広報しぶかわ2025年11月号テキストデータ 2025 11 No.454 広報しぶかわ SHIBUKAWA PUBLIC RELATIONS ------------------------------------------------------------ 主な内容 ------------------------------------------------------------ 2 共生社会実現のまちへ 5 唐澤剣也選手が世界パラ陸上で金メダル獲得 6 身近な健康づくり・介護予防をはじめませんか 8 住民票の写しや税証明書などの様式が変わります 18 男性のHPVワクチン接種費用助成対象に9価を追加 ------------------------------------------------------------ 表紙 詳しくは17ページへ ------------------------------------------------------------ 今月の表紙 第33回たちばな古里まつり 世界チャンピオンと一緒に タガフープに挑戦! ------------------------------------------------------------ 2ページ~5ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共生社会実現のまちへ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高齢者虐待を防ぐため 私たちにできること。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  高齢者への虐待は、誰もが当事者になる可能性がある、身近な問題です。虐待は、早期に発見することで深刻な事態を防ぐことができます。あなたの気付きが高齢者を守り、本人を支える家族などの支援にもつながります。  詳しくは、本庁舎中央地域包括支援センター(高齢者安心課内・TEL㉒2179)または市ホームページ(ID=12631)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高齢者虐待はなぜ起こる?  介護負担の増大、地域での孤立、経済的な問題、家族間の長年の折り合いの悪さなど、さまざまな要因が複雑に絡み合い、虐待の発生につながっています。  また、本人のためを思っての行動だとしても、それが虐待に当たる場合があり、意図せず、誰もが当事者になる可能性があります。虐待は、決して他人事(ひとごと)ではなく、身近なところで発生しています。  要因の一つである介護負担の増大は、介護サービスなどの利用で軽減できます。心身に余裕を持つため、活用してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別図) 県内35市町村で受け付けた養護者による高齢者虐待に関する相談・通報件数(件) 令和元年度/293 令和2年度/291 令和3年度/309 令和4年度/309 令和5年度/314 うち渋川市内は【19件】 出典:「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(群馬県) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高齢者虐待の種類 ▶身体的虐待=殴る、蹴る、体を縛り自分で動くことを制限するなどの身体への暴力 ▶心理的虐待=本人の精神的苦痛となる脅しや威圧的な態度、無視、嫌がらせなど ▶経済的虐待=本人に無断での年金や預貯金の使用、財産の売却など ▶性的虐待=本人が嫌がる性的行為やその強要など ▶介護放棄=必要な介護や世話を怠り放置することなど ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんな高齢者に気が付いたら相談してください ▶体や顔にあざがある ▶衣服が乱れている。不衛生な状態である ▶以前と比べ表情が乏しい。おびえている ▶高齢者に対する怒鳴り声が聞こえる など  気がかりな様子の高齢者がいた場合は、迷わず地域包括支援センター(下表のとおり)へ知らせてください。相談者の氏名などの個人情報は守りますので、安心して相談してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表)市地域包括支援センターの一覧 センター名・電話番号/中央地域包括支援センター㉒2179/所在地/石原80(市役所内) センター名・電話番号/西部地域包括支援センター㉖7567/所在地/渋川(藤ノ木)2659(北毛介護支援センター内) センター名・電話番号/金島・伊香保地域包括支援センター㉔8366/所在地/金井2212-1(特別養護老人ホームかない苑内) センター名・電話番号/古巻地域包括支援センター㉔1300/所在地/半田785-5(特別養護老人ホーム永光荘内) センター名・電話番号/豊秋地域包括支援センター㉒2231/所在地/石原564-1(介護老人保健施設銀玲内) センター名・電話番号/小野上・子持地域包括支援センター㉕8025/所在地/中郷2399-7(特別養護老人ホーム春日園内) センター名・電話番号/赤城地域包括支援センター㉖2218/所在地/赤城町北赤城山1055-1(介護老人保健施設赤城苑内) センター名・電話番号/北橘地域包括支援センター㉕7720/所在地/北橘町八崎2349-17(第二デイサービス虹の家内) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 女性に対する暴力をなくす。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  11月12日(水)~25日(火)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。この機会に女性への暴力について考え、正しい知識を持ち、女性の人権を尊重するなど、私たちにできることを考えてみましょう。  詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■多くの人が暴力被害を受けたことがあります  国の調査によると、交際経験がある人の18.0%は、交際相手から暴力被害の経験があると回答。これを男女別に見ると、女性は22.7%と多いですが、男性も12.0%と少なくありません(右図参照)。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■暴力は、人をたたく・なぐるだけではありません ▷大声で怒鳴る ▷目の前で物をたたく、投げる、壊す ▷人付き合いや外出を制限する ▷携帯電話、スマートフォンの通信履歴をチェックする ▷長時間無視をする  これらは全て、あなたを傷つける「暴力」です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別図)交際経験がある人における交際相手からの暴力の被害経験 被害を受けたことがある人(男女計)=18.0% うち女性/被害を受けたことがある/22.7% 被害を受けたことがある女性の「37.4%」はどこにも相談していない うち男性/被害を受けたことがある/12.0% 出典:男女間における暴力に関する調査(令和6年3月・内閣府男女共同参画局) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (別表)暴力に関する相談先 相談内容/性犯罪・性暴力/連絡先/性暴力に関するチャット相談 Cure time(キュアタイム)/電話番号/- 相談内容/性犯罪・性暴力/連絡先/性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター/電話番号/#8891(はやくワンストップ) 相談内容/性犯罪・性暴力/連絡先/性犯罪被害相談電話(警察)/電話番号/#8103(ハートさん) 相談内容/配偶者・交際相手からの暴力/連絡先/DV相談プラス/電話番号/0120-279-889(つなぐはやく) 相談内容/配偶者・交際相手からの暴力/連絡先/DV相談ナビ/電話番号/#8008(はれれば) 相談内容/人権に関する相談・悩みごと/連絡先/みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)/電話番号/0570-003-110(ゼロゼロみんなのひゃくとおばん) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■暴力被害を相談していない人がたくさんいます  国の調査によると、交際相手から暴力被害の経験がある女性の37.4%は、どこにも相談していないと回答しています(上図参照)。主な理由は、「相談するほどのことではない」「自分にも悪いところがあると思った」「相談しても無駄だと思った」「自分さえ我慢すればこのままやっていけると思った」です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■暴力に関する相談先があります悩む人には声かけを  配偶者や恋人など、親しい関係にある、または親しい関係にあった人からの暴力で悩んでいる女性は、我慢せずに周囲や支援機関に相談しましょう。  また、暴力などに悩んでいる女性が身近にいたら、「あなたは悪くない」と伝え、相談窓口(左表参照)を案内しましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 決して「あなただけ」ではありません。まずは相談してください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11月25日(火)~12月1日(月)は「犯罪被害者週間」です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  犯罪被害に遭うと直接的な被害だけではなく、被害者本人やその家族も心身の不調、生活上の問題、周囲の人の言動による傷つきなどの多くの問題を抱えます。犯罪は、いつ、どこで起こるか誰にも分かりません。身近な人が犯罪に巻き込まれた場合、その人の置かれている状況と支援の必要性について考え、被害者をさらに傷つけるような言動に注意しましょう。  詳しくは、本庁舎危機管理室(TEL㉒2130)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 犯罪被害者等支援シンボルマーク 「ギュっとちゃん」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 犯罪被害者週間とは  犯罪被害者等基本法の成立日である12月1日の前1週間は、「犯罪被害者週間」と定められています。  期間中は、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉や生活の平穏への配慮の重要性などについて、国民の理解を深めることを目的に、全国でさまざまな啓発活動が行われています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市が行う支援 ■犯罪被害者等支援相談窓口  市の職員が相談を受け、支援・関係機関との連絡調整や各種相談窓口の紹介などを行います。 相談方法 ▶電話=専用ダイヤルへ電話(TEL㉕8526・受付時間は月曜日~金曜日(閉庁日を除く)午前8時30分~午後5時15分) ▶メール=相談用アドレス(shiminsupport@city.shibukawa.gunma.jp)へ相談内容を送信(24時間受け付け) ▶対面=事前に予約し危機管理室へ(予約は右記の専用ダイヤルへ) ■支援金の支給  犯罪被害者や遺族の経済的負担を軽減するため、支援金を支給します。申請方法などの詳細は、危機管理室に問い合わせてください。 支給額 ▶遺族支援金=1事件につき30万円 ▶重傷病支援金=1事件につき10万円 ■補助金の交付  犯罪被害者や遺族の日常生活を支援し、居住の安定を図るため、補助金を交付します。申請方法や要件などの詳細は、危機管理室に問い合わせてください。 補助対象経費 弁護士費用、家事代行費用、託児施設利用料 など その他 補助金額や補助率などの詳細は、市ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 警察が行う支援  警察は、犯罪被害者に対して、捜査状況等の情報提供、臨床心理士によるカウンセリング、経済的な支援、再被害防止のための安全の確保措置などを実施しています。 問合せ先 県警察本部犯罪被害者支援室(TEL027(243)0110)または渋川警察署警務課(TEL㉓0110) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ホンデリング・プロジェクト  この取り組みは、不要となった本やCD・DVD・ゲームソフトを市が回収し、(公社)全国被害者支援ネットワークに送付し、その売却代金をさまざまな犯罪被害者支援活動に役立てるものです。皆さんのご協力をお願いします。 とき 11月20日(木)~12月12日(金)(閉庁日を除く)午前8時30分~午後5時 ところ 市役所本庁舎市民ホール 回収対象外となる物 ▷10年以上前に出版された本、ISBNコードが入っていない本、雑誌など ▷規格品番が確認できないCD・DVD・ゲームソフト ▷シングルCD その他 詳しくは、市ホームページまたは全国被害者支援ネットワークのホームページへ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 共生社会実現のまちへ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 世界パラ陸上 金メダル獲得 唐澤剣也選手 おめでとう! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  本市出身のパラアスリート唐澤剣也選手が、ニューデリー2025世界パラ陸上競技選手権大会の男子5000メートル(視覚障害・T11クラス)において、15分23秒38の記録で2大会ぶりの金メダルを獲得しました。また、男子1500メートル(視覚障害・T11クラス)において、5位入賞を果たしました。  唐澤選手の今後ますますの活躍を期待しています。 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▲ガイドの堀越選手(左)と唐澤選手(右) [写真]株式会社SUBARU提供 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈連載・第2回〉しぶかわジェンダー平等推進表彰の受賞者紹介! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市は、誰もが自分らしく生き生きと活躍できる社会を目指し、ジェンダー平等を推進するため、先進的な取り組みを行う団体や個人、計4団体を表彰しました。詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今回は、「ユースセンターよはく SRHR推進メンバー」の取り組みを紹介します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■団体プロフィール 所在地 渋川市渋川   活動開始時期 令和6年12月から 活動内容 SRHRの普及啓発、若者向け相談イベントの企画  ※「ユースセンターよはく」は、高校生や大学生等のユース世代が、放課後などに思い思いに好きなことをして過ごせる学校以外の居場所として、令和6年4月に開所されました ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)とは  「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、心と身体の健康、性や生殖の正しい情報を得られ、自ら選び、決定できるという基本的人権のこと。生理や更年期、避妊や妊娠、出産や育児支援など、男女双方に重要なテーマを扱い、国際的にはSDGsにも明記されています。 団体の取り組み内容 「若者視点でSRHRやジェンダー平等の普及を」 ▷主体的に学習機会を設け、群馬大学教授から女性の健康づくりについての講義を受講 ▷高校生自身が企画・制作した啓発リーフレットを配布し、同世代に分かりやすく情報発信 受賞における評価ポイント  若者自身が社会課題を認識し、自らの言葉と視点で情報発信を行うことで、次世代のジェンダー平等意識の醸成に貢献している点を非常に高く評価 受賞者に聞きました! Q ジェンダー平等の取り組みを始めたきっかけは? A SRHRについて全く知らないメンバーもいれば、探究心や将来の職業を見据えた興味から調べ始めたメンバーもいました。そんな中、「自分らしい未来を選ぶために必要な大切な知識や考え方だから、自分たちが理解しさらに広げていきたい」と共通の考えを持ったことがきっかけです。 Q これからの目標を教えてください A 啓発リーフレットを多くの人に見てもらって、性や健康について正しい知識を学び、それぞれの違いを理解し合って、SRHRを他人事(ひとごと)じゃなく自分のこととして受け止めてほしいです。そして、性別に関係なく誰もがお互いを思いやれる未来に繋がったらうれしいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▲リーフレット ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6ページ~7ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 健康の秋 色づく季節 もっと元気に 身近な健康づくり・介護予防をはじめませんか? ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第1回住民公開講座「認知症世界の歩き方」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 認知症の人の「こころ」と「からだ」を学び、私たちにできることを考えてみませんか ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID=12602 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  地域で誰もが自分らしく暮らせる社会を目指して、特別養護老人ホームねむの丘による公開講座を開催します。  認知症は、誰にでも身近なものです。認知症とともに生きるこの時代に、私たちは認知症の人をより深く理解し、ともに歩んでいくことが求められています。  この講座では、認知症の人の「こころ」と「からだ」を当事者視点で学びます。認知症の世界を一緒に歩き、私たちに何ができるのかを考えてみませんか。 とき 11月22日(土)午前9時30分~11時30分 ところ 北橘公民館 内容 映像とゲームによる参加型の講座 講師 特別養護老人ホームねむの丘の生活相談員 定員 60人(先着順) 参加料 無料 申込方法 電話で特別養護老人ホームねむの丘(TEL⑳4000)へ 申込期間 11月7日(金)~17日(月) 問合せ先 特別養護老人ホームねむの丘または本庁舎高齢者安心課(TEL㉒2179) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みみの元気度チェック~あなたのみみ、元気ですか~ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 最近の「聞き返し」、耳のサインかも?聞こえのチェックをしてみませんか ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID=12308 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 12月4日(木)①1時30分~、②1時50分~、③2時10分~、④2時30分~、⑤2時50分~、⑥3時10分~ ※全て午後。各回20分の枠を予約制で実施 ところ 中央公民館 内容 ▷聞こえのチェック(20文字の単音が再生され、その言葉を答える簡単なチェック)と結果の説明 ▷待ち時間に体験できる脳を活性化する運動や脳トレ 対象 7・8月の同事業に参加していない市内在住の65歳以上の人 定員 各回4人(先着順) 申込方法 電話で介護保険課へ  申込期間 11月7日(金)~27日(木) その他 3月に市民会館で同事業を実施予定です。詳細は、広報しぶかわ2月号でお知らせします 問合せ先 本庁舎介護保険課(TEL㉒2116) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 健康おうえんデー~カラダとアタマの元気度チェック~ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「アクティブに過ごしたい」、「楽しみながら今の自分を知りたい」そんなあなたにおすすめです ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID=11320 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  より自分らしく活発に過ごすため、今のカラダとアタマの元気度を知ること、毎日の生活でできることから取り組むことが大切です。元気度チェックで、いきいきと生活するためのヒントを見つけてみませんか。 とき 12月15日(月)午前10時~正午・午後2時~4時 ところ 渋川ほっとプラザ 内容 ▷管理栄養士、歯科衛生士から「学ぶ」今日からできるいい生活習慣 ▷楽しく「知って」みませんか?タブレットを使った脳の健康度チェック、体力測定、血管年齢測定、野菜摂取量チェック ▷脳を活性化するトレーニング「体験」 ※各チェックは疾病の予防・診断を目的としたものではありません 定員 各回30人(抽選) 対象 6月に実施した健康おうえんデーに参加していない市内在住の65歳以上の人 申込方法 電話で本庁舎介護保険課(TEL㉒2116)へ 申込期間 11月4日(火)~21日(金) 〈アタマカラダ!ジム〉 とき 令和8年1月8日~3月5日の毎週木曜日午前10時~11時 ところ 渋川ほっとプラザ 内容 健康おうえんデーで体験したトレーニング、ストレッチなど 対象 健康おうえんデーに参加した人で、今年度アタマカラダ!ジムに参加していない人 申込期間 12月15日(月)~23日(火) その他 身体状況により、参加をお断りする場合があります  申込み・問合せ先 電話で本庁舎介護保険課(TEL㉒2116)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 介護予防教室 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなで笑って、動いて、 元気に!