広報しぶかわ2025年9月号テキストデータ 2025 9 No.452 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 2 特集 史跡瀧沢石器時代遺跡の保存整備 4 命を守るための備え、万全ですか? 8 令和7年国勢調査を実施します 18 しぶかわ環境まつりを開催します 19 市民総合文化祭を開催! ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは17ページへ ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 渋川市20周年記念事業 令和7年度「渋川山車まつり」 待ちに待った山車まつり 暑さを忘れてあふれる笑顔 ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特集 史跡瀧沢石器時代遺跡の保存整備 「みんなで縄文の森を育てよう」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  「瀧沢石器時代遺跡」は、縄文時代の人々の営みを現代に伝える貴重な遺跡です。  遺跡の保存整備事業では、縄文時代の自然環境を復元し、市民とともに、「育てよう!縄文の森プロジェクト」を通じて、植樹や体験プログラムを実施します。これにより、縄文社会との共生を体験し、地域の歴史を深く学ぶ機会を提供します。  詳しくは、市ホームページ(ID=12507)または文化財保護課(TEL 52 2102)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 瀧沢石器時代遺跡とは  赤城町見立・滝沢に位置し、縄文時代早期から晩期にかけての約8000年にわたり、集落や墓域、祭さい祀しの場など、時期によってその性格を変えながら、人々に利用されてきた遺跡です。  昭和2年に国史跡に指定されてから約100年間、地域の人々が保存に尽力し、現在まで大切に保護されてきました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 瀧沢石器時代遺跡の保存整備事業  瀧沢石器時代遺跡の整備では、縄文時代の自然環境を復元し、自然との共生が図られていた縄文社会を追体験できる「学びの場」の創造を目標としています。令和7年度から史跡内の造成工事に着手し、園路の整備、植栽(本プロジェクトで育成した苗木の植樹)、遺構の復元などを順次進める予定です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼瀧沢石器時代遺跡の整備計画図 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特集 史跡瀧沢石器時代遺跡の保存整備「みんなで縄文の森を育てよう」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 育てよう!縄文の森プロジェクト ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  このプロジェクトは、縄文時代の植生を市民の手で種から育て、当時の自然環境を復元する「植樹プログラム」と、縄文時代に利用されていた植物を使い、自然と共に生きる人間の力を再確認する「体験活用プログラム」で構成されています。参加方式は、「親子参加型」、「市民協働型」、「市民参加型」の3つがあり、幅広い世代の人が、ふるさとへの愛着を深め、地域の歴史や自然との具体的な関わりを持つことができます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▲赤城自然園の協力のもと実施します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- プロジェクトを構成する 2つのプログラム ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 体験活用プログラム  「どんぐりを食べてみよう」、「どんぐりで染めてみよう」、「石皿でどんぐりを粉にしよう」等のどんぐりの利用方法を学ぶことができる体験や、縄文時代の植生や生活に関する講座などを実施します。縄文時代について楽しく学ぶことができるプログラムです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 植樹プログラム  史跡に植樹する予定の植物を、自生木から木の実を採取し、木の実から苗木を育成して、最終的に史跡の植栽として植樹を行うプログラムです。縄文時代に盛んに利用された「どんぐり」をはじめとした堅果類等8種の育成を、市民と共に実施します。 育成する主な樹種 コナラ・ミズナラ・クヌギ・シラカシ・スダジイ・クリ・クルミ・トチノキ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- プロジェクトに参加しよう! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  申し込みは、下表を確認の上、申込フォーム(右の2次元コード)または平日の開庁時間に電話で文化財保護課へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 親子参加型/スケジュール/①10月~11月に採集したどんぐりをプランターに植え付け、令和8年6月にポットに植え替える②その後、令和9年6月頃まで育成管理を行い、瀧沢石器時代遺跡の隣接地に仮植樹を行う③育成管理期間中に、体験活用プラグラムを随時実施する(年3回程度を予定)/参加方式/全8種の堅果類の育成を、どんぐりの採集から行い、どんぐりを利用したさまざまな体験活用プログラムを行う。/対象/小中学生とその保護者/定員(抽選)/20組/参加料/無料 ※育成に必要なプランターと培養土は、文化財保護課から提供します/申込期間/9月8日(月)~19日(金) 市民協働型/スケジュール/①10月~11月に採集したどんぐりをプランターに植え付け、令和8年6月にポットに植え替える②その後、令和9年6月頃まで育成管理を行い、瀧沢石器時代遺跡の隣接地に仮植樹を行う③育成管理期間中に、体験活用プラグラムを随時実施する(年3回程度を予定)/参加方式/史跡に植樹予定の全32種の樹種の育成を市文化財保護課職員と協働で行い、体験活用プログラムの試行や新たなプログラムの創造などを行う。整備後に継続して瀧沢石器時代遺跡の活用事業に関わることができる。/対象/高校生以上/定員(抽選)/10人/参加料/無料 ※育成に必要なプランターと培養土は、文化財保護課から提供します/申込期間/9月8日(月)~19日(金) 市民参加型/スケジュール/①10月~11月に採集したどんぐりをプランターに植え付け、令和8年6月にポットに植え替える②その後、令和9年6月頃まで育成管理を行い、瀧沢石器時代遺跡の隣接地に仮植樹を行う③育成管理期間中に、体験活用プラグラムを随時実施する(年3回程度を予定)/参加方式/配布する2~3種類の堅果類を自宅で育成する。育成期間中は、文化財保護課主催の縄文時代に関する講座や体験活用プログラムに参加が可能となる。/対象/どなたでも/定員(抽選)/50人/参加料/無料 ※育成に必要なプランターと培養土は、文化財保護課から提供します/申込期間/9月8日(月)~19日(金) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 命を守るための備え、万全ですか? ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  9月1日は、地震や風水害への心構えを育成する「防災の日」です。災害から大切な命を守るために、災害時の情報収集手段や行動計画を再確認しましょう。  詳しくは、市ホームページ(ID=12493)または本庁舎 危機管理室(TEL㉒2130)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 災害から身を守るために  近年の地球温暖化の影響を受け、全国各地で大雨による災害が起きています。被災した人々はそろって「まさか、自分がこんなことに・・・」と口にします。  この「まさか」がいつか必ず渋川市にも襲ってきます。その時に備えて災害を「他人事」ではない「自分事」として捉え、「自らの命は自らが守る」、「地域の命は地域で守る」取り組みが、市内の自治会単位で始まっています。自分たちが住んでいる地域のリスクを見つめ直し、社会情勢を踏まえ、自然災害から命を守るための自分たちができる対策を検討 しています。  「避難」とは「難」を「避ける」ことであり、警戒レベル4の避難指示が発令された時は、危険な場所にいる人は全員避難することが原則です。避難先は、指定緊急避難場所や公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも選択肢の一つです。一方で、安全な場所にいる人は避難所などに行く必要はありません。  いざ災害が起きそうな時に備えて、命を守るための避難のタイミングや避難する場所などについて、ハザードマップで事前に確認しておくことが大切です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 災害発生時は正しい情報を  市は、災害が発生した場合や発生する恐れがある場合に、避難情報などを防災行政無線で放送します(放送が聞き取れなかった場合は、内容を電話(0800-800-7373)で確認できます)。  また、右の各2次元コードから、スマートフォンなどで確認できる情報も発信します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月1日は防災の日 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市の警戒レベルと住民がとるべき行動、防災気象情報 警戒レベル/5/状況/災害発生または切迫/住民がとるべき行動/命の危険直ちに安全確保!/避難情報等/緊急安全確保 防災気象情報(警戒レベル相当情報)/5相当/浸水の情報(河川)/氾濫発生情報/土砂災害の情報(雨)/大雨特別警報(土砂災害) 〈警戒レベル4までに必ず避難!〉 警戒レベル/4/状況/災害のおそれ高い/住民がとるべき行動/危険な場所から全員避難/避難情報等/避難指示 防災気象情報(警戒レベル相当情報)/4相当/浸水の情報(河川)/氾濫危険情報/土砂災害の情報(雨)/土砂災害警戒情報 警戒レベル/3/状況/災害のおそれあり/住民がとるべき行動/危険な場所から高齢者等は避難/避難情報等/自主避難(高齢者等避難) 防災気象情報(警戒レベル相当情報)/3相当/浸水の情報(河川)/氾濫警戒情報洪水警報/土砂災害の情報(雨)/大雨警報 警戒レベル/2/状況/気象状況悪化/住民がとるべき行動/自らの避難行動を確認/避難情報等/大雨注意報洪水注意報 防災気象情報(警戒レベル相当情報)/3相当/浸水の情報(河川)/氾濫注意情報/土砂災害の情報(雨)/ー 警戒レベル/1/状況/今後気象状況悪化のおそれ/住民がとるべき行動/災害への心構えを高める/避難情報等/早期注意情報 防災気象情報(警戒レベル相当情報)/3相当/浸水の情報(河川)/ー/土砂災害の情報(雨)/ー ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 警戒レベル別の避難行動の確認を  市は、気象庁の防災気象情報を基に、「洪水」や「土砂災害」などの災害が発生する恐れがある場合、避難情報を発令します。  警戒レベル別の市民の皆さんがとるべき行動などは、上図のとおりです。警戒レベル3か4で避難してください。  台風などの進行型の災害は、その進路や勢力などが事前に分かることから、市は、市民の皆さんに災害への備えをしてもらうため、早めに避難指示などを発令します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 警戒レベル3か4で避難を!! