(1)接種日の満年齢が65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の心臓、腎臓もしくは呼吸器等の機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(補足)令和5年までの新型コロナワクチン接種対象者とは異なります
(補足)(2)に該当する方は予診票に医師の記載が必要です
9月下旬に個別に郵送(インフルエンザ予防接種予診票と同封)します。
事前に保健センターに連絡してください。予診票を送付します。
令和6年10月~令和7年3月
1,500円
(補足)助成が受けられるのは、期間内に1人1回のみです
(補足)生活保護世帯の方は確認できるものを提示することで接種費用が免除されます
令和6年度新型コロナ・インフルエンザ定期予防接種実施医療機関一覧(pdf 46 KB)
(補足)市外で接種をする場合は、事前に保健センターにお問い合わせください
(補足)県外で接種をする場合は、手続きが必要ですので、事前に保健センターにご連絡ください
予診票、接種済証、保険証、自己負担金
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、国による救済制度が設けられています。
(厚生労働省)予防接種健康被害救済制度について(新しいウィンドウが開きます)
(C) 2015 渋川市