体操をとおして、 地域の元気を応援 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID=12629 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 12月8日(月)午前10時~11時30分 ところ 北橘公民館 内容 ①身体の体操=自宅でできる軽運動(ストレッチ、関節可動域の維持) ②頭の体操=簡単なクイズ、理想ゲーム、数字遊び ③お口の体操=発声、唾液腺刺激、口周りの運動 講師 佐藤 潤さん(特別養護老人ホームねむの丘・介護福祉士) 対象 市内在住・在勤の人 定員 20人程度(先着順) 参加料 無料 持ち物 動きやすい服装、飲み物 申込期間 11月7日(金)~12月5日(金) 申込み・問合せ先 電話で北橘地域包括支援センター(TEL㉕7720)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 家族介護教室~楽らく料理教室~ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「楽」しく談笑しながら 「ら」くにつくれる 「く」ふうひとつで介護食に早変わり ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID=12630 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- とき 12月2日(火)午前10時~午後0時30分(受け付けは午前9時30分から) ところ 北橘公民館 内容 高齢になって飲み込む力が衰えても、安全に食べられる料理を学びます(どんぶりメニューを予定) 講師 櫻井さん(特別養護老人ホームねむの丘・管理栄養士) 対象 市内在住・在勤の人 定員 10人程度(先着順) 参加料 200円 持ち物 エプロン、三角巾またはバンダナ 申込期間 11月7日(金)~26日(水) 申込み・問合せ先 電話で北橘地域包括支援センター(TEL㉕7720)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8ページ〜11ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市政TOPICS(トピックス) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12618 11月17日から証明書や通知書などの様式が変わります  11月17日(月)から、市が利用する業務システムの一部が地方公共団体情報システム標準化に対応します。これにより、市が発行する通知などについて、国の定める様式に変更するものがあります。  詳しくは、本庁舎行革・DX推進課(TEL㉒2320)へ。 主な変更点 ①自治体ごとに異なっていた通知などの様式が、国の定める形式に準じたものになります 納税通知書、住民票の写しなどの各種税、保険料の通知書および証明書など ②渋川市が独自に発行していた証明書などで廃止されるものがあります 固定資産税評価額通知書、税額確認書(所得税申告用)など ③標準化に伴い、受給者証の形式をA4用紙(色紙)へ変  更します 障害福祉サービス受給者証、地域相談支援用受給者証、通所受給者証など ※既に交付されている受給者証はそのまま利用できます ※変更点や廃止される証明書についての詳細は、市ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12643 ゆうちょ銀行ATMでの保険料の納付方法  11月17日(月)から、市が利用する業務システムの一部が地方公共団体情報システム標準化に対応することに伴い、一部納付書での支払いができなくなりますので、注意してください。  詳しくは、本庁舎納税課(TEL㉒2390)へ。 変更点 11月17日(月)から発行する介護保険料と後期高齢者医療保険料の納付書では、ゆうちょ銀行のATMで納付することができません。ゆうちょ銀行のATMでの納付を希望される人は、払込取扱票を郵送しますので、納税課へ連絡してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12035 令和7年度9月補正予算の概要をお知らせ  9月市議会定例会において議決された補正予算のうち、主な事業についてお知らせします。  詳しくは、本庁舎財政課(TEL㉒2414)へ。 ●(都)渋川高崎線の歩道整備事業に伴い、接続する市道の拡幅工事を実施  1,900万8千円 ●渋Pay加盟店精算金等の予算を増額  8,091万6千円 9月補正予算の概要 (単位:千円) 会計名/一般会計(第3号・第4号)/補正前予算額/39,042,527/9月補正予算額/127,257/補正後/39,169,784 会計名/特別会計/国民健康保険(事業勘定)/補正前予算額/8,824,697/9月補正予算額/2,277/補正後/8,826,974 会計名/特別会計/後期高齢者医療/補正前予算額/1,483,295/9月補正予算額/462/補正後/1,483,757 会計名/特別会計/介護保険/補正前予算額/9,301,231/9月補正予算額/5,031/補正後/9,306,262 会計名/特別会計/伊香保温泉観光施設事業/補正前予算額/169,988/9月補正予算額/70,457/補正後/240,445 会計名/特別会計/小野上温泉事業/補正前予算額/8,254/9月補正予算額/1,407/補正後/9,661 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12616 第2期渋川市過疎地域持続的発展計画のオープンハウスを実施します  市は、過疎地域における持続可能な地域社会の形成と地域資源などを活用した地域活力の更なる向上を図るため、現行計画の改定版となる「第2期渋川市過疎地域持続的発展計画」の策定に取り組んでいます。皆さんの意見を計画に生かすため、パネルや冊子により計画案に関する情報を提供し、アンケートにより意見を聴取する「オープンハウス」を実施します。  詳しくは、本庁舎政策戦略課(TEL㉕8554)へ。 とき 11月5日(水)~18日(火)午前8時30分~午後5時 ところ 伊香保公民館、小野上公民館、赤城公民館 その他 土・日曜日については、予約状況により上記公民館が閉館となる場合があります 【オープンハウスとは】 行政が検討している計画などの内容を公開して意見を聴取する取り組みです ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11834 有効期限にご注意を!渋Payのマネー・ポイント  渋Payのマネー・ポイントには有効期限があります。有効期限が切れたマネー・ポイントは、自動的に失効し利用できなくなります。有効期限を確認し、失効する前に利用してください。  詳しくは、本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕8414)へ。 有効期限の内容 ▷マネー(購入分)=最後のチャージから2年間 ※新たに同一のマネーをチャージすると、保有していたマネーを含めて、その日から有効期限が2年間延長されます ▷ポイント(付与分)=ポイントごとに異なります 有効期限の確認方法 ▷アプリの場合=右図のとおり、chiica(チーカ)アプリの渋Pay画面で「内訳」を選択すると表示されます ▷磁気カードの場合=カード会員向け残高照会サイトで確認できます ※残高照会サイトの利用には、ショートメールが受信できる電話番号の登録が必要です。行革・DX推進課で登録の手続きを行ってください アプリの場合、ホーム画面の「内訳」をタップして有効期限を確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12189 しぶかわ中小企業賃上げ応援奨励金の要件を改正  市は県と連携し、賃上げを実施した中小企業などに対し「しぶかわ中小企業賃上げ応援奨励金」を給付しています。より多くの中小企業の賃上げを支援し、賃金上昇から始まる地域経済の好循環の実現を目指して、奨励金を活用しやすくするための要件の改正を行います。  詳しくは、第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596)へ。 しぶかわ中小企業賃上げ応援奨励金の要件の主な改正点 申請上限人数(上限額)/改正前/20人(20万円)/改正後/40人(40万円) 特例の追加/改正前/-/改正後/小規模事業者の賃上げ率を3%に引き下げ 申請の受付/改正前/1事業者1回限り/改正後/40人に達するまで複数回申請可能 賃上対象期間/改正前/令和7年11月30日(日)まで/改正後/令和7年12月31日(水)まで 申請期限/改正前/令和7年12月26日(金)/改正後/令和8年1月31日(土) パートナーシップ構築宣言/改正前/登録が完了していること/改正後/登録申請中でも申請可能 ※詳細は市ホームページを確認してください ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12696 ひとり親家庭等の子どもの受験料などを補助します  子どもが将来の夢に踏み出すステップとなる進学に向けたチャレンジを後押しするため、進学に伴う受験料と模擬試験費用を補助します。  詳しくは、本庁舎こども支援課(TEL㉒2415)へ。 対象者 令和7年度所得が、ひとり親家庭などで児童扶養手当受給世帯相当である人または住民税非課税世帯の人で、次のいずれの要件も満たしている人 ①申請日時点で、市内に住所がある人 ②高校3年生から20歳未満の子または中学3年生を養育している人 対象経費 対象となる経費と子ども一人当たりの上限額は次のとおりです ①大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年時)などを受験する際に支払う受験料=63,000円 ②進学に向けて受験する模擬試験費用  ▷高校3年生など=8,000円 ▷中学3年生=6,000円 必要書類 ▷申請者の本人確認書類の写し ▷振込先が確認できる書類の写し ▷受験料などの支払を証明する書類(支払者または受験者、受験料の金額、支払日、試験名が確認できること) ▷補助対象者であることが確認できる書類(市で住民基本台帳などによる確認ができる人は省略できます) 申請方法 申請書(こども支援課または市ホームページにあります)に必要書類を添えて、持参、郵送でこども支援課(〒377-8501・石原80)へ。または右の2次元コードから電子申請で申し込み(必要書類は画像で添付してください) 受付期間 11月1日(土)~令和8年2月28日(土) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング」で良好な親子関係を築きましょう(思春期編) ID 12122 本庁舎こども政策課(㉒1880)  中学1年生の息子が登校を渋るようになり、その後、学校に行けていません。理由を聞いてもはっきりしません。 親 「呼んだら来てくれてありがとう。このところ学校に行けていないね。家にいるときの約束をしたいけれどいいかな。学校に行かない時も朝ごはんは一緒に食べよう。それと、自分の部屋と玄関の掃除をしよう。どうかな?」 子 「わかった。やってみる。」 親「学校に行くときは、お部屋と玄関の掃除はしなくてもいいよ。」 声かけのポイント  登校渋りに過剰反応せず、やるべきことを普段どおりやってもらうことが大切です。家での役割として、玄関掃除、風呂掃除、洗濯干し、皿洗いなどの取り組みを考えていきましょう。