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 集中豪雨への対処  突発的かつ局地的に発生する短時間強雨(集中豪雨)の発生時間や範囲を高い精度で予測することは、現在の技術ではできません。  1時間に50㍉を超える激しい雨が数時間続くと、道路が川のようになります。このような場合、市が警戒レベル4の避難指示を発令して、市民の皆さんに避難を促します。しかし、外に出て移動を始めることによって、かえって大きな危険に遭うと判断した場合は、避難情報の発令を見合わせるか、警戒レベル5の緊急安全確保を発令します。  避難する際は、周囲の状況を確認し、外に出るのが危険な場合は、建物の2階以上や崖の反対側の少しでも安全な場所に身を寄せ、命が助かる可能性の高い行動をとりましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 台風接近前の対策にご協力を  ビニールやトタンなどが電線に引っかかると長期間の停電の原因になる場合があります。台風接近前に対策を取りましょう。 ▷トタンやアンテナを固定 ▷ビニールの飛散防止に努める ▷傾斜などで倒れそうな樹木は伐採  また、切れた電線や電柱に引っかかっているビニールや樹木を発見した場合は、感電の恐れがあるので、絶対に手を触れずに、すぐに東京電力パワーグリッド(TEL0120-995-007)へ連絡してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 地域で支える高齢者の暮らし ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 脳の活性化を目指す 脳活塾を開催します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  脳活塾は、「脳を刺激するコグニサイズ(頭を使いながら運動)」を中心に行いながら、認知症を遠ざける生活習慣(体調の管理や食生活、お口の健康など)を学ぶ全10回の教室です。  詳しくは、本庁舎介護保険課(TEL㉒2116)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「最近もの忘れが気になり始めた」「脳活(脳の活性化)に役立つ知識を知りたい!」「しっかり体を動かして脳活したい!」人は、ぜひ、参加してください。 とき・ところ 別表のとおり(全10回) 内容 ▷前半25分=学習 ▷後半60分=運動(立って行う、やや強度の高い運動) 対象 ①65歳以上で介護や見守りの必要がなく参加できる人 ②要介護認定を受けていない人 ③介護保険などの通所サービスの利用がない人 定員 20人(定員を超えた場合は、初回優先で抽選) 申込方法 電話で介護保険課(TEL㉒2116)へ 申込期限 9月17日(水) その他 身体状況により、お断りする場合があります ホームページID11456 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 学習の様子 運動の様子 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表)脳活塾の日程・会場 1/とき/10月8日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 2/とき/10月15日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 3/とき/10月22日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 4/とき/10月29日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 5/とき/11月6日(木)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 6/とき/11月12日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 7/とき/11月19日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 8/とき/11月26日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 9/とき/12月4日(木)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ 10/とき/12月10日(水)/午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 音楽の力で認知症予防 若返りリトミック講座 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  音楽を楽しみながら、「あたま」「こころ」「からだ」がイキイキと活性化する体験をしてみませんか。音楽が苦手な人も心配なく参加できます。  詳しくは、本庁舎介護保険課(TEL㉒2116)へ。 とき 10月16日(木)午後1時30分~3時30分(受付は午後1時開始) ところ 市民会館 内容 音楽を活用し、心身の若返りと認知症予防を目的としたプログラムを実践します 講師 濱田幸子さん、松島裕子さん(国立音楽院認定音楽療法士) 対象 市内在住の65歳以上の人 参加料 無料 定員 80人(先着順) その他 動きやすい服装で参加してください 申込方法 下の2次元コードの申込フォームまたは電話で介護保険課へ 申込期間 9月8日(月)~26日(金) ホームページID12485 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 長寿を祝福して敬老祝金を贈呈します  市は、長寿を祝福し敬老の意を表するため敬老祝金を贈呈しています。 対象・贈呈額 9月1日現在、市内に居住し、住民票に記載があり、令和7年4月1日~令和8年3月31日に次の年齢になる人 ▷88歳=1万円 ▷99歳=2万円  ▷101歳以上=2万円 贈呈方法 口座振込 ※該当が見込まれる人へ、8月中旬に通知を送付しました。振込口座などの必要事項を記入して、返送してください その他 100歳到達の人には、誕生月に別途お祝いに伺います 問合せ先 本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2257) ホームページID 4323 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月15日(祝)は敬老の日 ご長寿をお祝い申し上げます ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  敬老の日は、長年にわたり社会の発展に尽くされた高齢者を敬い、その長寿を祝うために定められた国民の祝日です。  長寿を祝い、本市に在住する、今年度中に100歳以上の年齢を迎える人(86人)を紹介します。  ※敬称略・年齢は8月21日現在  詳しくは、本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2257)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 年齢/106/氏名(住所)/齋藤 きく(中郷) 年齢/105/氏名(住所)/狩野 とく(赤城町長井小川田)/狩野 りつ(上白井) 年齢/104/氏名(住所)/土屋 美與(半田)/轟木 ミツ子(中郷)/桑原 キヨコ(渋川/辰巳町) 年齢/103/氏名(住所)/飯島 きよ(中郷)/齊藤 クメ(北橘町八崎)/中島 ミト子(有馬)/石川 キヨ子(有馬)/串淵 とら子(半田) 年齢/102/氏名(住所)/上村 育子(渋川/上郷)/南雲 春江(赤城町溝呂木)/藤巻 まさ(半田)/後藤 法子(渋川/元町)/宮﨑 ハル(有馬)/山口 てふ(有馬)/関口 登志(赤城町樽)/水出 もとめ(金井)/登坂 秀(石原)/和田 うめの(金井)/狩野 とみ(赤城町津久田) 年齢/101/氏名(住所)/藤川 喜美子(北橘町上南室)/穗苅 くら(半田)/藤原 きく江(赤城町宮田)/津久井 チヤウ(赤城町敷島)/木村 マサ(中村)/髙橋 喜平(赤城町宮田)/岡本 春代(有馬)/狩野 コウ(八木原)/加藤 憮子(渋川/川原町)/星野 きし(北橘町八崎)/佐藤 うめの(小野子)/福島 すい(祖母島)/田中 八代江(北橘町八崎)/塩谷 俊子(渋川/明保野)/長谷川 ひさ子(北橘町八崎)/石田 秀子(赤城町長井小川田)/福田 郁子(金井)/飯塚 フミ(川島)/関口 ツネ(中郷)/小淵 雅子(赤城町三原田)/小石 ミネ(北橘町八崎) 年齢/100/氏名(住所)/柴﨑 ツユ(有馬)/諸田 きく江(赤城町宮田)/石川 トクエ(中郷)/⻆田 ハルヱ(赤城町勝保沢)/木暮 光子(赤城町溝呂木)/下田 オ七(赤城町津久田)/渡邉 スヱ(伊香保町伊香保)/髙橋 しづ江(渋川/下郷)/中澤 丑三郎(石原)/一倉 康男(有馬)/石田 松五郎(赤城町長井小川田)/飯塚 啓作(金井)/長谷川 君江(金井)/荒木 ヨネ子(八木原)/小竹 豊子(北橘町真壁)/塚田 ぬい(北橘町小室)/寺戸 美也子(有馬)/都丸 シヅヱ(赤城町上三原田)/加藤 うめ(赤城町棚下)/兵藤 ミチ(赤城町長井小川田)/井口 ヨシ(渋川/坂下町)/山藤 キミ子(渋川/上郷)/奥泉 ハル(石原) 年齢/99/氏名(住所)/酒井 久(渋川/辰巳町)/生方 美佐子(上白井)/小林 ミヨ(渋川/御蔭)/小菅 シゲ(石原)/木暮 靜江(半田)/髙𣘺 てる子(半田)/飯泉 アイ子(渋川/上郷)/星名 隆子(渋川/東町)/中澤 シモ(金井)/石坂 シナ子(渋川/川原町)/荻原 和政(伊香保町伊香保)/須田 洋一(赤城町樽)/羽鳥 フミ(渋川/新町)/狩野 和江(中郷)/中島 タケ子(行幸田)/簗田 光子(上白井)/岩田 トク(伊香保町伊香保)/木暮 つる子(赤城町溝呂木)/萩原 久江(半田)/大畠 カヅ子(赤城町長井小川田) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和7年国勢調査を実施します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  10月1日を期日として、「令和7年国勢調査」が全国一斉に実施されます。9月下旬頃から調査員が各地区を巡回し、調査書類の配布や聞き取り調査を行いますので、回答の協力をお願いします。  詳しくは、本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕7619)へ。 ホームページID 12498 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国勢調査とは  日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、5年に一度実施されています。結果は、行政機関において社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などの基礎データとして活用されています。また、民間企業や研究機関でも広く利用されています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- インターネット 回答期間 9月20日(土)~10月8日(水) 調査票(紙)の 回答期間 10月1日(水)~10月8日(水) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ●主な調査項目 氏名、性別、出生の年月、配偶の関係、就業状態、世帯員の数など(全17項目) ●回答方法 ・インターネットで回答 ・調査票(紙)を郵送で提出 ・調査票(紙)を調査員に提出 回答はインターネットが 便利です 書類に直接記入する必要がなく、手元に書類が届き次第、回答可能です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和8年4月1日から正式運用 マイナ救急の実証実験を開始します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  渋川広域消防本部は、10月1日から令和8年3月31日まで、総務省消防庁と連携して、救急業務の円滑化に向けたマイナ救急の実証事業を行います。