このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ子育て・教育地域と学校の連携・協働> コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進

渋川市は、「地域とともにある学校」への転換を図るため、令和4年度から市内小中学校に学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールへの取組を開始しました。令和6年度現在は、市内小中学校全23校がコミュニティ・スクールへ移行しました。

また、令和5年度より地域学校協働活動推進員を委嘱し、地域と学校をつなぐ役割を担っていただいています。
学校と地域住民が子どもたちのために力を合わせて学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」と、地域と学校が相互にパートナーとして子どもたちの学びや成長を支えるために連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一体的な推進により、「学校を核とした地域づくり」が実現し、地域の活性化にもつながっていきます。

渋川市のめざすコミュニティ・スクール

1  渋川市のコミュニティ・スクールの取組

コミュニティ・スクールの特徴は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進められる点にあります。渋川市のコミュニティ・スクールでは、保護者や地域住民が「当事者」として学校運営に参画することで、連携・協働して地域の子どもたちの成長を支え見守るとともに、地域の活性化を図ることのできる「地域とともにある学校」を基本的な考え方として進めています。
また、渋川市で長年にわたって取り組んできた三者連携推進事業では、子どもの「主体性」と「地域愛」を育んできました。コミュニティ・スクールではこの考えを継承するとともに、保護者や地域住民がこれまで培った知識や技術を学校や地域の課題解決に生かせる自己実現の場、仲間との生きがいづくりの場としての生涯学習の実現を通して、地域コミュニティの活性化を図っていきたいと考えています。
さらに、渋川市では、公民館長をはじめPTA会長など、地域に根ざした人材を地域学校協働活動推進員として委嘱し、地域学校協働活動を展開し、教育活動に協力していただける地域の教育力、人材の発掘も進めることで、「ふるさと渋川のよさを感じ、自信と誇りをもてる子どもたち」を育てていくことを目指しています。

2  コミュニティ・スクールとは

コミュニティ・スクールとは「学校運営協議会」を設置した学校のことです。学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(地教行法)第47条の5において、「教育委員会は、教育委員会規則で定めるところにより、その所管に属する学校ごとに、当該学校の運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する機関として、学校運営協議会を置くように努めなければならない。」と示されています。

pdf渋川市学校運営協議会規則(pdf 83 KB)

pdf渋川市立学校における学校運営協議会の運営等に関する要綱(pdf 194 KB)

3  地域学校協働活動とは

幅広い地域住民の参画を得て地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う活動のことです。

地域学校協働活動推進員の役割

地域学校協働活動を推進するために委嘱する地域学校協働活動推進員は、学校運営協議会と地域学校協働活動を結びつなげる連絡調整役です。各地域における地域学校協働活動に関して住民と学校の情報の共有を図ったり、地域住民等に助言などコーディネートを行います。協働の対象となる学校運営協議会を設置している学校において、学校の運営やこれに必要な支援について協議に携わります。

渋川市においては、令和5年度に初めて地域学校協働活動推進員が委嘱され、令和6年度には市内全てのコミュニティ・スクール18校区において、活動を推進しています。

渋川市における地域学校協働活動推進員委嘱人数
  委嘱人数
令和5年度 9人
令和6年度 20人

pdf渋川市地域学校協働活動推進員設置要綱(pdf 76 KB)

4  各学校区における取組

随時更新します

渋川北小学校

子どもや学校が抱える様々な課題の解決や、未来を担う子どもたちの健やかな成長のために、「地域とともにある学校づくり」を進めています。

  • 学校・地域の安心・安全

通学路合同点検に学校運営協議会としても参加していただき、危険箇所について現場の調査とともに今後の対策等を協議しました。注意喚起の標識の設置やグリーンベルト等の塗り直し、警察による取り締まり強化など具体的な対策をしていただくことになりました。

  • キャリア教育

学校運営協議会の協力により、キャリア教育に関わる事業を実施しています。今回は、本校卒業生(高校生)に、中学校・高校での生活の様子や自分の進路を決めた経緯等について話を聞かせていただきました。子どもたちは、興味深く聞き入っており、質疑応答も盛んに行われました。
 

渋川西小学校

「いじめのない明るく元気な学校」子供たちが生き生きと主体的に活動し、思いやりと助け合いを基盤とする充実感と活力のある学校に向けて活動を進めています。

  • 西部公民館の協力を得て、お年寄りとの交流やポスター絵画教室など子供たちが地域の人たちと交流したり、活動したりする場を増やすことができました。
  • 地域の講師による書き初め教室や総合的な学習の時間における地域起こし隊による「渋川創作こけしづくり」など地域ボランティアによる授業支援を行うことができました。

РПм(РЧVВ)HPTIMAGEРПмБiВВпВБjHPTIMAGE

渋川北中学校

「この学校に学んでよかったと誇れる学校」「『自分力』の育成」といった学校教育目標や目指す生徒像、ビジョンを学校・家庭・地域が共有し、一体となって健全な生徒育成に努めるとともに、地域の強みを生かした学校経営によって、特色ある学校づくりを進めています。

  • 渋川北中学校学校運営協議会委員の構成

自治会長、主任児童委員、保護司、PTA会長、学識経験者、地元企業、公民館長など13名で構成されています。

  • 2年目を迎えた学校運営協議会では、部活動の地域移行、生徒の自力登校奨励、各講演会等の講師派遣、地域行事への積極的参加、学校評価結果の分析、日常的な学校訪問等について熟議を深めました。

渋川南小学校

子どもたちが自ら学びに向かい、周りとのかかわりの中で、気づき行動できる、学校づくりに向けて取り組みを進めています。

  • 創立70周年記念事業

過去10年間のPTA会長・女性代表を中心とした実行委員会が主体となり、「子どもたちがより南小を好きになるように」の願いのもと、ドローンによる記念写真撮影、記念式典・記念イベント「クイズ南小王決定戦」が行われました。地域の方のご協力で、本校の宝物や歴史について楽しく学ぶことができました。

  • 渋川公民館との連携

学校で出された課題でもある木工、ポスター、読書感想文、書道について、講師の指導を受けることができました。星空教室やプログラミング、薬剤師体験も児童が意欲的に取り組むことができて、保護者にも好評でした。

  • 南地区親子大会と清掃活動

育成会協議会が主催し、約100名の親子がグループに分かれ、輪投げ、フリスビー、パターゴルフ、時間制限神経衰弱などを楽しみました。楽しく運営している大人の姿を見て、次の世代を担う人材の育成につながると感じました。
 

豊秋小学校

「笑顔でつつまれる学校」を目指して~公民館と連携した学校を核とした地域づくり~に向け、取り組みを進めています。

  • 小学校3年生と福寿友交会(老人会)の交流会(令和6年度)

豊秋小学校の体育館と教室で「おじいちゃん、おばあちゃんと交流しよう」というテーマで、小学生57人と福寿友交会41人が、昔遊び(ビー玉、竹馬、お手玉等)や、趣味(将棋、民踊等)など11種目を一緒に取り組みました。そして、感謝の集いを兼ねて、授業参観日に発表会を行いました。子どもからはパワーをもらい、お年寄りからは技と知恵をもらう楽しい活動になりました。この交流会は平成12年(2000年)度から続く伝統行事であり、今後も子どもとお年寄り相互の良さを確認し合う学びの場となると共に、「地域とともにある学校」や「学校を核とした地域づくり」に役立つことを願っています。

また、交流会で教えていただいた民踊や大正琴を子どもたちが、令和7年2月11日に開催した豊秋公民館の芸能フェスティバルで発表しました。

  • 体験活動の充実

2学年の生活科の学習では「さつまいもづくり」を、5学年の総合的な学習の時間では「米づくり」を行いました。また、読み聞かせボランティアグループ「クローバ」の皆様が年間を通して、全学年に読み聞かせをしてくださっており、児童の高い知性と豊かな心の育成にご助力いただいております。

  • キャリア教育の充実

6学年を対象にPTA本部役員主催のキャリア教育講演会を開催しました。いろいろな職種の12名の講師から、仕事の大切さややりがい、求められる力などを話していただき、講演会を通して、児童が将来を考えたり、具体的な夢や目標をもったりする、貴重な機会となりました。
 

