インターネットの普及によって、コミュニケーションや情報収集が身近で簡単になり、私たちの生活はとても便利になりました。一方、インターネット上では、利用するソフトウェアによっては匿名性があり、また、利用者が不特定多数となることから、書き込みなどがプライバシー侵害、誹謗中傷、いじめなど、様々な問題を発生させています。
このような状況を踏まえ、渋川市では市民等一人一人が表現の自由に配慮しつつ、インターネットの恩恵を享受できる社会を実現するために、「渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例」を施行し、被害者の不安を軽減するために相談支援体制を整備しました。
インターネット上で誹謗中傷などのトラブルにあった方や解決方法が分からない方は、一人で抱え込まずに、遠慮なくご相談ください。
市の職員が相談を受け、各種相談窓口の紹介や一般的な対応の助言等をします。
電話や対面での相談のほか、電子メールでの相談も可能です。対面での相談を希望する場合は、下記連絡先に事前にご予約ください。
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
無料
0279−25-8526(専用ダイヤル)
shiminsupport@city.shibukawa.gunma.jp
群馬県渋川市石原80番地
渋川市役所本庁舎2階情報防災部危機管理室内
インターネット上に書き込まれた情報に対して、弁護士等に依頼して対応をする経費の一部に補助をします。
補助金を利用するためには、申請書類の提出、条件や注意事項がありますので、詳しくはお問い合わせください。
補助対象経費の2分の1(最大15万円)
令和7年度渋川市インターネット上の誹謗中傷等に係る削除請求等支援補助金交付要領(pdf 108 KB)
市民等が加害者にも被害者にもなることなく、インターネット上の恩恵を享受できる共生社会の実現を目指し条例を施行しました。
条例の概要及び本文は下記のリンクから確認できます。
渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例について
電話0570−003−110(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
電話0120−007−110(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
いじめ相談「24時間子供SOSダイヤル」(新しいウィンドウが開きます)
(C) 2015 渋川市