れる遺書が印象的だった。つづられた「もう一度お姉さんに会いたい」という言葉を見て、そんな思いがあっても、戦争に行かなければならなかったのだと思うと、切なくなった。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 若い世代の意識 ‐戦争の記憶の継承について‐ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q:戦争を知らない世代が、戦争を「知る」方法は 齋藤さん 戦争に関心を持つことだと思う。しかし、戦争について知る機会も少なくなっていると思う。関心を持つ前に、情報が目に入らない。もっと学校の授業や、テレビ番組、ネットなどで知る機会が増えるとよいと思う。 矢島さん 自分で調べたり資料館に足を運ぶことが大事だと思うが、自分の中で印象に残っているのは、祖母から聞いた空襲の話だったので、身近に話してくれる人がいれば聞いてみるのもよいと思う。また、地域のイベントとして戦争を知る場があったらいいなと思う。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q:終戦80年という節目について、どのように感じるか 齋藤さん 大きな節目だと感じる。これまで戦争を語ってくれた人たちが、だんだんと活動できなくなり、生きた声が聞けなくなる。これからは「知っている世代」と「知らない世代」の間に、はっきりと境界線ができてしまうと思う。 矢島さん 「まだ80年しか経っていない」と思った。例えば、元げんこう寇のような何百年も前の出来事は多くの人が知っているが、戦争のことは、まだ語れる人がいるのに十分に伝わっていない気がしている。語り継ぐべき情報が、継承されていない危機感を感じている。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q:戦争を防ぐために自分たちができることは何だと思うか 齋藤さん 皆が戦争を望まなければ、政治も戦争を選ばないと思うが、無関心な人が増えると、戦争を肯定する一部の声が大きくなる。過去の記憶に関心を持ち、平和を大切にする価値観を、今の社会に合わせて育てていくことが大切だと思う。 矢島さん 自分も齋藤くんと同じ考えを持っている。世界中の人が平和を願っていれば、きっと80年前のような戦争は繰り返されないと思う。貧困が原因で戦争が起こることもある。国や地域の枠を超えて、協力していくことが必要だと考えている。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 齋藤 成(なる) さん(2年) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「回天」とは  魚雷を改造した特攻兵器で、搭乗員が乗り込み、目標に体当たりすることで破壊力を発揮しました。 出撃後の帰還は想定されておらず、20歳前後の多くの若者が、開発中の事故や出撃などにより、命を落としました。  回天は、その性質上、搭乗員の犠牲が非常に大きかったことから、戦争の悲惨さを象徴する兵器の一つとして語り継がれています。 旧制渋川中学校(現県立渋川高校)OB・都所静代さんとその遺品 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 地域に残る戦争の足跡 渋川市周辺の太平洋戦争関連年表(主に被害・影響に関するもの) 年月日/昭和16年(1941年)/出来事/太平洋戦争開戦/内容/戦争の激化に伴い、物資の消耗が急激に進む 年月日/昭和19年(1944年)/出来事/学童集団疎開/内容/東京都王子区(現在の北区)の学童が、渋川市域の決められた寺に分宿した 年月日/昭和20年(1945年)7月30日/出来事/渋川市域に米軍機来襲/内容/米軍機による空襲で、工場や渋川駅、大正橋などをはじめとする市街地が被害を受けた 年月日/昭和20年(1945年)8月5日/出来事/前橋空襲/内容/近隣都市前橋が大規模空襲に遭い、市域南部にも焼夷弾が落とされた。周辺地域にも緊張が走った 年月日/昭和20年(1945年)8月15日/出来事/終戦/内容/玉音放送が各市町村で流れた。人心の動揺、生活物資の欠乏などへの対応が始まる (参考文献)群馬県史、渋川市誌、敷島村誌、まんが渋川の歴史 「今次の戦争で尤もっとも恐ろしかつたことは空襲であった」  これは、敷島村(現赤城町)の村誌に残された一文です。書物に残るこれら実際の空襲の記録は、混乱のなかで人々がようやく残した、貴重な声でした。  戦争の記憶は、少しずつ遠ざかりつつあります。それでもなお、若者たちは学び、過去を知る人は語り、映像は問いかけます。  戦争を知らない世代が大半となった時代だからこそ、自ら関心をもち、記録に触れ、考えることの重要性は、一層高まっています。それぞれの形で平和を願い、記憶を未来へどのように受け継いでいくことができるか。それがこれからの大きな課題です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市の取り組み 〈戦後80年 平和映画上映会〉  広島・長崎の14人の被爆者と、原爆投下に関与したアメリカ人4人の証言を軸に、ヒロシマ・ナガサキの真実を描いたドキュメンタリー映画(一部字幕があります)を上映します。 とき 8月15日(金)午後2時~3時30分 ※開場は午後1時30分 ところ 金島ふれあいセンター 上映作品 ヒロシマナガサキ WHI TE LIGHT / BLACK RAIN(86分) 定員 200人(先着順) ホームページID 12386 問合せ先 本市民協働推進課(TEL㉒2463) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市の未来を担う子どもたちのために有権者の皆さんは必ず投票を!! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市長選挙/8月31日(日) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川中学校の皆さん ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市長選挙 投票日 8月31日(日) 投票時間 午前7時〜午後6時 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市長選挙の投票日は、8月31日(日)です。  この選挙は、市の未来を決める重要な選挙です。 有権者の皆さんは、必ず投票しましょう。  投票所にはお子さんと一緒に入ることもできます。家族で一緒に投票に行きましょう。  また、投票所への移動手段に困っている人が身近にいたら、可能な範囲で共に投票所に行くなどの支援をお願いします。  詳しくは、市選挙管理委員会事務局(本総務課内・TEL‌㉒2112・ホームページID=8401)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票できる人  平成19年9月1日以前に生まれた人(満18歳以上)で、令和7年5月23日以前に本市の住民基本台帳に登録され、引き続き住んでいる人です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 入場券を郵送します  「投票所入場券」は、世帯ごとに封書で郵送します(5人以上の有権者がいる世帯は、2通以上に分けて郵送します)。  「投票所入場券」があるとスムーズに投票が行えますので、自分の入場券を切り離して投票所へ持参してください。 ※入場券がない場合でも本人確認をした上で投票することができます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票所は入場券で確認できます  入場券には、各人の投票所が記載されています。自分の投票所を入場券で確認し、該当の投票所で投票してください。  投票所はここで確認を  また、市内の全投票所・投票区域の詳細は、市ホームページ(ID=2480)に掲載しています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票の方法について 〈点字投票〉  目の不自由な人は、「点字投票」をすることができます。点字氏名等掲示、点字器具も用意してありますので、係員に申し出てください。 〈代理投票〉  体が不自由などの理由で本人が記入できない場合は、投票所で「代理投票」をすることができます。  各投票所の係員が、本人に確認しながら代筆しますので、係員に申し出てください。  また、投票所内で車いすを使用するなど介助が必要な人は、気軽に係員に申し出てください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 不在者投票のお知らせ 〈滞在先での投票〉  仕事などで他の市区町村に滞在し、投票所で投票できない人は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票できます。この場合、相当の期間が必要になりますので、早めに市選挙管理委員会へ問い合わせてください。 〈病院などでの投票〉  県選挙管理委員会の指定する病院・施設などに入院・入所している人は、そこで投票できます。  詳しくは、県選挙管理委員会のホームページなどで確認してください。 〈郵便による投票〉  身体に一定の障害がある人は、自宅で郵便による不在者投票をすることができます。一定の要件により自宅での代筆による投票もできます。  詳しくは、市選挙管理委員会へ問い合わせてください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 候補者は選挙公報で確認できます  選挙公報は、発行次第、市ホームページに掲載し、市公式SNSでお知らせします。また、市役所本庁舎、各行政センター、公民館などの施設に備えるとともに、投票日2日前までに新聞折り込みで配布します。 ※新聞を購読していないなどの理由で郵送による配布を希望する人は、事前に市選挙管理委員会へ連絡してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投開票速報  開票は、午後7時30分からJESCOアリーナ渋川(子持社会体育館)で行います。投開票の状況は、市ホームページなどでお知らせします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 投票日に投票所へ行けない人は期日前投票を  投票日に仕事や旅行などの理由で投票所へ行けない人は、「期日前投票」をすることができます。 期日前投票所・投票期間など 投票所 市役所本庁舎および各行政センター 投票期間 8月25日(月)~30日(土) 投票時間 午前8時30分~午後8時 持参するもの 入場券  入場券裏面の「宣誓書」を事前に記入しておくとスムーズに投票が行えます。自分の入場券を切り離し、「宣誓書」を記入の上、期日前投票所へ持参してください。  入場券がない場合でも、本人確認をした上で投票することができますので、係員に申し出てください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 選挙の投票立会人をしてみませんか?  市民の皆さんに選挙への関心を持ってもらうため、投票立会人を募集しています。 業務内容 投票所において、投票事務が公正に行われているかをチェックしてもらいます 選任方法 応募された人を投票立会人候補者名簿に登録し、選挙ごとに日程や立ち会う投票所を調整して、選任します 報酬 1万2,400円 応募方法 登録申込書を市選挙管理委員会へ郵送(〒377-8501・石原80)または持参するか、市ホームページにある応募フォームから申し込みをして ください ※応募要件など詳しくは、市ホームページ(ID=12059)を確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6ページ〜7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和8年度 入園児を募集します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  幼稚園、保育所、認定こども園の令和8年度入園児を募集します。各施設を利用するには、保育の必要性や年齢に応じた市の「認定」が必要です。入園を希望する場合は、以下を確認の上、申し込んでください。申し込みに必要な書類やしおりは、8月1日から、こども支援課で配布します。  詳しくは、本こども支援課(TEL㉒2415)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 利用できる施設をフローチャートで確認 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳以上 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓いいえ 1号認定(教育認定) 幼稚園 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳以上 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓はい 2号認定(保育認定) ↓ 認定こども園 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳未満 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓はい 3号認定(保育認定) ↓ 保育所 児童の年齢は?(入園希望月初日現在) ↓満3歳未満 「保育を必要とする事由」に該当しますか ↓いいえ 利用申し込みはできません 「保育を必要とする事由」とは?  