新美術館の移転改修工事に当たり総合監修をお務めいただいた池田政治先生の名誉館長就任式を執り行いました。
いよいよ3月3日に美術館がリニューアルオープンを迎えます。多くの皆さんのご来館をお待ちしております。
百歳を迎えられた2名の方を訪問し、お祝いを申し上げました。
少しずつ春の訪れを感じる季節となりました。心穏やかに日々をお過ごしください。
○加藤憮子さん
○星野きしさん
子牛価格の下落や生産資材の価格高騰により、困難な状況にある繁殖生産者への支援について、北群渋川和牛改良組合から要望書をお預かりしました。
生産者の皆さんの生活を守り、和牛の生産基盤を維持するため、いただいた要望についてしっかりと検討を進めてまいります。
第8回関東小学生選抜ハンドボール大会に群馬県選抜選手として出場した皆さんが、表敬訪問にお越しくださいました。
他県の強豪を相手に女子チームは優勝、男子チームは第3位という優秀な成績を収められた皆さんのご活躍を大変誇らしく思います。
今後も練習を積み重ねられ、さらなる高みを目指してください。
渋川市PR動画コンテストの表彰式を開催し、受賞された皆さんに表彰状と記念品を授与しました。
受賞作品は、市の認知度向上や交流人口拡大のため様々なメディアで発信されます。
PR動画を通じて本市の魅力が多くの人に伝わり、市の活性化につながることを期待しています。
子持公民館で開催された上中郷自治会の高齢者感謝の集いにお招きいただきました。
コロナ禍により3年ぶりの開催であった昨年に続き、今年も無事開催されましたことを大変嬉しく思います。
参加された皆さんの明るい笑顔に元気をいただきました。
有馬自治会で行われた防災訓練に参加しました。
地域から多くの方が参加されており、住民の皆さんの防災意識の高さを実感しました。
災害により尊い命が失われることのないよう、一人ひとりが日頃の備えに努めましょう。
この春、本市から自衛隊に入隊される3名の方を激励いたしました。
国防という大きな責任が伴う職務に、強い使命感を持って従事される皆さんを誇らしく思います。
世界の平和に貢献する人材として、大いに活躍されることを期待しています。
SL/ELぐんま伊香保の初運行を記念し、JR渋川駅において記念イベントを開催しました。
駅前広場に出展された飲食・体験ブースにも多くのお客様にご来場いただき、大変賑やかな催しとなりました。
伊香保の名を冠するSL/ELの運行が、新たな観光資源として渋川市を盛り上げてくれることを期待しています。
毎年、本市に多大なご寄附をいただいております堀口靖之さんに紺綬褒章の伝達と、ご寄附に対する感謝状の贈呈を行いました。
いただいたご寄附は、渋川市ふるさと文化基金及び渋川市図書館堀口基金において運用し、市政のため有効に活用させていただきます。
元議員の中野完治さんが旭日単光章を受章され、本日伝達を行いました。
中野さんは議員として20年以上ご尽力され、現在の渋川市の発展の礎を築かれました。
この度の栄えあるご受勲を心よりお祝い申し上げます。
最上町で開催される国民スポーツ大会スキー競技会に、県代表として本市から出場される青木選手を激励いたしました。
日頃の練習で培われた技能を存分に発揮され、ご活躍いただきたいと思います。
川島自治会が開催した防災講話に出席し、ご挨拶させていただきました。
今回の防災講話では、市の気象防災アドバイザーから避難行動計画の説明を行い、住民の皆さんが災害時に取るべき行動について理解を深めていただきました。
100歳を迎えられた野上初枝さんを訪問し、お祝いを申し上げました。
ご家族や施設の皆さんに囲まれ、これからも心穏やかな毎日をお過ごしください。
しぶかわ商工会から氷見市への支援金をお預かりしました。
氷見市への募金活動には、多くの方にご協力いただいており、心より感謝申し上げます。
被災地の方々が、一日でも早く平穏な暮らしを取り戻せるよう、引き続きご協力をお願いいたします。
国民健康保険事業の運営に関する協議会に出席し、ご挨拶させていただきました。