令和8年4月1日(水)からは正式運用します。  詳しくは、渋川広域消防本部(TEL㉕4192)または第二庁舎健康増進課(TEL㉕1321)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 誰もが慌てる救急現場  通常の救急搬送では、現場に到着した救急隊が傷病者の氏名や既往歴、処方薬、かかりつけの医療機関などを本人または家族から、主に口頭で聞き取りしています。しかし、苦しんでいたり意識を失っている傷病者や高齢患者から情報を集めるのは簡単ではありません。また、慌てていると記憶が曖昧になったり分からなくなったりします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 活用方法  マイナ保険証を持っている傷病者から同意を得た上で、救急隊がマイナ保険証を専用端末に差し込み、患者の医療情報を確認します。  ただし、同意取得が困難な時でも、生命・身体の保護が必要である場合は、救急隊の判断で使用することもあります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マイナ救急のメリット ▷病歴や飲んでいる薬など、救急隊へ正確に伝えることができる ▷円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる ▷搬送先病院で、治療の事前準備ができる など ※マイナンバーカードの不所持やマイナ保険証の利用登録がない場合、通常の救急活動を実施します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マイナ救急とは▶救急隊が傷病者本人のマイナ保険証(健康保険証として利用者登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬等の医療情報などを閲覧する仕組みです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9ページ〜13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政TOPICS(トピックス) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12423 はたちを祝う会への協賛品を募集します  今年度に、はたちを迎える若者を応援していただける企業その他団体を募集します。  詳しくは、第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 協賛内容 はたちを祝う会への協賛品の提供(食事券、宿泊券、物産品などを1点から受け付けます) 協賛特典 ①市ホームページに企業その他団体名とメッセージを掲載 ②はたちを祝う会会場内に企業その他団体名を掲示 申込方法 募集要項(市ホームページおよび生涯学習課窓口にあります)を確認の上、申請書をメール(seishonen@city.shibukawa.gunma.jp)または持参で生涯学習課へ提出 申込期限 10月15日(水) その他 後日、申請者に受け入れの可否について通知します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12506 2施設でネーミングライツパートナーを募集  企業などへ広告の機会を拡大し、市の新たな財源を確保することで、地域経済の活性化および市民サービスの継続的な実施を図るため、市内の2施設でネーミングライツパートナーを募集します。  詳しくは、第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241)へ。 対象施設 ①武道館 ②赤城総合運動自然公園 募集期間 9月1日~11月28日(金) 申込方法 申込書(市ホームページにあります)に必要事項を記入し、スポーツ課へ郵送または直接窓口で提出 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ネーミングライツパートナーを募集する2施設 武道館 所在地:中村830-6 赤城総合運動自然公園 所在地:赤城町北上野444 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12496 差し押さえた不動産を期間入札により公売します 入札期間 11月4日(火)午前9時~14日(金)午後5時 入札場所 納税課 物件の表示など 別表のとおり 持ち物 納税課に問い合わせてください ※登記簿上の地目が「畑」など農地物件の買い受け希望者は、「買受適格証明書」を提出する必要があります。買受適格証明書は、申請から交付までに概ね1カ月を要します。買受適格証明書についての問い合わせは、第二庁舎農業委員会事務局(TEL㉒2920)へ。 開札日時 11月18日(火)午前10時 開札場所 市役所西棟入札室 売却決定日時 12月2日(火)午前10時 その他 直前に中止する場合もあります。必ず実施状況を確認の上、入札に参加してください   詳しくは、本庁舎納税課(TEL㉒2390)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表)公売物件 No./1/所在地/祖母島字中井谷戸/地目・種類/宅地、作業場事務所/地積/441㎡、128㎡、764㎡、274.6㎡/最低公売価格/2,520,000 円/公売保証金/260,000 円 No./2/所在地/中郷字中組/地目・種類/畑/地積/1,023㎡/最低公売価格/480,000 円/公売保証金/50,000 円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 813 令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を行います  来年4月に小学校に入学するお子さんを対象に、就学時健康診断を行います。この健康診断は、入学前のお子さんが専門医師の診察を受けて、必要に応じて治療を行い、心身ともに健康な状態で入学するために実施するものです。  該当者へ、9月上旬に「就学時健康診断のお知らせ」などの関係書類を郵送します。郵送された書類で健診の日程・場所などを確認の上、受診してください(今年度の健康診断の会場は、入学予定の小学校と異なる場合があります)。  詳しくは、第二庁舎学校教育課(TEL㉒2121)へ。 健診日程 別表のとおり 対象 平成31年4月2日~令和2年4月1日の間に生まれた幼児 持参するもの ▷就学時健康診断のお知らせ ▷就学時健康診断票 ▷健康および家庭状況調査票 ▷入学前アレルギー疾患健康調査 ▷視力測定の問診票 ▷母子健康手帳 ▷お子さんと保護者の上履き ※調査票などは事前に記入してください 注意事項 ▷書類が届かない場合や病気などにより受診できない場合は、必ず学校教育課へ連絡してください ▷耳あかをよく取り、体を清潔にしてきてください ▷内科検診がありますので、着脱のしやすい服装で来てください ▷保護者とお子さんは必ず一緒に受け付けしてください ▷各会場とも駐車場に限りがあるため、徒歩や乗り合わせなどで来てください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表) 令和8年度入学就学時健康診断日程表 学校名/渋川南小、豊秋小/会場(中学校区)/豊秋小(渋川中学校区)/実施日/10月29日(水)/受付時間/12:30~12:50 学校名/渋川北小、金島小、渋川西小、伊香保小/会場(中学校区)/渋川北小(渋川北・金島・伊香保中学校区)/実施日/10月22日(水)/受付時間/12:30~13:05 学校名/古巻小/会場(中学校区)/古巻小(古巻中学校区)/実施日/10月3日(金)/受付時間/12:20~12:50 学校名/小野上小、中郷小、長尾小/会場(中学校区)/長尾小(子持中学校区)/実施日/10月7日(火)/受付時間/12:45~13:00 学校名/三原田小、津久田小/会場(中学校区)/三原田小(赤城南・赤城北中学校区)/実施日/10月14日(火)/受付時間/12:25~12:40 学校名/橘小、橘北小/会場(中学校区)/橘小(北橘中学校区)/実施日/10月31日(金)/受付時間/13:00~13:10 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう(思春期編) ID 12122 本庁舎こども政策課(㉒1880)  小学6年生の子どもに、「ゲームは1日1時間、宿題は毎日やること」を守らせたいと考えていますが、実際にはゲームを1時間以上やってしまうことや、宿題もやる日とやらない日があります。子ども自身は、ゲームは毎日やりたいと思っていますが、宿題もやらなくてはと思っています。 親「宿題をやらなきゃと思っていることは偉いね。取り組めるときもあって素晴らしいよ。ただ、ゲームをやりたい気持ちも分かるけど、宿題もやらなきゃだよね。例えば、今ゲームの時間は1日1時間と決めているけれど、最初に宿題をして、宿題が終わったら2時間ゲームをしてもいいっていうのはどうかな?」 声かけのポイント  「ゲームをやりたい気持ち」と「宿題もやらなければいけない」という子どもの2つの気持ちにふれることが大切です。 〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー 坂井 勉さん〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12501 第1回子育てミーティングの参加者を募集  不登校またはその心配のあるお子さんを家族としてどう理解し、どう関わるべきかを小グループでの意見交換を交えながら学びます。  詳しくは、第二庁舎学校教育課(TEL㉒2121)へ。 とき 10月15日(水)午後1時30分~4時(受け付けは午後1時15分から) ところ 市教育研究所 講師 藤澤都茂子さん(県総合教育センター自立支援アドバイザー) 対象 不登校またはその心配のある市内在住の小・中学生、高校生の子どもの保護者 定員 15人程度 持ち物 上履き、飲み物、筆記用具 申込方法 右の申込フォームから申し込んでください 申込期限 9月12日(金) その他 駐車場は渋川南小学校を利用してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11879 水道料金の一部減免期間を延長します  物価高騰による市民生活への影響を軽減するため、令和7年6月検針分から令和7年9月検針分まで実施している水道基本料金の半額減免を、11月検針分まで延長します。なお、減免についての手続きの必要はありません。  詳しくは、第二庁舎総務経営課(TEL㉒2504)へ。 対象 水道メーター口径13㎜および20㎜の使用者(公共施設などは除く) 期間(変更後) 令和7年6月検針分~令和7年11月検針分 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12503 水道週間「小・中学生ポスター・作文コンクール」入賞者を発表します  「水道」に対する一層の理解と関心を高めてもらうため、令和7年度水道週間「小・中学生ポスター・作文コンクール」を行いました。次のとおり入賞者が決定しましたのでお知らせします。各部門最優秀賞・優秀賞受賞作品は、代表として「水道週間協賛懸賞(全国コンクール)」に推薦しました。  詳しくは、第二庁舎総務経営課(TEL㉒2504)へ。 