保育を利用するには、月60時間以上の労働や妊娠・出産、保護者の疾病などで、家庭での保育が困難なことが条件となります。  詳しくは、下の2次元コードから「幼稚園・保育所・認定こども園利用申込みのしおり」を確認してください。 ホームページID 11538 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2 各施設の特色や申込方法などを確認 幼稚園/教育・保育施設の主な特色/〈小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設〉年間指導計画に基づき、遊びを通して、各学年の発達に沿った自発性を促す教育を行います。個々の意欲を育て、社会、文化、自然などに触れ、小学校入学に向けて集団生活の基礎を身に付けることができます。4月1日現在満3歳以上で、就学前の子どもであれば、家庭環境や保護者の就労状況にかかわらず、入園することができます。また、預かり保育を実施しているため長時間の利用も可能です。保育を必要とする事由に該当する人は「施設等利用給付認定」を受けると利用料が無料です。/入園できる年齢/別表1参照※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がない人が該当/申込方法/次の①と②の手続きが必要です ①入園願書の提出 受付日(別表1参照)に希望施設へ提出 ②認定申請書の提出 受付日(公立は別表1、私立・認定こども園は別表2を参照)に各施設に設ける受付へ提出 認定こども園/教育・保育施設の主な特色/〈幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持つ施設〉教育と保育の両方を一体的に実施します。満3歳以上の教育認定の子どもと保育認定の子どもが学級を編成し、一緒に過ごす共通利用時間があります。満3歳以上の在園児であれば、家庭環境や保護者の就労状況などが変わっても、そのまま同じ園に通うことが可能です。また、子育て相談や親子の集いなど子育て支援を実施しています。/入園できる年齢/別表1参照※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がない人が該当・別表2参照※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がある人が該当/申込方法/次の①と②の手続きが必要です ①入園願書の提出 受付日(別表1参照)に希望施設へ提出 ②認定申請書の提出 受付日(公立は別表1、私立・認定こども園は別表2を参照)に各施設に設ける受付へ提出・認定申請書兼利用申込書などを、受付日(別表2参照)に各施設に設ける受付へ提出 保育所/教育・保育施設の主な特色/〈就労などにより、家庭で保育ができない保護者に代わって保育する施設〉長時間の預かりの中で、保育士との信頼関係を築くことで情緒の安定を図り、その後の学びへとつなげます。異年齢の子どもたちとの交流を活発に行い、挑戦する気持ちや思いやりの気持ちを育み、自然や地域の人々に親しむことで、健全な心身の発達を図ります。/入園できる年齢/別表2参照※認定こども園を利用する人の場合は、保育の必要性がある人が該当/申込方法/認定申請書兼利用申込書などを、受付日(別表2参照)に各施設に設ける受付へ提出 ※いずれの施設でも、子どもの生きる力の基礎となる3つの柱「①知識および技能の基礎」「②思考力、判断力、表現力などの基礎」「③学びに向かう力、人間性など」をバランスよく育みます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3 各施設の入園年齢・受付日などを確認 (別表1)幼稚園・認定こども園(教育認定)の入園願書受付日 施設名/幼稚園/公立/こもち幼稚園/電話番号/60-6688/入園年齢/3歳児(令和8年4月1日現在)/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/幼稚園/公立/赤城幼稚園/電話番号/20-6222/入園年齢/3歳児(令和8年4月1日現在)/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/幼稚園/公立/北橘幼稚園/電話番号/52-2414/入園年齢/3歳児(令和8年4月1日現在)/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園/公立/伊香保こども園/電話番号/72-2215/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)~30日(火)/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園/公立/渋川幼稚園/電話番号/22-2550/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園/公立/かに石こども園/電話番号/59-2100/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園/私立/半田こども園/電話番号/24-2864/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)~30日(火)/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園/私立/白ばら幼稚園/電話番号/22-1068/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前8時~午後5時 施設名/認定こども園/私立/中村こども園/電話番号/24-5366/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)から/受付時間/午前9時~午後5時 施設名/認定こども園/私立/渋川大島幼稚園/電話番号/23-9930/入園年齢/満3歳/入園願書受付日(9月)/1日(月)~30日(火)/受付時間/午前8時~午後5時 ※入園願書は希望する施設で受け取り、施設へ提出してください ※施設によって、先着順や抽選など選考方法が異なります。詳細は、各施設に直接問い合わせてください ※渋川幼稚園は、令和8年度に認定こども園へ移行します (別表2)保育所、認定こども園(保育認定)の認定申請受付日 施設名/保育所/公立/第一保育所/電話番号/22-0449/入園年齢/満1歳/入園願書受付日(9月)/11日(木)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/公立/第四保育所/電話番号/23-3759/入園年齢/満1歳/入園願書受付日(9月)/8日(月)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/公立/第五保育所/電話番号/23-3002/入園年齢/2歳児※/入園願書受付日(9月)/16日(火)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/私立/渋川こばと保育園/電話番号/23-9066/入園年齢/満8カ月/入園願書受付日(9月)/2日(火)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/私立/行幸田保育園/電話番号/23-3025/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/12日(金)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/私立/コスモス保育園/電話番号/23-5389/入園年齢/産休明け/入園願書受付日(9月)/1日(月)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/私立/パンジー保育園/電話番号/24-5315/入園年齢/産休明け/入園願書受付日(9月)/10日(水)/受付時間/午後2時~6時 施設名/保育所/私立/たんぽぽ保育園/電話番号/53-4554/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/1日(月)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/私立/ひばり保育園/電話番号/56-2144/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/11日(木)/受付時間/午後2時~5時 施設名/保育所/私立/北橘保育園/電話番号/23-4213/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/2日(火)/受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園/公立/伊香保こども園/電話番号/72-2215/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/12日(金)/受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園/公立/渋川幼稚園/電話番号/22-2550/入園年齢/満1歳/入園願書受付日(9月)/8日(月)/受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園/公立/かに石こども園/電話番号/59-2100/入園年齢/満1歳/入園願書受付日(9月)/10日(水)/受付時間/午後3時30分~4時30分 施設名/認定こども園/私立/半田こども園/電話番号/24-2864/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/5日(金)/受付時間/午後2時~6時 施設名/認定こども園/私立/白ばら幼稚園/電話番号/22-1068/入園年齢/満8カ月/入園願書受付日(9月)/4日(木)/受付時間/午後2時~5時 施設名/認定こども園/私立/中村こども園/電話番号/24-5366/入園年齢/満6カ月/入園願書受付日(9月)/9日(火)/受付時間/午後2時~6時 施設名/認定こども園/私立/渋川大島幼稚園/電話番号/23-9930/入園年齢/2歳児※/入園願書受付日(9月)/3日(水)/受付時間/午後2時30分~5時 ※入園年齢に達した翌月から入園できます。ただし、第五保育所と渋川大島幼稚園は、令和8年4月1日現在で2歳に達している児童が対象です ※受付場所は各施設です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 申込時の注意事項  施設の受付日に都合がつかない場合は、こども支援課で受け付けます。 受付期間 9月1日(月)~30日(火)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ※16日(火)・30日(火)は午後7時まで その他 市外の施設の利用を希望する場合も、期間内に、こども支援課で手続きしてください ※申し込む前に、入園を希望する施設の見学をお願いしています。見学については、各施設に直接問い合わせてください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 保育施設の利用申し込みがオンラインで申請できます  マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルからオンラインで保育施設(2・3号認定)の利用申し込みを行うことができます。 受付期間 9月1日(月)~30日(火) 対象 ①~④のいずれかに当てはまる人 ①令和8年4月入園を希望する ※出産予定児は除く ②現在保育施設を利用していて、令和8年度も継続して利用を希望する ③現在利用している保育施設とは別の保育施設を希望する ④令和7年度末に卒園する園児で保育認定の現況届を提出する必要がある 〈オンライン申請できない手続き〉  次の手続きについては、各施設またはこども支援課で手続きしてください。 ①教育認定(1号認定)の申し込み ②出産予定児の令和8年4月入園希望の申し込み ③産休・育休復帰予定で令和8年5月~12月入園希望の申し込み ④転入予定の人の申し込み ⑤市外の保育施設希望の申し込み ⑥医療的ケアが必要な児童の申し込み ⑦令和7年度途中の入園の申し込み ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 入園後の変更は手続きをお願いします  入園後、保育を必要とする事由や必要量などに変更があったときは、速やかにこども支援課で手続きを行ってください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8ページ〜9ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- …子育て支援策などについて確認してください… ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ひとり親家庭の生活を支えるため児童扶養手当を支給します 対象 次の支給要件(①~⑨)のいずれかに該当する18歳未満(18歳到達後、最初の3月31日までの間を含む)の児童を養育するひとり親家庭の親など ※支給要件に該当しても、申請者や同居親族などの所得が一定額以上の場合は、手当は支給されません 支給要件 ①父母が婚姻を解消している ②父または母が死亡した ③父または母に重度障害がある ④父または母の生死が不明 ⑤父または母から引き続き1年以上遺棄されている ⑥父または母が保護命令を受けている ⑦父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている ⑧未婚の子 ⑨出生当時の状況が不明である(孤児など) 〈次の場合は該当しません〉 ▷申請者と児童の住所が国内にない ▷児童が施設などに入所している ▷申請者と前配偶者などの生計が同一である ▷児童が里親に委託されている 申請方法 対象者の事情により必要な書類が異なります。