渋川市では、進学の意欲と能力がありながら経済的な理由により就学が困難な方に対し、審査のうえ奨学金を無利子で貸与しています。
次の1から5までのいずれにも該当する人が対象です。
(補足1)家庭の収入状況や申請者の成績等を考慮し、渋川市奨学金貸与審査会において予算の範囲内で採否を決定します。
(補足2)所得基準を満たすか否かは、日本学生支援機構のホームページ等で確認することができます。
令和6年度(令和5年分)所得課税証明書(新しいウィンドウが開きます)を取得して、以下のリンク先から確認ができます。
(1)高等学校、中等教育学校又は専修学校の高等課程
(2)高等専門学校
(3)大学、短期大学又は専修学校の専門課程
(補足3)上記の所得基準等は予告なく変更されることがありますので、あくまで参考としてご活用ください。
(補足4)(2),(3)の人は、日本学生支援機構の進学資金シミュレーター(新しいウィンドウが開きます)もご活用ください。
申請者全員が必ず採用されるとは限りません。
学校区分 | 貸与額 |
高等学校、中等教育学校(後期課程)、専修学校(高等課程) | 月額10,000円以内 |
高等専門学校 | 月額15,000円以内 |
大学、短期大学、専修学校(専門課程) | 月額35,000円以内 |
(補足1)貸与終了後、申請者本人から全額返還していただくものです。十分考慮のうえ申請してください。
(補足2)いずれも無利子ですが、返済を遅延した場合は延滞利息を徴収します。
在学または入学する学校の正規の就学期間
(補足)留年などにより延長された就学期間は対象外です。
令和7年度の渋川市奨学生は、次の期間に募集します。
令和7年4月1日(火曜日)から7年5月1日(木曜日)まで
(土曜日・日曜日・祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで)
次の書類を教育委員会教育総務課へ提出してください。
なお、申請にあたっては連帯保証人を2人(保護者及び成年で市内において独立の生計を営む者又は市外において独立の生計を営む者で、三親等以内の親族)立てる必要があります。保護者以外の保証人は、令和7年4月1日現在で満65歳以下の者とします。
申請書は次のいずれかの方法で入手できます。
渋川市奨学金貸与審査会で採否を決定し、7月中を目途に郵送で通知します。
(補足)奨学生に採用された方には、指定された期日までに誓約書及び請求書を提出していただきます。
年4回(4月、7月、10月、1月)、3ヶ月分をまとめて指定の口座に振り込みます。
(補足)新規採用者については8月を目途に4月から9月分をまとめて指定の口座に振り込みます。
貸与終了後1年を経過した翌月から開始します(1年間の猶予があります)。
貸与期間の2倍に相当する期間内で全額返還していただきます。
正当な理由なく返還を遅延した場合は、延滞利息を徴収します。
上級の学校に進学した場合は、申請により相当期間の返還を猶予することができます。
次の場合は教育委員会教育総務課への届出が必要になります。
(C) 2015 渋川市