広報しぶかわ2025年10月号テキストデータ 2025 10 No.453 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 2 星名市政がスタート 4 10月は共生社会推進月間です 10 10月は食品ロス削減月間 食品ロス「ゼロ」へ! 17 全国創作こけし美術展in渋川 22 人事行政の運営状況 ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは21ページへ ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 渋川市20周年記念事業 シニアeスポーツイベント 楽しむ力が元気につながる! 笑顔でeスポーツ体験 ------------------------------------------------------------ 2ページ~3ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 星名市政がスタート ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  任期満了に伴う渋川市長選挙が8月31日に行われ、星名建市氏(68歳・金井)が第4代の市長に当選しました。 9月16日、星名市長は初登庁し、「人口減少が進む中、やらなければならない課題がたくさんあるが、オール渋川・チーム渋川でお互いが幸せを感じられる未来を創っていきましょう」とあいさつをしました。  令和11年9月12日の任期まで、これから4年間市政の運営を担っていきます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 就任あいさつ  この度、第4代渋川市長として、新たに市政運営を担わせていただくこととなりました。この上ない光栄であると同時に、その職責の重さに、身の引き締まる思いがいたしております。  本格的な人口減少社会が到来し、社会経済環境が劇的に変わる中、限られた財源で将来に不安を残さない未来を見据えた持続可能な渋川市を創るため、多くの政策課題に真正面から向き合い、市民の皆様にとって良いことも悪いこともありのままに伝え、理解を得ていくガラス張りの市政を進めてまいります。  本来あるべき行政と議会との関係性をとり戻し、市議2期、県議5期の政治活動で培った経験を生かして「オール渋川・チーム渋川」で市民の皆様と共に、新しいまちづくりを目指します。 渋川市長 星名 建市 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市長の政策方針 しぶかわ回生、そして前へ‼ 渋川の未来を築く7つの戦略 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 安心・安全なまちづくり  誰もが日々の暮らしを安心して送れるよう、しっかりとした公共施設と心の安全対策を行います。 ■交通弱者や買い物難民の解消、住まいの防犯対策、防災拠点となる新庁舎の建設など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2 人口減少対策  群馬県が移住希望地ナンバー1の中で、渋川市に行きたい、住みたい“ひと”の流れを創り、自律的で持続可能な自治体経営につなげます。 ■移住・定住しやすい環境の創出、生涯活躍のまち実現による定住・交流人口の増加など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3 産業・観光振興  交通アクセスや自然災害が少ない立地条件を生かした企業誘致や伊香保温泉を核とした誘客などに取り組みます。 ■県との連携による幹線道路の整備、伊香保温泉を中心とした地域創生戦略など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4 子育て・教育の充実  補助金や給付金の交付だけではなく、子育て施設の充実や人材の確保・育成などを合わせて行い、効果的に子育て環境を整えていきます。 ■保育所・幼稚園・小中学校の再編整備、中高一貫校の検討、子育て環境の充実 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5 健康・医療・福祉政策  誰もがふれあいを感じながら、生き生きと明るく健康的な暮らしが送れる社会を創ります。 ■人生100年時代における健康寿命の延伸、周産期医療・小児救急医療体制の確保、eスポーツを活用した認知症予防など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6 環境保全と都市づくり  誰もが渋川市に暮らしやすさや品格を実感でき、魅力アップにつなげられるような、まちの質を高める都市整備を進めます。 ■ごみの減量化、森林の適正管理、安全な水道水の提供、落ち着きのある都市景観の形成など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7 計画的で健全な行財政運営  将来あるべき姿を見据え、風通しの良い分かりやすい簡素な行政組織に再編し、中長期的な視点で、計画的な行財政運営を行います。 ■公共施設等の更新・統廃合および維持管理、DX推進による市民サービス向上など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市長選挙の結果 ■投票結果 区分/期日前投票/投票者数/13,852 区分/不在者投票/投票者数/203 区分/当日投票/投票者数/15,647 区分/計/投票者数/29,702 区分/投票率/投票者数/48.35% 当日有権者数61,437 ■候補者の得票 氏名/ほしな 建市/得票/18,813 氏名/いせ くみこ/得票/10,622 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 星名市長プロフィル 昭和31年11月12日生まれ。 平成11年4月から平成18年2月まで渋川市議会議員を2期務める。 平成19年4月から令和7年7月まで群馬県議会議員を5期務め、平成30年5月から平成31年4月まで同議会副議長、令和4年5月から令和5年4月まで同議会議長を歴任する。 主な役職 群馬県治山林道協会会長、群馬県レクリエーション協会会長、群馬県ソフトボール協会会長など 趣味・特技 マジック、空手道 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4ページ~9ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈10月は共生社会推進月間です〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共生社会の実現に向けて 取り組んでいます ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、全ての人が社会の一員として共生社会を築きあげる役割を担い、「自分らしく」、「互いに寄り添い」、「共に生きる」、『共生社会実現のまち』を目指すため、さまざまな取り組みを加速させています。  また、共生社会ホストタウンに登録された10月を「共生社会推進月間」とし、共生社会実現に向けた取り組みを集中的に実施します。  詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈令和7年度の共生社会推進月間に実施する主な取り組み〉 No./1/取り組み内容/心のバリアフリーを推進するため、小学4年生と中学3年生に啓発パンフレットを配布/所管課/政策戦略課 No./2/取り組み内容/多様な性への理解を深めるため、中学2年生に啓発リーフレットを配布/所管課/政策戦略課 No./3/取り組み内容/年齢や性別、国籍、障害の有無に関わらず、さまざまな人が一緒に楽しめるユニバーサルスポーツ体験教室を開催/所管課/しぶかわスポーツクラブ No./4/取り組み内容/市内イベントや休日当番医などを英語で紹介する「しぶかわカレント」を配布/所管課/市民協働推進課(国際交流協会) No./5/取り組み内容/市が作成した手話学習教材の動画を、市公式YouTubeで配信/所管課/地域包括ケア課 No./6/取り組み内容/保育所(園)・幼稚園・認定こども園に手話通訳士および聴覚障害者を派遣し、園児が遊びながら手話に触れられる手話あそび体験を実施/所管課/こども支援課 No./7/取り組み内容/市内の宿泊施設関係者を対象に「観光施設における心のバリアフリー認定制度」における従業員教育セミナーを行い、誰もがより安全で快適な旅行を楽しむことができる環境整備を推進/所管課/観光課 No./8/取り組み内容/市内在住の障害のある人や妊婦などで1人では来館できない人を対象に、市立図書館所蔵資料を無料配送/所管課/市立図書館 No./9/取り組み内容/年齢や障害の有無に関わらず、手で触れて鑑賞できる彫刻の展示(常設展示室のみ)/所管課/市美術館 No./10/取り組み内容/〈令和7年度の新たな取り組み〉 労働者のワーク・ライフ・バランスの実現や職場内のバリアフリー化など、誰もが働きやすい職場環境づくりに取り組む市内中小企業者を支援(誰もが働きやすい職場環境づくり応援事業補助金)/所管課/産業政策課 ※上記10種の取り組みを含め、令和7年度の共生社会推進月間の取り組みとして、計33種類の事業を実施する予定です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「共生社会実現のまち 渋川市」推進共同宣言 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  共生社会実現の推進に向け、市と協力して取り組みを行う団体と共同宣言を行い、取り組みの輪を広げています。  令和7年8月末までに、80団体から賛同をいただき、共同宣言に署名しました。  皆さんの互いを尊重し合う気持ちが、本市の共生社会の推進につながります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共同宣言団体の取り組みを紹介 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 笑って子育てロリポップ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  医療的ケア児や障害のある子どもとその家族へのピアサポート(同じような体験や境遇をもつ仲間がお互いに助け合うこと)を中心に、地域における共生社会の実現を目指して活動しています。  今年度は新たな取り組みとして、クーラー搭載のユニバーサルシート設置トレーラー(移動式休憩所)を、渋川へそ祭りなどの会場に設置しました。これは、医療的ケア児や障害のある人だけでなく、授乳やおむつ替えが必要な赤ちゃん連れの家族も快適に過ごせるためのもので、誰もが安心して地域のイベントに参加できる環境づくりを進めています。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【 取り組み内容 】 ▷障害児を育てる家族同士の交流会・情報交換会の定期開催 ▷医療的ケア児や重度障害児の育児経験をもとにした講演活動(学校・地域団体・行政向け) ▷インクルーシブ教育(※)や地域での共生を考える出前授業・啓発活動  ※インクルーシブ教育とは、障害の有無などの違いにかかわらず、全ての子どもが共に学ぶ教育のこと ▷チャリティイベントやグッズ販売を通じた、全国ユニバーサルシート設置運動の推進 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 団体からメッセージ  笑って子育てロリポップは、医療的ケア・障がいのある子もない子も、みんなで一緒に育つ日々を大切にしてきました。  子どもたちがつないでくれる出会いや、地域の皆さんの優しいまなざしに支えられて、10年の活動を続けることができました。  “共生社会”という言葉は少し難しく聞こえるかもしれませんが、私たちにとっては、子どもたちと笑い合い、泣き合い、支え合う日常そのもの。  これからも渋川のまちで誰もが安心して笑顔で過ごせるよう、仲間と共に歩んでいきます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共生社会推進に向けて 塗り絵・メッセージを募集 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  共生社会推進の機運を高めるため、市民の皆さんから塗り絵とメッセージを募集し、市役所に展示します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集内容 ①共生社会推進シンボルマークの塗り絵(用紙は市ホームページまたは政策戦略課にあります) ②共生社会実現に向けたメッセージ 応募方法 ①市ホームページの応募フォームから ②展示会場で直接作成 ③政策戦略課へ郵送(〒377-8501・石原80)または持参 応募期限 10月24日(金) 展示期間 10月6日(月)~24日(金) 展示会場 市役所本庁舎市民ホール ※詳しくは、市ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ジェンダー平等の推進 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和7年度 しぶかわジェンダー平等推進表彰 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ジェンダーとは、生物学的な性差とは異なり、社会的・文化的につくられる性差のこと。