地場産業である創作こけし産業の後継者を育成するため、令和7年4月1日付で平野凪紗(ひらのなぎさ)さん、小川廣大(おがわこうだい)さんの2名を地域おこし協力隊員として委嘱しました。
写真左 | 写真右 | |
氏名 | 平野凪紗(ひらのなぎさ)さん | 小川廣大(おがわこうだい)さん |
年齢 (応募時点) |
21歳 | 29歳 |
出身地 | 富山県(前住地は京都府) | 埼玉県 |
【業務内容】
(1)創作こけし製作に係る技術及び知識の習得
(2)創業に必要な知識及び経験の習得
(3)創作こけし産業関係者との交流及び連携
(4)インターネット等を活用した創作こけしの魅力発信
(5)地域行事等への参加
【委嘱期間】令和6年4月1日~令和7年3月31日
市では、多様な主体と地域の活性化とまちづくりを進めるため、渋川まちづくりプロモーター、インバウンド対応に向けた観光振興の2つの分野で、協力隊員を募集しています。
公益財団法人まちづくり財団の職員として、イベントコンセプトの立案、予算管理、スケジュール調整、スタッフや出展者との連絡調整、プロモーション活動等に従事する隊員
募集対象、勤務条件、待遇・福利厚生、審査方法等の詳細は、募集要項にて確認してください。
募集要項(渋川まちづくりプロモーター)(pdf 5.35 MB)
総合戦略部政策戦略課未来戦略係
電話:0279-25-8419
メール:mirai@city.shibukawa.gunma.jp
主にインバウンド観光客を対象に、情報発信・ガイド・体験観光商品の造成や催行等の観光振興に資する活動をする隊員
募集対象、勤務条件、待遇・福利厚生、審査方法等の詳細は、募集要項にて確認してください。
産業観光部観光課観光振興係
電話:0279-22-2873
メール:kankou@city.shibukawa.gunma.jp
地域おこし協力隊は、都市地域から地方に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・P R 等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1 年以上3 年以下です。
渋川市が地域おこし協力隊を募集する目的は、地域づくり及び地域活性化を図るためです。
地域づくりは、行政、団体、事業者、市民など多様な主体が関わって、行われるものです。隊員は公的な役割を持つ一方で、移住者及び生活者としての顔も持っています。地域の中で、地域おこし協力隊が、行政ではできない行政の枠を超えた活動をすることが期待されています。
行政と市民等が隊員とともに、実現したい地域づくりの目標を描き、協働により一つ一つ地域の課題解決に取り組み地域づくりを進めていくことにより、地域活性化が図れます。
また、隊員が地域でスムーズに活動できるように行政と地域とがサポートし、隊員が任期終了後も引き続きその地域に定住・定着することが、継続して地域の活性化を推進していくことにつながります。
ヨソモノ・ワカモノ・バカモノを併せ持つ地域おこし協力隊を活用することで、地域の価値を見つめ直し、固定観念にとらわれず、斬新な発想で地域活性化を推進することが期待できます。
ヨソモノ: 外( 他の地域) から来た人。外部の視点で客観的に地域を分析することができ、価値を判断できる人。地元の人が気付けなかった魅力の発見につながります。
ワカモノ: 従来と異なる価値観と、斬新な新しい未来志向のアイデアを持ち、前向きで積極的に取り組む行動力のある人。しがらみや慣習にとらわれることなく、新しい地域づくり活動が生まれることにつながります。
バカモノ: 常識や旧来の価値観にとらわれない発想力と行動力がある人。また、地域づくりに熱意と信念をもって打ち込める人。熱意と行動力が地域に大きな刺激を与えることにつながります。
【活動内容】
【任期終了後】
(公財)渋川市まちづくり財団に就職
【活動内容】
【任期終了後】
NPO法人マチイロでの活動及び個人事業主として開業予定
【活動内容】
【任期終了後】
創作こけし作家として市内で独立開業予定
【活動内容】
【任期終了後】
創作こけし作家として市内で独立開業
【活動内容】
【任期終了後】
空き家利活用・ハウスクリーニング事業者として開業予定
【活動内容】
地域おこし協力隊の現役隊員とOBが活動成果を報告する展示会を実施しました
渋川市地域おこし協力隊まちづくり共創指針(pdf 1.55 MB)
(C) 2015 渋川市