他に今やっていることがあれば、それをすることでも良いでしょう。 〈監修:県公認ほめトレ・トレーナー坂井 勉さん〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11993 子ども向けお仕事体験会「Let'sおしごとチャレンジinしぶかわ」  子どもたちが実際の仕事に触れたり、多様な職種を理解する機会を得ることは、将来やりたい仕事を選ぶに当たって非常に重要なことです。市内を中心とした事業所の協力により、子どもたちがさまざまな仕事に触れられる体験会「Let'sおしごとチャレンジinしぶかわ」を、まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会が開催します。  この事業は、本市のまちづくりに役立つ講演会などの開催を支援する「しぶかわ未来共創推進事業補助金」の採択を受けて開催されます。 とき 12月14日(日)午前10時30分~午後3時 ところ 市民会館 体験できる仕事 警察官、消防士、エンジニア、ホテル接客業、塗装業、美容師、腹話術師、弁護士、薬剤師、生花店、うどん店など 定員 1,000人(先着順・時間別に定員枠を設定) 対象 おおむね3~12歳の子どもとその保護者 参加料 無料 申込方法 会場の混雑を避けるため、右の申込フォームから希望する入場希望時間を選んで申し込みください 申込開始日 11月20日(木)午前10時 問合せ先 まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会(TEL070-1229-1331)または本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12647 こけしの絵付けコンクール受賞作品を展示  渋川創作こけし絵付けコンクールの受賞作品を特別展示します。小中学生の部、一般の部から4点ずつ展示予定です。  詳しくは、第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596)へ。 とき 11月18日(火)~27日(木)午前9時~午後7時 ところ 渋川駅前プラザ2階創作こけしギャラリー 入場料 無料 その他 現在展示している一般展示、企画展示も同時に観覧できます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12271 心と身体を整えるバランスボールセミナー  バランスボールが日常生活の中に手軽に運動習慣を取り入れられるツールであることに着目し、バランスボールの活用により女性の「心と身体」の健康を整えることを目的にしたセミナーを、まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会が開催します。  この事業は、本市のまちづくりに役立つ講演会などの開催を支援する「しぶかわ未来共創推進事業補助金」の採択を受けて開催されます。 とき 11月24日(月・休)午前10時~11時30分 ところ 北橘公民館 講師 上野 麻奈未さん(バランスボールインストラクター)ほか 定員 120人 参加料 無料 申込方法 右上の2次元コードから申し込み 問合せ先 まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会(TEL070-1229-1331)または本庁舎政策戦略課(TEL㉕8419) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高校生写真コンテストの受賞作品を紹介します 夏の部 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市内に在住・在学の高校生を対象に、渋川市の魅力が伝わる写真をコンテスト形式で募集する「高校生写真コンテスト~夏の部~」を実施しました。計21作品の応募があり、市公式Instagramでの審査の結果、次の5作品が受賞作品に選ばれました。  詳しくは、市ホームページ(ID=12681)または本庁舎広報室(TEL㉒2182)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈最優秀賞〉 撮影者 あさ さん タイトル 「まつり」 〈優秀賞〉 撮影者 小川典眞(てんま) さん タイトル 「風鈴とねがいごと」 撮影者 マヨユイ さん タイトル 「マヨユイお気に入りの南町公園だぜベイベー」 撮影者 野村七なみは海翔 さん タイトル 「渋川スカイランドパーク花火大会」 撮影者 イチ さん タイトル 「ゆうにじははれ」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市PR動画シナリオコンテストの受賞作品が決まりました ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  より多くの人に、渋川市の魅力を伝えるためのPR動画のシナリオを、コンテスト形式で募集しました。計41点の応募があり、審査の結果、次の5作品が受賞作品に選ばれました。今後、受賞作品を基に市のPR動画の制作を予定しています。  詳しくは、市ホームページ(ID=12682)または本庁舎広報室(TEL㉒2182)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈最優秀賞〉 タイトル 「へそへ」 作者 カツヲ さん あらすじ 都内で暮らす翔子と夫の蒼太郎と娘の凜。翔子と蒼太郎は、日々の東京での生活に、お互いに気遣いができない不安定な関係になっていく。そんな時、娘の凜が幼稚園に行きたくないと言い出す。困惑する2人に凜はある提案をする… 〈優秀賞①〉 タイトル 「 ここから これから もういちど」 作者 前田玲奈 さん 〈優秀賞②〉 タイトル 「渋川で、ひと息 -ゆっくりが、ちょうど良い町-」 作者 長島伸一郎 さん 〈優秀賞③〉 タイトル 「 わたしのまんなか物語」 作者 芦谷香代子 さん 〈優秀賞④〉 タイトル 「 まんなかの約束」 作者 安澤幸二 さん ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 入賞おめでとう! ポスターコンクールの入賞者を紹介 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人権尊重ポスター ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ホームページID9057 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市教育委員会は、人権尊重意識の高揚を目的として、小学6年生、中学2年生、特別支援学校などから人権尊重ポスターの募集を行っています。今年度は、731点の応募があり、審査の結果、次のとおり入賞者が決まりました。  詳しくは、第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈入賞者(敬称略)〉 ■小学校の部 ▷最優秀賞=星河この葉(金島小) ▷優秀賞=石関みのり(豊秋小)、小林莉暖(りの)(豊秋小)、眞下珠実(たまみ)(豊秋小)、石川創大(そうた)(中郷小)、岸心結(みゆ)(長尾小) ■中学校の部 ▷最優秀賞=関口実花(子持中) ▷優秀賞=齋藤仁華(にか)(渋川中)、下田果歩(古巻中)、山田かのこ(古巻中)、番場恵(子持中)、須川愛夢(あむ)(赤城南中) ■特別支援学校の部 ▷最優秀賞=髙島澄哉(すみや)(高等部) 〈入賞作品の展示〉 ■第二庁舎展示会 とき 11月17日(月)~27日(木)の開庁時間内 ところ 市役所第二庁舎あじさいホール ■本庁舎展示会 とき 12月1日(月)~11日(木)の開庁時間内 ところ 市役所本庁舎市民ホール ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▶小学校の部 最優秀賞 ▶中学校の部 最優秀賞 ▶特別支援学校の部 最優秀賞 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 明るい選挙啓発ポスター ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ホームページID10900 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------  市選挙管理委員会は、明るい選挙を推進するための啓発ポスターコンクールを毎年実施しています。今年度は、市内の小・中学生から219点の応募があり、審査の結果、次のとおり入賞者が決まりました。  また、入賞作品は、県のコンクールに出品しました。  詳しくは、市選挙管理委員会(本庁舎総務課内・㉒2112)へ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈入賞者(敬称略)〉 ■小・中学生の部・委員長賞 ▷猪股あかり(子持中1年) ■小学生の部・優秀賞 ▷千木良蒼介(渋川南小6年)、山田観多郎(かんたろう)(古巻小4年)、藤本旭(同4年)、須田琉生(るい)(長尾小4年)、 草間千颯(ちはや)(同5年) ■中学生の部・優秀賞 ▷奥泉音羽(とわ)(渋川中1年)、荒木愛理(あいり)(同2年)、森下蓮斗(同2年)、水江智哉(同2年)、藤田あおい(同2年)、手計孝康(渋川北中1年)、小林莉緒(古巻中3年)、吉川和弥(同3年)、石坂理子(子持中1年)、後藤絢菜(あやな)(同1年)、後藤実莉(みり)(同3年)、生巢綾乃(同3年)、宮﨑琉生(るい)(同3年)、狩野莉(まり)(北橘中2年) 〈入賞作品の展示〉 とき 12月5日(金)~15日(月)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日を除く) ところ 市役所第二庁舎あじさいサロン ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▶小・中学生の部 委員長賞 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 14ページ〜15ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなのひろば ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 我が家のペット自慢 vol.80 散歩が好きで、散歩行くと言うとくるくるまわります 牧 伸治 さん(上白井) ハッピー(4歳) ペットの写真を掲載しませんか。対象は、市内に住んでいる人のペットです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あじさいギャラリー 各公民館で活動するサークルの作品を紹介 渋川切り絵愛好会 代表 高桑 ひろみさん TEL56-3256 公民館で第1・3木曜日に活動しています 生方 一美さん(高崎市) 高山 初子さん(赤城町津久田) 外丸 幸江さん(半田) 黒岩 功一さん(金井) 高桑 ひろみさん(赤城町三原田) 萩原 徹さん(川島) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- きらり サークル仲間 No.18 ー公民館利用団体の紹介ー 金島卓球クラブ 活動日時  毎週火曜日午後7時~9時 活動場所  金島公民館(TEL㉒0241)  金島卓球クラブは、創立から30年以上続く歴史あるクラブです。