こども支援課または行政センターへ相談してください ■現況届を忘れずに提出してください  児童扶養手当の受給資格がある人は、毎年8月に「現況届」を提出しなければなりません。  対象者へ7月下旬に案内通知を送付しましたので、8月29日(金)までに忘れずに提出してください。この届出の提出がない場合は、11月分からの手当が受けられなくなります。  また、期限の後に提出された場合は、現況届の結果を適用する翌年1月期の定期支給が遅れることがありますので、注意してください。  詳しくは、本こども支援課(TEL㉒2415)または各行政センターへ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 重度障害児を養育する人に特別児童扶養手当を支給します 対象 身体または精神に障害のある(国民年金法の1級または2級に相当)20歳未満の児童を養育している父母など ※父母などの所得が一定額以上の場合は、手当は支給されません 手当月額 ▷1級=5万6,800円 ▷2級=3万7,830円 〈次の場合は該当しません〉 ▷申請者と児童の住所が国内にない ▷児童が福祉施設などに入所している ▷ 児童が公的年金を受給できる ■所得状況届を忘れずに提出してください  特別児童扶養手当の受給資格がある人は、毎年8月12日から9月11日までに「所得状況届」を提出しなければなりません。  対象者へ8月上旬に案内通知を送付しますので、期限までに忘れずに提出してください。  詳しくは、本こども支援課(TEL㉒2415)または各行政センターへ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 乳幼児と中学生のふれあい交流事業 3歳までの子どもと保護者を募集中です とき・ところ 9月~10月の計18日(平日午前中)・市内中学校または宮田商会武道館渋川(市武道館) ※詳しくは、市ホームページ(右下の2次元コード)に掲載しています 交流時間 50分(予定) 内容 出産や子育ての話をしたり、中学生と赤ちゃんが触れ合ったりする体験に協力してもらいます 対象 市内在住の3歳までの子どもとその保護者 ※2人以上の子どもを連れて参加することもできます 定員 30組(抽選) 申込方法 直接しぶかわファミリー・サポート・センターへ 申込期限 8月15 日(金) その他 1回につき2500円を支給(謝礼・交通費) 問合せ先 しぶかわファミリー・サポート・センター(TEL㉒5200)または本こども政策課(TEL㉒1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第2回子育て支援講座の参加者募集 「親子で話そう!3歳から始める性教育」  性教育アドバイザーから性と 健康に関する基本的な考え方や、幼少期から性教育を始める意義などを学びます。 とき 9月9日(火)午前10時~11時30分 ところ 子育て支援総合センター 講師 藤野彩子さん(彩-irodori -保健室) 対象者 未就学児の子を持つ保護者など ※無料で託児サービス(対象は0~3歳)を利用できます 定員 20人程度(託児は7人) ※定員を超えた場合は市内在住の人を優先し抽選 ※参加および託児の可否は、申込者全員にメールでお知らせします 参加料 無料 申込方法 市ホームページの応募フォームから申し込んでください 申込期限 8月22日(金) 問合せ先 本こども政策課(TEL㉒1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市子ども・子育て会議の委員募集 市の子育て施策などを審議してください  市が行う子ども・子育て支援をニーズに即した運用とするため、子育て施策についての審議やこども計画の進行管理を行う「子ども・子育て会議」を設置しています。市民の皆さんの意見を反映し、より良い子育て施策を推進するため、公募で委員を募集します。 応募資格 平日の会議に出席できる市内在住の18歳以上の人で、会議の場を政治活動・布教活動に利用しない人 募集人数 2人以内 任期 10月1日から2年間 応募方法 応募用紙と作文をメール(syoushikataisaku@city.shibukawa.gunma.jp)または直接こども政策課へ提出 ▷応募用紙=こども政策課または市ホームページ(ID=12428)にあり ▷作文=「渋川市の子育て環境について私が思うこと」を400字程度 ※応募書類は返却しません 応募期限 8月29日(金) その他 ①会議出席者に報酬を支払います ②委員の氏名を公表します ③過去の会議内容は市ホームページ(ID=882)で確認 できます 問合せ先 本こども政策課(TEL㉒1880) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月8日は「アンコンシャスバイアスに気づこう!」の日 「無意識の思い込み」と向き合ってみませんか? ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)とは  私たちは、何かを見聞きしたときなどに、無意識に「こうだ」と思い込むことがあります。これを、アンコンシャス・バイアス(略称「アンコン」)といい、「無意識の思い込み」などとも呼ばれます。アンコンは、「相手」だけでなく、「自分自身」や「モノ」に対して向けられることもあり、誰もが持つ可能性があります。  性別に対するアンコンに気づかずにいると、ジェンダー平等が進まない状況につながるなど、男女共同参画社会の実現を阻む要因となります。  例えば、「親戚や地域の会合で食事の準備や配膳をするのは女性の役割だ」、「自治会や町内会の重要な役職は、男性が担ったほうがいい」など、これらには、アンコンが潜んでいるかもしれません。  一人一人がアンコンに向き合わなければ、個人としては成長や活躍の機会を失ったり、組織としてはコンプライアンス上の問題が生 じる恐れもあります。  誰もが多様な生き方を選べる社会に向けて、「自分にはどんなアンコンがあるのか」振り返り、気づこうとすることの大切さについて、この機会に考えてみませんか。  詳しくは、左の2次元コードから市ホームページを確認してください。 問合せ先 本政策戦略課(TEL㉕8419)ホームページID 12456 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- アンコンシャス・バイアスへの対処の3つのポイント! ①「~べき「」普通は…」に注意!  決めつけや押しつけには、アンコンが潜んでいるかもしれません。本当にそう言い切れるのか、一歩立ち止まって考えてみましょう。 ②相手の「サイン」を注視  急に話している相手の表情が曇ったり、声の調子が変わったりしたことはありませんか?そんな時は、自身のアンコンを振り返ったり、互いに思い違いがないか確認するため、対話を大切にしましょう。 ③常に自分に問いかける  アンコンは誰にでもありうるもので、完全に払拭することは困難です。だからこそ、常に自分の言動を振り返り、自分の考え方の傾向を意識して、アンコンに気づこうとしましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月10日は手(ハンド)の日です  英語で「手」は「HAND(ハンド)」なので、「ハ(8)ンド(10)」と読む語呂合わせから、8月10日に制定されました。 女性に多い手指の不調  手指の不調は、特に更年期以降の女性に多く見られます。腱けんしょう鞘炎や関節症など、手指の不調にはさまざまな種類があり、原因もさまざまです。一因として、女性ホルモンが関与しているとも考えられています。手指の不調が気になるときは、手外科専門医に相談してください。  詳しくは、左の2次元コードから市ホームページを確認してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- けんこう GUIDE(ガイド) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 帯状疱疹ワクチンの接種費用を一部助成 接種を希望する人は確認を ■共通事項 使用ワクチン 生ワクチン(1回接種)か、組み換えワクチン(2回接種)を選択 接種方法 接種を希望する医療機関に直接問い合わせのうえ予約し、接種日当日に予診票を記入して接種を受け、自己負担金を支払う ※協力医療機関以外(他市町村などの医療機関)で接種を受ける場合は、事前に市保健センターへ問い合わせてください ■定期接種 対象 次のいずれかに該当する人 ①年度内に65歳になる人 ②60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人 ③令和8年3月31日までに70・75・80・85・90・95・100歳になる人 ④令和8年3月31日までに101歳以上になる人  ※過去に市の助成を受けて接種を完了した人は原則対象外(医療機関が認めた場合を除く) 自己負担額 ▷生ワクチン=2,000円 ▷組み換えワクチン=1回6,000円 ■任意接種 対象 接種当日に50歳以上の人で、定期接種対象外の人 自己負担額 医療機関が定めた接種費用から次の助成額を引いた額 ▷生ワクチン=6,000円 ▷組み換えワクチン=1回1万5,000円 ※過去に市の助成を受けて接種を完了した人は対象外 その他 各ワクチンの効果や副反応などは、別表を確認してください ホームページID 12065(定期接種)・9948(任意接種) 問合せ先 二市保健センター(TEL㉕1321) (別表)各ワクチンの詳細(厚生労働省の資料から作成) 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/効果/接種後1年時点/6割程度の予防効果 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/効果/接種後5年時点/4割程度の予防効果 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/効果/接種後10年時点/ー 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/効果/接種後1年時点/9割以上の予防効果 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/効果/接種後5年時点/9割程度の予防効果 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/効果/接種後10年時点/7割程度の予防効果 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/主な副反応の発現割合/70%以上/ー 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/主な副反応の発現割合/30%以上/赤み※ 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/主な副反応の発現割合/10%以上/かゆみ※、熱感※、腫れ※、痛み※、しこり※ 生ワクチン/接種回数/皮下に1回接種/主な副反応の発現割合/1%以上/発疹、倦怠(けんたい)感 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/主な副反応の発現割合/70%以上/痛み※ 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/主な副反応の発現割合/30%以上/赤み※、筋肉痛、疲労 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/主な副反応の発現割合/10%以上/頭痛、腫れ※、悪寒、発熱、胃腸症状 組み換えワクチン/接種回数/2カ月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種/主な副反応の発現割合/1%以上/かゆみ※、倦怠感、その他の痛み ※ワクチンを接種した部位の症状 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 麻しん・風しん予防接種 対象者は公費助成の対象期間が延長されます 対象 MR(麻しん・風しん混合)ワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種を受けられなかった人で、次のいずれかに該当する人 ▷1期=令和6年度内に生後24月に達した人  ▷2期=令和6年度における第2期の対象者(平成30年4月2日〜平成31年4月1日に生まれた人) ▷5期=昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分だった人 延長期限 令和9年3月31日 ※ワクチンの供給量が安定する見通しは、立っていません。接種を希望する場合は、早めに検討してください 自己負担金 無料 ※市外医療機関で接種する場合は、自己負担金が生じる場合があります。事前に市保健センターへ問い合わせてください 接種方法 希望する医療機関に直接問い合わせて予約し、予防接種を受ける ※ワクチン在庫状況は、各医療機関へ問い合わせてください 接種当日持参する物 ▷1期・2期=予診票(乳幼児問診手帳。