新型コロナウイルス関連情報
家庭や外出における感染症対策の徹底をお願いします
新型コロナウイルスの感染が急拡大しています。
あらためて、家庭や外出における感染症対策の徹底をお願いします。
換気の徹底
季節に合わせた適切な室温や湿度を保ちつつ、こまめな換気をしてください。
身体的距離の確保
人との距離は十分に保ってください。状況によって、マスク着用や仕切りも有効です。
手洗いによる手指衛生
こまめな手荒いを丁寧に行い、手指を清潔に保ってください。
必要な場面でのマスク着用
マスクを着用して、会話や咳による飛沫の飛散や吸い込みを防いでください。
検温による健康観察
検温を行い健康状態を把握してください。
早めのワクチン接種
積極的なワクチン接種をお願いします。
感染リスクに配慮した行動
大勢での飲食等は特に感染リスクへの配慮が必要です。
群馬県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」 に基づく渋川市の警戒レベルは「2」となっています。
(要請期間:1月28日(土曜日)0時~2月10日(金曜日)24時)
詳細は群馬県ホームページを確認してください。新しいウィンドウが開きます)
感染の状況や、県内の医療体制等、警戒レベル移行の判断基準に関する最新の状況は、以下のページよりご確認ください。
群馬県ホームページ:警戒レベル移行の判断基準について(新しいウィンドウが開きます)
市民の皆様には、次の各点にご協力をお願いします。
【外出・県外移動について】
- 3つの密となるような感染リスクの高い店舗や場所の利用は、十分注意してください。
- 県外への移動は、十分注意してください。
- 外出の際は「(3)「新しい生活様式」等の実践について」に掲げる事項を厳守してください。(基本的な感染対策の徹底、3つの「密」の回避、換気の実施と適度な保湿)
【「新しい生活様式」等の実践について】
- 「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いによる手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底をお願いします。
- 政府専門家会議で示された「新しい生活様式の実践例」、及び新型コロナウイルス感染症対策分科会で示された「感染リスクが高まる「5つの場面」」を参考に、3つの「密」状態を回避するとともに、日々の生活を見直し、新たな感染防止策を実践してください。特に場面に応じたマスクの着脱、換気の実施をお願いします。
【その他】
- 新型コロナワクチンには、感染・発症を予防する効果や、重症化を予防する効果があるため、ワクチン接種を積極的に検討してください。
- 変異株に対しても基本的な感染防止対策(マスク・手洗い・換気など)が重要であり、更なる徹底をしてください。
- 飲食店などにおいて大声で話したり、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは控えてください。また、カラオケで歌唱する際はマスクの着用や他の利用者と十分な間隔を空け、機器の消毒を徹底してください。
- 大人数・長時間での会食、飲み会は感染リスクが高まることから慎重に判断してください。
- 大学等におけるクラブ活動での感染防止策の徹底をお願いします。
- 会食などで飲食店などを利用する場合は、座席間隔の確保や換気などの3密予防、従業員や利用者の手指消毒といった感染防止策に積極的に取り組んでいる店舗を利用してください。
- LINE「新型コロナ対策パーソナルサポート」を積極的に活用してください。
また、群馬県より警戒レベルに応じた皆様への要請についてQ&A(新しいウィンドウが開きます)が公開されましたのでご確認ください。
感染症予防について
無料検査の実施について
無料検査の詳細は群馬県ホームページをご確認ください。
濃厚接触者の特定について
令和4年1月21日から、学校や保育所・幼稚園、学童クラブ、市役所などで陽性者が確認された場合に、濃厚接触者の特定をそれぞれの機関で実施することとなりました。
このため「渋川市における保育・学校行政機関における濃厚接触者の特定にかかる基本的対処方針」を定めました。
詳細はこちらを確認してください。(新しいウィンドウが開きます)
ワクチンの接種について
ワクチン接種に関することは、こちらをご覧ください。
市民生活の支援・手続について
特別定額給付金や各種証明書発行手数料免除など生活支援に関することは、こちらをご覧ください。
事業者の支援について
中小企業緊急資金融資制度など操業支援に関することは、こちらをご覧ください。
学校の対応について
市内小・中学校の対応に関することは、こちらをご覧ください。
イベント・施設の状況について
各種イベント・行事の中止状況や市内施設の休止・再開については、こちらをご覧ください。