「男性らしく・女性らしく」といった社会が規定する性差のことです。  今年度から新たに実施した「しぶかわジェンダー平等推進表彰」は、ジェンダー平等の推進と、誰もが自分らしく活躍できる社会の実現に向けた先進的な取り組みを顕彰する制度です。  また、女性の健康課題への対応と職場におけるジェンダー平等推進といった特定分野において顕著な功績があった取り組みを、「しぶかわジェンダーヘルス推進功労賞」とし、併せて表彰しました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわジェンダー平等推進表彰の受賞者(4団体) ▶SWEET BOX ▶ユースセンターよはく SRHR推進メンバー ▶ははーずの先生たちfromははーず ▶群馬ヤクルト販売株式会社(渋川サービスセンター/渋川北サービスセンター) しぶかわジェンダーヘルス推進功労賞の受賞者(1団体) ▶群馬ヤクルト販売株式会社(渋川サービスセンター/渋川北サービスセンター) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 《受賞した団体の活動内容》 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▶SWEET BOX  子育て中の女性が安心して働ける職場環境の整備に取り組み、育児と仕事の両立を支援。女性のキャリア継続および社会参画の実現に向けた取り組みを実践。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▶ユースセンターよはく  SRHR推進メンバー  高校生が主体となり、SRHR(性と生殖に関する健康と権利)の啓発チラシを作成・配布。同世代にジェンダー平等や性の健康に関する意識を広める。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▶ははーずの先生たち  fromははーず  地域住民が講師となり、地域のつながりを意識した学びと交流の場を提供。市民一人一人の自己実現と社会参画の機会を創出。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▶群馬ヤクルト販売株式会社(渋川サービスセンター/渋川北サービスセンター)  女性特有の健康課題への理解促進、男性社員への意識啓発に取り組む。ジェンダー平等に配慮した職場環境の整備を組織全体で推進。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▲しぶかわジェンダー平等推進表彰を受賞された皆さん ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈10月は共生社会推進月間です〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈連載〉しぶかわジェンダー平等推進表彰の受賞者紹介! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今回は、「SWEET BOX(スイートボックス)」の取り組みを紹介します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■団体プロフィール 所在地 渋川市石原 活動開始時期 令和5年5月から 活動内容 県内を中心にイベントの企画・運営を行っています。企業イベント、プライベートパーティー、エンターテインメントショーから大規模なフェスティバルまで、幅広いジャンルのイベントをプロデュースしています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 団体の取り組み内容 「貴方の輝きが誰かの希望になる!」  SWEET BOXは、フレックスタイムやテレワークの導入により、女性が安心して働ける職場環境の整備に取り組み、柔軟な働き方を可能とすることで、育児・介護と仕事の両立を支援しています。 ▷テレワークの導入による誰もが自分らしく輝ける働き方の提供 ▷時間にとらわれず、空いた時間に効率よく働ける職場環境づくり ▷ミーティングの開催方法の工夫(代表がメンバーの最寄りまで出向くなど) 受賞における評価ポイント  女性のキャリア継続および社会参画の実現に資する好事例であり、制度整備と実践の両面において先進的な取り組みとして高く評価しました。 受賞者に聞きました! Q 活動で大事にしていることは? A 私は営業職で25年のキャリアがありますが、男性社会の中で性差による働きづらさを経験し、「こうだったらいいのにな」と思うことを全て取り込んだ会社を作りたいと思いました。  「女性だから」といって前に出たい気持ちを抑えることなく、「女性だから」こそできることがあるとポジティブなマインドで活躍できる居場所として、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 Q これからの目標を教えてください A 「社会性」をテーマに、たくさんの人が集まる楽しい地域のイベントを企画・運営していきたいです。イベントをツールとして、地域コミュニティの活性化やより良い社会を築くための普及啓発活動に取り組んでいきます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▲代表の芝田麻衣子さん ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10月18日は「世界メノポーズデー」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- メノポーズとは、英語で「更年期」「閉経」のこと ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  国際閉経学会は、世界的な高齢化社会の到来を受け、更年期(閉経前後の約10年間のこと)の健康に関わる情報を全世界へ提供する日として、「世界メノポーズデー」を定めました。  日本では、(一社)日本女性医学学会が中心となり「更年期についての情報を広く知らせ、女性の健康増進に貢献すること」を目的に、10月18日から24日までの1週間を「メノポーズ週間」と定めました。  この期間において、更年期女性およびその周囲の人が更年期の症状や治療・ケアについての正しい知識を得て、専門家への適切なつながりを促すことを目指し、さまざまな取り組みが行われています。 ■人生後半もより健やかに  更年期は、「心と体の変化のプロセス」であり、自身の体調管理がとても大切です。健康的な生活習慣の実践や定期的に婦人科検診・健診を行うなど、医療機関を積極的に利用し、日々の生活を見直しながら人生の後半を前向きに楽しめるようにしましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共生社会の実現に向けた高齢者支援 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「認知症」は早期発見・早期対応が重要です 認知症初期集中支援チームに相談を ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  認知症は、誰にでも起こり得る脳の病気です。症状が軽いうちから適切な支援を受けることで、症状の進行を緩やかにすることができます。認知症になっても「その人らしく」住み慣れた地域で過ごしていけるよう、早期に相談してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 認知症初期集中支援チームとは  認知症に関する医療や介護の知識と経験のある専門職によるチームです。また、認知症サポート医がチームドクターとして支援しています。 対象 40歳以上で、在宅で生活しており、次のような状況の人 ▷認知症の疑いがあるが、本人は受診を拒否している ▷認知症の症状に家族がどのように接すればよいか分からない ▷認知症と診断されて今後が不安 ▷本人が引きこもりがちで各種のサービスが使えない  支援の流れと活動内容 ①まずは「地域包括支援センター」(下表)へ相談してください ②チームが自宅を訪問し、本人や家族の生活上の困りごとを一緒に確認します ③本人や家族の悩みに応じた対応や環境整備、必要な医療や介護サービスなどを調整します ④介護事業者や医療などに引き継ぎ、支援が継続できるよう連携します ホームページID 10881 問合せ先 本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2179) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- センター名/中央/担当地域/渋川(大崎・下郷・東町・新町・下ノ町・南町・長塚町・寄居町・坂下町・辰巳町)、石原(熊野町)/所在地/石原80(市役所内)/電話番号/㉒2179 センター名/西部/担当地域/渋川(並木町・中ノ町・上ノ町・川原町・裏宿・元町・御蔭・入沢・上郷・藤ノ木・明保野)、金島(金井軽浜)/所在地/渋川(藤ノ木)2659(北毛介護支援センター内)/電話番号/㉖7567 センター名/金島・伊香保/担当地域/金島(金井軽浜を除く)、伊香保/所在地/金井2212-1(特別養護老人ホームかない苑内)/電話番号/㉔8366 センター名/古巻/担当地域/古巻/所在地/半田785-5(特別養護老人ホーム永光荘内)/電話番号/㉔1300 センター名/豊秋/担当地域/豊秋(石原熊野町を除く)/所在地/石原564-1(介護老人保健施設銀玲内)/電話番号/㉒2231 センター名/小野上・子持/担当地域/小野上、子持/所在地/中郷2399-7(特別養護老人ホーム春日園内)/電話番号/㉕8025 センター名/赤城/担当地域/赤城/所在地/赤城町北赤城山1055-1(介護老人保健施設赤城苑内)/電話番号/㉖2218 センター名/北橘/担当地域/北橘/所在地/北橘町八崎2349-17(第二デイサービスセンター虹の家内)/電話番号/㉕7720 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 認知症サポートデイ オレンジケア in渋川・北群馬 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  地域全体で認知症に対する関心を高め、正しく理解するため、さまざまなブースを設けて啓発・体験イベントを開催します。  多くの人に来場してもらい、認知症の人とその家族の思いや悩みを理解し支え合うことで、認知症の人が自分らしく暮らし続けることのできる地域・社会を目指しましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 10月26日(日)午前9時~11時30分 ところ 渋川ほっとプラザ 内容 ▷認知症をサポートする機関の紹介 ▷認知症予防体操 ▷耳の聞こえチェック ▷認知症・介護・高齢者運転の相談 ▷お子様も一緒に!ゲームで脳トレ ▷認知症カフェ ▷試食 など 参加料 無料 問合せ先 渋川地区在宅医療介護連携支援センター(TEL㉖3990)または本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2179) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈10月は共生社会推進月間です〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- カラダまるごと健活クラブ (旧 元気復活お達者教室) 脳活性化コース・筋力向上コースの参加者募集  ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  週2回、3カ月間の短期集中で、体まるごと元気を目指す全20回の教室です。脳活性化と筋力向上、各プログラムを中心とする2コースがあり、運動やお口の体操、食生活に関する学習などを行います。対象地域の人は、送迎を利用できます。頭も体も元気にしたい人にお勧めです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき・ところ・送迎対象地域 下表のとおり 対象 次の全てに該当する人 ①65歳以上で、介護や見守りの必要がなく参加できる人 ②要介護認定を受けていない人 ③介護保険などの通所サービスの利用がない人 定員 ▷脳活性化コース=15人 ▷筋力向上コース=各20人 ※定員を超えた場合の参加者は、初めて参加する人・送迎対象地域の人を優先して抽選 申込方法 電話で介護老人保健施設銀玲(介護予防)(TEL070-1001-0827)へ ※受け付けは、平日の午前10時~午後3時 申込期間 10月6日(月)~20日(月) その他 ▷会場への送迎を希望する人は、申込時に相談してください(送迎対象地域でも、希望に添えない場合あり。