ラージボールという種別で練習しており、通常より大きなボールを使うため、ラリーが続きやすく、年齢を問わず誰でも楽しめるところが魅力です。  現在は、60~70代の会員が集まり、声を掛け合いながら、週1回笑顔で汗を流しています。これまでには、卓球教室を開催したり、年1回ほど大会に出場したりして、和やかな中にも活気ある活動を続けています。  これからも、健康のために楽しく活動を続けていきたいと思っています。興味がある人は、どなたでも大歓迎です。ぜひ、一緒に活動しませんか。 ▲明るく熱心な仲間たちです ▲軽快に続くラリーを楽しみます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川っ子、将来の夢を語る!! 「古巻小学校」 Vol.79 萩原 怜於さん(れお)さん(6年)  私の夢は、救命救急医になることです。ドラマで見た緊急時に最前線で人の命を救う医師の姿に感動し、私も、どんなときもあきらめず多くの人の命を救える医師になりたいと思いました。今は、大学に進学できるように勉強をがんばっています。 横手 柚乃(ゆの)さん(6年)  迷い犬や猫などの保護活動をすることが私の夢です。現在、自宅でラブラドルレトリバーなどの犬と一緒に暮らしていますが、テレビで保健所に収容される動物の映像を見ると胸が痛くなります。多くの犬や猫を新しい飼い主の元に届けたいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私のふるさと紹介 80 神奈川県横浜市 粕谷(かすや) 端吾(たんご)さん (赤城町津久田) 横浜市 人口:3,772,267人 (R7.10.1現在) 面積:438.23㎢  横浜市と聞くと、みなとみらいのように、海辺の大都市のイメージがあると思いますが、私が育った栄区は、里山のあるベッドタウンです。東京や市内都市部で働く人が多く住んでおり、都市部の発展に合わせて、地元周辺は、どんどん人口が増えてきました。子どもの頃は、近くの山に行って桑の実を食べたり、ツツジの蜜を吸ったり、自然の中で遊んでいた覚えがあります。  栄区は、すぐ隣が鎌倉市であり、買い物などの生活エリアでした。市境にある大船地区は、電車の各路線が集まり利便性が高く、大船観音などが有名です。車だと圏央道でアクセスしやすいので、機会がありましたらお出かけを。  農業を始めるため、移住先を検討する中、市街地と農地の距離感、町を見下ろせる立地がイメージにぴったり合い、渋川市に移住しました。地域の皆さんに良くしていただき、心から感謝しています。 ▲大船観音(鎌倉市) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- わくわく美術室 第56回 子持中学校 後藤 実莉(みり)さん(3年)  才能ある人への憧れを鳥に、行動に移せない自分を亀に例えています。輝きと暗さ、大きさなどが正反対になるように構成しました。差し込む光や、亀の光の当たり方など、光の表現が上手に描けたと思います。 作品名:憧れへの嫉妬 種別:絵画 大きさ:四つ切り ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 16ページ〜17ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Photo Diary〈フォトダイアリー〉 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9/19 伊香保まつり お囃子の音色に導かれ本みこしが石段街を渡御  9月18日から20日までの3日間、伊香保石段街周辺で、恒例の伊香保まつりが開催されました。19日の午後からは、伊香保神社の本みこしが、お囃子(はやし)の音色に先導されながら、威勢良く石段街を渡御(とぎょ)。また、19日と20日には、地元の若連が手作りした樽みこしが運行され、小学生から大人までがもみ合いながら石段を上り下りして、まつりを盛り上げました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9/26 渋川西小学校創立50周年記念式典 学校の節目を皆で祝う  小学校の体育館を会場に開催された式典は、渋川市民吹奏楽団と西小吹奏楽部の合奏で幕開け。校長先生から50年前の文集のエピソードが紹介されるなど、参加者は学校の歴史に思いを巡らせていました。アトラクションでは、西小出身の腹話術師のショーや、科学実験芸人によるサイエンスショーが行われ、会場は大いに盛り上がりました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ー〈表紙の紹介〉ー 9/28 第33回たちばな古里まつり・たちばな湖上花火大会 古代行列やタガフープ挑戦企画に盛り上がる会場  愛宕山ふるさと公園で、「たちばな古里まつり」が開催され、恒例の北橘中学校3年生による古代行列などが行われました。ステージでは、歌謡ショーの他、桶(おけ)や樽(たる)を締める「たが」をフラフープのように回す競技「タガフープ」の世界チャンピオンに挑戦する企画が開催され、会場は大盛り上がり。最後は、約2,000発の湖上花火が秋の夜空を彩りました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10/5 しぶかわ環境まつり 展示と体験を通して環境学習  子持ふれあい公園で、渋川市20周年記念事業「しぶかわ環境まつり」を開催しました。ごみ減量化の推進と環境への意識向上が目的のイベントで、プラスチックごみと専用ごみ袋の交換やリユース品の回収などを実施。スタンプラリーを回った男の子は、「うちわをあおいで発電するのが初めての体験で楽しかった」と話していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10/11 小野上公民館ハロウィンイベント 地域と子どもたちをつなぐ秋の1日  小野上公民館で、ハロウィンイベントを開催しました。思い思いの仮装に身を包んだ子どもたちは、公民館で光るスライム作りや集めたお菓子を入れるオリジナルの袋作りを体験した後、班ごとに公民館周辺を散策。「トリックオアトリート!」の元気な声を出して、地域の人やボランティアの学生からお菓子を受け取って、ハロウィンを満喫していました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10/13 育てよう!縄文の森プロジェクトが始動 未来の森に思いをはせて親子でドングリ拾い  赤城地区の史跡瀧沢石器時代遺跡に公園を整備し、ドングリなどの木の実から育成した苗木で森をつくる「育てよう!縄文の森プロジェクト」。この日は、プロジェクトの始まりとなるドングリ拾いを赤城自然園で実施し、親子らが熱心にコナラやミズナラなどのドングリ拾いと実の選定作業を行いました。今後は、苗木の育成などが予定され、未来の森づくりに向けた一歩を踏み出しました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- けんこう GUIDE(ガイド) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 糖尿病予防講演会 「糖尿病の正しい知識」を知り 糖尿病の発症と重症化の予防を図ります とき 11月13日(木)午後1時30分~2時30分(受け付けは午後1時から) ところ 市民会館 内容 「ごはん、睡眠、ちょいちょい運動:2型糖尿病予防策の真髄。元気づくりの3つの柱を整えよう!」を演題とした講演 講師 大石恵さん(管理栄養士・公認スポーツ栄養士) 定員 150人(先着順) 申込期限 11月7日(金) 申込み・問合せ先 電話で第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321)へ ホームページID 11667 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 男性のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種の費用助成 費用助成の対象に9価ワクチンを追加します  HPVワクチンは、HPVの感染拡大防止と、HPVが原因となる一部のがんの予防に有効です。  9価ワクチンは、市が従来から助成をしている4価ワクチンよりも新しいワクチンで、多くの種類のウイルスへの感染予防が期待できます。 対象者 小学6年生から高校1年生までに相当する年齢の男性  対象ワクチン HPV4価ワクチン・HPV9価ワクチン 自己負担金 無料 接種回数 ▷9価ワクチンを15歳未満で接種開始した人=2回 ▷4価ワクチンまたは9価ワクチンの1回目を15歳以上で接種した人=3回  ※助成は、1回ごとに適用されるため、全ての接種で助成を希望する場合は、計画的に接種してください。対象期間内に接種を完了しなかった場合、残りの接種分は全額自己負担になります 接種方法 接種協力医療機関を予約の上、接種日当日に、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳、記入済みの予診票を持参して接種を受ける ※接種前に予診票の事前申請が必要です。保護者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)と子どもの母子健康手帳を市保健センター窓口へ持参してください その他 接種時は、保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は、保護者の署名が必要です。実施医療機関は、ホームページに掲載します ホームページID 11223 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ヒトパピローマウイルス(HPV)とは  主に性行為によって感染するウイルスで、性行為を経験する年頃になれば、男女を問わず多くの人がHPVに感染します。ウイルスの遺伝子型は200種類以上あり、ほとんどは問題を起こしませんが、一部は子宮頸がんのほか、中咽頭がん、肛門がん、尖圭(せんけい)コンジローマなどの疾患の原因になることが分かっています。  男性がHPVワクチンを接種することで、これらの疾患を予防できるだけでなく、パートナーへの感染を防ぎ、子宮頸がんの予防にもつながります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 19ページ〜26ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 情報BOX ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報紙掲載の記事を市ホームページで確認するときに、ホームページID(数字)でID検索すると、該当記事が見られます。 【検索手順】 ①IDにチェックを入れる ②検索バーにIDを半角で入れて検索 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 本庁・各行政センターの電話番号 □本庁舎・第二庁舎  TEL22-2111 □伊香保行政センター TEL72-3155 □小野上行政センター TEL59-2111 □子持行政センター  TEL24-1211 □赤城行政センター  TEL56-2211 □北橘行政センター  TEL52-2111 ※開庁時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 人口と世帯/令和7年9月末現在 ●人口 71,452人(男34,985人、女36,467人) ●世帯 32,965世帯 ●9月のうぶごえ 男の子15人 女の子13人 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- お知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11743 水道台帳図補正のため現地調査を行います  水道の効率的な維持管理と安定供給を図るため、水道台帳図の補正を定期的に行っています。市内全域で水道本管の管路、量水器位置などの現地調査を行います。  調査は、委託業者(市発行の身分証を携帯しています)が訪問し、住宅の敷地に立ち入る場合があります。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 調査期間 令和8年3月中旬頃まで 問合せ先 第二庁舎業務課(TEL㉒2119) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1030 しぶかわ出前講座は便利な電子申請で  市職員などが講師となり、さまざまな講座を行う「しぶかわ出前講座」の申請が、スマートフォンなどからできるようになりました。左の2次元コードから申請ができます。ぜひ、利用してください。 問合せ先 第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1031 生き活き楽習は電子申請でより便利に  自治会やPTAなど、団体が主催する学習会へボランティア講師が出向く「生き活(い)き楽習」の申請が、スマートフォンなどからできるようになりました。左の2次元コードから申請ができます。ぜひ、利用してください。 問合せ先 第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 6906 群馬県最低賃金が改正されました 時間額 1063円 発効日 令和8年3月1日(日) 助成金 賃金引き上げを支援する各種助成がありますので、活用してください 問合せ先 群馬労働局労働基準部賃金室(TEL027(896)4737)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 胸部疾患予防の活動を支援 「複十字シール運動募金にご協力を」 ID 11648  複十字シール運動は、結核や肺がんなどの胸の病気をなくして、健康で明るい社会をつくるため、全国的に展開されているボランティア運動です。  市は、募金箱を12月19日(金)まで設置しています。 募金箱の設置場所 市役所本庁舎市民課、第二庁舎市保健センター、各行政センター ※協力した人へマスクを配布します 募金の使いみち 結核や肺がん・COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)などの胸の病気への理解を広める活動や、全国の結核予防団体の事業支援、開発途上国の結核対策支援、結核などの調査研究活動 問合せ先 第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 11286 11月は労働保険未手続事業一掃強化期間  「労働保険」とは、「労働者災害補償保険(労災保険)」と「雇用保険」とを総称した言葉です。常勤、パート、アルバイトなどの名称や雇用形態にかかわらず、労働者を1人でも雇っている事業は原則、強制適用事業であり、成立手続きを行う義務があります。手続きを行っていない事業主は、速やかに群馬労働局へ相談してください。 問合せ先 群馬労働局労働保険徴収室(TEL027(896)4734)または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1965 年末の運転資金に季節資金の利用を 融資限度額 1000万円以内 融資利率 1・8㌫以内(信用保証付は1・6㌫以内) 融資期間 6カ月以内 融資対象 登記上、市内に店舗・工場・事業所があり、1年以上継続して同一の事業を営み、市税を完納している中小企業者 ※その他に条件あり 取扱金融機関・申込先 市内の銀行・信用金庫・信用組合 取扱期間 11月4日(火)~令和8年3月31日(火) ※金融機関の休業日を除く問合せ先 第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 1205 国民健康保険高額療養費制度の該当者は申請を  令和6年8月1日~令和7年7月31日(計算期間)に、医療機関に支払った外来医療費の自己負担額が年間限度額を超えた場合は、超えた分が高額療養費として支給されます。対象者へ11月中旬以降に支給申請通知を送りますので、申請してください。なお、高額療養費支給申請手続きの簡素化を申請されている人は、登録口座に振り込みますので申請は不要です。 〈市国民健康保険の加入者〉 対象 次の①~③に全て当てはまる人 ①70歳以上の人 ②所得区分が「一般」(課税世帯で負担割合が2割)の人 ③計算期間に支払った個人単位での外来受診の自己負担額が、14万4000円を超えた世帯の人 申請受付窓口 保険年金課または各行政センター 注意事項 次の人は支給申請通知が届かない場合があります。対象と思われる人は、以前加入していた医療保険の保険者が発行する自己負担額証明書を添付して、市へ申請してください ▷計算期間内に本市に転入した人 ▷計算期間内にほかの医療保険に加入していた人 ▷計算期間内に市国民健康保険から後期高齢者医療制度に切り替わった人 〈市国民健康保険以外の保険に加入している人〉  加入医療保険が窓口になりますので、勤務先などに確認してください。市の「自己負担額証明書」が必要な場合は、振込先の分かる通帳などを持参し、保険年金課または各行政センターへ来てください。 問合せ先 本庁舎保険年金課(TEL㉒2461) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 家畜伝染病の発生防止に協力をお願いします ID 6568・7857  市内の農場で、多くの豚や鶏などの家畜が飼育されています。家畜伝染病が農場で発生すると、甚大な被害になります。 豚熱(CSF) ウイルスにより豚やイノシシが感染する病気で、人には感染しません。今年は、県内の養豚場や野生イノシシの感染確認が続いています。野生イノシシの生息域である山野にウイルスが存在すると考えられますので、生息域への立ち入りを控え、もしも立ち入った場合は、靴底の土をよく落とすなど、ウイルスを拡散しないようにしてください 高病原性鳥インフルエンザ 冬の渡り鳥の飛来に合わせて流行シーズンを迎えます。ウイルスは、野鳥やそのフンに含まれ、拡散すると考えられています。野鳥との接触を避け、野鳥のフンを踏まないようにしてください 野鳥が死んでいたら 不自然に大量死している場合は、渋川森林事務所(TEL㉒2763)または本庁舎環境森林課(TEL㉒2114)へ連絡してください <発生防止のために>  生産者は、農場へのウイルス侵入防止に細心の注意を払っています。ウイルスが農場付近に運ばれると、小動物や野鳥などにより、農場内に運び込まれる可能性があります。発生防止のため、養豚場や養鶏場に近づかないようにしてください。 問合せ先 第二庁舎農政課(TEL㉒2593) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 催し物 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12634 渋川市20周年記念事業みんなの福祉事業所展 とき 11月12日(水)~14日(金)午前10時~午後3時 ※各事業所ごとに展示・販売時間は異なります ところ 市役所本庁舎庁舎市民ホール 内容 市内の福祉事業所(就労継続支援B型、地域活動支援センターなど)の、各事業所の活動内容に関するパネル展示と自主生産品(焼き菓子、野菜、手芸品、雑貨など)の展示即売 入場料 無料 問合せ先 本庁舎地域包括ケア課(TEL㉒2359) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9057 人権教育講演会「発達障害について」 とき 12月10日(水)午後2時~3時30分 ところ 金島ふれあいセンター 演題 発達障害について~特性理解と支援のポイント~ 講師 井上聡さん(県発達障害者支援センター) 入場料 無料 参加方法 当日直接会場へ 問合せ先 第二庁舎生涯学習課(TEL㉒2500) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12660 渋川美術協会 5人展 頭身大の画布  市美術館企画展として、渋川美術協会と共催で、5人の作家の絵画を展示します。 とき 11月23日(日)~12月21日(日)午前10時~午後5時 ※火曜日休館 ところ 市美術館・桑原巨守彫刻美術館 入館料 無料 問合せ先 市美術館・桑原巨守彫刻美術館(TEL㉕3215) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 上三原田の歌舞伎舞台2025 ID 12600 とき 11月8日(土)午前9時30分~午後3時20分 ※荒天の場合は、9日(日)に順延 ところ 上三原田の歌舞伎舞台(赤城町上三原田269-1) 内容 国指定重要有形民俗文化財「上三原田の歌舞伎舞台」で、三原田小学校歌舞伎クラブと地域歌舞伎団体による歌舞伎などの公演 観覧料 無料 駐車場 三原田小学校校庭・旧三原田幼稚園 その他 混雑が予想されますので、車で来場する場合は、乗り合わせでお願いします 問合せ先 文化財保護課(TEL522102) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわ推し認定物を動画で紹介しています ID 11450  市は、これぞ渋川!と市内外に自慢できるモノを「しぶかわ推し」として認定しています。現在、第1弾として、市内のおいしいものを募集していて、9月末時点で25品が認定されています。しぶかわ推し認定メニューを、ぜひ、味わってください。ショート動画を公開していますので、合わせてご覧ください。 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) 「しぶかわ推し」を応援してください  お気に入りの「しぶかわ推し」、「しぶかわ推し候補メニュー」に「いいね」をお願いします。  皆さんのこれぞ渋川!といえる市内のメニュー(料理・菓子)を教えてください。応募をお待ちしています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12636 はなまるマーケット とき 11月23日(日)午前10時~午後2時  ※天候により中止する場合があります ところ 駅前児童公園 内容 フリースロー大会、親子で参加する健康イベント「うごキッズ」、マルシェ、フリーマーケットなど 入場料 無料 その他 11月21日(金)までフリーマーケットの出店者を募集しています。希望者は、まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会(TEL 070(1229)1331)へ 問合せ先 まるっと渋川盛り上げ隊実行委員会または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 10934 パンケーキ甲子園 とき 12月6日(土)午前11時~午後3時 ところ 市役所本庁舎駐車場 内容 市内の高校生が中心となってオリジナルのパンケーキを創作し、チーム毎の出店ブースで販売します。