よくある質問
暮らし・手続き
┗ 税金
┗ 市税について
(Q&A)土地や家屋の所有者を知りたいのですが。
(Q&A)年の途中で売買などで資産(土地・家屋)の所有者が変わった場合、固定資産税は誰が納めることになるのですか?
(Q&A)建物を取り壊したのですが、何か届け出る必要がありますか?
(Q&A)相続や売買等により、固定資産の名義変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか?
(Q&A)扶養から外れなくて済む収入はいくらまでですか。
(Q&A)市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額の納期の特例について教えてください。
(Q&A)渋川市に新たに事務所を設置しました。どのような手続きが必要でしょうか?
(Q&A)渋川市に転入してきたのに、前に住んでいた市町村から住民税の納税通知書が届きました。なぜですか。
(Q&A)死亡した人にも住民税(市民税・県民税)は課税されるのですか。
(Q&A)住民税が給与から差し引かれるしくみについて教えてください。
(Q&A)事業所を閉鎖しました。今後住民税を特別徴収することができません。
(Q&A)渋川市に住んでいないのに、住民税の納税通知書が届きました。なぜですか。
(Q&A)非課税の従業員に異動があった場合でも「給与支払報告書・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」を提出しないといけませんか。
(Q&A)郵送で送付した個人住民税の特別徴収に係る届の控えをもらいたいのですが、どのようにしたらよいですか。
(Q&A)個人住民税を特別徴収している従業員が引っ越した場合、どのような手続が必要ですか。
(Q&A)給与支払者(特別徴収義務者)宛の書類の送付先を変更してもらいたい。どのような手続が必要ですか。
(Q&A)給与支払者(特別徴収義務者)の名称や所在地が変更になりました。どのような手続が必要ですか。
(Q&A)提出した「給与支払報告書・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」の内容を訂正したい場合、どのようにすればよいですか。
(Q&A)市から「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」を受け取ったが、該当の社員の名前がない。どうしたらよいか。
(Q&A)市から「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」を受け取ったが、該当の社員が退職・転勤している。どうしたらよいか。
(Q&A)新たに採用・就職した従業員の住民税(市・県民税)を個人納付から給与天引きに切り替えたいのですがどのようにしたらよいですか。
(Q&A)新たに就職しました。住民税(市・県民税)を個人納付から給与天引きにしてもらいたいのですがどのようにしたらよいですか。
(Q&A)番号制度施行に伴い、法人市民税における法人番号の記載が必要な手続きについて教えてください。
(Q&A)法人市民税に関する納付書や申告書をもらいたいのですが?
(Q&A)確定修正にて前事業年度の法人税額が変更となった場合、予定申告は変更前後どちらの税額を基準として計算すれば良いですか?
(Q&A)渋川市に本店がありましたが、市外へ転出し、渋川市の本店は閉鎖することにしました。この場合の計算方法について教えてください。
(Q&A)今年度の決算は赤字のために法人税の納付はありませんが、法人市民税の申告は必要ですか?
(Q&A)「法人税割」、「均等割」はどのように計算しますか?
(Q&A)会社を休業しましたが、渋川市に届出が必要ですか?
(Q&A)代表者に変更がありました。どのような手続きが必要でしょうか?
(Q&A)法人市民税の「事務所等」について教えてください。