※原則、過去に帯状疱疹の接種を完了している人は対象外です。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
令和7年度帯状疱疹ワクチン定期予防接種実施医療機関一覧(pdf 68 KB)
帯状疱疹ワクチンには2種類あります。接種方法や回数に違いがありますので、医師にご相談ください。
乾燥弱毒生水痘ワクチン (販売名:ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (販売名:シングリックス) |
|
種類 |
生ワクチン |
組換えワクチン(不活化) |
接種回数 | 1回 |
2回 (2か月以上の間隔をあける)(※) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
(※)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
注:帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛(※) |
30%以上 | 発赤(※) | 発赤(※)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感(補足)、熱感(補足)、腫脹(補足)、疼痛(補足)、硬結(補足) | 頭痛、腫脹(※)、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感(※)、倦怠感、その他の疼痛 |
(※)ワクチンを接種した部位の症状
各社の添付文書より厚生労働省が作成。
(C) 2015 渋川市