このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ市政情報ようこそ市長室フォトレポート一覧> 市長のフォトレポート(令和7年9月)

市長のフォトレポート(令和7年9月)

9月30日(火曜日)

秋の全国交通安全運動車両広報(渋川地区)

星名市長は、秋の交通安全運動の啓発活動として、交通指導員の方々と一緒に車両広報を行い、交通安全の呼びかけを行いました。

秋の全国交通安全運動車両広報(渋川地区)

 

9月29日(月曜日)

デフリンピック全国キャラバン表敬訪問・東京2025デフリンピックPRセレモニー(本庁舎市民ホール及び駐車場)

デフリンピック全国キャラバンの表敬訪問・東京2025PRセレモニーがありました。デフリンピックは、きこえない・聞きにくい選手の国際スポーツ大会です。

星名市長は、「日本で初めてのデフリンピックが11月に開催されますので、渋川市民の皆さん、こぞって応援しましょう。そして、応援を通じていろいろな障害の方と共生してやっていけるんだと思ってほしい。」と挨拶しました。

デフリンピック全国キャラバン表敬訪問・東京2025デフリンピックPRセレモニー(本庁舎市民ホール及び駐車場)

 

令和7年度第2回地域医療支援病院運営委員会(渋川医療センター)

星名市長は、令和7年度第2回地域医療支援病院運営委員会に出席しました。

 

令和7年度第2回地域医療支援病院運営委員会(渋川医療センター)

9月28日(日曜日)

上中郷自治会自主防災訓練(中郷小学校)

上中郷自治会自主防災訓練に出席しました。

星名市長は、「災害はいつ何時発生するかわかりません。これからも地域の皆様が協力しあいながら、日頃からの備えを継続していただければと思います。」と挨拶しました。

上中郷自治会自主防災訓練(中郷小学校)

第33回たちばな古里まつり(愛宕山ふるさと公園)

第33回たちばな古里まつりに出席しました。

星名市長は、「地域の団結力と強い思いが、このまつりを実現させており感服しました。このような祭りを通じて、顔の見える関係を気づくことが、災害時などの「いざという時」の協力体制において非常に重要なのです。」と挨拶しました。

第33回たちばな古里まつり

○古代行列に参加し、弟橘姫様と日本武尊様に対し、歓迎のご挨拶をされました。

A14FEB80637ED159EFDAF4405166BFA4246CC934 (1)

 

りんごの里まつり(りんごの里中央公園)

りんごの里まつりに出席しました。

星名市長は、「お祭りを通じて世代間の交流を諮ることは、人と人とのつながりを深め、地域の伝統を守ることにつながると考えます。まちづくりに関する施策について、地域と一体となって進めていきたい。」と挨拶しました。

りんごの里まつり(りんごの里中央公園)

 

9月27日(土曜日)

戦没者追悼式(渋川市民会館)

令和7年度渋川市戦没者追悼式に出席しました。
星名市長は、平和を守っていくことを誓い、先の大戦において亡くなられた方々に哀悼の意を込め式辞を述べました。

戦没者追悼式(渋川市民会館

 

9月25日(木曜日)

赤城南北合同体育大会2025(木暮組スポーツパーク赤城陸上競技場)

赤城南北合同体育大会2025に出席しました。

赤城北中学校と赤城南中学校の生徒が一堂に会し開催される合同体育祭です。

星名市長は、「一致団結、チームの勝利に向かって、がんばってください。」と挨拶しました。

赤城南北合同体育大会2025

長寿者顕彰

百歳を迎えられた小林ミヨさん、生方美佐子さんをお訪ねし、長寿をお祝いしました。

  星名市長は、「これからもお体を大切に、元気で長生きしてください。」と声をかけていました。

○小林ミヨさん(介護施設ひまわり)

小林ミヨさん(介護施設ひまわり)

○生方美佐子さん(上白井)

生方美佐子さん(上白井)

9月24日(水曜日)

第52回知的障害者福祉月間記念行事(本庁舎市民ホール)

第52回知的障害者福祉月間記念行事に出席しました。

令和6年4月1日に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が改正となり、民間企業においても障害者に対する合理的配慮が法的に義務化されました。

星名市長は、「障害者の誰もが、差別を受けることなく、住み慣れた渋川市で、安心して共生していける環境づくりを推進します。」と挨拶しました。

第52回知的障害者福祉月間記念行事

9月20日(土曜日)

ハワイ郡関係者市長訪問

ハワイ郡関係者の皆様が渋川市を訪れ、星名市長を表敬訪問しました。

ハワイ郡関係者市長訪問

 

渋川まちなかうたごえサロン(渋川公民館)

渋川まちなかうたごえサロンに出席しました。

星名市長も、参加者の皆様と一緒に楽しい時間を共に過ごしました。

渋川まちなかうたごえサロン

9月19日(金曜日)

渋川商工会議所青年部座談会(渋川商工会議所)

渋川商工会議所青年部座談会に出席しました。

星名市長は、座談会にて、次代を担う多くの経営者の方々と意見交換をしました。

渋川商工会議所青年部座談会

9月18日(木曜日)

伊香保まつり

伊香保まつりと、徳冨蘆花先生を偲ぶ様々な行事に出席しました。

○伊香保まつり軽食会(伊香保商工会)

伊香保まつり軽食会

○伊香保まつり蘆花祭(記念文学館)

伊香保まつり蘆花祭1

伊香保まつり蘆花祭2

○伊香保まつり世田谷区等との懇親会

徳冨蘆花先生の御縁で世田谷区烏山地域の皆様と交流が続いています。

伊香保まつり世田谷区等との懇親会

○伊香保まつり鏡開き(だんだん広場)

星名市長は、「伊香保温泉の歴史と伝統を後世に伝え、地域の絆を深める場として、長きにわたり、地元の皆様が大切に継承されてきたお祭り、安全な神輿の運用に配慮いただきながら、大いにお祭りを盛り上げていただきたい。」と挨拶しました。

伊香保まつり鏡開き

第63回渋川広域圏内発明くふう展審査会(勤労福祉センター)

第63回渋川広域圏内発明くふう展の審査をしました。

第63回渋川広域圏内発明くふう展審査会

9月16日(火曜日)

「手話言語の国際デー」啓発イベント等開催セレモニー(本庁舎市民ホール)

「手話言語の国際デー」啓発イベント等開催セレモニーに出席しました。

星名市長は、「この啓発イベントが、きこえる人とともに暮らせる共生社会実現に向けた一歩となります。」と挨拶をしました。

 

「手話言語の国際デー」啓発イベント等開催セレモニー

9月15日(月曜日)

第80回佐藤次郎杯争奪ソフトテニス大会(渋川市総合公園テニスコート)

第80回佐藤次郎杯争奪ソフトテニス大会に出席しました。

星名市長は、「地元の偉人、佐藤次郎を顕彰した歴史と伝統のある大会、80回という大きな節目を迎えられ、大会関係者及び参加者に深い敬意を表します。」と挨拶しました。

第80回佐藤次郎杯争奪ソフトテニス大会

 

有馬地区敬老会(有馬会館)、敬老のつどい(軽浜自治会館)

有馬地区敬老会、軽浜自治会「敬老の集い」に出席しました。

星名市長は、「これからも、生きがいづくり、仲間づくりで、楽しく長寿を重ねられますことを願っております。」と挨拶しました。

○有馬地区敬老会(有馬会館)

有馬地区敬老会

○軽浜自治会「敬老のつどい」(軽浜自治会館)

IMG_9265

9月14日(日曜日)

半田地区敬老会(半田自治会館)

半田地区敬老会に出席しました。

星名市長は、「この住み慣れた地域で、いつまでもお元気で、ご長寿を重ねられますことを心から願っております。」と挨拶しました。

半田地区敬老会

日本女子ソフトボールリーグニトリJD.LEAGUE2025第11節高崎ラウンド太陽誘電vs大垣ミナモ戦始球式(宇津木スタジアム)

日本女子ソフトボールリーグニトリJD.LEAGUE2025第11節高崎ラウンド太陽誘電vs大垣ミナモ戦で始球式を行いました。

星名市長は、事前にスタッフから指導を受け、入念な練習をして臨まれていました。

ソフトボール始球式

9月13日(土曜日)

小野上地区敬老の集い(小野上地域福祉センター)、北橘地区敬老大会(北橘公民館)

小野上地区敬老の集い、北橘地区敬老大会に出席しました。

星名市長は、「ますます長寿を重ねられ、健康と笑顔あふれる毎日が末永く続きますよう願っております。」と挨拶しました。

○小野上地区敬老の集い(小野上地域福祉センター)

小野上地区敬老会

○北橘地区敬老大会(北橘公民館)

北橘地区敬老大会

渋川市20周年記念事業「しぶかわアニバーサリーフェスタ~ふるさと渋川の未来を食と音楽と芸術で奏でる」(渋川市民会館)

しぶかわアニバーサリーフェスタに出席しました。

星名市長は、「渋川市の素敵な20周年とすべく、美味しいものを食べて、音楽を楽しんで、芸術を鑑賞し、一日楽しみましょう。」と挨拶しました。

しぶかわアニバーサリーフェスタ

 

しぶかわふるさとまつり開会式典(子持ふれあい公園)

しぶかわふるさとまつりに出席しました。

星名市長は、「子どもたちや地域の皆様をはじめ、来場された多くの方々がまつりを心ゆくまで楽しんでいただくことで、渋川市をさらに活気あふれるものにしましょう。」と挨拶しました。

しぶかわふるさとまつり開会式典

 

 


掲載日 令和7年9月17日 更新日 令和7年10月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合戦略部 秘書室 秘書係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2110
FAX:
0279-30-3018
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています