渋川市中心市街地活性化プランについて(平成21年度〜平成30年度)

  「渋川市中心市街地活性化プラン」(平成21年3月策定)は、渋川市総合計画・基本構想に掲げられた3つの重点プロジェクトの1つとして位置づけられている「中心市街地の活性化」について、平成21年4月からの10年間を目標期間と定め、中心市街地におけるまちづくりの目標や基本方針、具体的な実施計画を掲げたものです。また、本市における社会情勢の変化に対応するため計画の見直しを行い平成27年4月からの4年間を後期期間とする「渋川市中心市街地活性化プラン後期計画」を策定しました。

中心市街地の位置・区域について

  中心市街地の位置・区域については、改正中心市街地活性化法第2条の3要件を基に、248ヘクタールを設定しています。

中心市街地の位置・区域

区域設定の視点

多様な都市機能が集積されている

  渋川駅から四ツ角地区に集積する商業施設をはじめ、市役所や公民館などの公共施設、病院、郵便局、金融機関などの公益施設、学校、事業所などが配置されているほか、神社等の歴史資源もあり、多様な都市機能が集積しています。

将来的には全国的にコンパクトな市街地形成が必要

  本格的な少子高齢化社会が到来する中、無秩序に人口が拡散することを防ぐため、人口が集積している人口集中地区の区域で、歴史的なまちの成り立ちがある昭和35年当時の人口集中地区を考慮しました。

都市計画事業等との整合性

  都市機能の集積と土地の高度利用を誘導する都市計画的な位置付けである商業地域の指定区域であり、都市計画事業が整備済み又は整備していることを考慮しました。

中心市街地は「まちの顔」・今、なぜ、中心市街地活性化なのか

全市的な視点

都市の個性(アイデンティティ)の形成

高齢化社会への対応

環境負荷の軽減

(注意1):コンパクトシティとは、都市の郊外化による諸問題への反省から、市街地を小規模の地域に集約し、コミュニティの再生や歩いて暮らせるまちづくりを目指す概念、都市像のこと。

地域的な視点

地域コミュニティの維持・存続

掲載日 令和6年1月10日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 商工・産業振興係
住所: 〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話: 0279-22-2596
FAX: 0279-22-2132

[#]トップ

(C) 2015 渋川市