豊秋_交流会(ビー玉)豊秋_発表会ЦLПH(ЦпЧw)HPTIMAGEЦLПH(ИюНь)HPTIMAGE

 

渋川中学校

思いやりの心や自ら学ぶ意欲をもち、社会の変化に主体的に対応し、心身共に健康で人間性豊かな生徒の育成の達成に向けて、令和6年度は下記の活動を実施しました。

  • PTAが主体となって活動した事業

渋川市気象防災アドバイザーを講師とし、「自然災害への『立ち居振る舞い(態度)』」をテーマに自分や大切な人の命を自然災害から守るために、講演会と参加体験型の学習を行いました。事後アンケートでは、ほぼ全員の生徒から、防災に対しての学習は大切であり、自分の将来に役立ち、防災に対する意識が高まったとの回答がありました。

  • 学校運営協議会委員と連携した事業

豊かな経験と学校教育への理解のある元校長先生方の力添えをいただき、3年生への面接練習を実施しました。面接官からは、真面目な態度とよく考えられた発言にお褒めの言葉とともに、丁寧なご指導をいただきました。

  • 公民館事業、地域行事への参加と協力

本石原会館での花植作業や渋川公民館まつりにボランティアとして参加しました。また、豊秋公民館でのとよあき夏まつりや元旦マラソンにも参加しました。渋川公民館では美術部の作品が展示されました。

HPTIMAGE(ПaТЖЦР┌)HPTIMAGE(ПaТЖЦhН)

金島小学校・金島中学校   

「地域は学校を生き生きと豊かに、学校は地域を明るく元気に」との思いから、令和6年度は下記の活動を実施しました。                    

  • 金島中防災リレー・金島小防災朝礼

防災に対する意識の向上のため、金島中学校の体育祭で防災リレー、金島小学校では防災朝礼を行いました。児童生徒にとって防災を意識する体験となりました。        

  • 金島中3年生 面接練習

中学校との事前の確認により、本番に近い形での面接練習となりました。生徒たちにとって多くの助言をいただいた学びの場となりました。

  • 通学路点検

夏休みに実施した通学路点検では、通学路の事情を知る方々の参加により、具体的な改善策の検討ができました。        

  • 除草作業・金島小冒険の丘樹木の整備

金島小学校運動会と金島中学校体育祭の前に、校庭の除草作業を実施しました。児童生徒や教職員の負担軽減につながりました。また、金島小学校の冒険の丘の樹木の整備を行ったことにより、今まで以上に安全に遊べる場となりました。
ЛрУЗ(НuЙЙ)HPTIMAGEЛрУЗ(ЦР┌)HPTIMAGE

 

古巻小学校・古巻中学校

家庭・地域と連携を強める学校経営の推進に向けて活動を進めています。

  • 学校運営協議会での熟議

不登校児童生徒の対応のあり方や中学校の部活動のあり方や今後の動向、地域の祭りや行事への児童生徒の参加のあり方について貴重なご意見をいただきました。

  • 古巻地区納涼祭のボランティアとして中学生19名が参加し、ゲームコーナーの運営に携わりました。明るく生き生きと活動することができました。
  • 古巻公民館子どもポスター教室が古巻中学校美術室を会場として開催されました。参加した小学生に対して中学校美術部の生徒がデザインや着色について指導し、夏休みの宿題制作に協力しました。

HPTIMAGEБiЙ─НВшБjHPTIMAGEБiГ|ГXГ^Б[Бj

伊香保小学校・伊香保中学校

義務教育9カ年を見通した「伊香保っ子育成プラン」をもとにして、学校・家庭・地域が一体となった児童生徒の健全育成を進めています。

  • 児童生徒が地域の方々や地域の文化に触れることで、地域理解と郷土愛 (伊香保愛)を深めることができました。これらの学習活動の充実が地域の良さを教育活動に活かし郷土愛を継承、発展させていくことに繋がりました。
  • 授業や行事を行う際に、温泉観光地として特色のある人材ネットワークを活かして講師の開拓や連絡調整、企画立案を行うことができました。地域人材を活用した教育活動への支援により、子どもたちの学びや体験活動が充実したものになりました。また、教職員にとっても業務改善に繋がりました。

ВвВйВ┘В┴ВВВчВё

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野上小学校・かに石こども園

心身ともに健康でたくましい児童~地域との絆で輝く小野上っこ~の育成を目指して、活動をしています。

  • こども園及び小学校の運動会と地域のスポーツ祭を合同で開催(令和6年度)

小野上小学校とかに石こども園は、令和4年度に共同でコミュニティ・スクールになりました。令和5年度からは小野上地区のスポーツ祭と小野上小学校及びかに石こども園の運動会を合同で実施しています。当日は、小野上小学校を卒業した中学生、高校生がボランティアで係員をしてくれます。

  • PTA奉仕作業、通学路の危険箇所への対応、サッカーゴール撤去作業等、学校の困りごとに積極的に関わっていただき、解決することができました。

学校を核として、園児、児童、地域住民が共に参加し、相互につながりを深める活動となっています。

小野上_地域学校協働活動HPTIMAGE(ЙТd)HPTIMAGE(ГSБ[ГЛ)

中郷小学校

「やさしく元気な地域の子 ~深く考える子・心豊かな子・たくましい子を育む学校づくり~」へ向けて取り組んでいます。

  • クリーン大作戦や福祉授業など地域の力を生かしながら保護者・教職員が同じ視点で子どもたちを育てていくことを目的として取り組みました。
  • 地域の方々が現在の学校の様子を知り、教育課題に対しどのような取組が可能かを熟議する機会となりました。今後は幼稚園・保育園との連携を進め、引き続き「やさしく元気な地域の子」の育成を推進していきたいと考えています。
     

長尾小学校

長所を伸ばし互いの良さを高め合い、夢に向かってがんばる児童の育成を目指して活動を進めています。

  • 教育課程上必要とする外部講師の発掘、地域行事ボランティア(小学生が参加できるボランティア、運動会前の校地整備等)、学校評価(学校関係者評価)、学校だよりの新たな地域回覧方法、学校運営協議会が主体的に活動を進める方法等、長尾小学校が想定する地域学校協働活動の取組について熟議を深めました。
  • 学校運営協議会の協力を得ながらPTAと合同奉仕作業の実施や人材バンクの充実、5年ミシンボランティア、3年コンニャクづくり、3年地域啓発ポスター掲示協力事業所等の新たなボランティア人材等の発掘を徐々に推進することができました。

子持中学校

学びの共同体づくりへの挑戦「生徒一人一人の学びを保障し、成長を支える」ために活動を進めています。

  • 学校運営協議会での熟議

夏期休業期間や制服の必要性、修学旅行の実施方法等について貴重なご意見をいただきました。

  • 避難所開設訓練

中郷小学校、長尾小学校体育館で実施された避難所開設訓練に子持中の生徒が参加し、避難所開設訓練の手伝いを行いました。

  • キャリア教育講演会

コメンテーターとして活躍している佐々木成三氏を講師に招き、ネット犯罪の加害被害に遭わないための情報モラル教室を開催しました。

  • 3年生面接練習

地域の方6名に面接官としてお手伝いいただき、3生の面接練習を行いました。本番さながらの緊張感の中で行われたことで、生徒からは適切なアドバイス等本番に向けて大変参考になったと好評でした。
HPTIMAGEБiОєХtБjHPTIMAGEБiЦР┌Бj

三原田小学校・赤城南中学校

「地域を愛し、自ら学び育つ子」を育てる地域とともにある学校に向けて、令和6年度は下記の活動を実施しました。

  • 地域連携部会、学習支援部会

夏休み中の子供たちの居場所作りとして、夏休みの宿題サポートを企画・運営しました。3日間の実施で、延べ81名の小学生が参加しました。

  • 環境美化部会

小学校・中学校のPTA奉仕作業時に赤城地区青少年育成推進協議会、赤城地区民生委員児童委員協議会、赤城地区更生保護女性会の3団体の協力を得て、除草作業を実施しました。

КwПKЙяПЬСР

 