〈ポスター・小学校4年生の部〉(敬称略) ▷最優秀賞=山田観多郎(古巻小) ▷優秀賞=青木心音(ここね)(橘北小)、都丸杏菜(橘北小) ▷佳作=柴田嘉歩(かほ)(長尾小)、萩原心美(ここみ)(長尾小)、山中みのり(金島小) 〈ポスター・中学校1年生の部〉(敬称略) ▷最優秀賞=髙津綾花(金島中) ▷優秀賞=遠藤柚來(ゆずな)(金島中)、小池優多(うた)(北橘中) ▷佳作=福島愛唯(めい)(金島中)、藤井咲希(北橘中)、森田紗穂(すずほ)(北橘中) 〈作文・小学校5年生の部〉(敬称略) ▷最優秀賞=宮﨑杏菜(豊秋小) ▷優秀賞=江連(えづれ)美梛(みなぎ)(渋川北小)、中村瑞葉(長尾小) ▷佳作=草間千颯(ちはや)(長尾小)、島田聡真(そうま)(中郷小)、萩原茉南(まな)(金島小) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▲小学校4年生の部 最優秀賞 ▲中学校1年生の部 最優秀賞 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12511/12480 「しぶかわ未来共創推進事業補助金」の採択を受けて2つの事業が開催されます  本市のまちづくりに役立つ講演会などの開催を支援する「しぶかわ未来共創推進事業補助金」の採択を受けて2つの事業が開催されます。  詳しくは、各事業の問合せ先または本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 ■「子どもの力を伸ばす大人の力」講演会・座談会  これからの社会で必要とされている子どもの「非認知能力」を伸ばすため、子どもの教育や成長に対する多様な視点や実践例を学びます。地域全体で子どもを育む「大人力」を養うことなどを目的とした講演会と座談会です。市内で大人と中高生との地域コミュニティを運営している団体の「hub(ハブ)」が主催します。 とき 10月25日(土)午後1時30分~4時 ところ 渋川公民館 内容・講師 ①講演会=蓑手(みのて) 章吾さん(オルタナティブスクール「ヒロック」創設者) ②座談会=蓑手章吾さん、後藤範雄さん(公立特別支援学校教諭・公認心理師)、綿貫慈(めぐみ)さん(hub代表) 定員 70人(先着順) 参加料 無料 申込方法 右下の2次元コードを読み取り、申込フォームから申し込んでください 申込期限 10月19日(日) 問合せ先 hub代表の綿貫さん (TEL090–1054–6254) ■伊香保の歴史を学ぶ講演会・現地学習会  伊香保の歴史や文化を学び、地域の魅力を再発見することにより、郷土への関心や、歴史・文化資源を活用した地域活性化を図ることを目的に、NPO法人地域価値プラスが講演会・現地学習会を開催します。 とき・ところ・内容など  別表のとおり 参加料 無料 申込方法 代表の関さんあてに電話(TEL724657)またはメール(yasushi1957seki@gmail.com)で申し込んでください(メールの場合は、件名を「伊香保講演会申込み」とし、①参加者名・②年齢・③住所または勤務先を記入して申し込んでください) 申込開始日 9月10日(水) 問合せ先 NPO法人地域価値プラス(TEL724657) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表)講演会・現地学習会について 講演会/とき/9月25日(木)午後1時~3時/ところ/伊香保公民館/内容/専門家を招いた歴史観光の推進に向けた講演会/講師/地域コンサルタント長谷川樹さん/定員/70人(先着順) 現地学習会/とき/10月23日(木)午後1時~3時/ところ/伊香保温泉石段街(文学の小径集合)/内容/講演会の内容を踏まえた伊香保温泉石段街での学習会/講師/NPO法人地域価値プラス会員/定員/60人 ※現地学習会の参加者は必ず講演会に出席してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12513 市戦没者追悼式・パネル展示を行います  先の大戦における戦没者を追悼するとともに、恒久平和を祈念するため、無宗教献花方式による式典を行います。また、戦後80年を迎えることから、式典後に映画の上映や、渋川市遺族会によるパネル展示を行います。  詳しくは、本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2250)へ。 とき ▷式典=9月27日(土)午前10時(式典終了後に映画上映) ▷パネル展示=9月26日(金)午後1時~28日(日)午後1時 ところ 市民会館 ※式典・映画上映は大ホール、パネル展示は小ホールで行います 対象 戦没者の遺族、一般の人など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12553 「しぶかわ推し」のロゴマークを決める投票にご協力を  これぞ渋川と自慢できるモノなどを認定する「しぶかわ推し」。認定品を視覚的に分かりやすく伝えるためのロゴマークを募集した結果、129件の応募がありました。1次審査で選ばれた4作品について、2次審査の市民投票を行います。  詳しくは、本庁舎広報室(TEL㉒2182)へ。 とき 9月1日~19日(金) 投票所 次の①または②のいずれかで投票してください ①市役所本庁舎、第二庁舎および市内各公民館に設置する投票 箱(各施設の閉庁・閉館時は投票できません)  ②市ホームページにある応募フォーム 投票資格 市内在住・在勤・在学の人 投票方法 4作品の中から1作品を選んで、氏名と投票資格を明記の上、投票 採用作品の発表 10月以降に市ホームページなどで結果を発表 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4作品の中から「しぶかわ推し」のロゴマークとしてふさわしいと思う1作品を選んでください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12253 しぶかわ未来共創オータムセッションin赤城  市が抱える「人口減少」などの課題を、市民の皆さんと共有し、共に市の未来を考えるミニシンポジウムを開催します。  詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 とき 10月8日(水)午後6時~7時30分 ところ 赤城公民館 内容 テーマ(人口減少やこれに伴う学校・公共施設のあり方、行政サービスの維持など)に対する市の説明と参加者間での意見交換を行います ※市内6回目の開催であり、引き続き各地区で順番に開催予定です 定員 50人(先着順) 申込方法 氏名・年齢・住所・電話番号を記載しメール(mirai@city.shibukawa.gunma.jp)または右の2次元コードから応募フォーム、もしくは電話で政策戦略課へ 申込開始日 9月8日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12546 高校生写真コンテスト~秋の部~を開催します 募集する写真 9月1日~11月30日(日)に撮影された市の魅力が伝わる写真(風景、イベント、観光資源など) 募集期間 10月1日(水)~12月5日(金) 応募資格 市内に在住・在学の高校生 応募条件 応募者本人が撮影したオリジナルの写真作品で、未発表で他のコンテストなどに応募していないものなど ※詳細はホームページを確認してください 賞 ▷最優秀賞(1点)=渋Pay5,000ポイント  ▷優秀賞(4点)=渋Pay3,000ポイント ※同一期間で複数の賞は獲得できません  応募方法 市ホームページにある応募フォームに 必要事項(氏名またはニックネーム、電話番号、作品タイトル)を入力して送信してください 審査方法 市公式Instagramに応募作品を掲載し、閲覧者の「いいね」の数で受賞作品を決定します 入賞作品の発表 ▷入賞作品は、令和8年1月に 市ホームページで発表予定です ▷入賞者には直接通知します 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 14ページ〜15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 vol.78 イタズラ好きな我が家のアイドルです! 長谷川 奏さん(渋川) チビ(1歳) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 赤城絵手紙サークル 代表 狩野 美江さん TEL 56 2468 赤城公民館で第1・3水曜日に活動しています 金田 洋子さん(赤城町持柏木) 狩野 美江さん(赤城町津久田) 荒井 みち子さん(赤城町敷島) 伊藤 恵子さん(赤城町敷島) 高橋 なつ子さん(赤城町上三原田) 狩野 洋子さん(赤城町持柏木) 都丸 松枝さん(赤城町敷島) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.16 ー公民館利用団体の紹介ー 渋川吟道会 活動日時 第2・4水曜日 午後2時~4時 活動場所 渋川西部公民館 問合せ先 代表の細谷さん (TEL 090–3244–7327)  吟道は、漢詩や和歌、俳句などに独特の節をつけて吟じる芸道の一つです。毎回、各自が好きな詩を順番に吟じていきます。詩の意味を考えながら吟じることで、昔の人の思いや教えに触れることができたり、同じ詩を長年吟じていても、その都度、新たな発見と学びを得ることができます。  また、抑揚をつけて、おなかの底から大きな声を出すことで、心身の健康づくりやストレス発散に役立ちます。  今年で設立55周年、9月7日(日)には、渋川西部公民館で記念大会を開催します。ぜひ、日ごろの練習の成果を見に来てください。現在会員を募集中、一緒に楽しく吟じてみませんか。 ▲毎回和気あいあいと活動 ▲抑揚をつけて吟じます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「渋川南小学校」 Vol.77 坂口 寧音(ねね)さん(6年)  夢は、学校の先生です。お世話になった先生が、一人一人を褒めて良さを伸ばしてくれたので、その姿を私も目指したいと思いました。今は、困っている友達を助けるようにしています。子どもたちに学校を楽しんでもらえる先生になりたいです。 小嶋 佳佑さん(6年)  水族館の調教師になって、イルカにいろいろな技を教えたいです。ジャンプやスピン、ボールを使う大きな技を披露して、あっと驚いて楽しめるイルカショーを観客に見てもらうことが夢です。今は、本を読み、動物に関する知識を学んでいます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 78 東京都足立区 竹之内 邦江さん (北牧) 足立区 人口:702,893人 (R7.8.1現在) 面積:53.25㎢  足立区は東京都の北東部に位置し、歌手のあいみょんが歌う「ハルノヒ」の歌詞に出てくる北千住駅が、都内屈指のターミナル駅として有名です。現在では商業施設やマンションなどの建設が各所で進められていますが、幼少期には田んぼや畑が多くあり、セリやザリガニをとって楽しむことができました。  また、ドラマ「3年B組金八先生」のオープニングで使われた「荒川土手」も有名で、生徒たちが土手を歩く撮影現場を、偶然にも満員電車の車窓から見られたことが今でも忘れられません。  結婚を機に渋川に来て、今年で40年が経ちます。最初は上州弁や夜道の暗さに驚きましたが、住めば都、水のおいしさや、どんど焼き等の地域行事、ご近所さんからいただく手作りこんにゃくなど、渋川には都会では体験できない多くの魅力があります。今後も、この地でのんびりと暮らしていきたいです。 ▲金八先生で有名な荒川土手 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第54回 古巻中学校 片山(かたやま) 大誓(ひろちか) さん(2年)   動物が好きなので、ペリカンを作りました。特徴的なくちばしを表すための骨組みづくりが難しかったです。羽の部分は、定規で模様を付け、質感を出しました。缶を使ったことにちなんだ作品名もお気に入りです。 作品名:ペリ缶 種別:缶からArt 大きさ:縦15cm×横20cm×奥行7cm ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/19 しぶかわ未来共創ユースセッション 若い世代が考える渋川の未来  高校生や大学生が、市の課題解決のアイデアを提案する、未来共創ユースセッションを市民会館で行いました。若い世代の視点や意見を政策に反映させるこの企画に、14人が参加。初回のこの日は、「若者や女性の市内定着や回帰」「地域のにぎわい・活力の創出」について議論を深め、次回に行う発表に向け、準備を進めました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/30 伊香保ハワイアンフェスティバル2025 常夏の伊香保を彩るフラと音楽と交流  7月29日から8月1日にわたり、市営物聞駐車場・石段街・文学の小径で、伊香保ハワイアンフェスティバルが開催されました。日頃からフラダンスに親しむ幅広い世代の人が、全国から集まり、練習の成果を披露。期間中は「メリーモナークショ一」が毎晩行われ、本場ハワイで開催される世界最高峰のフラの祭典で総合優勝したチームが、華麗なステージを披露し、観客を魅了しました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7/31 夏休み子ども文化財教室 ハニワのキーホルダーが完成  7月28日から8月2日の間、北橘行政センターで「夏休み子ども文化財教室」を開催しました。多くの小学生たちがオーブン粘土を使用したハニワのキーホルダーづくりに挑戦。はじめに、馬や犬などが描かれた型紙に沿って粘土を成形し、オーブンで焼き上げた後、最後に袋でラッピングと飾り付けをして、作品を完成させました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/8 子持公民館の青少年学級「ハーバリウム教室」 花や海藻が生み出す小瓶の中のすてきな世界  子持公民館で子どもを対象とした「ハーバリウム教室」を開催しました。ハーバリウムは植物研究のための保存法として生まれたもので、この日は花と海藻の2種類を制作。好きな花や海藻を小瓶の中に詰め、オイルを入れて作品を完成させました。講師の助言で、作品にライトを当ててみると幻想的に輝き、小瓶の中のすてきな世界を堪能した参加者でした。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー〈表紙の紹介〉ー 8/9 渋川市20周年記念事業 令和7年度「渋川山車まつり」 おはやしが鳴り響き活気と熱気にあふれた2日間  8月9日・10日に開催された「渋川山車まつり」。初日は渋川八幡宮を目指して9台の山車が八幡坂を勇ましく駆け上がりました。2日目は小雨が降る中、19台の山車が市街地を巡行。2日間にわたり笛や太鼓の音が鳴り響き、市内は活気と熱気にあふれました。また、新たな試みとして山車などのアクリルスタンドが入った「山車ガチャ」が人気を集めました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/15 戦後80年平和映画上映会 平和を未来につなぐ上映会を開催  終戦から80年となるこの日、金島ふれあいセンターで平和映画上映会を開催しました。映画は、原子爆弾投下について、広島・長崎の被爆者14人と、原爆投下に関与した米国側の関係者4人が登場するドキュメンタリーで、幅広い世代が鑑賞に訪れました。戦争の悲惨さを改めて理解し、平和を守るために自分たちができること、そしてその大切さについて考える機会となりました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市20周年記念事業 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわ環境まつりを開催します 10月は3R推進月間・循環型社会を目指して ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  環境省が定める3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間の10月に合わせて、「しぶかわ環境まつり」を開催します。今年度は新たに、リチウムイオン電池などの回収や、プラマークの付いたプラスチックとごみ袋の交換を行います。 ホームページID 7551  詳しくは、本庁舎環境森林課(TEL ㉒2114)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 10月5日(日)午前9時~正午 ※小雨決行、荒天中止 ところ 子持ふれあい公園 会場配置 別図のとおり その他 ▷どのコーナーも回収は一般家庭が対象です ▷⑥⑦のみ車で搬入できます ①小型充電式電池の回収  普段は、環境森林課窓口で回収している「リチウムイオン電池」や「モバイルバッテリー」などの小型充電式電池を、会場で回収します。 ※膨張や変形しているもの、小型充電式電池の取り外しができない製品も回収します ②プラマークとごみ袋の交換  プラマークの付いたプラスチックごみを2点以上、会場へ持参した人へ、市のプラスチック専用の指定袋(大)1枚を交換します。 ③牛乳パックの交換  牛乳パック1㌔㌘につき、トイレットペーパー3個(1人18個まで・別表1のとおり)と交換します。 注意事項 ▷裏側が銀色(アルミコーティング)のものは回収できません ▷注ぎ口のプラスチックは、環境まつりの回収時は切り取って持参してください ※持ち帰り用の袋などを持参してください ④展示・体験を巡るスタンプラリー  スタンプを集めた人に、景品を配布します。 展示・体験内容(予定) ▷ボカシ肥料作りの実演 ▷いろいろな発電の体験 ▷空き缶つりゲーム ▷環境に優しいEV車や路線バスの展示 ▷食品ロスのパネル展示 ※会場内で、市が募集した「私の食品ロス削減アイデアコンテスト」入賞者の表彰式を予定しています ○ふわふわ遊具・模擬店  恒例のお楽しみコーナーを設置しています。 ⑤おもちゃの病院  壊れたおもちゃを診察、修理します。 ⑥処理困難物の回収  ごみとして集積所に出せない処理困難物を回収します。 対象・回収料 別表3のとおり ※支払いは現金のみです ⑦リユース品の回収  家庭にある、まだ十分に使える不用品を、ごみに出さずに無料で引き取り、再利用につなげます。 対象 別表2のとおり ※使用できるものが対象です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表1)牛乳パックの重量と交換数 牛乳パックの重量/1kg 未満/交換数/1個 牛乳パックの重量/1kg ~1.99kg/交換数/3個 牛乳パックの重量/2kg ~2.99kg/交換数/6個 牛乳パックの重量/3kg ~3.99kg/交換数/9個 牛乳パックの重量/4kg ~4.99kg/交換数/12 個 牛乳パックの重量/5kg ~5.99kg/交換数/15 個 牛乳パックの重量/6kg 以上/交換数/18 個 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表2)回収対象のリユース品 分類/衣類/品目/汚れや破損などがないものが対象です 具体的な品目は、市ホームページを確認してください 分類/食器類・キッチン用品/品目/汚れや破損などがないものが対象です 具体的な品目は、市ホームページを確認してください 分類/おもちゃ・ゲーム機/品目/汚れや破損などがないものが対象です 具体的な品目は、市ホームページを確認してください 分類/雑貨/品目/汚れや破損などがないものが対象です 具体的な品目は、市ホームページを確認してください 分類/工具/品目/汚れや破損などがないものが対象です 具体的な品目は、市ホームページを確認してください 分類/家電/品目/汚れや破損などがないものが対象です 具体的な品目は、市ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表3)回収対象の処理困難物と回収料 処理困難物/家電4品目/テレビ(液晶・有機EL・プラズマ式)/回収料/運搬料1台1,700円/+1,870円~ 処理困難物/家電4品目/テレビ(ブラウン管式)/回収料/運搬料1台1,700円/+1,320円~ 処理困難物/家電4品目/冷蔵庫・冷凍庫/回収料/運搬料1台1,700円/+3,740円~ 処理困難物/家電4品目/洗濯機・衣類乾燥機/回収料/運搬料1台1,700円/+2,530円~ 処理困難物/家電4品目/エアコン/回収料/運搬料1台1,700円/+990円~ 処理困難物/タイヤ(1本)/自動車用/回収料/350 ~1,300円 処理困難物/タイヤ(1本)/バイク用/回収料/250 ~350円 処理困難物/タイヤ(1本)/農機用/回収料/750 ~2,450円 処理困難物/タイヤ(1本)/自転車用・一輪車用/回収料/150 ~250円 処理困難物/タイヤ(1本)/ホイール/回収料/250円 処理困難物/タイヤ(1本)/ホイールキャップ/回収料/150円 処理困難物/タイヤ(1本)/金属製タイヤチェーン/回収料/150円 処理困難物/消火器(20型まで)/回収料/1本1,000円 処理困難物/自動車用・バイク用バッテリー/回収料/無料 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川の秋を彩る芸術・文化の祭典 市民総合文化祭を開催 ! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市文化協会に所属する団体を中心に、日頃の活動の成果を発表します。  ぜひ、観覧にお出かけください。  詳しくは、第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈総合作品展の展示作品を募集します〉 募集作品 書道や手工芸、美術作品など ※渋川市20周年を記念して、渋川の風景やゆかりのあるものを題材とした作品を特に募集します 対象 市内在住・在学・在勤の人 申込方法 右の申込フォームから申し込みまたは申込書(生涯学習課または市ホームページにあります)を生涯学習課へ 申込期限 9月30日(火)必着 ホームページID 3211 問合せ先 第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市民総合文化祭発表会の一覧 発表会名/器楽発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/10月5日(日)午後1時~4時30分/ところ/北橘ふれあいセンター/内容/楽器による音楽演奏の発表 発表会名/ダンス発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/10月19日(日)午後1時20分~5時/ところ/市民会館/内容/社交ダンスの発表 発表会名/歌謡発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/10月26日(日)午前9時30分~午後4時30分/ところ/金島ふれあいセンター/内容/歌謡曲の歌唱の発表 発表会名/詩吟発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月2日(日)午前9時20分~午後4時/ところ/金島ふれあいセンター/内容/詩の吟詠、剣や扇を持っての舞の発表 発表会名/新舞踊発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月2日(日)午前10時~午後4時/ところ/北橘ふれあいセンター/内容/なじみやすい曲に合わせた舞踊の発表 発表会名/民族舞踊発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月3日(祝)午後1時~2時30分/ところ/北橘ふれあいセンター/内容/フラダンスの発表 発表会名/囲碁将棋大会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月8日(土)午前9時~午後3時/ところ/北橘公民館/内容/囲碁と将棋の対局会 発表会名/歌舞伎発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月8日(土)午前11時40分~午後0時30分午後1時~1時40分午後2時10分~3時20分※文化協会加入団体の公演時間/ところ/上三原田の歌舞伎舞台/内容/伝統歌舞伎と子ども歌舞伎の発表※さまざまな公演が行われる「上三原田の歌舞伎舞台2025」(開催時間:午前9時30分~午後3時20分)内での発表です※荒天時は11月9日(日)に順延 