手元にない場合は、市保健センターへ問い合わせてください)、母子健康手帳、保険証 ▷5期=保険証 ホームページID 12164 問合せ先 二市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月は「認知症月間」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「認知症になっても安心して暮らせる地域へ」 認知症のことを知る展示・相談などを開催 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  認知症は、誰にでも起こり得る脳の病気です。高齢化が進む中で、認知症になる人も増加しています。認知症になると、記憶する、判断するなどの認知機能が低下しますが、何もできなくなるわけではありません。周囲の人の少しの支援があれば、その人らしい生活を送ることができます。  市は、9月の認知症月間に合わせて、認知症のことを多くの人に知ってもらうためのイベントを開催します。この機会に認知症について考えてみませんか。  詳しくは、本高齢者安心課(TEL㉒2179)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 9月8日(月)~12日(金)午前9時~午後4時 ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 ▶参加型の展示 「認知症とともに生きる木」  認知症の人やその家族へ向けたメッセージや、認知症の人が安心して暮らすためにどんな街になってほしいかを、来場者が木のモニュメントに貼る、参加型の展示です。  皆さんの思いが木を育てます。ぜひ、会場に立ち寄り、メッセージを寄せるとともに、展示を通して認知症に対する思いを見てください。 〈木のモニュメント設置場所〉 ▷市役所本庁舎市民ホール ▷JR渋川駅(9月8日(月)~12日(金)) ▷市立図書館(9月8日(月)~24日(水))※休館日を除く ▶パネル展示 ▶認知症に関する本の紹介 ▶もの忘れ相談 ▶認知症本人大使の動画上映 ▶オレンジライトアップ  東京電力パワーグリット(株)渋川支店の鉄塔を、オレンジ色にライトアップします(午後6時30分~8時30分) ホームページID 12490 ▶昨年のライトアップの様子 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「認知症サポーターのいるお店」を募集中 地域で認知症の人を支えましょう  市は、地域で認知症の人を支える取り組みを推進するため、認知症サポーターの養成および配置に積極的な事業所などを「認知症サポーターのいるお店」として登録しています。登録店には、登録済みを証するステッカーを交付します。  登録店であることを表示して、認知症の人やその家族が安心して買い物などができるように、ご協力をお願いします。  詳しくは、中央地域包括支援センター(本高齢者安心課内・TEL㉒2179)へ。 登録要件 認知症サポーターが1人以上在籍し、認知症の人やその家族に優しい対応を心がけてくださる市内にある企業、団体、店舗、事業所など 登録店が取り組むこと ▷ステッカーの掲示 ▷認知症の人やその家族への温かい見守りと優しい対応 登録方法 申請書(中央地域包括支援センターまたは市ホームページにあります)を中央地域包括支援センターへ提出 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈認知症サポーターとは〉  認知症を正しく理解し、支援する応援者で、養成講座を受講すれば、誰でも認知症サポーターになることができます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「介護予防サポーター」になりませんか 地域の健康寿命を延ばしましょう ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  介護予防サポーターは、いつまでも住み慣れた場所で生活できるよう、地域で介護予防活動を行うボランティアです。介護予防を推進し、健康寿命を延ばすための大切な役割を担っています。養成研修を修了することで、介護予防サポーターとして活動できます。自分のペースで、自分のため、地域のために活躍しませんか。  詳しくは、本介護保険課(TEL㉒2116)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 介護予防サポーターの活動内容 青いTシャツと笑顔をトレードマークに活動しています。 ▶市主催事業の運営協力  シニア筋力ぐんぐん教室(日常生活動作に必要な筋力を鍛える高齢者向けの体操)を市内12カ所で実施 ▶高齢者が元気になるための通いの場の開催・応援  各地域で運動教室や認知症予防教室を開催。自治会などで体操や脳トレなども実践 ▶研修会の開催  スキルアップを目的に、介護予防への理解を深める研修や、体操・レクリエーションを学ぶ研修を開催 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 養成研修の受講者を募集します とき・ところ・内容 下表のとおり 対象 市内在住で介護予防に関心があり、地域で介護予防活動ができる人 定員 20人(先着順) 参加料 無料 申込期間 8月8日(金)~29日(金) 申込法方 申込フォーム(下の2次元コードからアクセス)または電話で介護保険課へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 回数/1/とき/9月12日(金)/午後1時30分~4時/ところ/渋川公民館講堂/内容/▷開会式▷講義「介護予防全般・介護予防サポーターの役割」▷講義「シニア向けの食事のポイント・低栄養の予防」 回数/2/とき/9月18日(木)/午後1時30分~4時/ところ/渋川公民館講堂/内容/▷講義「シニア向け筋トレのポイントと指導のコツ」▷実習オリエンテーション 回数/3/とき/11月28日(金)/午後1時30分~4時/ところ/渋川公民館講堂/内容/▷講義「オーラルフレイル予防」▷講義「認知症の予防・脳活性化レクリエーション」▷修了証交付・閉会式 回数/4/とき/9月~11月(1回以上)/午前中(2時間ほど)/ところ/各地区会場/内容/各地区シニア筋力ぐんぐん教室の実習を期間内に1回以上参加(詳細は第2回目の研修日に説明します) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「市成年後見制度利用促進審議会」 市民委員を募集します この審議会は、成年後見制度の利用の促進に関し、基本的な事項を調査審議するための機関です。公募による市民委員のほかに、各種団体の代表者など11人の委員で構成され、年1回程度、会議を開催します。成年後見制度に関心のある人は、ぜひ、応募してください。  詳しくは、本高齢者安心課(TEL㉒2257)へ。 任期 令和7年10月1日~令和9年9月30日(2年間) 応募資格 市内在住で成年後見制度に関心のある20歳以上の人 募集人数 1人 選考方法 書類選考 応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、郵送(〒377―8501・石原80)または直接高齢者安心課へ ※応募用紙は高齢者安心課または市ホームページにあります 募集期限 8月29日(金)(当日消印有効) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈成年後見制度とは〉  認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な人は、財産管理などで、自分に不利益な詐欺などの被害に遭う恐れがあります。そこで、裁判所等が選任した後見人などが、本人の代わりに、預貯金の管理や必要な契約などを行い、本人を保護・支援する制度です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 14ページ〜16ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政TOPICS(トピックス) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11154 インバウンド観光振興を目的とした情報発信などを行う新たな地域おこし協力隊員を委嘱しました  市は、市外の人材を積極的に確保し、定住・定着を図り、地域の活性化を促進するため、市として10人目の「地域おこし協力隊員」を7月1日に委嘱しました。  隊員は、SNS等を活用したインバウンド向け情報発信や、伊香保温泉の石段街を中心としたインバウンド向け観光ガイド、インバウンド向けの体験型観光商品の造成・催行などの活動を行います。  詳しくは、二観光課(TEL㉒2873)へ。 ■新隊員・藤田 雅美さんのコメント  「分かりやすく伝える」「旅」「人」「自然」「英語」そして「再起動」。これらが私のキーワードです。体力や興味、経験や価値観は人それぞれ。旅行者との対話を大切に、現地の人の声に耳を傾けながら、一人一人に合った旅を提案したいと考えています。暮らす人としての視点と、旅人のような新鮮な目で、この地の魅力を丁寧に伝え、伊香保から“日本を知る旅”のきっかけを届けていきたいです。 ▶新隊員の藤田 雅美さん(栃木県出身) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11485 市内企業で働く新規学卒者に渋Payを交付  市内中小企業者の人手不足解消、若者の市内への就業および定住を目的として、市内中小企業者などに6カ月以上常用雇用された新規学卒者に対して渋Payを交付します。  詳しくは、二産業政策課(TEL㉒2596)へ。 対象 新規学卒者として市内中小企業者に常用雇用されている人で、雇用された月を含む6カ月以上の間、同一中小企業者において勤務を継続している人 支給額  渋Pay5万ポイント(5万円相当) ※申請時の住所地のほか、高等学校等卒業後の進学で市外に居住していた人のUターン就職などにより、ポイントを増額して交付します 申請期間 9月1日(月)~令和8年2月27日(金) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4274 店舗の改装費用補助の追加募集を行います  店舗経営の安定化と機能の維持・向上などを図るため、店舗の改装費用の一部を補助します。工事着工前、備品購入前に申請が必要です。  詳しくは、二産業政策課(TEL㉒2596)へ。 対象店舗 市内の小売業・飲食業・生活関連サービス業で来客型の店舗 対象者 店舗改装後も事業の継続が確実で、交付申請までに渋川商工会議所またはしぶかわ商工会が行う経営相談を受けているなどの要件を満たす小規模事業者 補助内容等 内装・外装・設備(電気・水道・ガス・空調)・共生社会の実現を目的とする工事費など ※詳しくは、市ホームページを確認してください 申込期間 9月1日(月)~12月26日(金)午前8時30分~午後5時15分(閉庁日を除く) ※予算に達した時点で受付を終了します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12487 広報広聴アンケートにご協力ください  市の情報を市民の皆さんに伝える「広報」と、市民の皆さんの市政への意見を聴く「広聴」について、現在の状況を確認し、今後のより良い広報広聴事業につなげるために、広報広聴アンケートを実施します。ご協力をお願いします。  詳しくは、本広報室(TEL㉒2182)へ。 回答方法 市ホームページに掲載しているアンケートフォームから、回答を入力して送信してください ※右の2次元コードからアンケートフォームにアクセスできます 回答期限 8月31日(日) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12433 第47回 少年の主張 渋川市大会  少年の主張渋川市大会が7月3日、金島ふれあいセンターで開かれ、市内の各中学校の代表が出場しました。  結果は次のとおりです(敬称略・中学校建制順)。最優秀賞を受賞した3人は8月3日(日)に伊勢崎市あずまホールで行われる少年の主張中部地区大会に出場します。  詳しくは、二生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 最優秀賞(氏名・学校学年・タイトル) ▷針塚心ここな花・子持中3年・「「ほかの誰か」ではなく」 ▷髙木莉りら良・赤城南中3年・「平和のために。」 ▷𫝆𫝆井稟りな七・北橘中3年・「わたしの思う、かっこいい」 優秀賞(氏名・学校学年) ▷津久井亮介・渋川中3年 ▷古内里菜子・渋川中3年 ▷石坂太一・渋川北中2年 ▷松岡唯花・渋川北中3年 ▷小宮七なる瑠・金島中3年▷萩原埜のん暢・古巻中3年 ▷星野莉緒奈・古巻中3年 ▷福田絵麻・伊香保中3年 ▷松井紅くるみ留翠・子持中3年 ▷須田彩美・赤城北中3年 ▷南雲絢音・北橘中3年 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12422 令和8年はたちを祝う会を開催します  はたちを祝う会は、今年度で20歳になる人を祝い、励ますとともに、自立した大人として地域社会の一員であることを自覚し、渋川市への愛着を深めてもらうことを目的として、開催します。  詳しくは、二生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 〈はたちを祝う会の開催概要〉 とき 令和8年1月11日(日)午後1時から(午後0時30分から受付開始) ところ 市民会館 対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 〈市外へ転出した人の情報をお知らせください〉  就学や就職で市外へ転出した人に案内状を送付するため、家族や知り合いで対象者がいる場合は、生涯学習課へ電話または右上の2次元コードから専用フォームへアクセスし、送付先住所について回答してください。 ※現在市外在住の人のうち、住民票登録が市内にある人は、市内住民票登録地に案内状を送付するため、連絡は不要です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12300 「氏名の振り仮名」の通知を必ず確認してください  戸籍法の改正に伴い、戸籍の氏名に振り仮名が記載されることになりました。渋川市に本籍がある人には、8月中旬頃から、記載予定の振り仮名を順次通知します。  詳しくは、本市民課(TEL㉒2459)へ。 ■通知を受け取ったら  通知は圧着はがきで届きます。中を開いて氏名の振り仮名を必ず確認してください。 ■振り仮名が正しい場合  手続きの必要はありません。令和8年5月26日(火)以降、順次戸籍に記載されます。 ■振り仮名に誤りがある場合  令和8年5月25日(月)までに届け出をする必要があります。マイナポータルでのオンライン届出が便利ですが、窓口や郵送でも届け出ができます。 ■その他  同じ戸籍で同じ住所の人は、最大4人を1通で通知します。また、本市に本籍がない人は、本籍地の市区町村から通知が送付されます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12343 養育費確保支援事業の補助対象経費を拡充しました  市は、ひとり親が養育費を継続して受け取ることのできる環境を整える支援をしています。今年度から新たに養育費請求調停申立および未払の養育費に係る強制執行申立に必要な経費を補助対象に追加しました。  詳しくは、本こども支援課(TEL㉒2415)へ。 補助対象経費 ▷弁護士費用(着手金に限る) ▷申立に要する収入印紙代及び郵便切手代 ▷戸籍謄本等添付書類取得費用(養育費に関連するものに限る) 補助額 上限10万円 補助対象者 渋川市から児童扶養手当を受給している人で、次の①~④を全て満たす人 ①養育費の取り決めに係る経費を負担した ②養育費の取り決めの対象となる児童を現に扶養している ③過去に同一の児童を対象として、国または地方公共団体(本市を含む)から同趣旨の補助金等の交付を受けていない ④市税を滞納していない 申請期限 裁判所において申立が受理された日の翌日から起算して6カ月以内(法テラスを利用している場合は、法テラスから援助の終結決定がされた日の翌日から起算して6カ月以内) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12467 「渋川市地域活動支援センターかえでの園」の指定管理者を募集  令和8年度から施設を管理・運営する指定管理者を募集します。  詳しくは、本地域包括ケア課(TEL㉒2359)へ。 対象施設 渋川市地域活動支援センターかえでの園 応募資格 主たる事務所の所在地が、渋川地区広域市町村圏域(渋川市、吉岡町および榛東村)内にある法人 募集要項等配布期限 9月11日(木) 募集要項等配布場所 地域包括ケア課(市ホームページからもダウンロードできます) 応募方法等 申請書に必要書類を添えて地域包括ケア課へ提出 応募期間 9月1日(月)~19日(金) 〈施設見学会を開催します〉 とき 8月21日(木)午後2時~3時 申込方法 申込書を地域包括ケア課へ提出 ※申込書は地域包括ケア課にあります。また、市ホームページからもダウンロードできます 申込期限 8月20日(水) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 定額減税補足給付金の不足額を給付します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)において、支給額に不足が生じた人に対し、不足分の給付を行います。  詳しくは、給付金は本地域包括ケア課(TEL㉕8412)、住民税の定額減税は本税務課(TEL㉒2113)、所得税の定額減税は高崎税務署(TEL027(322)4711)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 対象 原則、令和7年1月1日時点で本市に住民登録があり、対象①または②に当てはまる人(別表参照) ■共通事項 手続期限 10月31日(金)(必着) 給付金支給時期 書類審査などが完了してから約4週間後 ホームページID 12449 (別表)定額減税補足給付金(不足額給付)について              対象①/支給要件/当初調整給付の算定時に、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税と定額減税の実績額などが確定した後に、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人/対象となりうる例/▷令和5年所得に比べ、令和6年所得が大きく減少した人▷こどもの出生等、扶養親族などが令和6年中に増えた人▷当初調整給付後に税額修正が生じ、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した人など/給付金額/「不足額給付時における調整給付所要額」-「当初調整給付時における調整給付所要額」 対象②/支給要件/以下のいずれの要件も満たす人▷所得税と個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円▷税制度上、「扶養親族」から外れてしまう▷低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない/対象となりうる例/▷青色事業専従者、事業専従者(白)▷合計所得金額48万円超の人/給付金額/原則4万円 ■対象①=令和6年分所得税と定額減税の実績額などが確定した後に、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人 手続方法 (1)支給案内ハガキ対象者(マイナンバーカードに登録された公金受取口座がある人)=内容を確認後、基本的に追加手続きは不要 (2)確認書対象者(振込口座が市に登録されていない人)=内容を確認し必要事項を記入後、必要書類を添付して返送 (3)申請書による申し込み対象者(通知が届かない人で給付対象と思われる人)=申請書(地域包括ケア課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、地域包括ケア課へ提出 発送時期 (1)=7月下旬に発送済み (2)=7月末頃から順次発送 ■対象②=本人および扶養親族等としても定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向けの給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人 手続方法 申請書(地域包括ケア課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、地域包括ケア課へ提出 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 空き家の悩みを専門家に相談 日曜空き家無料相談会を開催します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、空き家・空き地などに関する取り組みを総合的、計画的に進めています。空き家などを所有・管理する皆さんに向け、相談会を開催します。  詳しくは、二市民協働推進課(TEL㉒2401)へ。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  空き家の悩み事(売買、賃貸借、相続、解体・改築、管理など)の相談に専門家が応じます。 とき 10月26日(日)午前9時~午後0時15分(1組30分まで) ところ 市役所本庁舎市民ホール ※オンラインの相談も可能です 相談団体 司法書士、行政書士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、シルバー人材センター 対象 市内にある空き家の所有者・管理者 定員 各団体6組まで(事前予約制・先着順) 申込方法 申込書(市民協働推進課または市ホームページ(ID:12374)にあります)に必要事項を記入し、郵送(〒377-8501・石原80)、ファクス(㉔6541)または直接市民協働推進課へ 申込期間 8月6日(水)~9月30日(火) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 定期の無料相談も行っています  宅地建物取引士による無料の空き家相談を毎月開催しています。日程を広報しぶかわのカレンダーで、毎号お知らせしています。 とき 毎月第2木曜日午後1時30分~4時15分 ※1組30分まで ところ 市役所本庁舎 定員 5組(事前予約制・先着順) 申込方法 開催日の2日前までに電話または直接市民協働推進課へ ホームページID 3366 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 空き家・空き地の適正な管理をお願いします  老朽化した危険な空き家や、管理されていない空き地などが社会問題となっており、市内でも1,300件弱の空き家などが認知されています。適正な管理が行われていない空き家も増加傾向にあります。地域の生活環境に影響を及ぼさないよう、十分注意しましょう。  夏は、草木が生い茂り、夕立ちや台風により激しい風雨に見舞われる季節です。空き家の場合、破損した樋や部材などが強風で飛散したり、管理されていない樹木や雑草が繁茂し、隣地や道路にはみ出すことで、安全な環境が保たれない状況になります。  空き家や空き地は、定期的に点検し、手入れをしましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 空き家管理 チェックシート □通気・換気:月に1回程度戸や窓を開け、空気の入れ替えをしている □通水(給水・排水):月に1回程度、全ての蛇口、トイレの水を流している □電気・ガス:ブレーカーやガスの元栓を確認、または電気・ガスを止めている □内観:定期的に雨漏りしていないか確認している □外観:定期的に外壁塗装の損傷や木部・鉄部の腐食などがないか確認している □郵便物:ポスト内の整理や指定先への転送手続きをしている □庭木・雑草:定期的に剪せんてい定・除草し、草木を放置せず片付けている □荒天災害後の巡回:地震や台風などの後に、被害状況の確認を行っている □地域との連絡:地域の人から所有者に連絡がとれる状況を整えている ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 守りたい 大切な自分 大切な誰か 犯罪被害から身を守ろう ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  犯罪を未然に防ぐため、市と地域の皆さん、警察などの関係機関が協力し、地域防犯を推進しています。犯罪の手口を知り、犯罪被害から身を守りましょう。  詳しくは、本危機管理室(TEL㉒2130)または群馬県警察(TEL027-243-0110)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 自転車の盗難事件が増えています!  県内の令和6年中の自転車盗難被害は1,784件(1日当たり約5台)、市内では40件の被害があり、その6割以上が無施錠で被害に遭っています。時間の長短にかかわらず、自転車から離れる時は、必ず鍵をかけましょう。  不審者を見かけたら警察へ110番通報をお願いします。 自転車を守る4つのポイント (1)鍵かけの徹底  短時間でも鍵をかけましょう。 (2)ツーロック  備え付けの鍵だけでなく、チェーン錠、ワイヤー錠などをかけ、二重ロックをしましょう。 (3)駐輪場の利用  路上駐輪は被害に遭いやすくなります。管理された駐輪場に止めましょう。 (4)防犯登録  必ず防犯登録をしましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 放置自転車を一時保管しています  渋川駅北自転車駐車場などにある、長期間利用の形跡がみられない自転車を撤去し、一時保管しています。保管している自転車の情報を記載した一覧表を各自転車駐車場に掲示しています。心当たりのある人は、連絡してください。6カ月が経過しても持ち主が現れない場合は、処分します。  問合せ先 ▷渋川駅・敷島駅の自転車=二都市政策課(TEL㉕8307) ▷金島駅の自転車=二交通政策課(TEL㉒2264) ホームページID 4477 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 『闇バイト』はバイトではなく犯罪です!  X(旧Twitter)やInstagramのSNSやインターネットの掲示板などで、「高額バイト」「即日即金」「簡単高収入」などの甘い言葉で犯罪の実行役を募集しています。応募してしまうと詐欺の受け子、強盗の実行犯など、犯罪組織の捨て駒として利用され、犯罪者になってしまいます。 応募してしまうと  自分や家族の個人情報を犯罪組織に渡すことになります。また、やめたいと思っても、身分証明書をもとに「家に行く」などと脅され、逮捕されるまでやめることができません。 闇バイトに関わらないために  簡単な作業で大金を稼げるアルバイトはありません。「高額バイト」などの甘い言葉で誘う募集には、絶対に応募しないでください。 相談先と電話番号  不安な時、家族や友人が関わっていないか心配な時は、一人で悩まず、すぐに相談してください。 ▷群馬県警察(TEL027–243–0110) ▷最寄りの警察署 ▷警察相談専用電話(#9110) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  皆さんの防犯意識を高めるため、県警は動画やSNSによる情報発信を行っています。レスリング女子の櫻井つぐみ選手・元木咲良選手(ともに育英大学助手)が犯罪の被害に遭わないよう注意点を呼びかける動画を作成し、公開しています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 20ページ〜21ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 vol.77 元気で、大きめな ゆき!これから宜しくね♪ 石坂 さん(中郷) ゆき(4カ月) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 赤城ちぎり絵教室 代表 湯本 規子さん TEL027‐283‐6490 赤城公民館で第1・3月曜日に活動しています 狩野 孝子さん(赤城町津久田) 飯塚 和子さん(北牧) 湯本 規子さん(前橋市) 矢尾板 栄子さん(北牧) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.15 ー公民館利用団体の紹介ー ヨガ・ヨーガ 活動日時 第2・4火曜日  午後7時30分~9時 活動場所・問合せ先  小野上公民館(TEL597027)  ヨガ・ヨーガは、健康の保持増進を目的としたヨーガ療法を学ぶ団体です。ヨガと聞いてイメージしがちな難しいポーズや無理な姿勢はせず、呼吸に意識を向けながら心地よく運動します。ヨガの魅力は、自分の心身と向き合い、健康な心と身体でいられることです。活動が終わると、いつも心地よい疲労とともに、とてもリラックスした気分になれます。  現在、一緒に活動するメンバーを募集中です。難しいことはしないので身体が固い人でも大丈夫です。むしろ身体が固い人にこそお薦めします。和気あいあいとした雰囲気で活動しているので、ぜひ、一緒に楽しみましょう! ▶活動の様子・マット上で行います ▶講師の先生から指導を受け実施 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川北小学校」 Vol.76 篠原 理仁(りひと)さん(6年)  夢は、医師になることでです。昨夏、2週間の入院生活を送りましたが、担当医が優しく接してくれたことがきっかけです。これからも勉強を頑張って、色々な人の体の悩みを、一緒に解決してあげられるような医師になりたいです。 大久保 優乃(ゆの)さん(6年)  夢は、小児科の看護師になることです。働く母の姿に憧れをもったからです。私は、4年生からバスケットボールを始め、仲間と支え合う大切さを知りました。不安を抱える子どもやその家族を支え、寄り添い、笑顔を届けられる人になりたいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 77 東京都福生市 石井 卓希さん (赤城町溝呂木) 福生市 人口:56,589人 (R7.7.1現在) 面積:10.16㎢  福生市は、東京都の多摩地域西部に位置するまちです。米軍横田基地があり、基地前の国道16号線はベースサイドストリートと呼ばれ、アメリカの雰囲気を持った街並みや飲食店が並びます。年に1度、基地で日米友好祭が開かれる日は、最寄り駅から入場ゲートまでが列になるほど、多くの人が訪れます。子どもの頃は、多摩川で釣りをしたり、泳いだりして遊びました。大きなまちでなく自然が身近にあり、暮らしは渋川に近いと思います。  おととし、空き家バンクを利用して渋川へ越してきました。店が近くにないので、まとめて買い物をするようになりました。生活の仕方が変わったと感じる点です。渋川に来てから畑仕事を始めたのですが、周りの人が耕運機を出したり、苗をわけてくれたりと助けてもらっています。隣人にも恵まれ、親切な人が多いと感じています。 ▶米軍横田基地 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第53回 金島中学校 千木良 海來(みらい) さん(3年)  背景の丸は果汁をイメージしており、中央の3つのキウイは、明暗や角度を変えて立体的に目立たせています。キウイが透けている様子をステンドグラスに見立てて表現したところが気に入っています。 作品名:うすく切ったキウイフルーツ 種別:絵画 大きさ:縦17.9cm×横21.9cm ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 22ページ〜23ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/18 渋川公民館の「渋川寿大学」 一喜一憂のボッチャ体験  渋川公民館で、渋川寿大学6月学習会が開催されました。この日は、パラリンピック正式種目の「ボッチャ」を体験。講師からジャックボールと呼ばれる白いボールを狙ってボールを投げ合うといった基本ルールを教わると、早速ゲームを行いました。自身の投げたボールの行方に、一喜一憂の受講生たちでした。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/26 アンコンシャス・バイアスセミナー 自分らしく生きられる社会へ  市民会館で、アンコンシャス・バイアスセミナー~ “わたしらしさ”と“あなたらしさ”が共にある社会へ~を開催しました。参加者は、誰もが自分らしく生き生きと活躍できる社会の実現に向けて、アンコシャス・バイアス(無意識の思い込み)に気づこうとする大切さを参加者同士の意見交換を交えながら学びました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6/28 渋川青年会議所主催による「渋川七夕まつり」 鮮やかな七夕飾りと親子連れでにぎわうまちなか  渋川駅前通りで、渋川青年会議所主催の「渋川七夕まつり」が開催されました。まちなかのにぎわいづくりを目的に、市内の園児が書いた鮮やかな短冊が飾り付けられた会場内で、キッチンカーの出店や、ダンスパフォーマンスなどを実施。当日短冊を作成できるコーナーも人気で、思い思いに願い事を書いた短冊を、竹に飾り付ける家族連れなどでにぎわっていました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/3 小野上公民館の青少年学級「巨大シャボン玉で遊ぼう」 空に舞い上がる驚くほど大きなシャボン玉  かに石こども園で、小野上公民館の青少年学級「巨大シャボン玉で遊ぼう」が行われました。園児が使う道具は、スティックに毛糸やチェーンを付けたもの。毛糸やチェーンの部分にシャボン液をつけて、ゆっくりスティックを動かすと、驚くほど大きなシャボン玉が空に舞い上がりました。普段とは一味違ったシャボン玉遊びに大満足の様子でした。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/9 みみとカラダの元気度チェック~あなたのみみ、元気ですか?~ 心身の健康と「聞こえる」ことの大切さを学ぶ  北橘公民館で、みみとカラダの元気度チェックを開催しました。これは、聞き取る能力に関心を持ってもらい、機能の維持や衰えの早期対応を図る事業です。参加者は、耳鼻科医の講話や、聞こえのチェック、体力測定などに参加。自身の聞き取る能力を把握すると共に、聞く力が、人と人のつながりに直結し、社会的な孤立を防ぐことや認知症予防につながることを学びました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/11 伊香保小学校「地域の祭りを学び体験する時間」 「伊香保まつり」を知る・作る・体験する  伊香保小学校で、「伊香保まつり」を学び、体験する時間が設けられました。伊香保祭囃ばや子し 保存会によるお囃はやし子の体験、若連による神みこし輿の体験、伊香保まつりを学ぶクイズ、神輿に付けるしゃもじ作りが行われ、児童たちは五感で地元の文化を学習。児童の一人は「初めて締め太鼓をたたいた。難しかったけど楽しかった」と話していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 24ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第42回渋川へそ祭りを開催! 暑さも笑顔に変わる ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 9月6日(土)午後1時~9時  ※へそ踊りパレードは午後6時~8時 ところ 新町五差路を中心としたエリア 催し物 ▷路上パフォーマンス ▷へそ地蔵42年祭 ▷特殊車両展示 ▷消防ランド(消防本部で各種体験) ▷電動カート展示 その他 新町五差路を中心とする東西南北の通りは、下図のとおり車両通行できません。ご協力をお願いします ホームページID 11548 問合せ先 渋川へそ祭り実行委員会事務局(渋川商工会議所内・TEL㉕1311)または二観光課(TEL㉒2873) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  日本のまんなか渋川を象徴する「渋川へそ祭り」。メインイベントの「ちびっこへそ踊りパレード」や「へそ踊りパレード」は必見です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市街地の交通規制 9月6日(土) 午後1時〜9時 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▷通行止め区間内の路線バスは経路が変更となります ▷無料駐車場(市役所本庁舎・第二庁舎、中央公民館北西、渋川中学校職員駐車場、渋川南小学校職員駐車場)は台数に限りがあります ▷警察官や交通指導員などの指示に従ってください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 凡例 記号/車両通行禁止/規制時間など/9月6日 午後1時から午後9時(おどり会場含) 記号/進入禁止/規制時間など/   〃 記号/一方通行/規制時間など/標識に従い進行 記号/無料駐車場/規制時間など/午後9時30分に閉門となります 記号/おどり会場/規制時間など/9月7日 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 路上イベントタイムスケジュール 13:00→13:30/オープニングセレモニー 13:30→14:50/路上パフォーマンス【公募団体】 14:50→15:00/(ちびっこへそ踊りパレード準備時間) 15:00→16:00/ちびっこへそ踊りパレード 16:00→17:50/路上パフォーマンス【公募団体】 17:50→18:00/(へそ踊りパレード準備時間) 18:00→20:00/へそ踊りパレード コンテスト表彰式 20:00→20:30/和太鼓演奏【渋川雷太鼓保存会】 ※内容・時間は変更になる場合があります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 25ページ〜31ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報BOX ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  TEL22-2111 □伊香保行政センター TEL72-3155 □小野上行政センター TEL59-2111 □子持行政センター  TEL24-1211 □赤城行政センター  TEL56-2211 □北橘行政センター  TEL52-2111 ※開庁時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和7 年6月末現在 ●人口 71,669人(男35,086人、女36,583人) ●世帯 32,995世帯 ●6月のうぶごえ 男の子17人 女の子13人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 364 一人で悩まず相談を「こころの健康相談」  こころの不調で困っている本人や家族を対象に、精神科医師による個別相談を、予約制で実施しています。 とき 奇数月の第2木曜日午後1時30分~3時30分(1時間程度) ところ 市保健センター 相談料 無料 申込方法 事前に電話で市保健センター(TEL㉕1321)へ その他 渋川保健福祉事務所も「こころの相談」を行っています 問合せ先 渋川保健福祉事務所(TEL㉒4166)または市保健センター ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 427 特別障害者手当・障害児福祉手当の申請  在宅で生活し、特別な介護を必要とする重度障害のある人に手当を支給します。申請は、通年受け付けています。申請により認定されると、認定請求を行った日の翌月分から手当が支給されます。  なお、障害のある人本人と扶養している人の所得が一定限度額以上の場合は、手当は支給されません。 支給月 2月、5月、8月、11月(年4回) 〈特別障害者手当〉 対象 重複する重度の障害のある20歳以上の人(社会福祉施設などへ入所中の人、病院に3カ月を超えて入院している人は除く) 手当月額 2万9590円 〈障害児福祉手当〉 対象 重度の障害のある20歳未満の人(障害を支給事由とする給付を受けている人、社会福祉施設へ入所中の人は除く) ※特別児童扶養手当と併せて受給できます 手当月額 1万6100円 問合せ先 本地域包括ケア課(TEL㉒2359) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月は電気使用安全月間です  8月は経済産業省主唱の「電気使用安全月間」です。  電気を使用する際は、感電や火災の防止のため、身近な配線、コンセントの安全を確認しましょう。 問合せ先 関東電気保安協会群馬事業本部(TEL027(326)2628)または本危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 期限内にご利用を 渋Payポイント還元キャンペーンポイントは8月末で失効します ID 11177  渋Payのマネー(購入分)やポイント(付与分)は、有効期限があります。期限が切れると、自動的に失効し、利用できなくなります。令和7年ポイント還元キャンペーンで発行された「R7還元キャンペーンポイント」の有効期限は、8月31日(日)です。期限内に利用してください。 所有ポイントの確認方法 cチーカhiicaアプリの渋Pay画面で「内訳」を選択し、「R7還元キャンペーンポイント」が表示された人は、該当ポイントを持っています 問合せ先 本行革・DX推進課(TEL㉕8414) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 夏季の年次有給休暇の取得促進を  年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。計画的な業務運営や休暇の分散化にも役立つ年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者のさまざまな事情に応じて時間単位の年次有給休暇制度を活用し、働き方・休み方を見直しましょう。  群馬働き方改革推進支援センターは、各種休暇制度の導入や就業規則の見直し、助成金の活用について、無料で支援しています。 問合せ先 群馬労働局(TEL027(896)4739)または二産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 7941 中小企業退職共済(中退共)制度の案内  中退共制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の制度です。詳しくは、ホームページを確認してください。 制度のメリット ▷掛け金の一部を国が助成(市補助制度の併用可) ▷掛け金は全額非課税で手数料は不要 ▷外部積立型で管理が簡単 ▷家族従業員やパートタイマーも加入が可能 問合せ先 中小企業退職金共済事業本部(TEL 03(6907)1234)または二産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10348 農用地区域変更申し出を受付  農用地区域内の農地を宅地など他の目的に利用する場合は、農用地区域からの除外手続きが必要です。本市の農地は、大部分が農業振興地域に指定されています。農業振興地域は、優良農地を確保し農業の健全な発展を図るため、農用地の転用が制限されています。  緊急かつ、やむを得ないものに限り受け付けます。申出書の受付後に、市職員が現地確認を行います。 ※除外が認められないこともあります 申出方法 申出書(市ホームページまたは農政課にあります)に必要書類を添えて、農政課へ その他 申し出は、本人または内容の分かる人が来てください 注意点 申出書が変わりましたので、最新の様式を使用してください 受付期間 9月1日(月)~19日(金)午前8時30分~午後4時15分(閉庁日を除く) 申込み・問合せ先 二農政課(TEL㉒2593)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12144 渋川駅前通り歩行者天国「しぶほこっ」 とき 8月23日(土)午後3時30分~8時30分 ところ 渋川駅北交差点から辰巳町交差点の間 ※当日は、午後3時~9時の間は車両通行止めになります 内容 飲食物や雑貨の販売、各種ステージイベントなど ※当日に変更する場合があります 問合せ先 渋川駅前通り歩行者天国実行委員会(TEL080(9509)7521)または二産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川スカイランドパーク 花火大会を開催します  8月16日(土)に「花火大会」を開催します(荒天の場合は翌日に順延します)。当日は、午後9時まで営業します。  花火打上時間 午後7時30分~30分程度 その他 午後5時から入園無料および1デイパスの割引を行います 問合せ先 渋川スカイランドパーク(TEL⑳1589) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12448 企画展「美術館で街づくりマチアソビ2025」    8月3日(日)に開催する子ども向けワークショップ「段ボールで美術館に街をつくろう!」の制作作品を展示します。企画展来館者へ「街のみんな」の型紙を配布しますので、段ボールの街に、自由に着色して作った「街のみんな」を飾ってみてください。 とき 8月9日(土)~31日(日)午前10時~午後5時 ※火曜休館 ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館 入館料 無料 問合せ先 市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12412 防ごう!食中毒 介護予防教室の参加者  食中毒は年間を通して発生します。特に暑い時季は食品が傷みやすくなります。食中毒の予防法を勉強しませんか。 とき 9月9日(火)午前10時~11時(受付は午前9時45分~) ところ 小野上公民館 内容 「いただきます!」その前に~防ごう!食中毒~ 講師 渋川医療センター臨床検査技師 対象 40歳以上の市民 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 申込期間 8月7日(木)~9月8日(月) 持ち物 筆記用具 申込み・問合せ先 小野上・子持地域包括支援センター(TEL㉕8025)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 7846 中学生を支援する学習支援員の登録者  生活保護受給世帯と児童扶養手当受給世帯の中学生を対象に、学習内容の定着、学習の習慣化などの支援を行う「子どもの学習支援事業」を行っています。支援を担当する支援員登録者を募集します。 業務内容 ▷支援希望の各生徒宅へ訪問形式による実施 ▽支援実施状況の記録、報告など 申込方法 学習支援員登録申込書(地域包括ケア課または市ホームページにあります)に必要事項を記入し、地域包括ケア課へ提出 問合せ先 本地域包括ケア課(TEL㉒2250) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 子育て医師を支える保育サポーター登録者  県医師会は、県内子育て医師の子どもの保育をサポートする「保育サポーター」を募集します。子育て中の医師が働き続けることで、病院の医師不足の解消を目指します。 対象 資格不問・子育て経験者歓迎 申込方法 電話で県医師会子育て支援相談室(TEL080(1115)4176・午前10時~午後4時)へ ※土・日曜日、祝日を除く 問合せ先 県医師会子育て支援相談室または市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんにちは!!市長です Vol.93 「学校給食」  学校の夏休みを前に、小学校で子どもたちと一緒に給食を食べました。この日のメニューは、伊香保ハワイアンフェスティバルに合わせて企画された、ハワイの定番スイーツをまねた「マラサダ風揚げパン」でした。とてもおいしく、子どもたちも皆元気に食べていました。  市内3カ所の給食調理場で、栄養士さんたちが工夫を凝らしておいしい給食を作ってくれています。こんにゃくや野菜など地元の食材も使っています。一緒に食べた子どもたちに普段の給食で好きなメニューはと質問したら、「カレーライス!!」と返ってきました。 ▲長尾小学校で子どもたちと ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11531 就農支援講座の受講生  北群馬渋川担い手支援協議会は、新規就農者や就農希望者を対象に、農業を営むための基本を学ぶ講座を開催します。 とき 10月~11月の毎週火曜日午後2時~4時(全7回) ところ JA赤城たちばな営農生活センターなど 対象 これから就農したいと考えている人や就農してからおおむね3年以内の生産者 ※家庭菜園の目的での申し込みはできません 定員 20人程度(先着順) 申込方法 下の2次元コードから申し込み 申込期間 8月18日(月)~9月8日(月) その他 詳細は申し込み後に送付します 問合せ先 県中部農業事務所(TEL㉓1321)または二農政課(TEL㉒2593) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4326 イタリア語を学ぼう!~入門編~ とき 9月11日・25日、10月9日・23日、11月13日・27日、12月11日・25日、令和8年1月8日・22日、2月12日・26日の午後3時~4時30分(全て木曜日・全12回) 開催方法 オンライン(手持ちのスマホやタブレットで、自宅から受講できます) ※操作に不安のある人は、市役所で国際交流協会事務局員のサポートを受けながら受講できます 内容 毎日の生活や旅行に役立つ簡単な会話 講師 小林香さん(市公式イタリア語翻訳・通訳者) 定員 10人(先着順) 受講料 2000円 ※別途テキスト代が必要です 申込方法 受講希望者の①氏名、②住所、③電話番号をメール(sia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)または電話で協会事務局へ 申込期間 8月12日(火)~22日(金) 申込み・問合せ先 協会事務局(本市民協働推進課内・TEL㉒2463)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12112 はた織り教室 後期生徒 とき 9月3日・10日・17日・24日午後1時30分~3時30分(全て水曜日) ところ 旧赤城住民センター 内容 昔実際に使われた織り機でのはた織り体験。織った布は終了後にお渡しします 対象 市内在住・在勤の人 定員 4人(初めての人を優先して抽選) 参加料 無料 申込期限 8月15日(金) 申込み・問合せ先 電話または直接文化財保護課(TEL522102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「Kirariしぶかわ」に掲載する有料広告を募集します ID 10623  渋川の魅力や情報を広く発信する情報誌に掲載する有料広告を募集します。 募集対象 企業や個人事業者、商店街等の連合体など ※申込者および掲載できる広告には要件があります 発行回数・部数・時期 年1回・1万5000部・10月発行(予定) 配布場所 県内の公共施設・観光施設・観光案内所など ※市内外で行うイベントなどでも配布しましす 掲載位置 全8ページの表紙を除く中面および裏表紙の一部 規格 縦4.9㎝×横9.1㎝のカラー刷り 募集数 ▷中面掲載=8枠 ▷裏表紙掲載=2枠(先着順) ※1申込者につき2枠まで 掲載料(1枠) ▷中面掲載=2万5,000円 ▷裏表紙掲載=4万円 申込方法 申請書(広報室または市ホームページにあります)を記入し、郵送または持参で広報室(〒377‐8501・石原80)へ ※応募フォーム(右の2次元コード)からも申し込みできます  申込期限 9月5日(金)(必着) 問合せ先 本広報室(TEL㉒2396) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11611 渋川広域圏内 発明くふう展の応募者 〈児童生徒の部〉 対象 渋川広域圏内の学校に通う小学生~高校生 条件 ▷1~3人以内で自作したもの(自由課題) ▷縦・横・高さが1㍍以内、重さ20㌔㌘以内 ※単なる工作品、模倣品、手芸品や図面だけの作品は除く 応募方法 学校単位で応募するので、通学先に確認してください 〈一般の部〉 対象 渋川広域圏内に住所を有する個人または法人 条件 ▷特許、実用新案、意匠登録済みのもの、出願中のもの ▷新製品、試作品や教育上効果のある創作品 ▷縦・横・高さが2㍍以内、重さ50㌔㌘以内 ※図面だけのものや危険物、公安秩序を害するものは除く 応募方法 事前に事務局に電話連絡の上、9月18日(木)午前9時~10時に勤労福祉センターへ作品と応募用紙を持参 ※18日に持参できない場合、事前に事務局に電話連絡の上、9月11日(木)~17日(水)の間に渋川商工会議所へ持参 【発明くふう展】 とき 9月19日(金)~21日(日)午前8時30分~午後5時 ところ 勤労福祉センター 問合せ先 渋川発明協会事務局(渋川商工会議所内・TEL㉕1311)または二産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11246 竹工芸教室の参加者 とき 9月13日(土)・14日(日)午前10時~午後4時 ところ 北橘歴史資料館 内容 竹ヒゴ作り・竹編み(2日間で一作品を仕上げます) 講師 北橘竹親会の皆さん 対象 市内在住・在勤の高校生以上で、2日間参加できる人 定員 7人(抽選) 参加料 500円(材料費・当日集めます) 持ち物 竹割なた・小刀(持っている人)、昼食 申込期限 8月15日(金) 申込み・問合せ先 電話で文化財保護課(TEL522102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5095 ぐんま創業スクール受講生 とき ▷前橋会場=10月5日・12日・19日・26 日、11月2日  ▷大泉会場=11月16 