津久田小学校・赤城北中学校

地域と共に、「自信をもち、自他を大切にし、自主自立した子ども」を育てる学校に向けて取組を進めています。      

  • 授業等支援部会

小学校では国語の書写指導、総合的な学習の時間やクラブ活動での支援を、中学校では書写指導、技術家庭科での木工や裁縫での指導をしていただきました。

  • キャリア教育部会

中学校で教職経験者による面接指導を行いました。高校受験を目前に控えた生徒達にとって本番さながらの練習になりました。

  • 環境整備部会

小学校では校内清掃、校庭や駐車場の除草作業や校庭の高低差を埋める作業をしていただきました。中学校では、除草作業以外にも花植作業時に地域の方によく育つ植え方を教えていただきながら実施することができました。

  • ボランティア活動

中学生が敷島駅前花壇整備、駅のえんがわカフェ、津久田人形芝居鑑賞会、赤城スポーツフェスタ、赤城ふれあいまつり等の地域の行事にボランティアとして参加しました。

HPTIMAGEБiТnИцБjHPTIMAGEБiЦНHБjHPTIMAGEБiГ{ГЙГУГeГBГAБj

橘小学校

北橘町共通テーマ「ふるさと北橘町を愛し、あいさつが良くでき、笑顔あふれる子ども」の育成に向けて、笑顔いっぱい温かく 楽しい 橘小を目指して、活動を進めています。

  • 総合的な学習の時間で地域について学習している3年生を対象に下南室太々御神楽の方々をお招きして、特別授業を実施しました。本物の舞や演奏に触れる貴重な体験を通して、伝統を大切に守っている方々の思いが伝わり、公演を見に行きたいという感想も持った児童も多くいました。
  • たちばな竹の里フェスティバルの「竹と光のページェント」に6年生が制作したランプを展示させていただきました。地域の多くの皆様にも見ていただくことができ、地域とのつながりが感じ取れる取組となりました。

HPTIMAGEБiУ`УЭБjHPTIMAGE(МїБj

橘北小学校

「ふるさと北橘町を愛し、あいさつが良くでき、笑顔あふれる子ども」の育成に向けて学校運営協議会を実施しました。

  • 橘北小学校学校運営協議会委員の構成

自治会連合会長、主任児童委員、PTA会長、学識経験者、公民館長、公募選出者など11名で構成されています。

  • 成果と今後に向けて

出席者から多面的に教育活動における意見交換や、新たな視点での提案をいただきました。また、地域の教育力の積極的な活用について意見をいただき、橘北小学校の教育活動の充実に向けた明確なビジョンを共有することができました。今後、学校運営協議会が核となって地域との連携事業を積極的に進めていきます。
 

北橘中学校

北橘町の目指す子どもの姿「ふるさと北橘町を愛し、あいさつが良くでき、笑顔あふれる子ども」北橘中学校スローガン「みんなが笑顔で集う北橘中」のために活動を進めています。

  • 3年生のための高校入試面接練習指導

北橘町3校の学校運営協議会委員の方々に面接官役をしてもらい、入試の面接について生徒へ指導をしました。本番さながらの形式で、生徒は、緊張感をもって臨むことができました。学校運営協議会委員の方々からの指導も適切で、とても有意義な時間でした。3年職員の負担軽減にもつながりました。

  • 「地域を学ぶ~校歌の由来~」講話

学校公開日に、生徒・職員・保護者を対象に、地域や母校を愛する気持ちを育んでもらうことをねらいとして「地域を学ぶ~校歌の由来~」というテーマで学校運営協議会委員の茂木昭利氏による講話を行いました。

ЦР┌(ЦkЛk)HPTIMAGEНuЙЙ(ЦkЛk)HPTIMAGE

問い合わせ先

コミュニティ・スクールについて

教育部 学校教育課

住所:〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1

電話:0279-22-2121

FAX:0279-22-2132

メールでのお問合わせはこちら

地域学校協働活動について

教育部 生涯学習課

住所:〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1

電話:0279-22-2500

FAX:0279-22-2132

メールでのお問合わせはこちら

 

 


掲載日 令和7年3月17日 更新日 令和7年4月2日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部

カテゴリー

  • コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています