金島公民館 利用案内
渋川市域の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行いもって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、増進に寄与することを社会福祉の目的に設置したものです。
建物の説明
- 平成5年3月に完成した、鉄骨造2階(一部3階)建ての建物です。
-
外観(jpg 205 KB)の写真は南東から撮ったものです。
- ふれあいセンターに隣接して、「金島ふれあい公園」があります。
- 1階(事務室、ホール、舞台、第1学習室、図書室)
- 2階(講堂(広間)、創作室、第2学習室、第3学習室)
開館時間
8時30分から22時
休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
(補足)毎週月曜日(祝日を除く)は保守点検のため、受付業務、ホールの利用はできません。
申し込み方法
- ホールの申請は使用する1年前から2週間前まで、そのほかの部屋については使用する3カ月前から3日前までに来館して予約してください。(なお、空き情報は電話にて確認できます。)
- ホールについては使用2週間前、そのほかの部屋は使用3日前までに所定の申請書を提出し、許可を受けてください。
利用料金
部屋名 | 使用料
(円)午前 |
使用料
(円)午後 |
使用料
(円)夜間 |
定員
(人) |
説明 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3,000 | 3,000 | 3,000 | 300 | 音響、照明設備を備え講演会、発表会等に利用できます。客席を収納して軽スポーツに、また、展示パネルを利用して展示会にも利用できます。 | |
ホール
可動客席 |
1,000 | 1,000 | 1,000 | |||
ホール舞台 | 2,500 | 2,500 | 2,500 | |||
![]() |
500 | 500 | 500 | 25 | 学習会、会議等 | |
![]() |
1,000 | 1,000 | 1,000 | 100 | 学習会、講演会、囲碁将棋等 | |
![]() |
600 | 600 | 600 | 25 | 調理、手芸教室等 | |
![]() |
500 | 500 | 500 | 40 | 学習会、会議等 | |
![]() |
500 | 500 | 500 | 18 | 学習会、会議等 |
入場料等をとらない場合の市外の方の使用料は上表に定める使用料の2倍の額です。
入場料等を徴収する場合の使用料
- 本市住民が使用する場合、規定使用料の2倍の額
- 市外の方が使用する場合、規定使用料の4倍の額
(補足)本市住民とは、本市に居住し、住民基本台帳に登録されている方、または本市に通学する方もしくは本市に事務所を有する法人もしくは勤務する方をいう。
(補足)午前は8時30分から正午まで
(補足)午後は13時から17時まで
(補足)夜間は18時から22時まで
(補足)入場料等とは入場料、会費、会場費、その他名称のいかんにかかわらず催物1回について入場者が支払う対価をいい、また、営業営利等の効果を目的に配布される招待券等も入場料を徴収したものとみなします。
遵守事項(公民館条例12条)
利用者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
- 利用の許可を受けた施設以外に立ち入らないこと。
- 許可を受けずに公民館内において寄附の募集、物品の販売、飲食物の提供、広告物の掲示、写真撮影、録音等を行わないこと。
- 許可を受けずに火気等を利用、または所定の場所以外において喫煙しないこと。
- その他教育長が定める事項に違反しないこと。
公民館の運営方針(社会教育法23条)
次の行為を行ってはならない。
- もっぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させ、その他営利事業を援助すること。
- 特定の政党の利害に関する事業を行い、または公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。
- 市町村の設置する公民館は、特定の宗教を支持し、または特定の教派、宗派もしくは教団を支援してはならない。
掲載日 平成27年8月29日
更新日 令和6年12月11日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 公民館 金島公民館
住所:
〒377-0027 群馬県渋川市金井1999番地
電話:
0279-22-0241
FAX:
0279-24-7690
(メールフォームが開きます)