発表会名/合唱発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月8日(土)午後1時~4時/ところ/市民会館/内容/幅広い世代が歌う合唱の発表 発表会名/日本舞踊・邦楽発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月9日(日)午後0時30分~4時30分/ところ/北橘ふれあいセンター/内容/日本舞踊と謡、三曲(箏、三弦、尺八)の発表 発表会名/総合作品展/とき※開催時間は前後する場合があります/1日目:11月15日(土)2日目:11月16日(日)午前9時30分~午後5時※16日は午後3時30分まで/ところ/JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館)/内容/文学、書道、手工芸(押し花、陶芸、木彫、服飾、パッチワークほか)、美術、写真、華道、盆栽、園芸、茶道、着物着付、市内高等学校・障害福祉サービス事業所などの作品展示 銅板工芸、染物、俳句、茶道(点茶)、着物着付け(帯結び)などの各種体験コーナーも実施 発表会名/舞踊発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月16日(日)午後2時~4時/ところ/北橘ふれあいセンター/内容/モダンダンス、クラシックバレエなどの舞踊、マジックの発表 発表会名/郷土芸能発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月16日(日)午後0時30分~3時30分/ところ/JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館)/内容/太々神楽、和太鼓、だんべえ踊りなどの発表 発表会名/民謡・民舞発表会/とき※開催時間は前後する場合があります/11月30日(日)午後1時~3時30分/ところ/金島ふれあいセンター/内容/歌い継がれる民謡と古くから伝わる舞踊の発表 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 20ページ〜26ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報BOX ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  TEL22-2111 □伊香保行政センター TEL72-3155 □小野上行政センター TEL59-2111 □子持行政センター  TEL24-1211 □赤城行政センター  TEL56-2211 □北橘行政センター  TEL52-2111 ※開庁時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和7年7月末現在 ●人口 71,593人(男35,055人、女36,538人) ●世帯 32,990世帯 ●7月のうぶごえ 男の子18人 女の子12人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12339 令和7年秋の全国交通安全運動 実施期間 9月21日(日)~30日(火) 年間スローガン 危ないよ スマホばっかり 見てる君 サブスローガン イヤホンが 聞こえなくする 街の音 問合せ先 本庁舎危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 4139 認知症高齢者等の捜索支援登録事業  認知症などにより、行方不明になる可能性のある高齢者等の身体的特徴や顔写真等を事前に登録し、家族などの同意のもと、警察署に情報提供する制度を実施しています。  登録があると、速やかに捜索が開始され、保護された時の身元確認が迅速にできます。家族に行方不明が心配される人がいましたら、登録を検討してください。  なお、本制度に登録した場合、希望があればGPS端末の貸し出しを行います。 登録方法 登録用紙を記入の上、L版の顔写真2枚(あれば全身の写真2枚も)を添えて、居住地区の地域包括支援センターへ提出してください ※登録用紙は、各地域包括支援センターまたは市ホームページにあります 問合せ先 中央地域包括支援センター(本庁舎高齢者安心課内・TEL㉒2179) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12471 自転車利用者に向けたアンケートに協力を  県内における自転車保険の加入状況と自転車用ヘルメットの着用状況を把握し、交通安全対策の参考とするため、県が実施する県民アンケートに協力をお願いします。 対象 県民で自転車を利用する人 回答方法 下の2次元コードからアクセスして回答 回答期限 10月31日(金) 問合せ先 県交通安全対策室(TEL027(226)2388)または本庁舎危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- コンニャク生産者向け補助金 申し込みは9月30日まで ID 12151  「市こんにゃく生産者経営支援事業補助金」の対象となる人で、まだ申請していない人は、忘れずに申し込んでください。 対象 市内に住所を有し、市内でコンニャクを生産している農業経営体(個人または法人) 補助金の額 コンニャクの経営面積が①1ha未満=10万円、②1ha~5ha未満=18万円、③5ha以上=25万円 その他 予算額に達した時点で受付を終了します。申請方法などの詳細は、市ホームページを確認してください 問合せ先 第二庁舎農政課(TEL㉒2593) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12499 土地の利用・管理を適正に行いましょう 『10月は土地月間』土地価格などの無料相談会を開催 とき 10月1日(水)午前10時~午後3時 ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 不動産鑑定士による土地・建物の価格や地代、家賃などの相談(事前申込み不要) 大規模な土地取引には届出が必要です  一定面積以上の土地取引を行った場合、買主は市町村を経由して県知事あてに届出を行う必要があります。忘れずに届出をしてください。 届出が必要な面積 ①市街化区域内=2000平方㍍以上 ②市街化区域以外の都市計画区域内=5000平方㍍以上 ③都市計画区域外=1万平方㍍以上 ※市内の土地取引の場合は②・③が該当 届出期間 売買契約締結日から起算して2週間以内 届出先 売買した土地の所在する市役所・町村役場 問合せ先 県地域創生課(TEL027(226)2366)または第二庁舎都市政策課(TEL㉒2073) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11960 人権擁護委員が委嘱されました  7月1日付で、法務大臣から人権擁護委員が委嘱されましたので、お知らせします。 【再任】  ▷野村直司さん(渋川地区)  ▷宇木京子さん(伊香保地区) 【新任】 ▷小菅尉やすかず多さん(子持地区) 〈人権擁護委員とは〉  法務大臣から委嘱を受け、人権相談を受けたり、人権の考えを広める活動をしている民間のボランティアです。市では、18人の人権擁護委員が活動しています。 〈人権相談の利用を〉  毎月、市が行う人権相談のほか、次の電話相談も利用できます。活用してください。 ▶みんなの人権110番 =TEL0570(003)110 ▶子どもの人権110番 =TEL0120(007)110 ▶女性の人権ホットライン =TEL0570(070)810 問合せ先 本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2250) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12455 屋外広告物美化キャンペーンを実施  県は、9月を実施期間として、違反簡易広告物の除却作業や違反広告物の是正指導など、屋外広告物の適正表示に向けた取り組みを重点的に実施します。  市内で屋外広告物を設置するためには、県屋外広告物条例に従って、原則、県渋川土木事務所に申請を行い、許可を受けることが必要です(一部の例外があります)。  ルールを守って、適正に屋外広告物を設置しましょう。 問合せ先 県渋川土木事務所(TEL㉒4055)または第二庁舎都市政策課(TEL㉒2073) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 抽選でプレゼント!特殊詐欺被害防止キャンペーン ID 12486  県は、オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害を防止するため、電話の相手方に警告音声を発する「特殊詐欺電話対策装置」を抽選で1,234人にプレゼントするキャンペーンを実施します。 応募期間 9月15日(祝)~10月31日(金) 応募資格(全てに該当すること) ①設置者の住所が県内にある個人 ②設置先に固定電話がある ③当選後に県のアンケートに協力する ④転売をしない 応募方法 右の2次元コードから特設サイトにアクセスし応募フォームから申し込み。または、はがき・ファクスで必要事項をキャンペーン事務局に送付 ※必要事項=応募者の氏名・住所・電話番号・年齢・設置者との続柄、設置者の氏名・住所・固定電話の電話番号・年齢、希望する送付先 応募・問合せ先 県特殊詐欺被害防止キャンペーン事務局((株)中広内・〒370―0018・高崎市新保町139-1・TEL027-353-8713・FAX027-353-8718)または本庁舎危機管理室(TEL㉒2130)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12544 知的障害者福祉月間啓発行事を開催  9月は知的障害者福祉月間です。知的障害者に対する理解を深め、教育の推進ならびに福祉の向上と充実のために「知的障害者福祉月間記念行事」が9月24日(水)に行われます。 内容 関係者が市役所、吉岡町役場、榛東村役場を訪問して、メッセージの伝達や啓発活動を行います 問合せ先 実行委員会事務局(渋川市手をつなぐ育成会・TEL㉚0294)または本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2359) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12494 ハロウィンジャンボ宝くじなどを発売  この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 販売期間 9月19日(金)~10月19日(日) 販売場所 全国の宝くじ売り場、宝くじ公式サイト 金額 各1枚300円 抽せん日 10月28日(火) 問合せ先 県市町村振興協会(TEL027(290)1350)または本庁舎財政課(TEL㉒2414) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12509 渋川駅前証明サービス一部の業務を休止 休止期間 ▷9月17日(水)午後5時15分~7時 ▷10月3日(金)午後5時15分~7時 ▷10月4日(土)~5日(日)終日 発行休止書類 ▷戸籍(除籍)全部・個人事項証明書(謄抄本) ▷戸籍の附票の写し ※戸籍証明書以外(住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書など)は、通常どおり発行できます 問合せ先 本庁舎市民課(TEL㉒2459) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9678 市営住宅などの入居者  市営住宅などの入居者を別表のとおり募集しています。入居には、それぞれ収入制限などの入居要件がありますので、事前に建築住宅課へ相談してください。 受付時間 月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く) 申込み・問合せ先 第二庁舎建築住宅課(TEL㉒2072)へ 〈県営住宅の定期募集〉  県は、9月1日(月)~16日(火)に、県営住宅の定期募集を行います。