令和6年度に麻しん又は風しんの定期接種の対象であって、接種することができなかった人は、定期接種の対象期間が延長される場合があります。
令和6年度において、日本国内で、麻しん及び風しんの予防接種で使用される麻しん風しん混合(MR)ワクチンの流通量に偏りが生じました。このことを受け、接種を希望したが接種することができず、令和6年度に定期接種対象期間の期限を迎えた人は、令和8年度末まで対象期間が延長されます。
麻しん及び風しんの予防接種は、自他の健康を守る上で重要な予防接種です。接種を希望する場合には、この度の特例措置を利用しての接種をご検討ください。
令和6年度内に生後24月に達する、又は達した人であって、MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった人
令和6年度における第2期の対象者(5歳以上7歳未満の人であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある人)であってMRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった人
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な人であってMRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった人
(補足)令和7年度以降、抗体検査を実施した者は対象外。また、風しんの追加的対策は終了しているため、風しん抗体検査の実施期間延長はございません。
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
(補足)麻しん風しん混合(MR)ワクチンについて、現在も流通量が安定していません。接種を希望する場合は、早めの接種をご検討ください。
(1)予防接種を受けられる接種医療機関を探してください。(医療機関によっては、ワクチンの在庫状況等により実施できない場合があります。ワクチンの在庫状況について、市では把握しかねるため、医療機関へ直接お問い合わせください。)
また、市外の医療機関を希望する場合には、予約する前に渋川市保健センターまでお問い合わせください。
(2)接種できる医療機関がみつかりましたら、予約をとってください。
(3)接種日当日は、下記の「持参するもの」をお持ちになって、医療機関で予防接種を受けてください。
1期・2期:予診票、母子手帳、保険証
5期:保険証
1期・2期:お持ちの予診票(乳幼児問診手帳)をそのままご使用いただけます。
(補足)転入・紛失等により、お手元にない場合には、再発行します。渋川市保健センターまでお問い合わせください。
5期:医療機関にある予診票を使っていただけます。
(補足)5期については、過去にはクーポン券を発行しておりましたが、当該特例措置で接種する場合にはクーポン券をお持ちでなくとも接種できます。
原則、自己負担額は無料です。
(補足)市外で接種する場合には、自己負担額が発生する場合がございます。市外の医療機関での接種を希望する場合には、事前に渋川市保健センターまでお問い合わせください。
(C) 2015 渋川市