送迎を希望しない場合は、いずれの教室にも参加可) ▷参加は、各コースごとに年1回まで ▷身体状況で参加をお断りする場合があります ホームページID 11316 問合せ先 本庁舎介護保険課(TEL㉒2116) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- コース/脳活性化/とき/火・金曜日 午前10時~11時30分/ところ/渋川ほっとプラザ/送迎対象地域/渋川・金島・伊香保 コース/筋力向上/とき/月・木曜日 午前10時~11時30分/ところ/赤城公民館/送迎対象地域/赤城 コース/筋力向上/とき/火・金曜日 午後1時30分~3時/ところ/北橘公民館/送迎対象地域/北橘 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- シルバー人材センターからのお知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- いろいろな仕事を引き受けます! 気軽に相談してください! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■市内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の人を大募集!! 《入会説明会のご案内》 とき 10月8日(水)・11月12日(水)・12月10日(水)、令和8年1月14日(水)・2月12日(木)・3月11日(水) 午後1時30分から ところ シルバー人材センター ※予約は不要です 問合せ先 シルバー人材センター(TEL㉒4688)または本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2257) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 介護予防教室の参加者募集 「笑いの力」を体験してみませんか? ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  教室で「笑いヨガ」を行います。笑いヨガは、「笑うこと」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた健康体操です。リラックス効果、脳の活性化など、心身の健康維持に役立ち、介護予防にもつながります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 10月30日(木)午後1時30分~3時 ところ 渋川西部公民館 講師 七五三木(しめぎ) 安英(やすえ)さん(群馬ジョイラフター) 対象 市内在住・在勤の人 定員 20人 参加料 無料 持ち物・服装 水分・タオル・動きやすい服装・上履き 申込期間 10月8日(水)~24日(金)(先着順) ホームページID 12573 申込み・問合せ先 電話で西部地域包括支援センター(TEL㉖7567)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10ページ~11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10月は「食品ロス削減月間」 10月30日は「食品ロス削減の日」 食品ロス「ゼロ」へ! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 画像提供:消費者庁 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 食品ロスとは  食品ロスとは、まだ食べることができるのに捨てられてしまう食べ物のことです。  日本では、年間約464万トンの食品ロスが発生し(令和5年度推計)、日本人1人当たりが、おにぎり約1個のご飯の量を毎日捨てていることになります。  一方で、私たちの食生活は多くの輸入に支えられており、食費は家計の約4分の1を占めています。   こうした状況を受け、市は、令和3年に「渋川市もったいないの心を持って食品ロスの削減を推進する条例」を制定し、市民・事業者・行政が連携して食品ロス削減のための行動に取り組んでいます。  このページでは、市が実施している取り組みを紹介します。取り組みを知り、日本の文化である「もったいない」の心を大切に、それぞれができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか。  詳しくは、本庁舎環境森林課(TEL㉒2114)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 寄付で削減! 食品ロス「ゼロ」へ!フードドライブを開催します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、フードドライブ(余った食品を持ち寄り、必要な人に届ける活動)を行っています。集まった食品は、市内のフードバンクに寄贈し、地域の福祉支援に役立てられます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 10月22日(水)午前9時~午後4時 ところ 市役所本庁舎市民ホール 受け付けができる食品 次の要件を全て満たすもの ▷常温保存ができるもの ▷賞味期限まで1カ月以上あるもの ▷賞味期限の記載があるもの(米、砂糖は記載不要) ▷日本語の商品説明があるもの ▷未開封のもの ▷包装や外装に破損がなく食品が外気に触れていないもの ▷アルコール以外のもの(調味料を除く) ホームページID=9139 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 前回のフードドライブの様子 ①余った食品などを預かりました ②集まった食品はフードバンクに届けました ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 実践している取り組みを募集! 私たちの食品ロス削減取組コンテストを実施 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集内容 食品ロス削減への取り組み(複数応募可) 応募資格 市内の事業者、市内の保育所(園)、幼稚園、認定こども園、小中学校、高等学校または専門学校等の教育機関、市内の団体など 応募条件 ▷応募事業者等が取り組み、未発表で他のコンテストなどに応募していないもの ▷応募者以外の被写体(人物、美術品、商標、建築物など)について、当該人や権利者の承諾を得ていること ▷特定の企業名や商品名を出していないこと ※他にも条件があります。詳しくは、市ホームページを確認してください 表彰 ▷最優秀賞(3点以内)=賞状、賞品 ▷優秀賞(6点以内)=賞状 応募方法 応募申込書2種類(市ホームページまたは環境森林課にあります)と写真(電子データ可)を、持参、郵送(〒377‐8501・石原80)またはメール(kankyou@city.shibukawa.gunma.jp)で環境森林課へ 募集期限 10月31日(金) ホームページID=12567 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今日からできる!6つのチャレンジを紹介 家庭でのおいしい食べきり全国キャンペーン ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市が参加している、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会は、「おいしく楽しく食べきろう!」をキャッチフレーズに、食品ロス削減の取り組みを進めており、毎年10月に、家庭での「食べきり運動」などを推進するキャンペーンを実施しています。  このキャンペーンは、「おいしい食べ物をおいしく楽しく食べきる」ことを呼びかけるものです。  詳細は、上の2次元コードから全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会ホームページを確認してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 啓発キャンペーン期間 10月1日~31日(金) 食べきり実践チャレンジ内容 下記のとおり ホームページID=12566 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ①買い物に出る前に、冷蔵庫を確認する ②ばら売り、量り売りを利用し、必要な分だけ購入する ③自分が食べ切れる量を見つける ④家族の予定を把握して、必要な分だけ料理を作る ⑤いつも捨てていた部分を工夫し、食材を使い切る ⑥使い切り、食べ切りを意識し食材の保存方法を工夫する ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12ページ〜16ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政TOPICS(トピックス) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID  12588 市公式LINEでごみ出しがもっと便利に! 家庭ごみ収集日を前日にお知らせします  プラスチックなど家庭ごみの出し忘れを防ぐため、3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間である10月から、市公式LINEで「ごみの日通知」の運用を開始します。「ごみの日通知」の登録をすることで、収集日のお知らせも届くようになります。  詳しくは、本庁舎環境森林課(TEL㉒2114)へ。 内容 住んでいる地域を市公式LINEで登録すると、ごみの分別区分ごとに、収集日前日の午後6時に通知が届きます ◀市公式LINE通知の例 さまざまな言語を使用したごみ収集カレンダーを作成しました  共生社会の実現に向けた取り組みとして、ごみ収集カレンダーの多言語版を市ホームページに掲載しています。  収集日や、ごみの出し方についてイラスト付きで分かりやすく説明しています。 ホームページID 12125 ●やさしい日本語・英語・中国語(簡体字)・タガログ語・ベトナム語・インドネシア語 〈設定方法〉 LINEメニュー画面の「ごみの日通知」ボタンを押す 通知の設定「はい」を選び指示に従って地域を選択 最後に申請ボタンを押して設定完了 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ひきこもり講演会「ひきこもる心を理解する」  市社会福祉協議会が運営するひきこもり地域支援センターは、ひきこもりや不登校など、孤独・孤立を感じている人や、どう支えていいのか分からず悩んでいる人に向けた講演会を開催します。 「生きづらさ」に悩んだ当事者である講師の講演を聞いて、ひきこもる心を知り、身近にあるひきこもり問題について一緒に考えてみませんか。  詳しくは、ひきこもり地域支援センター(TEL090-7217 ー3817)または本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2250)へ。 とき 11月1日(土)午後1時30分~3時30分 ところ JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館) 講演テーマ 「ひきこもる心を理解する」 講師 林 恭子さん((一社)ひきこもりUX会議代表理事) 定員 200人(先着順) 参加料 無料 申込方法 申込フォーム(右上の2次元コード)から申し込み ※当日参加も可能ですが、定員に達した場合は入場をお断りすることがあります その他 詳しくは、市社会福祉協議会ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12582 市税・保険料のWeb口座振替受付サービスを開始します  これまで、市や金融機関の窓口で受け付けていた口座振替の申し込みが、新たにスマホやパソコン、タブレット端末を使って市のホームページから登録できるようになります。窓口へ出向く必要がなく、口座振替依頼書の記入や届出印の押印も不要です。  詳しくは、本庁舎納税課(TEL㉒2390)へ。 対象の税目・保険料 別表1のとおり 取扱金融機関と開始時期 別表2のとおり 手続き方法 市ホームページを確認してください その他 口座振替依頼書も引き続き利用できますので、都合のよい方法で申し込んでください 納税課窓口で登録をサポートします  自分のスマホなどで口座振替の登録ができますが、手続きに不安がある人は、納税課に来ていただければサポートします。スマホをお持ちでない人の登録もサポートしますので、気軽に相談してください。 持参するもの ①スマホなどのインターネットが利用でき、メールを送受信できる端末 ②通帳(最新残高を記帳したもの)、その暗証番号 ③納税通知書 ※利用する金融機関により異なることがあります (別表1) 対象の税目・保険料 固定資産税・都市計画税 軽自動車税(種別割) 市県民税・森林環境税(普通徴収) 国民健康保険税(普通徴収) 介護保険料(普通徴収) 後期高齢者医療保険料(普通徴収) ※法人や法人名義の口座を利用する場合、これまでと同様に口座振替依頼書で申し込んでください (別表2) 取扱金融機関と開始時期 金融機関名/群馬銀行/開始時期(予定)/10月1日(水) 金融機関名/足利銀行/開始時期(予定)/10月1日(水) 金融機関名/東和銀行/開始時期(予定)/10月1日(水) 金融機関名/ぐんまみらい信用組合/開始時期(予定)/10月1日(水) 金融機関名/北群馬信用金庫/開始時期(予定)/10月2日(木) 金融機関名/利根郡信用金庫/開始時期(予定)/10月2日(木) 金融機関名/中央労働金庫/開始時期(予定)/令和8年1月1日(祝) 金融機関名/北群渋川農業協同組合/開始時期(予定)/令和8年1月1日(祝) 金融機関名/赤城橘農業協同組合/開始時期(予定)/令和8年1月1日(祝) 金融機関名/ゆうちょ銀行/開始時期(予定)/1月5日(月) ※金融機関により開始時期が異なります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12551 SMSや自動音声による納税催告を実施します  市は、10月から、市税・保険料の納め忘れがある人への催告や、納税課からのお知らせについて、SMS(ショートメッセージサービス)や自動音声を活用して、配信を実施します。  