令和7年度の新型コロナワクチンの定期接種について

令和7年度の新型コロナワクチンの定期接種について

定期接種の対象者

(1)接種日の満年齢が65歳以上の人

(2)60歳以上65歳未満の心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人

(補足)(2)に該当する人は予診票に医師の記載が必要です。

予診票

9月末時点で65歳以上の人には9月下旬に個別に郵送します(インフルエンザワクチン予診票と同封)。

その後は、1か月ごとに新しく65歳になった人に、月末に個別に郵送します。

接種を受ける前に保健センターに連絡してください。予診票を送付します。

 

新型コロナワクチンの予診票は、インフルエンザワクチンの予診票と同じ封筒に入れてお届けします。

実施時期

令和7年10月1日~令和8年3月31日

自己負担額

1,500円

※助成が受けられるのは、期間内に1人1回のみです。

※生活保護世帯の人は確認できるものを提示することで接種費用が免除されます。

接種医療機関

渋川広域内の契約医療機関

渋川広域内の契約医療機関はpdfこちらをクリック(pdf 67 KB)してご確認ください。

市外の医療機関(群馬県内相互乗り入れ制度)

群馬県内の契約医療機関(群馬県内相互乗り入れ制度契約医療機関)であれば、市内医療機関と同様に接種することができます。

かかりつけ医が市外の場合などにご利用ください。

接種する前に契約医療機関であるかどうか、医療機関または保健センターにご確認ください。

県外の医療機関

県外の医療機関で接種を受ける場合は、事前に手続きが必要です。必ず保健センターにご連絡ください。

接種時に持参するもの

予診票、接種済証、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)、自己負担金

接種に使用するワクチン

新型コロナワクチン
企業名 ファイザー

モデルナ

第一三共 武田薬品工業 Meiji Seikaファルマ
販売名 コミナティ スパイクバックス ダイイチロナ ヌバキソビット コスタイベ
抗原組成 オミクロン株LP.8.1 オミクロン株LP.8.1 オミクロン株XEC オミクロン株LP.8.1 オミクロン株XEC
種類 mRNA 組換えタンパク mRNA(レプリコン)
添付文書等 リンク リンク リンク リンク リンク

新型コロナワクチンの安全性と副反応

新型コロナワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節等の痛み、発熱等がみられることがあります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシー等があります。

新型コロナワクチン定期接種は、接種を受ける人の意思に基づき接種するかどうかを決めていただくものになります。接種の努力義務はなく、接種は強制ではありません。ご自身の既往歴や体質等を踏まえて、ご自身で接種するかどうかを選択してください。

コロナワクチン副反応(厚労省)

※厚生労働省ホームページより抜粋

【詳しくはこちら】ワクチンの安全性と副反応(厚生労働省ホームページ)

その他

各種相談・問合せ先

新型コロナワクチンの副反応など、医学的な相談などに関する問合せ先
群馬コロナワクチンダイヤル

予防接種健康被害救済制度

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、国による救済制度が設けられています。

(厚生労働省)予防接種健康被害救済制度について(新しいウィンドウが開きます)

 

任意接種について

掲載日 令和7年9月17日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 管理予防係
住所: 〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1 第二庁舎一階
電話: 0279-25-1321
FAX: 0279-20-1037

[#]トップ

(C) 2015 渋川市