全国創作こけし美術展in渋川 創作こけしとその作家たち
「創作こけし」は昭和20年代に誕生した「近代こけし」のうち、主に作家の一品作として制作されるようになった美術工芸品で、本市をはじめ県内各地で育まれてきました。現在、国が指定した「現代の名工」及び「黄綬褒章」受章者を含む60余名の作家が、全国各地で盛んな創作活動を展開しており、その芸術性は高い評価を得ています。
会場では、創作こけし作家と直接会話することもできます。
日本を代表する創作こけし作家を紹介します↓
- 渋川市の現代の名工・黄綬褒章(創作こけし作家)(新しいウインドウが開きます)
全国創作こけし美術展in渋川
全国でも珍しいコンクール形式でない創作こけし美術展です。平成6年(1994年)11月に第1回を開催してから、毎年渋川市で開催しています。作家の自由な発想、創作によって制作されたこけしが渋川市に一堂に会します。創作こけしの繊細さ、美しさ、しなやかさ、かわいらしさ、迫力をぜひ会場でご堪能ください。
第28回全国創作こけし美術展in渋川
第28回展は令和4年11月2日(水曜日)~11月8日(火曜日)の7日間の開催を予定しています。
期間中は、第28回展企画~創作こけし絵付けコンクールあなたのこけしが全国展に~の作品も展示します。
30周年記念カウントダウン企画も行います。
11月6日(日曜日)には木地特別無償提供により、無料でこけしの絵付け体験(定員あり。詳しくはこちら)ができます。
とき
令和4年11月2日(水曜日)から令和4年11月8日(火曜日)
午前9時から午後5時(入場は午後4持30分まで)
(補足)最終日は午後4時まで(入場は午後3持30分まで)
(お知らせ)新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては内容が変更になることもあります。
ところ
渋川市民会館小ホール
入場料
無料
渋川創作こけし絵付けコンクール~あなたのこけしが全国展に~
第28回展企画として、渋川市民の方が白いこけしを自由にデザインしたオリジナルのこけしを展覧します。
学生の部(渋川市に在住または、在学の中学生以下の方)、一般の部(渋川市に在住または、在学・在勤の高校生以上の方)の
二部門を設けて作品を募集します。(詳しくはここをクリックしてください)
展示期間は創作こけし美術展と同様、11月2日(水曜日)から11月8日(火曜日)までの7日間です。
真っ白のこけしがどんなこけしに変身するのか、ぜひ会場でお確かめください。
30周年記念カウントダウン企画~木からこけしに変わるまで~
30周年展に向けて1年毎にカウントダウン企画を行います。
2年目となる28回展では木がこけしに変わるまでの過程を特集します。木材に注目するとこけしの印象が変わるかもしれません。
期間は創作こけし美術展と同様、11月2日(水曜日)から11月8日(火曜日)までの7日間です。
ぜひ会場でお確かめください。
創作こけしの世界 絵付け体験
全国創作こけし美術展の開催にあわせ、「創作こけし」の世界に触れる機会を提供し、広く理解してもらうことを目的に、絵付け体験を実施します。
毎年好評のイベントのため、整理券を午前の部は9時から、午後の部は1時から配布します。
とき
令和4年11月6日(日曜日)
午前の部:9時30分から11時
午後の部:1時30分から3時
ところ
渋川市民会館大ホール前
内容
創作こけし作家の作品鑑賞と絵付け体験
定員
各部とも20名(先着順)
整理券を午前の部は9時から、午後の部は1時から配布します。
講師
渋川こけし人形会創作こけし作家
参加料
無料
持参するもの
筆記用具、ぞうきん
参加方法
当日直接会場へ
整理券を午前の部は9時から、午後の部は1時から配布します。
第27回全国創作こけし美術展in渋川(前回展の報告)
第27回展は令和3年11月17日(水曜日)~11月23日(火曜日)の7日間開催されました。
現代の名工及び黄綬褒章受章作家、ハンガリー人の創作こけし作家や日本全国で活躍している創作こけし作家の作品が一堂に展覧され、出展作家は42人、作品は107点でした。
期間中は、第27回展企画U─18渋川創作こけし絵付けコンクール~君のこけしが全国展に作家の想像を超えてこい!~も行いました。
11月20日(土曜日)、11月21日(日曜日)には無料でこけしの絵付け体験教室を行い、多くの方にご参加いただきました。
↓第27回展チラシ