詳しくは、本庁舎納税課(TEL㉒2390)へ。 ■携帯電話に表示される発信番号  次の番号が表示されます。メッセージや自動音声へ返信はできません。来庁または電話で納税課へ連絡してください。 ▷ SMS による催告  = shibunouzei ▷自動音声による催告  = 05017269121 ■市をかたる詐欺にご注意を  SMSや自動音声で、銀行口座への振り込みやATMの操作を案内したりすることはありません。現金や通帳などを預ける、個人情報を聞き出すような指示をすることもありません。不審なSMSや電話などがありましたら、警察(♯9110)へ連絡してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12628 投票総数2,102票!! 「しぶかわ推し」ロゴマークが決まりました  市は、これぞ渋川と市内外に自慢できる「しぶかわ推し」をより多くの人に認知してもらい盛り上げていくためにロゴマークを募集したところ、全国から129作品の応募がありました。  1次審査を通過した4作品について、市民投票を行った結果、投票総数2,102票のうち、最多となる1,017票を獲得した鈴木久さんの作品を、「しぶかわ推しロゴマーク」に決定しました。  採用作品は、「しぶかわ推し」を盛り上げるシンボルとして活用していきます。  詳しくは、本庁舎広報室(TEL㉒2182)へ。 【デザインの説明】 全体をエンブレム風のカタチに考えました。その中に、市の鳥「ホトトギス」、市の木「モミジ」、市の花「アジサイ」、水沢うどん、伊香保温泉といった渋川市で有名なモノを配置しました。渋川市の特別感が伝わるイメージのロゴマークです。 ▲しぶかわ推しロゴマーク デザイナーの紹介  鈴木 久さん(岩手県) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12515 「人材定着・女性活躍」 講演会を開催します  市内事業者を対象に、女性活躍から始める多様な人材が活躍できる職場づくりのポイントを伝える講演会を開催します。申し込みなどの詳細は、市ホームページを確認してください。  詳しくは、第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596)へ。 とき 11月11日(火)午後3時~5時 ところ プレヴェール渋川 内容 ▷講演「女性活躍で企業を元気に!どうしたら従業員の定着に結びつけられるか」=講師・山本和久さん(群馬働き方改革推進支援センター・特定社会保険労務士) ▷取組紹介=「外国人留学生を企業に定着させる卒業後の支援アラカルト」=発表者・小島 昭さん(群馬総合カレッジ専務理事) ※終了後に、交流会・情報交換会(有料)を行います 参加料 無料 対象 市内に事業所を有する事業者 定員 40人(先着順) 申込方法 ①電子申請システムの申込フォームから ②メールで産業政策課へ ③ファクスで参加申込書を産業政策課へ 申込期限 10月31日(金) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12525 「誰一人取り残さない防災」 を目指すパネルディスカッション  避難所や防災の場面において、さまざまな障害の特性や困りごとに応じた配慮(合理的配慮)の必要性を学ぶため、インクルーシブ実行委員会の主催でパネルディスカッションが開催されます。この事業は、「しぶかわ未来共創推進事業補助金」の採択を受けています。  詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 とき 10月26日(日)午前11時~午後0時30分 ところ 渋川公民館 内容 合理的配慮と防災 パネリスト 新井 清義(すみよし)さん((一社)インクルーシブコミュニティ協会代表理事)、塩田 忠則さん((一社)環境アレルギーアドバイザー支援ネットワーク全国支部会会長) 参加料 無料 申込方法 当日直接会場へ(事前予約は不要) 問合せ先 インクルーシブ実行委員会・高尾さん(TEL090-6415-8493)または政策戦略課へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11445 ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング講座~思春期編  良好な親子関係を築くための「ほめトレ講座~思春期編~」を開催します。講座では、おおむね小学5年生から中学生までの思春期の子どもとの、コミュニケーションの取り方などについて学びます。  詳しくは、本庁舎こども政策課(TEL㉒1880)へ。 とき 11月14日(金)午前10時~正午 ところ 子育て支援総合センター 講師 坂井 勉さん(県公認ほめトレ・トレーナー) 対象 講座内容に興味のある人 ※無料で託児サービス(対象年齢=0~3歳・上限4人)を利用できます 定員 20人程度(市内在住の人を優先し抽選) ※参加および託児の可否は、申込者全員にメールでお知らせします 参加料 無料 申込方法 市ホームページ上の応募フォームから申し込み 申込期限 10月29日(水) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12502 尊重するってどうすること? 子育て支援講座の参加者を募集  子どもの意見の尊重とわがままの違い、具体的にどうすれば子どもの人権を尊重できるかなどを学ぶ、未就学児の子どもを持つ保護者に向けた子育て支援講座を開催します。  詳しくは、本庁舎こども政策課(TEL㉒1880)へ。 とき 11月11日(火)午前10時~11時30分 ところ 子育て支援総合センター 内容 「こどもの人権 ~尊重するってどうすること?わがままとはどうちがう~」 講師 前田 由美子さん(共愛学園前橋国際大学研究員) 対象 講座内容に興味のある人 ※無料で託児サービス(対象年齢=0~3歳・上限5人)を利用できます 定員 20人程度(市内在住の人を優先し抽選) ※参加および託児の可否は、申込者全員にメールでお知らせします 参加料 無料 申込方法 市ホームページ上の応募フォームから申し込み 申込期限 10月24日(金) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1027 11月は「しぶかわ市民教育の日月間」 地域で活動する団体などを紹介するパネル展を開催します  市教育委員会は、心豊かでたくましい子どもたちを育て、生涯にわたって自ら学び、地域社会に参画する人づくりを進めるため、11月1日を「しぶかわ市民教育の日」と定め、11月を「しぶかわ市民教育の日月間」としています。  期間中、教育や文化の大切さを考えるきっかけとして、市内の各学校や地域でさまざまな発表会や催し物が開催されます。教育には、学校・家庭・地域、三者の連携が欠かせません。この機会に、ぜひ、開催される行事に参加してください。  詳しくは、第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 活動紹介パネル展示 青少年健全育成や、郷土を愛する人づくりを実践している団体などの活動をパネルで紹介します とき 10月29日(水)~11月4日(火)午前9時~午後5時 ところ 市役所第二庁舎 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12512 市美術館企画展 「桑原巨守展」を開催  当館が所蔵する桑原巨守の作品から、本年度、渋川駅前広場や歩道に設置予定の彫刻を中心に構成した企画展「桑原巨守展~生いのち命・花・陽~」を開催します。  詳しくは、市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215)へ。 とき 10月1日~26日(日)午前10時~午後5時 ※火曜日休館 ところ 市美術館 入館料 無料 ▲讃太陽 〈美術館コンサートを開催します〉ID 12569 とき 10月12日(日)午後2時~2時40分 ところ 渋川公民館 出演者 中之島流大正琴 ●友の会会員募集  市美術館の活動を支援する「友の会」会員を募集しています。詳しくは、事務局(市美術館内)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 192 渋川市20周年記念事業 たちばな竹の里フェスティバル  竹文化と郷土芸能の推進、地域の連帯感を高めるため、竹に着目したイベントを北橘行政センターと北橘公民館で開催します。  詳しくは、北橘公民館(TEL522300)へ。 ●竹工芸作品展 ▷10月25日(土)午前9時~午後5時 ▷26日(日)午前9時~午後3時 ●竹と光のページェント 10月25日(土)午後4時15分~7時 内容 竹筒に光を灯し幻想的な空間をつくります。焼肉やとん汁、苗木の無料配布もあります ●竹音楽の世界 10月26日(日)午後0時30分~4時(予定) 内容 竹太鼓などの竹楽器の演奏や紙芝居、八木節の発表 ●竹の子郷土料理の試食 10月26日(日)午後0時50分 内容 竹の子を食材にした郷土料理を試食配布 その他 無料配布物や試食は、数に限りがあります ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10813 市美術館「市民ギャラリー」 令和8年度の予約を10月1日から受け付けます  市美術館・桑原巨守彫刻美術館の企画展示室を一般に貸し出します。日頃の芸術文化活動の発表の場として、活用してください。  詳しくは、市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215)へ。 利用期間 水曜日から翌週月曜日を1枠として、最長2枠まで(準備・片付けを含む。2枠以上の利用を希望する場合は相談してください) 日程 ▷令和8年=①6月24日(水)~29日(月)/②7月1日(水)~6日(月)/③10月19日(月)~25日(日)※日程に注意してください/④11月18日(水)~23日(月)/⑤11月25日(水)~30日(月) ▷令和9年=⑥2月3日(水)~8日(月)/⑦2月10日(水)~15日(月)/⑧2月17日(水)~22日(月) 利用料金(1枠当たり) ▷全室(181.4㎡):5万4,000円 ▷Aギャラリー(92.2 ㎡):3万6,000円 ▷Bギャラリー(89.2 ㎡):2万4,000円 申込方法 利用日程の2カ月前までに電話で市美術館(TEL㉕3215)へ予約の上、申請書を提出 ※先着順 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市20周年記念事業 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第31回 全国創作こけし美術展in渋川 ~創作こけしとその作家たち~ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  「創作こけし」は昭和20年代に誕生した「近代こけし」のうち、主に作家の一品作として制作されるようになった美術工芸品で、渋川市をはじめ県内各地で育まれてきました。  芸術性豊かな創作こけしの魅力を心ゆくまでお楽しみください。  詳しくは、第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 ホームページID 4398 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 創作こけし美術展 ~創作こけしとその作家たち~  国が指定した「現代の名工」や「黄綬褒章」受章者を含む、全国で活躍している作家の作品を一堂に集めて展示します。 とき 10月29日(水)~11月4日(火)午前9時30分~午後4時(入場は午後3時30分まで) ※最終日は午後3時閉場(入場は午後2時30分まで) ところ 市民会館小ホール 入場料 無料 ※現代の名工とは、厚生労働大臣によって表彰された、卓越した技能者の総称です ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川創作こけし 絵付けコンクール ~あなたのこけしが全国展に~  市が本年度募集した、絵付けこけしを美術展の特設コーナーに展示します。  無地のこけしがどんなこけしに変身するのか、ぜひ、会場で確かめてください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 創作こけしの世界 ~絵付け体験~  創作こけしの魅力に触れてもらうため、こけしの絵付け体験を行います。こけし作家のアドバイスを受けながら絵付けが行えます。 とき 11月2日(日) ▽午前の部=午前10時~11時30分 ▽午後の部=午後1時30分~3時 ところ 市民会館多目的室 講師 渋川こけし人形会所属の創作こけし作家 募集人数 各部20人(抽選) 参加料 500円(当日受付で支払い) 持参するもの 下書き用の筆記用具(鉛筆など)、ぞうきん 参加方法 事前申込制です。