本日の協議会では、次年度の国民健康保険事業の予算案とデータヘルス計画等について報告を行いました。
マレーシアで開催されたMISS&MRS LEGEND UNIVERSAL世界大会で入賞された伊藤桃子さんが、表敬訪問にお越しくださいました。
世界の大舞台で渋川市在住の方が、輝かしい結果を出されたことを誇らしく思います。
SNSでインフルエンサーとしても活動され渋川市の魅力も発信していただいております。
今後、ますますのご活躍を期待しています。
市町村会館で開催された市長会議に出席しました。
本日の会議において、前橋市長の後任として監事職に就任しました。
市長会による活動が有意義なものとなるよう、しっかりと職責を果たしてまいります。
フォレストエナジー株式会社と災害時の電気自動車の提供等に関する協定の締結を行いました。
「防災都市渋川」の実現には、官民の連携が大変重要となります。
市民の皆様の生命と財産を守るため、万全の防災体制の構築を進めてまいります。
令和6年能登半島地震の被災地における渋川広域消防本部や渋川市職員、自衛隊の活動の様子を伝える写真展を市民ロビーで開催しています。
被災地の一日も早い復興を心からお祈りすると共に、被災地に対する市民の皆さんの温かいご協力をお願いいたします。
渋川地区自治会長OB会の行政懇談会にお招きいただきました。
日頃よりOB会の皆さんには、行政や自治会運営の課題について、大変有意義なご意見をいただいております。
今後も変わらぬお力添えをお願いいたします。
創立150周年を迎えた中郷小学校の記念行事に参加しました。
地元出身のmotoGPレーサーの青木宣篤さんの講演や、大迫力のマグロ解体ショーが行われるなど、150周年のお祝いにふさわしい、大変賑やかな催しでした。
中郷小学校の歴史が、これからも末永く続いていくことを祈っています。
昨年10月より内容の精査を行ってまいりました令和6年度当初予算案を市議会と報道機関に内示発表し、概要の説明を行いました。
(一社)渋川測量設計協会の木暮会長から氷見市への支援金をお預かりしました。
お預かりした支援金は、復興や被災者の支援に役立てていただくため、市が責任を持って氷見市へお届けします。
市役所第二庁舎で開催された、家族経営協定合同調印式に出席しました。
家族経営協定は、農業経営に関わる家族全員が、意欲とやりがいを持って経営に参画するため、経営方針や役割分担、労働環境などの取り決めを行うものです。
この度の調印式をきっかけに、皆様の農業経営が、より充実したものとなることを期待しています。
渋川駅を発着地点として実施する路線バスの自動運転化に向けた実証運行に試乗しました。
令和3年に実施した実証運行同様に、運転手の補助を要する自動運転レベル2での運行でしたが、巡航速度の高速化や、揺れの軽減による乗り心地の改善など、自動運転技術の進歩を感じることができました。
世界有数の製薬企業であるグラクソ・スミスクライン株式会社と包括連携協定を締結しました。
世界的ヘルスケア企業が持つ医学的・薬事的知見を活かし、健康づくりに向けた効果的な施策の推進と市民サービスのより一層の向上を目指します。
軽浜自治会の防災訓練に参加しました。
元日に発生した能登半島地震により、いつ何時起こるかわからない災害の恐ろしさを改めて思い知らされました。
災害の発生を他人事と捉えず、防災訓練への参加や、防災用品の備蓄を行うなど、日頃から高い防災意識を持つことが必要です。
古巻公民館で開催された作品展に立ち寄らせていただきました。
絵画や生花、手作りの衣類やバッグなど、様々な創作活動の成果を拝見し、楽しませていただきました。
今後も公民館を中心に、創作活動を通じた住民間の活発な交流が行われることを期待しています。
今年度2回目の空家等対策協議会を開催しました。
空家の問題は、市民生活の安全と安心に関わる重大事項です。
移住・定住に向けた利活用の可能性を視野に入れつつ、安全安心な住環境の確保に向けてしっかりと協議・検討を行います。
(C) 2015 渋川市