詳しくは、県住宅供給公社(TEL027(223)5811)へ問い合わせてください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表)市営住宅などの入居者募集物件一覧 市営住宅/大中子団地/所在地/石原2418-1/募集戸数/2 市営住宅/伊香保竹子団地/所在地/伊香保町伊香保524-150/募集戸数/4 定住促進住宅/金島団地/所在地/金井1585-15/募集戸数/1 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 花に親しむ体験教室「ハロウィンカラー!秋の寄せ植え」 ID 11353 とき 9月27日(土)午前10時~正午 ところ 市役所第二庁舎 内容 「ハロウィンカラー!」の屋外で楽しむ秋の植物の寄せ植え 対象 花や緑を育てることに関心があり、寄せ植えなどを始めてみたい人 定員 25人(抽選) 参加料 2,000円(材料費) 申込方法 申込フォーム(右の2次元コードからアクセス)または電話で都市政策課へ 申込期限 9月16日(火) 問合せ先 第二庁舎都市政策課(TEL㉕8307) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1411 バーベキュー交流会の参加者  バーベキューやレクリエーションを通して、さまざまな国の人と交流を深めましょう。 とき 10月25日(土)午前10時30分~午後1時ごろ(受付開始は午前10時・小雨決行) ところ 市総合公園 定員 60人(先着順) 参加料 ▷一般(高校生以上)=800円(協会員は500円)▷外国人(その家族)=500円 ▷小中学生=300円 申込方法 参加希望者の氏名、住所、電話番号、国籍、宗教上食べられないものを電話またはメール(sia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)で市国際交流協会事務局へ 申込期間 9月9日(火)~22日(月) 問合せ先 市国際交流協会事務局(本庁舎市民協働推進課内・TEL㉒2463) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9725 スマートフォン体験教室の参加者 ■基礎編 とき 9月22日(月)午後2時~4時 ところ 渋川公民館 内容 スマートフォンの基本的な使い方や、カメラ・LINEなどの便利なアプリを体験 定員 15人(先着順) 申込期間 9月8日(月) ~17日(水) ■カメラアプリ活用編 とき 10月3日(金) ▷第1回=午後1時~3時 ▷第2回=午後2時~4時 ※どちらか一方の参加です ところ 赤城自然園(参加者は入園無料) 内容 園内を散策しながらスマートフォンでの写真撮影の方法や写真から植物の名前などを検索する方法を学びます。また、写真の投稿、共有を行います 定員 各回15人(先着順) 申込期間 9月8日(月)~29日(月) 〈共通事項〉  スマートフォンの無料貸し出しを行います。 申込み・問合せ先 電話で本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕8414)または左の2次元コードから申し込んでください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12514 家族介護教室の参加者  介護者の心の健康を保つため、落語を聞いて笑い、楽しいひと時を過ごしませんか。 とき 9月29日(月)午後1時30分~3時 ところ 西部地域包括支援センター 内容 ▷「笑い」の効能についてのミニ講座 ▷ボランティアによる落語 ▷参加者同士の交流会 対象 家族を介護している人、介護に興味がある人 定員 15人(先着順) 参加料 無料 申込期間 9月8日(月)~26日(金) 申込み・問合せ先 電話で西部地域包括支援センター(TEL㉖7567)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんにちは!!市長です Vol.94 「感謝」  平成29年9月に渋川市長に就任し8年が経ちました。この間、ひたすらに市民の幸せを願って一所懸命に走り抜いてきました。いろいろなことがありましたが、何よりも市民の皆さんの笑顔に触れることが力の源であり、最高の喜びでした。  市長の役目は、ゴールのない駅伝選手のようなものです。市民の皆さんに託された区間をしっかりと責任を果たし、次の選手にタスキをつながなければなりません。もうすぐ中継点です。ラストスパート。  長い間、「こんにちは‼市長です」を読んでいただきありがとうございました。お元気で。感謝。 ▲市長室から感謝を込めて ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「渋川市 くらしの便利帳2025」の記事訂正とおわび  7月に各世帯へ配布した「くらしの便利帳」19ページに掲載されている、伊香保グリーン牧場の記事に誤りがありました。詳細は、広報しぶかわ8月号または市ホームページに掲載していますので、ご確認ください。  訂正しておわびします。 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 328 料理教室の参加者 めざせ!素敵な料理男子  市食生活改善推進員連絡協議会(ヘルスメイト)が実施し、料理の経験は問いません。栄養を考えた料理作りにチャレンジして、自分で食事を作れる男性を目指します。 とき 10月10日(金)午前9時30分~午後1時ごろ(受け付けは午前9時15分から) ところ 市保健センター 内容 バランスアップのための栄養お得情報と調理実習 対象 市内在住・在勤の男性 定員 20人(先着順) 参加料 400円(材料費) 持ち物 エプロン、三角きん(バンダナ可)、筆記用具 申込期間 9月8日(月)~25日(木) 申込み・問合せ先 電話または直接第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第29回「ぐんぎん財団環境賞」 募集テーマ ①身近な自然環境や生態系等の保全と活用に向けた実践活動、研究、提案など ②カーボンニュートラル・5Rなどの持続可能社会に向けた実践活動、研究、提案など 応募資格 ▷営利を目的とする事業活動を行わない ▷群馬県内の法人、団体(学校を除く)ならびに個人 応募期限 11月28日(金) ※ 詳しくは、ぐんぎん財団のホームページへ 問合せ先 (公財)ぐんぎん財団(TEL 027(255)6160)または本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 水曜サロン「苦手克服!スマホ教室」 とき 10月1日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 内容 スマホの操作を苦手に感じていませんか?みんなで実践しながら苦手を克服しましょう 持ち物 スマートフォン 申込方法 申込フォームまたは電話か直接市民会館へ 申込期間 9月11日(木)午前9時~23日(祝)正午(直接市民会館の場合は、9月16日(火)・17日(水)を除く) 問合せ先 市まちづくり財団(TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11613 手話言語の国際デー啓発イベント  渋川市は、昭和22年に伊香保温泉において、全日本ろうあ連盟が結成された地であり、手話の普及・啓発に取り組んでいます。  9月23日は国連が制定した「手話言語の国際デー」です。手話が言語であるという認識を広めるため、啓発イベントを開催します。 とき 9月16日(火)午前10時~午後5時・17日(水)午前9時~午後4時30分 ※セレモニーを16日(火)午後1時から実施します ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 ▽手話や聴覚障害に関するパネル展示 ▽手話体験教室 その他 今年度は市・榛東村・吉岡町の3市町村協同で開催します(詳細は、市ホームページに掲載) 〈ブルーライトアップ〉  手話言語のシンボルカラーである青色で、東京電力パワーグリット(株)渋川支社の社屋鉄塔をライトアップします。 とき 9月16日(火)~24日(水)午後6時30分~8時30分 問合せ先 本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2359) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第2回 大人の上毛かるた 渋川大会の参加者を募集します  大人による上毛かるた競技の真剣勝負を行います。 とき 10月26日(日)午後5時~8時 ところ 宮田商会武道館渋川(市武道館) 参加料 1人1,000円(個人・団体問わず) 対象 市内出身・在住・在勤の18歳以上の人 定員 個人戦8人、団体戦16組(3人または4人1組) 申込方法 右の2次元コードから申込フォームにアクセス 申込期限 9月30日(火) 問合せ先 渋川「大人の上毛かるた」実行委員会(TEL090-8865-9329)または市まちづくり財団(市民会館内・TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわアニバーサリーフェスタ 〈渋川市20周年記念事業〉  おいしい食べ物を楽しみながら、音楽や芸術、ゲーム、縁日を楽しむことができるイベントを開催します。 とき 9月13日(土)正午~午後8時(予定) ところ 市民会館 ※駐車場は市役所本庁舎・第二庁舎も使用可能 内容 飲食店出店ブース、子どもの絵画作品展示、本市出身歌手さとう麻衣さんのライブ・ダンスパフォーマンス、縁日、eスポーツ体験など 問合せ先 市まちづくり財団(市民会館内・TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12136 渋川まちなかうたごえサロン とき 9月20日(土)午後3時~4時30分 ところ 渋川公民館 内容 昔懐かしい曲を、ギターやパーカッションの伴奏に合わせてみんなで歌います 参加料 無料 問合せ先 まちづくり市民サポーター事務局(第二庁舎産業政策課内・TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12495 渋川まちなか交流屋台村 とき 9月14日(日)午後4時~8時(荒天時は中止する場合があります) ところ 下之町会館東側(駐車場跡地) 内容 ▷飲食物の販売 ▷子ども向けブース ▷各種ステージイベント など ※変更になる場合があります 問合せ先 まちづくり市民サポーター事務局(第二庁舎産業政策課内・TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ユニバーサルスポーツ体験教室 とき 10月5日(日)午前9時~午後0時30分 ところ JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館) 内容 シッティングバレーボールや車いすハンドボールなど、誰でも楽しめるユニバーサルスポーツ5種目の体験 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 50人程度(先着順・一度の申込人数は5人まで) 参加料 無料 持ち物 室内用運動靴、飲料水など 申込方法 ホームページにある申込フォームまたは電話でしぶかわスポーツクラブへ 申込期間 9月13日(土)午前9時~10月3日(金)午後5時 問合せ先 しぶかわスポーツクラブ(TEL㉖3009) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 火災と救急 火災 2件 (20件) 救急 421件(2799件) 交通事故 人身事故 22件(185件) 物損事故 179件(1237件) ※数字は令和7年7月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- たちばな古里まつり・湖上花火大会 ID 11577  北橘中学校の3年生が、古代人をイメージした衣装をまとい、地元に伝わる橘山伝説の弟橘姫(おとたちばなひめ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)をモチーフにした古代行列を行います。  