下の2次元コードの申し込みフォームから申し込んでください 申込期限 10月20日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18ページ〜19ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 vol.79 お兄ちゃんにべったりの弟です 小串 珠美 さん(石原) ロン(4歳・右) ジン(3カ月・左) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 こもち絵手紙サークル 代表 後藤 みち江さん 子持公民館で第1・4火曜日に活動しています 金井 ゆめこさん(金井) 田村 順子さん(中郷) 岩田 克子さん(中郷) 佐々木 美恵子さん(小野子) 後藤 みち江さん(中郷) 星 亜希子さん(吉岡町) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.17 ー公民館利用団体の紹介ー 一水会(いっすいかい) 活動日時 第1水曜日  午後1時30分~4時 活動場所・問合せ先  子持公民館(TEL ㉒7780)  月に一度、会員が俳句3句を投句し、互選する句会を行っています。先生がいないので、会員同士で意見交換をして学び合う形をとり、活動期間は35年を超えました。詠んだ句は公民館だよりへ掲載しているほか、市総合文化祭や子持地区生涯学習フェスティバルに展示しています。白井宿八重ざくら祭りに合わせて開催される「彌やよい酔の句会」において、今年は、会員が大賞、入賞と受賞することができました。  俳句は、メモ帳と鉛筆があれば詠める手軽さがあります。日記代わりに書き留めて、句を見て日々のことを思い返す楽しみがあります。俳句に興味がある人は、一緒に活動してみませんか。 ▲会員同士で学び合い ▲選句の前に俳句を書き出す ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「金島小学校」 Vol.78 山田 華菜琉(かなる)さん(6年)  私は動画クリエイターになりたいと思っています。ドラマで声に合わせてアバターが話す姿を見て、こんなことができるのかと驚きました。今は、製作に必要な機材や配信を行うための情報を集めています。みんなを楽しませる面白い配信をしたいです。 飯塚 茜さん(6年)  夢は、漢方の薬剤師になることです。塗り薬を手作業で作る動画に感動し、困っている人や友達を助けたいと思ったことなどがきっかけです。  今は、薬剤師体験に参加したり、目標とする大学に進学できるように、勉強をがんばっています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 79 奈良県宇陀市 神道(じんどう) 順子さん (上白井) 宇陀市 人口:26,273人 (R7.9.1現在) 面積:247.5㎢  宇陀市は、奈良県の北東部に位置する、山に囲まれた穏やかなまちです。北は奈良市に接しており、帰省の際には、身近な観光地として、大仏が有名な東大寺を訪れることがあります。子どもの頃は、自転車で川へ出かけ、川遊びをしていました。美しい川でしたので、鮮明に記憶に残っています。  渋川市には、結婚を機に移住しました。自然の豊かさやのどかな雰囲気は、宇陀市での暮らしと似ているものがありますが、渋川市は山が大きく、自然が好きな私にとって居心地の良い環境です。一 方で、バスや電車の便が限られ、車がなければ生活しづらい点は、改善されると良いと思っています。  また、子どもが参加したスポーツ少年団活動を通じて、親同士のつながりが広がりました。親しみやすい人が多く、日々の暮らしで楽しさを実感できる温かい地域に支えられています。 ▲宇陀川 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第55回 伊香保中学校 今井 遥(はるか) さん(2年)  昨年度に行った尾瀬を思い出して作りました。膨らんでいるところは山で、周りのひも状のものは木道をイメージ。歩き疲れたけれど、不思議とすがすがしい気持ちになっていった自分自身の気持ちを表現しました。 作品名:清涼感 種別:抽象彫刻 大きさ:縦12cm×横16cm×高さ5cm ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 20ページ〜21ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/23 「吾妻川、石の博物館」教室 探した石で岩石標本づくり  小中学生を対象に、小野子地内の河川敷で石や砂を採り、岩石標本を製作する教室を開催しました。吾妻川は、さまざまな種類の石があり、良質の砂鉄が採れます。参加した20人は、講師のぐんま地質・岩石研究会員に確認してもらいながら、気になる石を採取。岩石の成り立ちや構造などを学び、12種類の岩石を収めた標本を持ち帰りました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8/25 選挙を目前に高校生による街頭啓発活動 渋川駅前広場で投票を呼びかける9人の生徒  8月31日に執行された渋川市長選挙を目前に、渋川駅前広場で、市内の高校に通う9人の生徒が、市選挙管理委員とともに、啓発品配布による街頭啓発活動を行いました。「忘れずに投票を」の声かけとともに、用意された500セットを配布。参加した生徒の一人は「選挙はこれからの自身の生活にも関わってくること。関心を持つ人が少しでも増えてくれれば」と話していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー〈表紙の紹介〉ー 8/28 渋川市20周年記念事業 シニアeスポーツイベント ゲームを通じて心も体も元気に  市民会館で、シニアeスポーツイベントを開催しました。このイベントは、リズムゲームやドライビングシミュレーターなど、地域住民の交流促進に効果が期待されるeスポーツ体験のほか、元気度チェックや脳トレ体験などを実施。参加者は、各ブースを回り、ゲームや参加者同士の交流を楽しみ、自身の健康意識を高めていました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9/6 渋川市20周年記念事業 第42回渋川へそ祭り 軽快な音頭とステップがまちを彩る  新町五差路周辺で「第42回渋川へそ祭り」が開催され、7万9千人が来場しました。パレード以外の時間帯には、軽やかなダンスや迫力ある和太鼓など、多彩なパフォーマンスが次々と披露され、観客を魅了。夕方に行われたメインイベントのへそ踊りパレードでは、約540人の踊り手が参加し、掛け声に合わせて軽快なステップを踏み、祭りを盛り上げました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9/13 しぶかわアニバーサリーフェスタ 食と音楽と芸術を楽しむ1日  市民会館で、渋川市20周年を祝う「食」「音楽」「芸術」をテーマにした催しが行われました。地域おこし協力隊員が中心となって企画したもので、eスポーツ体験や、地元農家の協力による野菜詰め放題、ステージ発表などの多彩な内容に、多くの人が来場。運営に高校生、大学生なども参加し、若い世代も協力してイベントを盛り上げました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9/16 手話言語の国際デー啓発イベント・セレモニー 手話が言語である認識を広める  市役所本庁舎市民ホールで「手話言語の国際デー」に係るイベントとセレモニーが開催されました。これは、市・吉岡町・榛東村の3市町村の共催で、手話言語の国際デーを盛り上げ、趣旨を周知することを目的としています。来場者は、手話体験やパネル展示を通じて、手話の理解を深めたり、手話で語り合ったりして交流する姿が見られ、誰もが心通い合う場となりました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 22ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市の人事行政の運営状況などを公表します ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  地方公務員法と渋川市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、職員の給与や定員な どの概要をお知らせします(ホームページID=2449)。  詳しくは、本庁舎人事課( TEL ㉒2362)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の任免および職員数に関する状況 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)職員数(各年4月1日現在) 職員数/令和6年/731人 職員数/令和7年/733人 対前年増減数/2人 ※職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、再任用短時間勤務職員、非常勤職員を除いています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (2)令和6年度退職者数 定年退職/4人/応募認定退職/1人/普通退職/21人/免職/0人/その他/0人/計/26人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (3)令和6年4月2日~令和7年4月1日採用者数 一般事務/採用試験応募者/260人/採用者/19人 土木技師/採用試験応募者/10人/採用者/0人 建築技師/採用試験応募者/3人/採用者/1人 保健師/採用試験応募者/15人/採用者/2人 社会福祉士/採用試験応募者/5人/採用者/0人 保育士/採用試験応募者/5人/採用者/1人 指導主事/採用試験応募者/ー/採用者/5人 総数/採用試験応募者/298人/採用者/28人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人件費の状況 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)職員の給与の状況(普通会計決算) ※人口は令和7年1月1日現在 令和6年/住民基本台帳人口/7万2,090人/歳出額(A)/387億2,007万7千円/実質収支/14億7,102万9千円/人件費(B)/67億75万3千円/人件費率(B/A)/17.3% ※人件費には、一般職の給料および手当、特別職に支給される給料、報酬などを含みます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (2)職員給与費の状況(普通会計決算) 令和6年/職員数(C)/641人/給与費/給料/25億6,204万2千円/給与費/職員手当/4億5,252万1千円/給与費/期末勤勉手当/10億8,342万5千円/給与費/計(D)/40億9,798万8千円/1人当たりの給与費(D/C)/639万円 ※職員手当には、退職手当は含みません ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (3)職員の初任給の状況 (令和7年4月1日現在) 区分/一般行政職/大卒/渋川市/22万0,000円/群馬県/22万4,300円/国/22万0,000円 区分/一般行政職/高卒/渋川市/18万8,000円/群馬県/19万2,900円/国/18万8,000円 区分/技能労務職/高卒/渋川市/18万8,000円/群馬県/18万6,900円/国/ー ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の人事評価の状況(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 評価の種類/能力評価/評価期間/4月1日から翌年3月31日まで 評価の種類/業績評価/評価期間/4月1日から翌年3月31日まで ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の勤務時間その他の勤務条件(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)勤務時間について 午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間を除き、1日当たり7時間45分、週38時間45分) ※勤務時間などは勤務場所によって異なります (2)年次有給休暇(令和6年の状況) 1年につき20日付与(平均取得日数 13.2日) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の休業について(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▷育児休業=49人 ▷部分休業=22人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の分限および懲戒(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)分限処分 ▷降任、免職=0人 ▷休職=16人 (2)懲戒処分 ▷戒告、減給、免職=0人 ▷停職=1人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の服務の状況 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)営利企業などの従事状況 公務に影響を及ぼさないと判断できる場合、任命権者の許可を得て営利企業などに従事できます。 ※消防団や統計調査員など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の退職管理の状況 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)令和6年度末退職者の状況(課長相当職以上) 公共的団体/0人/その他の民間/0人/本市再任用等/4人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の研修の状況(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 区分/階層別研修/回数/10/修了者/172人 区分/教養研修・専門研修/回数/296/修了者/2,006人 区分/派遣研修・自主研修/回数/33/修了者/57人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 職員の福祉および利益の保護の状況(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)職員の健康の保持増進対策: 健康診断など (2)安全衛生に関する事項: 衛生委員会開催、予防接種 (3)災害補償の実施状況: 公務災害認定・補償件数7件 (4)互助会:健康管理対策費用助成など ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公平委員会の業務の状況(令和6年度) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)勤務条件に関する措置の要求の状況: 該当無し (2)不利益処分に関する不服申し立ての状況: 該当無し ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 23ページ〜29ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報BOX ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  TEL22-2111 □伊香保行政センター TEL72-3155 □小野上行政センター TEL59-2111 □子持行政センター  TEL24-1211 □赤城行政センター  TEL56-2211 □北橘行政センター  TEL52-2111 ※開庁時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和7年8月末現在 ●人口 71,538人(男35,020人、女36,518人) ●世帯 32,985世帯 ●8月のうぶごえ 男の子15人 女の子16人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1222 国民年金保険料の前納割引と付加保険料 〈国民年金前納割引制度〉  国民年金には、一定期間の保険料をまとめて納めることで、保険料が割引となる「前納割引制度」があります。  今年度の下期分(10月~令和8年3月)の保険料について前納を希望する人は、期までに手続きしてください。 割引額 850円(6カ月分) 手続方法 「国民年金保険料納付案内書」に入っている下期分の納付書を使用し、期限までに納付してください 納付期限 10月31日(金) ※前納した人が、前納期間中に厚生年金に加入するなど国民年金保険料を納める必要がなくなった場合は、それ以降の期間の保険料は還付されます 〈国民年金付加保険料〉  国民年金の第1号被保険者や65歳未満の任意加入被保険者は、定額保険料に加えて月額400円の付加保険料を納めることができます。付加保険料を納めると、将来、老齢基礎年金に次の金額が上乗せされます。 上乗せされる額 200円×付加保険料納付月数 その他 付加保険料の納付は、申し込んだ月の分からです。また、保険料の免除を受けている人や国民年金基金に加入している人は、付加保険料を納めることができません 申込み・問合せ先 渋川年金事務所(TEL㉒1607)または本庁舎保険年金課(TEL㉒2429)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 不正軽油の情報をお知らせください  軽油に灯油や重油を混ぜたり、灯油や重油を自動車の燃料として使用すると、地方税法違反となります。  不正軽油を製造・販売・使用していると思われる情報があれば、お知らせください。 その他 下の2次元コードから、フォーム(24時間受付)にアクセスして通報することもできます 連絡先 前橋行政県税事務所(TEL027(231)2801) 問合せ先 本庁舎税務課(TEL㉒2113) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 個別的労使紛争処理制度のご案内 ID 6799  県労働委員会は、労働者個人と事業主の労働条件などに関するトラブル(個別的労使紛争)解決を支援しています。 対象 県内事業所に勤務する労働者・県内事業所の事業主 対象事案 解雇・雇い止め・配置転換・懲戒処分・パワハラなどの労働に関する紛争 費用 無料(電話相談可) 問合せ先 県労働委員会事務局(TEL027-226-2783)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 5223 年金受給者は扶養親族等申告書の提出を  公的年金受給者は、扶養親族等申告書を提出すると、各種所得控除が適用されるだけでなく、本年分の所得税の確定申告や市・県民税、森林環境税の申告が不要となる場合があります。 申告書送付対象者 ▷65歳未満で年間155万円以上の年金受給者 ▷65歳以上で年間205万円以上の年金受給者 ※非課税の障害・遺族年金受給者には送付されません 問合せ先 左の2次元コードの扶養親族等申告書相談チャットまたは扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル(TEL0570(081)240)、渋川年金事務所(TEL㉒1614)または本庁舎税務課(TEL㉒2113) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 犬の登録と注射は狂犬病予防法で義務付けられています ID 8862 とき・ところ 別表1のとおり 費用 ▷登録と注射=1頭6,500円 ▷注射のみ=1頭3,500円 持参するもの はがき(9月下旬に送付)、費用 ※新規登録の場合ははがき不要 その他 犬の死亡や行方不明、住所や飼い主の変更は、必ず環境森林課へ届け出てください 動物病院でも登録・注射ができます(3月を除く)  接種費用のほかに診察料が必要になる場合があります。動物病院で受ける場合も、はがきを忘れずに持参してください。  別表2の動物病院では、登録と注射および鑑札と注射済票交付手続きが同時にできます。 問合せ先 本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) (別表1) 秋の狂犬病予防集合注射日程 実施地区/渋川・伊香保/実施日/10月7日(火)/会場/有馬会館/時間(全て午前)/9時~9時30分 実施地区/渋川・伊香保/実施日/10月7日(火)/会場/金井南町児童公園/時間(全て午前)/9時45分~10時5分 実施地区/渋川・伊香保/実施日/10月7日(火)/会場/市役所本庁舎駐車場/時間(全て午前)/10時20分~11時 実施地区/渋川・伊香保/実施日/10月7日(火)/会場/伊香保体育館前/時間(全て午前)/11時20分~11時30分 実施地区/小野上・子持/実施日/10月8日(水)/会場/小野上行政センター駐車場/時間(全て午前)/9時~9時15分 実施地区/小野上・子持/実施日/10月8日(水)/会場/横堀集落センター/時間(全て午前)/9時35分~9時50分 実施地区/小野上・子持/実施日/10月8日(水)/会場/中郷住民センター/時間(全て午前)/10時10分~10時25分 実施地区/小野上・子持/実施日/10月8日(水)/会場/子持行政センター駐車場/時間(全て午前)/10時40分~11時5分 実施地区/小野上・子持/実施日/10月8日(水)/会場/愛宕神社参集殿/時間(全て午前)/11時15分~11時30分 実施地区/赤城・北橘/実施日/10月9日(木)/会場/宮田集成館/時間(全て午前)/9時~9時15分 実施地区/赤城・北橘/実施日/10月9日(木)/会場/津久田第2集会所/時間(全て午前)/9時30分~9時45分 実施地区/赤城・北橘/実施日/10月9日(木)/会場/滝沢倶楽部/時間(全て午前)/10時~10時20分 実施地区/赤城・北橘/実施日/10月9日(木)/会場/八崎ふれあい館/時間(全て午前)/10時35分~10時50分 実施地区/赤城・北橘/実施日/10月9日(木)/会場/上箱田転作促進集落センター/時間(全て午前)/11時5分~11時25分 実施地区/渋川・子持・赤城・北橘/実施日/10月11日(土)/会場/市役所本庁舎駐車場/時間(全て午前)/9時~9時40分 実施地区/渋川・子持・赤城・北橘/実施日/10月11日(土)/会場/子持行政センター駐車場/時間(全て午前)/10時~10時20分 実施地区/渋川・子持・赤城・北橘/実施日/10月11日(土)/会場/赤城行政センター駐車場/時間(全て午前)/10時40分~11時 実施地区/渋川・子持・赤城・北橘/実施日/10月11日(土)/会場/旧北橘村役場裏駐車場/時間(全て午前)/11時20分~11時40分 (別表2) 鑑札と注射済票の交付ができる渋川地区の動物病院(3月を除く) 名称/おきむら動物診療所/所在地/渋川(御蔭)/電話番号/㉓0715 名称/山本動物病院/所在地/渋川(御蔭)/電話番号/㉕0330 名称/飯塚動物病院/所在地/八木原/電話番号/㉓9121 名称/うつのみや動物病院/所在地/吉岡町/電話番号/54 3062 名称/田中動物病院/所在地/吉岡町/電話番号/55 5211 名称/高橋獣医科医院/所在地/榛東村/電話番号/54 4097 名称/あおば獣医科医院/所在地/榛東村/電話番号/54 4360 名称/星野獣医科医院/所在地/榛東村/電話番号/54 3080 名称/たかはし動物クリニック/所在地/榛東村/電話番号/54 1764 名称/バンアニマルクリニック/所在地/榛東村/電話番号/050-1809ー2211 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11602 職業訓練(ハロトレ) 説明会を開催します とき 10月10日(金)、11月14日(金)、12月12日(金)午後1時30分~2時30分 ところ ハローワーク渋川 内容 授業内容やコースの特徴、修了後の就業などについて説明します その他 ハローワーク渋川公式LINE(ID=@dzg8707o)では、職業訓練のほかに、就職に役立つセミナーや面接会などの情報を配信しています 問合せ先 ハローワーク渋川(TEL㉒2636)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12559 黒井峯夕音フェス とき 10月5日(日)午前11時~午後5時 ところ 黒井峯遺跡 ※雨天時は子持中学校体育館 内容 ▷古墳時代に思いをはせよう♪遺跡ミニツアー ▷音楽&パフォーマンス ▷ワークショップ(土器や勾ま が玉たま作りなど)▷キッチンカーの出店 など 参加料 無料 問合せ先 黒井峯夕音フェスプロジェクトチーム(TEL090(8759)1327)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12144 渋川駅前通り歩行者天国「しぶほこっ」 とき 10月26日(日)午前11時~午後8時 ところ 渋川駅北交差点から平沢川手前 ※当日午前10時~午後9時は車両通行止め 内容 飲食物・雑貨販売、ステージイベントなど ※当日変更になる場合があります 問合せ先 渋川駅前通り歩行者天国実行委員会(TEL080(9509)7521)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12557 ハロウィンイベント とき 10月19日(日)午後1時~3時 ところ 四ツ角みなみ公園 内容 ▷先着100人にお菓子の無料配布(子ども限定) ▷公園にミニステージを設置し、マジックショー、ハーモニカ演奏、バルーンアートを実施 ▷プロカメラマンによる仮装撮影会(子ども限定。希望者には写真を無料でプレゼント) ▷子ども向けブース 参加料 無料 その他 ▷仮装して参加も可 ▷雨天決行(規模を縮小して開催)、荒天中止 問合せ先 まちづくり市民サポーター事務局(第二庁舎産業政策課内・TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 全国地域安全運動 渋川・北群馬地区大会開催 ID 11681  10月11日(土)~20日(月)は「全国地域安全運動期間」です。地域の防犯意識向上を図るため、大会を開催します。 