市民の健康増進や金融リテラシー向上のための教育活動などを、連携して進めていきたいと思います。
日本は原爆を投下された唯一の国です。戦争の惨禍を後世に伝えていくことが私たちの使命ですので、平和教育にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
コロナも5類感染症に移行し、多くの自治会などで、地域のお祭りも再開しています。
私も時間がありましたので、顔を出させていただきました。
○子麓自治会
○持柏木自治会
○敷島自治会
○りんごの里自治会
○阿久津自治会
40周年を迎え、4年ぶりの渋川へそ祭りを盛大に開催することができました。
猛暑の中、関係者の皆様には大変なご苦労いただき、ありがとうございました。
市役所では、「へそ祭り」を盛り上げるため、その歴史とまちづくりを振り返る企画展を行っています。ぜひ、立ち寄ってみてください。
へそ祭りまであと2日です。市役所へそ部長から「へそ踊り」のステップを教えてもらいました。
委員の皆さんに委嘱状を渡しました。市では、令和3年4月から「渋川市もったいないの心を持って食品ロスの削減を推進する条例」を施行しています。市民、事業者、行政が一緒になって、食品ロスの削減に向けて取り組んでいきたいと思います。
「空家等対策の推進に関する特別措置法」の一部が改正され、施行に向けて国も準備を進めているところです。
空き家を有効活用し、移住者等の増加につなげていければと思っています。
行政のデジタル化について、市民の利便性や行政サービスの向上のため、引き続き検討をしながら進めていきたいと思います。
渋川地区苺生産者協議会の通常総会に出席しました。優秀な成績を収めた生産者へ、特別賞として渋川市長賞の賞状を授与しました。
「赤城姫を愛する集まり」、「赤城山ネイチャーガイド協会」から、県指定天然記念物であるヒメギフチョウの保全について要望書の提出がありました。
群馬県を代表するチョウを将来へ引き継ぐため、しっかりと検討させていただきます。
市が進める特色ある教育や市民に開かれた美術館のあり方について、教育委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。
渋川地区の北方面で、車両広報を行いました。
今日で、夏の県民交通安全運動期間は終わりますが、日頃から交通事故に注意して通勤・通学しましょう。
これまで、何度も市に多大な寄附をいただいている堀口靖之さんに、紺綬褒章の伝達を行いました。
いただいた寄附は、市政のため大切に活用させていただきます。
安心して暮らせる社会のために、国保事業は欠かせないものです。委員の皆さんには、引き続きお世話になりますが、よろしくお願いします。
ニッセイ財団の生き生きシニア活動顕彰を受賞した「えみの会」の皆さんが、受賞の報告で来庁してくれました。
これからも、多くの方の模範として、健康増進活動を行っていただければと思います。
北橘地区の車両広報に同乗しました。交通指導員や交通安全会の皆さん、毎朝ご苦労さまです。
日頃から防犯活動にご尽力いただいている14名の方を、防犯功労者として表彰しました。
引き続き、安全なまちづくりのためにご協力をお願いします。
今朝は、赤城地区を回ってきました。三原田小学校に登校する子どもたちに会い、交通安全を呼びかけました。
今日は、子持地区で交通安全を呼びかけました。
曇り空でしたが、今日も子どもたちの元気なあいさつで、気持ち良い朝を迎えることができました。
子持社会体育館で市老人クラブ連合会主催の輪投げ大会が開催されました。この大会は、県大会の予選も兼ねているそうです。これからも健康のため、楽しんで活動してください。
委員の皆さんには、青少年の指導、育成、保護などの施策について審議する役割を担っていただいています。1年間の任期となりますが、どうぞよろしくお願いします。
暴力団排除活動に取り組んでいる団体の皆さんと安全・安心なまちづくり推進に向けた取り組みを再確認しました。
今日は小野上地区の車両広報に同乗しました。小野上小学校に立ち寄り、子どもたちからたくさんの元気をもらいました。
市民の皆さんに信頼される行政運営の確保に向けて、内部統制推進・評価会議を行いました。令和4年度の取組結果の報告と、監査委員に提出する内部統制評価報告書について協議しました。
今年で78年目を迎える国民平和大行進が行われています。市民が平和と命の大切さの理解を深められるよう、市としても継続して啓発活動を行っていきたいと思います。
本番まで残り1か月となりましたが、一致団結して盛り上げていきましょう。
今日は伊香保地区を回り、交通安全を呼びかけました。
吉岡町とは平成27年10月に連携協定を締結し、共通課題の解決に向けて連携して取り組んでいます。
今日は、吉岡町長をはじめ吉岡町の皆さんにお越しいただき、県への要望事項の進捗状況の確認と今後の要望について協議を行いました。
今日から夏の県民交通安全運動が始まりました。交通事故に気をつけて通勤・通学しましょう。
今日は、渋川地区の南方面を回りました。
渋川・吾妻地域の在来線は、観光的側面だけでなく、地域住民の交通手段としても欠かすことのできないものです。利用者にとって、より良いものとなるよう関係機関が連携していきたいと思います。
群馬県には道の駅が33駅登録されており、渋川市は「おのこ」と「こもち」の2駅があります。
今日は道の駅群馬県ブロック連絡会役員会が開催され、関係者の皆様と意見交換をさせていただきました。
7/11から7/20までの間、夏の県民交通安全運動が実施されます。
渋川市交通対策協議会では、市民会館前で一斉街頭指導を実施し、ドライバーの方へ安全運転を呼びかけました。悲惨な事故を撲滅するため、一人ひとりが交通ルールを守り、優しさと思いやりのある運転を心がけましょう。
市では、令和3年度からラジオ体操の普及と推進に取り組んでいます。
今年は、8月19日(土曜日)にNHKラジオ第1で体操会の様子が生放送される「巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の開催が決定しました。
場所はこもちふれあい公園で行いますので、ぜひ多くの方にお越しいただきたいと思います。
各学校から選ばれた皆さんの主張は、それぞれの個性が光る大変素晴らしいものでした。
今年で16回目を迎える社会奉仕活動で、道路標識やカーブミラーの清掃作業を行っていただいています。
参加者の皆さん、暑い中での作業ありがとうございます。
女性会の皆さんから多くの貴重なご意見をいただきました。できることから取り組んで行きます。
貴重なご意見を伺いながら、誰もが安心して暮らせる共生社会を共に築きあげていきたいと思います。
100歳という長寿をお祝いするため、本日はお二人のご自宅に訪問しました。
○水出 もとめさん
○登坂 秀さん
7月1日の更生保護の日にあわせ、保護司会や更生保護女性会の皆さんから、内閣総理大臣メッセージなどの伝達がありました。
昨年度に引き続き、今年も渋川スカイランドパークに多くのモータースポーツファンが集まりました。
間近で見るラリーカーの走行は、迫力満点でした。
(C) 2015 渋川市