毒キノコにご注意ください!

猛毒キノコ「カエンタケ」にご注意ください!

市内水沢山登山道付近で、「カエンタケ」が確認されました。

カエンタケは、夏から秋にかけて、ブナやコナラなどの木の近くに生えているキノコです。

赤やオレンジ色のトウガラシの実のような棒状で、地面から手の指が出ているような形をしています。

非常に毒性が強く、誤って食べた場合は発熱や悪寒、おう吐を伴う下痢や腹痛などの症状が出て、死に至る可能性もあります。

また、触れただけでも皮膚に炎症等を起こします。

大変危険ですので、見かけても絶対に触らないでください。

 

カエンタケ[画像は厚生労働省HPより]

 

厚生労働省ホームページ[カエンタケ]

(新しいウィンドウが開きます)

 

 

毒キノコによる食中毒に注意しましょう!

秋はキノコ狩りのシーズンですが、同時に誤って毒キノコを口にする事故の発生の可能性も秘めています。

 

全国的には毎年、毒キノコによる食中毒による死者が1~3名程度出ています。

 

次のことに十分注意して、毒キノコによる食中毒にかからないようにしましょう。

 

pdf【1】リーフレット(毒キノコに要注意!)(pdf 177 KB)

pdf【2】リーフレット(それ、毒キノコかも)(pdf 267 KB)

 

毒キノコによる食中毒を防ぐ5原則

不確かなキノコは、採らない、食べない、売らない、人にあげない、もらわない

 

こんなことにも注意が必要です

 

万一、キノコを食べて食中毒症状が出たら

 

掲載日 令和7年7月7日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 森林・気候変動対策係
住所: 〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話: 0279-22-2114
FAX: 0279-24-6541

[#]トップ

(C) 2015 渋川市