日・23日・30日、12月7日・14日(全て日曜日・全5回) ※時間は午前10時~午後4時 ところ ▷前橋会場=県商工連会館(前橋市関根町) ▷大泉会場=大泉町商工会(大泉町吉田) ※講義内容は同じです 内容 創業に必要な基本的ノウハウと創業後の顧客獲得方法や売上アップの極意を学ぶ 対象 1年以内に県内で創業を予定していて、5日間の全カリキュラムを受講できる人 定員 各会場40人(選考) 受講料 無料 申込方法 県商工会連合会ホームページの申込フォームから申し込み 申込期限 9月5日(金) その他 このセミナーの受講は、しぶかわde創業チャレンジ支援事業補助金の申請要件の一つに該当します 問合せ先 二産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 火災と救急 火災 1件 (18件) 救急 350件(2378件) 交通事故 人身事故 26件(163件) 物損事故 160件(1057件) ※数字は令和7年6月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川広域消防本部 上級救命講習の受講者を募集します とき 9月20日(土)午前9時~午後4時 ところ 中央公民館 内容 心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法と異物除去、止血法、熱傷の手当てなどのファーストエイドを習得 ※受講した人は「上級救命講習修了証」が交付されます 対象 渋川広域圏内に在住、在勤、在学の人 定員 30人(先着順) 受講条件 eラーニングの受講が必須となります(インターネット環境がない人は、相談してください) 講習料 無料 持ち物 昼食、動きやすい服装 申込方法 電話で渋川広域消防本部(TEL㉕4192)へ 申込期間 9月1日(月)~12日(金)平日の午前9時~午後5時 問合せ先 渋川広域消防本部または市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 大きなキャンバスに夢とふるさとを描こう とき 8月23日(土)午前10時~正午(予定) ところ 市民会館 内容 大きなキャンバスにテーマに沿って自由に絵を描いて作品を完成させます※完成作品は市民会館で展示します 対象 0歳~小学生 参加料 無料 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 水曜サロン おしゃべり会 とき 8月27日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 テーマ ボードゲームで遊ぶ 内容 ボードゲームをしながらおしゃべりを楽しみます 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 申込方法 電話か直接市民会館または下の2次元コードから申し込む 申込期間 8月6日(水)午前9時~20日(水)正午 ※電話または市民会館窓口の申し込みの場合は、8月12日(火)・13日(水)・18日(月)を除く 申込み・問合せ先 市まちづくり財団(市民会館内・TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12453 市民スポーツ祭陸上競技大会・小学生陸上競技記録会 とき 9月14日(日) ところ 瑞穂建設スタジアム(市総合公園陸上競技場) 種目 一人2種目まで(リレー除く) ※競技種目や申込方法などは、下の2次元コードから渋川陸上競技クラブのホームページにアクセスし、各大会要項で確認してください 対象 市内在学・在住の人 参加料 1種目300円、2種目500円 申込方法 電話で市スポーツ協会陸上部・石田さん(TEL090(9645)0471)へ 申込期限 9月3日(水) 問合せ先 市スポーツ協会陸上部・石田さんまたは二スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12454 市民スポーツ祭秋季 総合大会の参加者募集 〈一般参加ありの種目〉  別表1のとおりです。詳細は、申込先に直接問い合わせてください 〈一般参加なしの種目〉  次の2種目は一般参加はありませんが、観覧は可能です ■武術太極拳 とき 9月14日(日) ところ 宮田商会武道館渋川(市武道館) ■体操 とき 9月28日(日) ところ 渋川北中学校 問合せ先 二スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表1)参加者募集大会一覧 種目/バドミントン/とき/9月15日(祝)/ところ/JESCO アリーナ渋川(子持社会体育館)/参加料/▷一般=500円▷小学~高校生=300円※1人2種目以内/申込期限/8月17日(日)/申込先(敬称略)/今井 謙二 TEL090-4007-2276 種目/ソフトボール/とき/9月14日(日)、21日(日)/ところ/坂東橋緑地公園ソフトボール場/参加料/1チーム5,000円/申込期限/8月22日(金)/申込先(敬称略)/山内 崇仁 TEL090-2243-8723 種目/空手道/とき/10月12日(日)/ところ/市民体育館/参加料/1種目1,000円/申込期限/9月12日(金)/申込先(敬称略)/水沢 淳 TEL23-2436 FAX25-8815 種目/剣道/とき/10月12日(日)/ところ/JESCO アリーナ渋川(子持社会体育館)/参加料/1人500円/申込期限/9月25日(木)/申込先(敬称略)/熊谷 和洋 TEL/FAX24-9573 TEL090-7728-8411 種目/少林寺拳法/とき/10月5日(日)/ところ/宮田商会武道館渋川(市武道館)/参加料/1人1,000円/申込期限/9月30日(火)/申込先(敬称略)/樋口 雅人 TEL090-2559-7570 種目/弓道/とき/10月12日(日)/ところ/宮田商会武道館渋川(市武道館)/参加料/申し込み先に確認/申込期限/9月19日(金)/申込先(敬称略)/浦野 美由紀 TEL22-0928 TEL090-7199-5923 種目/卓球/とき/10月26日(日)/ところ/市総合公園体育館/参加料/▷一般=500円▷中学生=300円▷小学生=200円/申込期限/10月10日(金)/申込先(敬称略)/村田 隆 TEL090-5406-9990 種目/インディアカ/とき/11月2日(日)/ところ/JESCO アリーナ渋川(子持社会体育館)/参加料/1チーム2,000円/申込期限/10月25日(土)/申込先(敬称略)/蟻川 正樹 TEL24-9268 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公民館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12410 楽しい!作文教室 小中学生の参加者募集 とき 9月7日、10月5日、11月2日、12月7日の午前10時~11時30分(全て日曜日・全4回) ところ 中央公民館 内容 書きたいことを文章で表現したり、ほかの人の作文を鑑賞したりします 講師 飯塚祥則さん 対象 市内在住の小・中学生(保護者の参加も可) 定員 20人(抽選) 参加料 無料 持ち物 筆記用具、飲み物 申込方法 電話で中央公民館または下の市ホームページの応募フォームから申し込む 申込期限 8月15日(金) ※電話は午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) 問合せ先 中央公民館(TEL㉒4321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12402 カウンセリング入門講座の参加者を募集 とき ①9月19日・26日、②10月3日・10日、③10月31日・11月7日の午前10時~正午(全て金曜日・全6回) ところ 中央公民館 内容 カウンセリングの初歩的な理論や方法を、演習を交えて学びます 講師 ①小林一郎さん(公認心理士)、②西川君代さん(元スクールカウンセラー)、③都丸智恵子さん(元スクールカウンセラー) 定員 30人(先着順) 参加料 無料 申込期間 8月1日~9月18日(木)の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) その他 ▷5回以上出席した人へ修了証を発行します ▷おおむね1~3歳のお子さんの託児があります(定員4人)。希望する人は、申込時に伝えてください 申込み・問合せ先 電話または直接中央公民館(TEL㉒4321)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号㉒0644 子ども映画会 ID 11194 とき 9日(土)午前11時~11時30分 内容 「にじいろのさかな しましまをたすける!」ほか 萌えの子おはなし会 ID 11137 とき ①16日(土)午後2時30分~3時    ②9月6日(土)午後2時30分~3時 内容 ①「しろくまちゃんのほっとけーき」ほか       ②「きまぐれレストラン」ほか 映画鑑賞会 ID 11342 とき 17日(日)午後2時~3時40分 内容 「再会の食卓」(2010年/中国)※日本語字幕による上映 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のおすすめ本 「なみのいちにち」   阿部 結 /作   ほるぷ出版/刊  波の一日を描く美しい海の絵本です。子どもはもちろん大人まで引き込まれる素敵な絵やお話です。  読めば、きっとあなたも海に行きたくなります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈今後の休館日〉 4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)、28日(木)、9月1日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「渋川市 くらしの便利帳2025」の記事訂正とおわび  7月に各世帯へ配布した「くらしの便利帳」の掲載内容の一部に誤りがありました。正しくは左のとおりです。訂正しておわびします。お手数ですが、訂正内容を切り取って便利帳へ貼付をお願いします。 問合せ先 本広報室(TEL㉒2182) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.28 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- カフェ ラフェスタ  小野上地区の山の麓にたたずみ水沢山や十二ヶ岳などの眺めや、地産地消にこだわった和洋折衷の料理が自慢のカフェです。長年にわたり地元の宿泊施設で料理長を務めてきた後、平成29年に自宅の一角に出店しました。料理には、この周辺で採れた新鮮野菜や、地元の養魚場で育ったギンヒカリ(ニジマス)を使ったりしています。  当店は、フードラブ協力店として、料理の小盛り対応や、持ち帰り用のパックを用意しています。お気軽にお声がけください。  店の場所柄、温泉帰りの旅行客や下山後のハイカーにもよく利用してもらっています。田舎ののんびりとした空間の中で、ぜひ、ゆったりと料理をお楽しみください。 アットホームな雰囲気が漂う店内 オススメの商品(全てコース料理で税込み1,500円) ポークシチュー(11~3月)、ハンバーグきのこソース(写真)、昔ながらのポークジンジャー  ※全て前菜・サラダ・スープ・デザート・ライスまたはパン付き 村上675-10 電話 59 2261  営業時間 午前11時~午後2時30分 定休日 火曜日 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は本環境森林課(TEL㉒2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のプレゼント うなぎ 炭火焼肉 宮川 商品券1,000円分  うなぎは愛知県産、静岡県産などの国産の活うなぎを使用し、肉は昭和村鳥山牧場産の赤城和牛と上州銘柄豚である麦豚を使っています。米は100%川場村産の米を使用するなど、厳選素材にこだわった『うなぎ&焼肉』の店です。 うなぎ 炭火焼肉 宮川 渋川1749-12 TEL ㉒0662 ※商品券は店舗での飲食時のみ利用可(おつりは出ません) 営業時間  ランチ=午前11時~午後2時 ディナー=午後5時~9時 定休日 水曜日(祝日の場合は営業)、年末年始 ※7・8月は無休 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★広報クイズ Q:令和7年8月15日で、終戦から●●年を迎えます ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80    「広報クイズ8月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 8月20日(水)消印有効 ≪7月号のクイズの答え≫ 熱中症の予防は「水分・塩分補給」「暑さを避ける」「無理をしない」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロで広報しぶかわを配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.8 No.451 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279㉒2111 FAX0279㉔6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 株式会社精真社 この広報紙は自然保護のため、環境にやさしい植物油インキを使用し、グリーン購入法適合の用紙を使用しています