会場では、その他に芸能発表などの各種イベントも開催します。祭りの最後には、夜空を彩るたちばな湖上花火大会を行います。 とき 9月28日(日)午後1時30分から(花火大会は午後7時開始) ところ 愛宕山ふるさと公園 内容 ▷古代行列 ▷紙芝居▽うまいもん市 ▷歌謡ショー・バンド演奏 など 問合せ先 しぶかわ商工会北橘支所(TEL523007)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12465 健康の維持増進を図るゴルフスクール とき 9月19日(金)午後2時~5時 ところ 赤城ゴルフ倶楽部 対象 市内在住の45歳以上の人(初心者・未経験の人も大歓迎) 定員 10人(先着順) 参加料 無料 内容 ゴルフ知識の学習、ゴルファーのためのストレッチ、練習およびコースプレー 持ち物 ゴルフクラブ(無料の貸しクラブあり)、ゴルフシューズ(運動靴可)、タオル、飲み物、運動のできる服装 申込方法 電話で赤城ゴルフ倶楽部へ 問合せ先 赤城ゴルフ倶楽部(TEL568811)または第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12500 市民サイクリング とき 10月18日(土)▷受付=午前8時15分 ▷開会式=午前8時45分 ▷出発=午前9時 ところ ▷集合場所=中村緑地公園(当日は自転車で集合)▷コース=中村緑地公園→敷島公園バラ園→新坂東橋→中村緑地公園(約20㌔㍍) 対象 市内在住・在勤・在学の人 参加料 500円(保険代、記念品代など) 申込方法 事前に電話で渋川サイクリング協会石北さんへ 問合せ先 渋川サイクリング協会石北さん(TEL090(4626)7599)または第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公民館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12475 何もしない合宿 とき 9月27日(土)午後6時30分~28日(日)午前7時30分 ところ 小野上公民館 対象 市内小・中学生 定員 10人程度(小学校低学年生は保護者同伴) 参加料 無料 内容 泊まって解散、それだけです 参加条件 ▷3ない遵守(ケンカをしない・ケガをしない・物を壊さない) ▷午後10時には寝ること 持ち物 寝袋・マットなどの寝具、飲み物、副食など 注意事項 スマホやデジタルゲームは持ち込み禁止です。夕食と風呂は済ませてから参加してください。朝食はでません 申込期限 9月19日(金) 申込み・問合せ先 電話で小野上公民館(TEL597027)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 夢見る女性誌展 とき 9月6日(土)~10月30日(木)午前8時30分~午後5時 ※毎週金曜日は休館日 ところ 徳冨蘆花記念文学館 内容 明治から昭和30年代までの女性誌の変遷を通じて、女性誌のあり方や、求められた女性の生き方などを紹介します(県立土屋文明記念文学館の移動展として開催されるもの) 観覧料 大人350円、小中学生・高校生200円 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(TEL722237) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号㉒0644 子ども映画会 ID 11194 とき 13日(土)午前11時~11時30分 内容 「かぐや姫」ほか 萌えの子おはなし会 ID 11137 とき ①20日(土)午後2時30分~3時    ②10月4日(土)午後2時30分~3時 内容 ①「パパ、お月さまとって!」ほか    ②「たぬきのちょうちん」ほか 映画鑑賞会 ID 11342 とき 21日(日)午後2時~3時30分 内容 「満天のゴール」(2023年/日本・NHKBSプレミアム) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のおすすめ本 「はちみつレモンレシピ」  河村 千影/著  主婦と生活社/刊  はちみつのまろやかな甘さ、レモンの爽やかな酸っぱさは、食べると元気になっちゃう組み合わせです。はちみつレモン料理で、まだまだ暑い日を元気に乗り越えましょう! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈今後の休館日〉 1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、25日(木)、29日(月)、10月6日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 27ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- けんこう GUIDE(ガイド) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 健康診査とがん検診をセットで受けられます 10月の総合健診の予約を受け付けます  平日にがん検診を受診できない人や、全てのがん検診を一度に受診したい人向けに総合健診を行います。  受診には、受診シール(肺がん検診の場合は受診票)が必要です。受診シールを紛失した場合は、予約の際に伝えてください。必要書類と一緒にお送りします。  詳しくは、第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)へ。 ホームページID 9525 とき 10月24日(金)、26日(日)、27日(月)午前8時30分~11時 ところ 市保健センター 対象 20歳以上の市民 ※健(検)診ごとに対象年齢などが異なります。受診シールや受診の手引き(「広報しぶかわ」4月号と一緒に配布)などで確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 実施する健(検)診 ▷渋川ほっと健診 ▷後期高齢者健康診査 ▷胃がん(バリウム)検診  ▷大腸がん検診 ▷結核・肺がん検診 ▷乳がん検診 ▷子宮頸けいがん検診 ▷前立腺がん検診 ▷肝炎ウイルス検診 ▷胃がんリスク検診 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 予約方法 事前にWeb または電話予約が必要です。 予約期間 9月12日(金)~26日(金) Web予約 期間内はいつでも予約できます 電話予約 予約専用ダイヤル TEL㉕7336 受付時間 午前9時~午後4時(土・日曜日、祝日を除く) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 一人で悩まず相談を 9月10日~16日は自殺予防週間です  さまざまな悩みが重なると、誰でも「心が苦しい」「生きるのがつらい」といった気持ちになる可能性があります。  相談することで少しほっとするかもしれません。悩みがあるとき、困っているときに、電話やSNSなどで相談できる窓口があります。  悩みや不安を抱えて困っている人は、一人で悩まず、まずは誰かに話してみてください。 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)または渋川保健福祉事務所(TEL㉒4166) https://www.pref.gunma.jp/page/19873.html 心の問題、仕事場での問題、多重債務の関係など、各相談先を紹介しています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ストレスとの上手な付き合い方 こころと体のリラクゼーション講座  気付かないうちにストレスをためて、心と体のバランスを崩す人が多くなっています。体を意識的に緩めて、リラックスの体験をしてみませんか。 とき 9月20日(土)・27日(土)・10月4日(土)午前9時30分~11時(受け付けは午前9時から)※3日間で1コースです ところ 市保健センター 内容 ▷リラクゼーション法の講話 ▷体験実習(呼吸法やヨガの技法を取り入れ、緊張をほぐして癒す体験) 講師 梅沢栄さん(健康運動指導士) 対象 市民 持ち物 飲み物、汗拭き用タオル、ヨガマット(持っている人のみ)、動きやすい服装 定員 30人(先着順) 参加料 無料 申込方法 ①市ホームページ上の応募フォームから ②電話で市保健センターへ 申込期間 9月8日(月)~ 18 日(木) 申込み・問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321) ホームページID 7778 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.29 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マーキームーン  平成7年6月にオープンした、カジュアルなバーです。グループ利用や二次会などのシーンで、おいしいお酒とおつまみに加え、語り合いの仕上げに楽しめるカレーやパスタなどの食事を提供しています。  当店は、フードラブ協力店として、メニューにサイズ表記を設け、お客様の希望に応じて料理の量を調整できるようにしています。気軽に声をかけてください。  地元の皆さんに支えられ、30年にわたり営業を続けてきました。これからも、気軽に立ち寄ることができる居心地のよい店を目指していきます。「カジュアルさ」を大切にしていますので、食事だけの利用も大歓迎です。ぜひ、一度お越しください。 オーナー 笠原 千恵子 さん オススメの商品(税込み) カレードリア、貝柱のバター正油パスタ(写真はどちらもMサイズ)‥‥‥‥‥‥‥・各990円 渋川ハイボール‥‥‥‥550円 フレッシュモヒート‥‥660円 レモンサワー‥‥‥‥‥550円 渋川(辰巳町)1814-32 2階    電話 ㉔7792   営業時間 午後7時~午前0時 定休日 月曜日(不定休あり) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のプレゼント 道の駅こもち 白井宿ふるさと物産館 朝搾り YヨーグルトOGURT DドリンクRINK (900g+200g)  道の駅お薦めの商品です。朝搾り牛乳で作る飲むヨーグルトで、原材料は牛乳と甜てんさい菜糖のみ。飲み口がバランス良く、毎日飲みたくなる一品です。  毎朝、地元農家さんが収穫した農産物を販売中です。ぜひ、ご来店ください。 道の駅こもち ふるさと物産館 白井2318-1 TEL 606600 ※店舗で引き換え 営業時間 午前9時~午後6時  定休日 第3火曜日(営業日時はHPで確認してください) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★広報クイズ Q:「●●石器時代遺跡」は縄文時代の人々の営みを現代に伝える貴重な遺跡 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80    「広報クイズ9月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 9月22日(月)消印有効 ≪8月号のクイズの答え≫ 令和7年8月15日で、終戦から80年を迎えます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロで広報しぶかわを配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.9 No.452 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279㉒2111 FAX0279㉔6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 株式会社精真社 この広報紙は自然保護のため、環境にやさしい植物油インキを使用し、グリーン購入法適合の用紙を使用しています