とき 10月11日(土)午後1時30分~3時30分 ところ 市民会館 内容 ▷非行防止・健全ポスター優秀作品表彰式 ▷群馬県警察音楽隊ふれあいコンサート♪ 入場料 無料 問合せ先 渋川地区防犯協会(TEL㉔5506)または本庁舎危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12562 津久田の人形舞台 第5回地域鑑賞会  県指定重要有形民俗文化財「津久田の人形舞台」で人形浄瑠璃などの公演を行います。 とき 10月11日(土)正午~午後4時 ところ 津久田の人形舞台(赤城町津久田313‐2) 観覧料 無料 その他 雨天順延(順延の場合は市ホームページでお知らせします) 問合せ先 文化財保護課(TEL52 2102) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11666 第22回縄文まつり とき 10月11日(土)午後1時~3時30分(最終入場は午後3時) ※雨天中止(中止の場合は市ホームページでお知らせします) ところ 北橘歴史資料館、たちばなの郷公園 内容 ▷竹とんぼづくり ▷火おこし ▷縄文土器ぬり絵 ▷石絵 ▷弓矢で鹿狩り ▷勾玉づくり ▷土器づくりなど 参加料 無料 参加方法 当日直接会場へ 問合せ先 北橘歴史資料館(TEL52 4094) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 173 渋川山車まつり 写真展  8月に開催された「渋川山車まつり」の写真コンテストの入賞作品が展示されます。 とき 10月27日(月)~11月10日(月)午前8時30分~午後5時(閉庁日を除く) ※初日は午後1時から、最終日は午後3時まで ところ 市役所本庁舎市民ホール 入場料 無料 問合せ先 第二庁舎観光課(TEL㉒2873) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 看護職の進学・就職 相談会 とき 11月8日(土)午後1時~3時30分(受け付けは午後0時45分開始) ところ 中央公民館 内容 ▷渋川市をはじめとする北毛地域の病院・施設による就職相談 ▷中学生・高校生への進学相談 ▷看護補助者の仕事内容説明 ▷ミニ看護体験 など 対象 潜在看護職、看護学生、看護職に興味がある中学生・高校生、看護補助者に興味がある人 ※子どもと一緒の参加も可能 参加料 無料 申込方法 左の2次元コードから申込フォームにアクセスするか電話で(公社)県看護協会ナースセンター課へ 申込期限 ▷2次元コード=11月1日(土) ▷電話=11月7日(金) 問合せ先 (公社)県看護協会ナースセンター課(TEL027(269)5202)または第二庁舎健康増進課(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 3450 市消防団秋季点検 とき 10月26日(日) 午前9時30分~正午 ところ 子持ふれあい公園 内容 ▷市長による消防団員の姿勢・服装の点検 ▷消防団員による訓練成果の披露 ▷永年勤続団員などの表彰 その他 荒天の場合は室内で式典のみ実施(見学不可) 消防団員・機能別団員・ラッパ隊・女性消防隊募集中!  18歳以上の心身共に健康で、「身近な人を火事や災害から守りたい」、「地域の防災活動に協力したい」と熱意がある人を歓迎します。 問合せ先 本庁舎危機管理室(TEL㉒2130) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなの昼夜の遊園地 しぶかわハロウィンコレクション とき 10月25日(土)午後1時~9時 ところ 渋川スカイランドパーク 入園料 無料(乗り物利用料は別途必要) ※午後1時前の入園は有料 内容 飲食店の出店、ステージイベント、仮装コンテストなど(詳細は下の2次元コードから確認できます) 問合せ先 渋川商工会議所青年部(TEL070(6521)4335)または市まちづくり財団(TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなde楽しい  おんがくフェス&宝探し フェスティバルVOL.4 ID 12558 とき 10月13日(祝)午前10時~午後3時 ※小雨決行、大雨・荒天中止 ところ 総合公園 内容 音楽フェス、宝探しレクリエーション、キッチンカーによる飲食物販売、ワークショップなど その他 イベントの詳細は右の2次元コードを確認してください 問合せ先 第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 328 元気☆朝ごはん教室   ヘルスメイトと一緒に、朝ごはんをとることの大切さを調理実習を通して学びます。 とき 11月11日(火)午前9時30分(受付は午前9時15分から) ところ 小野上公民館 メニュー コーンパン、ちぎりパン、きゅうりとチキンの塩こうじ和え、丸ごとトマトのオニオンスープ ※変更する場合があります 対象 市内在住の人 定員 12人(先着順) 参加料 400円 申込期間 10月6日(月)~ 17日(金) 申込み・問合せ先 電話か直接第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12540 木育教室「ぽんぽん船づくり」参加者 とき 11月1日(土)午後1時~3時30分 ところ 市役所第二庁舎 内容 のこぎりを使ってぽんぽん船を作り、熱の力を利用して水の上で動かします 講師 木育インストラクター 対象 市内在住・在学の小中学生(のこぎりを使用するため、小学1~4年生は原則保護者同伴) 定員 30人(先着順) 参加料 500円(材料費)※当日集金 服装 工作しやすい服装・マスク(ほこりよけ) 申込方法 下の2次元コードから申込フォームにアクセスして申し込み 申込期間 10月8日(水)~22日(水) 問合せ先 第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市計画(案)への意見  市は、二つの計画の策定に当たり、市民の皆さんの意見を生かすため、計画案に対する市民意見公募を実施します。 〈①第2期渋川市過疎地域持続的発展計画〉 内容 過疎地域における持続可能な地域社会の形成および地域資源等を活用した地域活力の更なる向上を図るために現行計画を改定した計画 ホームページID 12616 問合せ先 本庁舎政策戦略課(TEL㉕8554) 〈②(仮称)第3次渋川市男女共同参画計画〉 内容 性別に基づく固定的な役割分担や無意識の思い込みに左右されず、市民一人一人が自分らしい生き方を選び、互いに認め合える社会を実現するための具体的な計画 ホームページID 12633 問合せ先 本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419) 〈①・②共通事項〉 計画案の公表・意見募集期間 10月1日~31日(金) 計画案の公表方法 市ホームページへの掲載、市役所本庁舎市民ホール・第二庁舎・政策戦略課・各行政センターでの閲覧 ※閲覧時間は、各庁舎開庁日の午前8時30分~午後5時15分 意見の提出方法 所定の様式(閲覧場所または市ホームページにあります)に意見と必要事項を記入して、持参、郵送(〒377‐8501・石原80)、ファクス(㉔6541)またはメール(①の計画=hp-seisaku@city.shibukawa.gunma.jp/②の計画=mirai@city.shibukawa.gunma.jp)で政策戦略課へ 結果の公表 提出された意見に対する市の考えを市ホームページなどに掲載 ※意見以外の情報は公表しません ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ヘルスメイトの健康料理教室「生涯骨太クッキング」 ~メタボ予防からフレイル予防へ~ ID 328 とき・ところ・申込期間 別表3のとおり 実習テーマ 軽塩(かるしお)、高たんぱくで元気な体を維持するための食事 実習メニュー 鯖そぼろビビンバ、台湾豆乳スープ ※レシピは変更する場合があります 対象 市内在住の人 定員 各回20人(先着順) 参加料 400円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、水分 申込み・問合せ先 電話か直接第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)へ (別表3) とき/10月22日(水)/午前9時15分~午後1時(受付は午前9時から)/ところ/赤城公民館/申込開始日/10月7日(火)/申込期限/10月14日(火) とき/11月6日(木)/午前9時15分~午後1時(受付は午前9時から)/ところ/市保健センター/申込開始日/10月7日(火)/申込期限/10月28日(火) とき/11月10日(月)/午前9時15分~午後1時(受付は午前9時から)/ところ/北橘公民館/申込開始日/10月7日(火)/申込期限/10月28日(火) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川看護専門学校 入学試験 入学試験日 ▷第2回=11月22日(土) ▷第3回=12月20日(土) 出願期間 ▷第2回=11月4日(火)~13日(木) ▷第3回=12月2日(火)~11日(木) 試験会場 渋川看護専門学校 試験科目 書類選考、国語、面接 出願方法 出願書類一式を所定の封筒に同封の上、郵送または直接渋川看護専門学校窓口へ 入学検定料 2万円 合格発表 ▷第2回=11月25日(火) ▷第3回=12月23日(火) その他 追加募集は、令和8年1月9日(金)までに渋川看護専門学校ホームページに掲載します 問合せ先 渋川看護専門学校(TEL⑳1174)または第二庁舎健康増進課(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 水曜サロン 「山の魅力を語る会」 とき 10月22日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 内容 あなたが感じる山の魅力を、みんなで語り合います 定員 30人程度(先着順) 参加料 無料 持ち物 山の写真や本など 申込方法 左の2次元コードから申込フォームにアクセスまたは電話か直接市民会館へ 申込期間 10月6日(月)午前9時~17日(金)正午(直接市民会館の場合は、10月6日(月)・14日(火)・15日(水)を除く) 問合せ先 市まちづくり財団(TEL㉕7070) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12580 自分の体力を測定してみませんか とき 10月26日(日)午前9時30分~正午 ところ JESCOアリーナ渋川(子持社会体育館) 内容 6項目の体力テスト 持ち物 飲み物、室内運動靴、動きやすい服装 参加方法 当日直接会場へ その他 20歳~79歳の人は、「令和7年度体力・運動能力調査」に協力をお願いします 問合せ先 第二庁舎スポーツ課(TEL㉒2241) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11652 第34回黒井峯遺跡マラソンの出場者 とき 12月14日(日) ところ 黒井峯遺跡マラソンコース(子持中学校周辺) 種目・参加料 左の2次元コードからウェブサイト「RUNNET(ランネット)」にアクセスして確認してください 対象 健康に自信のあるアマチュア競技者 定員 1200人(先着順) 申込方法 「RUNNET」または直接子持公民館へ 申込期限 11月7日(金) 問合せ先 子持公民館(TEL㉒7780) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第8回しぶかわスポーツクラブまつり とき 11月8日(土)午前9時30分~午後3時 ※小雨決行 ところ 中村緑地公園 内容 ▷スポーツ体験ブース ▷スタンプラリーと福引抽選会 ▷ステージイベント ▷キッチンカーの出店など ※イベントの詳細は下の2次元コードから確認できます 参加料 無料 問合せ先 しぶかわスポーツクラブ(TEL㉖3009) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川子ども若者未来創造プロジェクト(渋ミュ) 参加者を募集 〈シンポジウム「いのち つながる」〉 とき 10月19日(日)午後0時30分~3時30分 ところ 赤城公民館 内容 ▷古墳時代の渋川市を舞台とし、考古学と舞台芸術の専門家と「その土地でいのちをつなぐ」のテーマについて考える ▷右島和夫さん(前県立歴史博物館特別館長)の解説のもと黒井峯遺跡を見学(午前10時から)※自由参加 申込方法 右の2次元コードからフォームにアクセスして申し込み(空きがある場合は当日参加可) 申込期限 10月17日(金) 〈ミュージカル作り見学・体験ツアー(昼食付)〉 とき ①11月3日(祝)午前9時45分~午後2時30分 ②12月20日(土)・21日(日)午前9時45分~午後3時 ところ ①渋川公民館 ②赤城公民館 持ち物 動きやすい服装、上履き、飲み物 申込方法 右の2次元コードからフォームにアクセスして申し込み 申込期限 10月31日(金) 問合せ先 渋ミュ事務局(shibumyu@gmail.com)または本庁舎市民協働推進課(TEL㉒2463) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 会計年度任用職員を募集 任用期間 12月1日(月)~令和8年3月31日(更新あり) 募集人員 若干人 勤務時間 午前8時30分~午後5時 勤務日数 月10日以内(土・日曜日、祝日の勤務あり) 勤務地 徳冨蘆花記念文学館 業務内容 清掃・受付・事務補助 申込方法 履歴書を持参または郵送で徳冨蘆花記念文学館(〒377‐0102・伊香保町伊香保614‐8)へ 募集締切 10月31日(金)必着(郵送の場合は締切日の消印有効) その他 面接試験を実施 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(TEL72 2237) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 公民館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10509 中央公民館の臨時休館  館内定期清掃のため、終日休館します。 