購入者は、お気に入りのパンケーキに投票して、順位を競い合うイベントです ※その他、学生を主体とした各種催しも実施します 料金 パンケーキ1枚200円 ※購入は1人2枚まで その他 駐車場は市役所第二庁舎などです。混雑が予想されますので、公共交通機関の利用や乗り合わせに協力をお願いします 問合せ先 第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 募集 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12635 行政書士による無料相談会 とき 12月7日(日)午前9時~正午(1組30分まで) ところ 渋川公民館 内容 県行政書士会渋川支部会員による、空き家、遺言、相続の無料相談会 定員 16組(先着順) 申込方法 電話で県行政書士会渋川支部長の佐藤さん(090(5770)5136)へ ※事前予約制。希望者は必ず申し込んでください 申込期間 11月7日(金)~28日(金) 問合せ先 佐藤さんまたは本庁舎市民協働推進課(TEL㉒2401) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9725 スマートフォンよろず相談会 とき 11月17日(月)・28日(金)午前9時~正午の間で、1人30分程度 ところ 市役所本庁舎市民ホール 内容 スマートフォンの使い方が不安な人に、操作方法や活用方法を個別にサポート 定員 各日6人(先着順) 申込期間 11月7日(金)~参加希望日の前日 ※空き状況により、当日参加も可能 申込み・問合せ先 電話で本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕8414)または下の2次元コードから申込フォームへアクセス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 9725 スマートフォン体験教室LINE活用編 とき 11月20日(木)午後2時~4時 ところ 子持公民館 内容 LINEアプリの使い方に特化した教室。トーク、写真の送信、ビデオ通話、グループの作成などを体験 定員 15人(先着順) 申込期間 11月7日(金)~17日(月) 申込み・問合せ先 電話で本庁舎行革・DX推進課(TEL㉕8414) または下の2次元コードから申込フォームへアクセス ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ぐんままるごと健康チャレンジ2025で体も心も元気に! 参加方法 ①健康や食生活のチャレンジコースを選択し、12月31日までの30日間取り組みます ②取り組み結果を所定のはがきまたは健康チャレンジウェブサイトから報告します ※チャレンジ結果報告者へ参加賞をプレゼントします 対象 群馬県民 参加料 無料 申込先 北毛保健生活協同組合(TEL㉔2141) 問合せ先 北毛保健生活協同組合または市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12601 しめ縄飾りづくり教室 とき 12月7日(日)午前9時~正午 ところ 八木原北会館 内容 古代米の稲わらを使い、しめ縄飾りを作ります 講師 八木原風俗習慣保存会の皆さん 対象 市内在住・在勤の人 定員 20人(抽選) ※初めての人優先 参加料 無料 持ち物 稲わらを切るはさみ・汚れてもよい服装 申込期限 11月14日(金) 申込み・問合せ先 電話で文化財保護課(TEL522102)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12614 オカリヤ(家神様)づくり教室 とき 11月15日(土)午前10時~11時 ところ 北橘歴史資料館 内容 竹とわらを使ってオカリヤ(祖先の霊を祭るもの)を作ります 定員 10人(先着順) 参加料 無料 申込開始日 11月1日(土) 申込み・問合せ先 電話で北橘歴史資料館(TEL524094)へ ※受付時間は午前10時~午後4時(月・火曜日、祝日の翌日は除く) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12615 お正月飾りづくり教室 とき 12月7日(日)午前10時~正午 ところ 北橘歴史資料館 内容 稲わらを使ったお正月飾りづくり(お顔がくし・中シメなど) 講師 今井權一郎(ごんいちろう)さん(北橘町真壁) 定員 10人(抽選) 参加料 無料 持ち物 せん定ばさみ、切り出しナイフ(カッターナイフ可)、半紙2~3枚、30㌢㍍程度の物差し(定規) 申込期限 11月19日(水) 申込み・問合せ先 電話で北橘歴史資料館(TEL524094)へ ※受付は午前10時~午後4時(月・火曜日、祝日の翌日は除く) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12627 冬休み親子文化財教室 とき 12月25日(木)~27日(土) ①午前9時30分~ ②午後1時30分~ ところ 市埋蔵文化財センター(北橘行政センター2階) 内容 オーブン粘土を使用した、ハニワシャカシャカキーホルダーづくり 対象 小学生とその保護者 定員 各回10組(今年の夏休み子ども文化財教室に参加していない人を優先して抽選) 参加料 無料 申込方法 左の申込フォームから、または電話で文化財保護課へ 申込期間 11月10日(月)~25日(火) 問合せ先 文化財保護課(TEL522102) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 328 ヘルスメイト主催!郷土料理教室 とき 12月19日(金)午前9時30分(受け付けは午前9時15分から) ところ 市保健センター メニュー 小豆飯、白和え、呉汁、炭酸まんじゅう(予定) 対象 市内在住で調理に関心のある人 定員 20人(先着順) 参加料 400円 申込期間 11月4日(火)~21日(金) 申込み・問合せ先 電話で市保健センター(TEL㉕1321)へ その他 ヘルスメイト(市食生活改善推進員連絡協議会)の活動については、市ホームページで紹介しています ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 外国人(がいこくじん)のための日本文化教室(にほんぶんかきょうしつ)(書道(しょどう)) ID 1411 とき 11月(がつ)29日(にち)(土(ど))午後(ごご)1時(じ)~3時(じ) ところ 中央公民館(ちゅうおうこうみんかん) 内容(ないよう) 書道(しょどう)を通(とお)して日本(にほん)の伝統(でんとう)文化(ぶんか)を体験(たいけん)します。市国際交流協会(しこくさいこうりゅうきょうかい)のボランティアが手伝(てつだ)いますので、安心(あんしん)して参加(さんか)してください 講師(こうし) 日本語(にほんご)教室(きょうしつ)(夜(よる)の部(ぶ))ボランティア講師(こうし) 対象(たいしょう) 在日(ざいにち)外国人(がいこくじん) 定員(ていいん) 15人(にん)(先着順(せんちゃくじゅん)) 参加料(さんかりょう) 無料(むりょう) 申込(もうしこみ)方法(ほうほう) 参加(さんか)希望者(きぼうしゃ)の①氏名(しめい)② 住所(じゅうしょ)③電話(でんわ)番号(ばんごう)を電話(でんわ)またはメール(sia-shibukawa@city.shibukawa.gunma.jp)で協会(きょうかい)事務局(じむきょく)へ 申込(もうしこみ)期間(きかん) 11月(がつ)7日(にち)(金(きん))~21日(にち)(金(きん)) 申込(もうしこ)み・問合(といあわ)せ先(さき) 協会(きょうかい)事務局(じむきょく)(本市民(しみん)協働(きょうどう)推進(すいしん)課内(かない)・TEL㉒2463)へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川広域消防本部普通救命講習 とき 12月13日(土)午前9時~11時 ところ 市社会福祉センター 内容 心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、異物除去、止血法を習得 ※受講者へ「普通救命講習修了証」を交付します 対象 渋川広域圏内に在住・在勤・在学の人 定員 30人(先着順) 受講条件 eラーニングの受講が必須です ※インターネット環境がない人は相談してください 講習料 無料  服装 動きやすい服装で参加してください 申込先 電話で渋川広域消防本部(TEL㉕4192)へ 申込期間 11月25日(火)~12月5日(金)平日の午前9時~午後5時 問合せ先 渋川広域消防本部または第二庁舎市保健センター(TEL㉕1321) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- たこ作り・たこ揚げ教室 とき 12月14日(日)午前9時~正午 ところ 木暮組スポーツパーク赤城柔道場(たこ揚げは陸上競技場) 対象 市内在住の年少~小学6年生(小学3年生以下は保護者の同伴が必要) 講師 狩野友義さん(赤城町) 定員 30人(抽選) 参加料 1人300円 持ち物 接着剤を拭き取るタオル、新聞紙、たこの絵付け用具(クレヨンやマジックペンなど速乾性のある用具) 申込期間 11月8日(土)午前9時~21日(金)正午 ※市民会館窓口での申し込みについては、11月10日(月)・17日(月)を除く 申込み・問合せ先 市まちづくり財団へ電話(TEL㉕7070)または左の2次元コードから申し込んでください ※市民会館窓口でも受け付けます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 火災と救急 火災 1件 (26件) 救急 536件(3743件) 交通事故 人身事故 25件(237件) 物損事故 160件(1584件) ※数字は令和7年9月の件数。( )内は令和7年1月からの累計です ※高齢者による交通事故が増加しています。安全運転を心がけましょう ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市立図書館からのお知らせ 電話番号㉒0644 子ども映画会 ID 11194 とき 8日(土)午前11時~11時30分 内容 「たぬきの糸車」ほか 萌えの子おはなし会 ID 11137 とき ①15日(土)午後2時30分~3時    ②12月6日(土)午後2時30分~3時 内容 ①「みつばちぶんのおつかい」ほか    ②「もりのなか」ほか 映画鑑賞会 ID 11342 とき 16日(日)午後2時~3時40分 内容 「めんたいぴりり パンジーの花」(2023年/日本) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のおすすめ本 「おでかけアンソロジーひとり旅」 阿川 佐和子 他/著 大和書房/刊  ひとり旅をテーマにしたエッセイ集です。「ひとり旅」だからこそ味わえる特別な瞬間が一冊に詰め込まれています。読んで旅気分を味わってみてはいかがでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〈今後の休館日〉 4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)、27日(木)、12月1日(月) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 12683 高等職業訓練校訓練生  渋川地区高等職業訓練校は、訓練生を募集しています。