とき 10月24日(金) 問合せ先 中央公民館(TEL㉒4321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あたたかい心 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (受付順) ▷バイオリン(6セット)、チェロ(2セット)、弦楽器消音器(8個)=津留崎護さん(小野子) ▷臼(1基)、杵きね (3本)、めん台(1枚)、めん棒(3本)=田子達野さん(北橘町分郷八崎) ▷吉田芝渓に関する掛け軸(1幅)=岡田芳江さん(中郷) ▷児童用図書( 17冊)、鉛筆(1本)=渋川・北群馬地区更生保護女性会渋川支部 ▷テニピン用ラケット(60個)、テニピンボール(36個)=渋川テニス協会、県テニス協会 ▷木製ベンチ(2基)=NPO法人フォレストぐんま21 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 火災と救急 火災 4件 (25件) 救急 409件(3207件) 交通事故 人身事故 27件(212件) 物損事故 188件(1425件) ※数字は令和7年8月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号㉒0644 子ども映画会 ID 11194 とき 11日(土)午前11時~11時30分 内容 「いもころがし」ほか 萌えの子おはなし会 ID 11137 とき ①18日(土)午後2時30分~3時    ②11月1日(土)午後2時30分~3時 内容 ①「だるまさんが」ほか    ②「きょうのごはん」ほか 映画鑑賞会 ID 11342 とき 19日(日)午後2時~4時5分 内容 「ずっと、いっしょ。」(2014年/日本) よしながこうたくさん講演会 ID 12542 とき 11月9日(日)午後1時30分~3時 内容 講演会、読み聞かせ、ライブペイントなど 定員 60人(先着順) 参加料 無料 申込方法 10月8日(水)午前9時から、図書館窓口または電話(休館日を除く)、申込フォーム(市ホームページにあります)で受け付け 古本市 ID 12545 とき 11月2日(日)午前9時~正午 ところ 市立図書館西側駐車場(雨天時は2 階会議室) 内容 雑誌などの無料配布(1人5点まで) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のおすすめ本 「オバケや」   富安 陽子/文 鈴木 のりたけ/絵  語り言葉が楽しく、愉快な絵本です。いろんなところに個性豊かなオバケが隠れています。お子さんと一緒にオバケを探してみてはいかがでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈学習室の閉鎖〉 11月9日(日) ※作家講演会のため、終日閉鎖します 〈今後の休館日〉 6日(月)、14日(火)、20日(月) 〈秋期特別整理に伴う休館〉 22日(水)~30日(木) ※蔵書点検・清掃などのため休館します。資料の返却には、正面玄関にある返却ポストを利用してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 30ページ〜31ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- けんこう GUIDE(ガイド) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市血圧チャレンジ市民講座 「高血圧予防と健康づくり」について学びます  高血圧は、心臓病や脳血管疾患、腎疾患の大きな原因の一つです。県の家庭血圧目標(収縮期血圧)125㎜Hgを目指し、高血圧予防と健康づくりについて、一緒に学んでみませんか。 とき 10月21日(火)午後1時15分から(受け付けは午後0時45分から) ところ 市民会館小ホール 内容(講師) ▷第1部=基調講演「血圧をしっかり測定して、脳卒中・心臓病を予防しよう」(石井秀樹さん・群馬大学医学部附属病院循環器内科学教授、群馬県脳卒中・心臓病等総合支援センター長)▷第2部=血圧講座「血圧のはかり方講座」(松村恵子さん、奥悠里花さん・群馬大学医学部附属病院看護部)  定員 200人(先着順) 申込方法 ①申込フォーム(下の2次元コード)②電話で市保健センターへ 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321) ホームページID 12593 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 日頃の生活習慣を見直すきっかけに参加してみませんか? ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 男性のためのストレスマネジメント講座 ストレスとの上手な付き合い方を学んで心と体を楽に  ストレス社会の現代では、知らず知らずのうちにストレスをためてしまい、心と体のバランスを崩す人が多くなっています。「体は疲れているのに、良く眠れない」「嫌ではないのにやる気が出ない」ということがありませんか。  心身にさまざまな影響をもたらすストレスとの上手な付き合い方について、体験してみませんか。 とき 10月24日(金)午後6時30分~8時(受け付けは午後6時から) ところ 第二庁舎市保健センター 内容 ▷リラクゼーション法の講話 ▷体験実習(呼吸法やヨガの技法を取り入れ、ゆったりと体を動かしながら、自分の心や体に意識を向けて、緊張をほぐし、自分を癒す体験) 講師 梅沢栄さん(健康運動指導士) 対象 市内在住・在勤の男性 定員 20人(先着順) 持ち物 飲み物、汗拭き用タオル、ヨガマット(持っている人のみ)、動きやすい服装 申込方法 ①申込フォーム(右の2次元コード) ②電話で市保健センターへ 申込期間 10月7日(火)~23日(木) 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)   ホームページID 12561 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高齢者の新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種 65歳以上の人の予診票などを発送しました  新型コロナとインフルエンザの定期予防接種について、65歳以上の人に予診票を発送しました。封筒には両方の接種の予診票が同封されています。内容を確認の上、接種を希望する人は接種を受けてください。 対象 ①または②に該当する人 ①接種日の満年齢が65歳以上の人  ②60歳以上65歳未満の、心臓、腎臓もしくは呼吸器などの機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する人  ※②に該当する人は、予診票の発行申請が必要ですので、事前に市保健センターに連絡してください。また、予診票に医師の記載が必要です 自己負担額 1500円  ※生活保護世帯の人は確認できるものを提示することで接種費用が免除されます 持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)、予診票、接種済証、自己負担金 接種期間 ▷新型コロナ=10月~3月  ▷インフルエンザ=10月~1月 実施場所 市内などの予防接種委託医療機関 ※医療機関は、予診票に同封の案内通知または市ホームページ(左の2次元コード)を確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 受験生世代の新型コロナ・インフルエンザの予防接種費用を助成 進学や就学などの大事な機会での体調を万全に  市は、進学や就学などの人生の大きな節目を迎える人が万全な体調でその機会を迎えられるよう、中学3年生と高校3年生に相当する年齢の人の新型コロナおよびインフルエンザの予防接種費用を助成します。  なお、今年度から、経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの接種(点鼻による予防接種)も助成の対象とします。 対象 本市に住民登録している、今年度中に15歳または18歳を迎える人 ※該当年度に年1回のみ助成 自己負担額  ▷新型コロナ=3,000円 ▷インフルエンザ=各医療機関の設定する金額から助成額(2,000円)を差し引いた額  接種期間  ▷新型コロナ=10月~3月(予定) ▷インフルエンザ=10月~1月(予定)  接種方法 対象の人へ、9月下旬に予診票を発送しました。指定実施医療機関に予約をとり、本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)と母子手帳、予診票を持参して接種してください。 ※接種後は、医療機関で自己負担額を支払ってください ※指定実施医療機関以外での接種は助成対象となりません ※指定実施医療機関は、予診票に同封の案内通知または市ホームページを確認してください 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321) ホームページID 11694・11567 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.30 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- らーめん はんぐりー  父から引き継ぎ、2023年に2代目店主としてリニューアルオープンしたラーメン屋です。現在は、醤しょうゆ油・塩らーめんをメインに、イカ餃ぎょうざ子などのサイドメニュー、そして、先代のメニューは復刻メニューとして不定期販売しています。カウンター席とテーブル席がありますので、家族連れも歓迎しています。  フードラブ協力店として、ラーメンの麺少なめを承っています。また、食べ残った餃子や焼豚丼は、持ち帰り可能です。パックも用意しますので、声をかけてください。  当店の魅力は、食材へのこだわりです。群馬の地鶏をダシに使い、県内にある地場の蔵の醤油、そして地元野菜も使っています。ぜひ、ラーメンを食べに来てください。 店長 岸 孝宜 さん オススメの商品(税込み) 醤油らーめん‥‥‥‥950円 塩らーめん‥‥‥‥‥950円 イカ餃子‥‥‥‥‥‥700円 野菜餃子‥‥‥‥‥‥450円 炙(あぶ)り焼豚丼‥‥‥‥‥350円 行幸田70ー1    電話 ㉓1531    営業時間 午前11時30分~午後2時45分 定休日 月曜日・第1火曜日 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のプレゼント CAーLA工房 上毛カルタ マグカップ( L)  上毛カルタの全44札が描かれた大きめのマグカップです。絵札・読み札の順に並んでいて、思わず読み進めてしまいます。マグカップ以外にも、遊び心のある上毛カルタ各種グッズを渋川駅前プラザの「しぶさん」で扱っています。 CAーLA工房((株)柄沢石材店) 行幸田209-1 TEL㉒ 1456 ※しぶさんで引き換え 営業時間 年中無休      午前8時~午後6時 ※年末年始などは問い合わせてください --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★広報クイズ Q:10月は「共生社会推進月間」と「食品●●削減月間」 ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80    「広報クイズ10月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 10月20日(月)消印有効 ≪9月号のクイズの答え≫ 「瀧沢石器時代遺跡」は縄文時代の人々の営みを現代に伝える貴重な遺跡 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロで広報しぶかわを配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.10 No.453 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279㉒2111 FAX0279㉔6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 株式会社精真社 この広報紙は自然保護のため、環境にやさしい植物油インキを使用し、グリーン購入法適合の用紙を使用しています