働きながら各職種に必要な資格取得やスキルアップをしたい人、未就職の人や職場復帰を目指す人など、誰でも入校できます。詳しくは、訓練校に問い合わせてください。 訓練科 ▷木造建築科、左官・タイル施工科、建築板金科(訓練期間:3年間)=月7700円 ▷配管科、とび科、鉄筋コンクリート施工科(訓練期間:2年間)=月9300円 ※教材費は無料 訓練日数 週1、2回 申込み先 渋川地区高等職業訓練校(TEL545177) 申込期限 令和8年3月2日(月) 問合せ先 渋川地区高等職業訓練校または第二庁舎産業政策課(TEL㉒2596) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- はじめての護身術安心体験教室 とき 11月29日(土)午後1時30分~3時30分 ところ 宮田商会武道館渋川 講師 ALSOK(アルソック)群馬㈱ 対象 市内在住・在勤・在学の16歳以上の女性 定員 30人(抽選) 参加料 1000円 服装 動きやすい服装(長袖・長ズボン) 申込期間 11月8日(土)午前9時~18日(火)正午 ※市民会館窓口での申し込みについては、11月10日(月)・17日(月)を除く 申込み・問合せ先 市まちづくり財団へ電話(TEL㉕7070)または左の2次元コードから申し込んでください ※市民会館窓口でも受け付けます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 水曜サロン「はじめてのコーラス」 とき 12月3日(水)・10日(水)・17日(水)午後1時30分~3時 ところ 市民会館 内容 懐かしの歌やクリスマスソングに挑戦(全3回) 講師 斉藤哲夫さん 定員 30 人程度(事前申込制) 参加料 無料 申込期間 11月8日(土)午前9時~21日(金)正午   ※市民会館窓口での申し込みについては、11月10日(月)・17日(月)を除く 申込み・問合せ先 市まちづくり財団へ電話(TEL㉕7070)または左の2次元コードから申し込んでください ※市民会館窓口でも受け付けます ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式YouTubeチャンネル 各種イベントや行政情報を動画で発信中!  パソコンで見る場合は、市ホームページのトップページから 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ぜひ登録をお願いします 7月・8月開催しぶかわ未来共創ユースセッション 渋川市の伝統芸能を後世に伝える ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- VOICE 広報アンケートへ 寄せられた声に回答いたします 空き家や空き地の相談・連絡先は?  散歩中に空き家を見かけます。もう少しで倒壊しそうなブロック塀があったり、強風ではがれたトタン屋根などが道路に落ちていることもあります。どこに連絡したらよいのでしょうか。 【回答】  危険な空き家や、管理が不十分な空き地の場合は、市民協働推進課へ連絡をしてください。  所有者を調査し、所有者に対して、適正な管理をしていただくように要請します。 本庁舎市民協働推進課(TEL㉒2401)  広報アンケートは、裏表紙の2次元コードから回答できます。 問合せ先 本庁舎広報室(TEL㉒2182) ※このコーナーは不定期で掲載します ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 文学館 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ID 148 紙芝居展を開催します とき 11月5日(水)~12月25日(木)午前8時30分~午後5時 ところ 徳冨蘆花記念文学館 内容 紙芝居のルーツをたどり、街頭紙芝居から教育紙芝居、外国人向けの紙芝居などさまざまな紙芝居とその歴史を紹介します。県立土屋文明記念文学館の移動展です 観覧料 ▷大人=350円 ▷小・中学生、高校生=200円 休館日 金曜日 問合せ先 徳冨蘆花記念文学館(TEL722237) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- あたたかい心 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (受付順) ▽金1万2559円=吉田商店吉田丈夫さん(金井) ▽車いす(45台)=特定非営利活動法人国際ブリアー ▽金10万円=渋川ライオンズクラブ ▽金1000万円=堀口靖之さん(渋川/上之町) ▽簡易ベッド、デジタイマー=㈱大和農水産物センター ▽デジタルカメラ、収納ケース、ストラップ、SDカード、フィルム(各2個)、一眼レフカメラ、周辺機器=渋川西小学校創立50周年記念実行委員会 ▽金10万円=サークルパーティ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報しぶかわに有料広告を掲載しませんか  令和7年11月号から、広報紙の有料広告の申し込み・掲載は、広告取扱事業者を通しての手続きとなりました。広告欄は左ページのとおりです。掲載を希望する場合は、下記事業者へ問い合わせてください。 上毛新聞アドシステム(株) 〒371-0844 前橋市古市町1-50-22 JOMOスクエア601(TEL027-254-1234) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川市民会館自主事業案内 ©hiro.pberg_berlin 指揮:出口 大地 ©Yuji Ueno サクソフォン:上野 耕平 渋川市20周年記念事業 第49回県民芸術祭参加事業・県民音楽のひろば 群響渋川ニューイヤーコンサート とき 1月12日(月・祝)午後2時開演 料金(全席指定) ▷一般=2,200円(当日2,500円)▷高校生以下=1,000円(当日1,300円)※未就学児入場不可 前売券発売日 11月8日(土)午前9時(電話は午後1時から) 問合せ先 市民会館(TEL㉔2261) https://www.shibukawa-civichall.com ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 渋川スカイランドパーク情報 開園時間 ▷11月~2月=午前10時~午後4時 ▷11月の土・日曜日・祝日と3~10月=午前9時~午後5時 休園日 火曜日(12月30日、3月31日は開園)、12月31日(水)、1月1日(祝) イベントなど順次開催予定! 詳しくは、ホームページを確認してください 問合せ先 渋川スカイランドパーク(TEL⑳1589) 市民優待券(この広報を持参してください)  渋川スカイランドパーク 入園無料 または 1DAYパスポート特別料金 おとな・こども・シニア → 1,300円 期限 令和8年3月31日(火) ※本券は1枚につき3人まで利用できます ※他の優待券との併用はできません   ※コピー不可 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- みんなでもっと“もったいない”食品ロスを減らそう!! しぶかわフードラブ協力店 No.31 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 丸福食堂  ミニスーパーの一角で「丸福食堂」として営業を始め、10年ほど経ちます。先代が養豚業だったつながりから、豚肉とホルモンの仕入れに強く、食堂ではボリュームのある丼を出しています。テイクアウトの利用が多く、土日には県外から訪れる人もいます。  食品ロス削減の取り組みとして、ご飯少なめの注文に対応したり、持ち帰り用の容器を無料で提供しています。  当店の丼は、米はすべて赤城町三原田で作ったもの、卵は市内産、豚肉は県内産と、地元食材で作っています。ホルモン丼は、「しぶかわ推し」メニューに認定された品です。配達は2品から行っていますので、ぜひ、自慢の料理を味わってみてください。 代表取締役社長 長岡 宗一 さん オススメの商品(税込み) ホルモン丼‥‥‥‥800円 豚丼(大)‥‥‥‥1,200円 豚丼(中)‥‥‥‥‥700円 豚丼(小)(写真)‥‥500円 うな丼‥‥‥‥‥900円 赤城町三原田586-1    マルフクストアー内飲食スペース    電話 56-2451    営業時間 午前11時~午後5時 定休日 水曜日 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわフードラブ協力店は食品ロス削減に協力する市内業者です。登録は本庁舎環境森林課(TEL㉒2114) へ。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ◇広報クイズ&アンケート◇ 正解者の中から抽選で5人にプレゼントが当たる! --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今月のプレゼント 創作こけし工房 (有)藤川工芸 創作こけし「おさんぽ」  全日本こけしコンクールで内閣総理大臣賞を受賞した群馬県ふるさと伝統工芸士の藤川正衛氏が制作した、かわいらしい創作こけしです。工房では、熟練した職人が一つ一つの工程を手作業で、温もりある作品を制作しています。 創作こけし工房(有)藤川工芸 赤城町持柏木甲63   TEL 56 5500 ※工房で引き換え 営業時間 午前9時~午後5時30分 定休日 日曜日、祝祭日 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★広報クイズ Q:11月12日(水)~25日(火)は「女性に対する●●をなくす運動」期間です ★アンケート(必須) ①今月号で一番関心を持った記事は? ②今後取り上げてほしい内容は? ③広報に関する意見をお聞かせください ★応募方法 広報クイズの答え、アンケートの答え、住所、氏名、年齢を記入して応募 ※どちらか1人1通まで 郵送 〒377-8501 石原80    「広報クイズ11月号係」 応募フォーム 市ホームページ(ID=8280) または2次元コードからアクセス ★応募締切 11月20日(木)消印有効 ≪10月号のクイズの答え≫ 10月は「共生社会推進月間」と「食品ロス削減月間」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 防災無線の内容を電話で確認できます フリーダイヤル 0800-800-7373 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 市公式LINEアカウントで市の情報を配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マチイロで広報しぶかわを配信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025.11 No.454 ■発行 渋川市 総合戦略部 広報室 〒377-8501 群馬県渋川市石原80 TEL0279㉒2111 FAX0279㉔6541 URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/ 印刷 株式会社精真社 この広報紙は自然保護のため、環境にやさしい植物油インキを使用し、グリーン購入法適合の用紙を使用しています