このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ市政情報ようこそ市長室フォトレポート一覧> 市長のフォトレポート(令和7年7月)

市長のフォトレポート(令和7年7月)

7月18日(金曜日)

夏の県民交通安全運動車両広報

本日は北橘地区の車両広報に同乗し、交通安全を呼びかけました。

明日から夏休みです。交通事故に気をつけて元気に過ごしてください。

夏の県民交通安全運動車両広報(北橘地区)

 

長寿者顕彰

100歳を迎えられた2名の方を訪問し、お祝いを申し上げました。
健康に留意され、これからも元気に穏やかな毎日をお過ごしください。

○井口ヨシさん

長寿者顕彰(井口ヨシ)

 

○山藤キミ子さん

長寿者顕彰(山藤キミ子)

7月17日(木曜日)

夏の県民交通安全運動車両広報

本日は、子持地区で車両広報と街頭指導を行いました。

交通安全を呼びかけると、元気に手をふってく応えてくれました。

 

夏の県民交通安全運動車両広報(子持)

第1回総合教育会議

第1回総合教育会議を開催し、意見交換を行いました。

未来を担う子どもたちが安心して学び、健やかに成長できるまちづくりを進めていきたいと思います。

令和7年度第1回総合教育記会議

水道週間小中学生ポスター作文コンクール最終審査

水道週間小中学生ポスター作文コンクールでポスターの最終審査を行いました。

どの作品も工夫が凝らされており、素晴らしいものでした。

水道週間小中学生ポスター作文コンクール最終審査

 

第1回渋川市の国民健康保険事業の運営に関する協議会

第1回渋川市の国民健康保険事業の運営に関する協議会に参加し挨拶をさせていただきました。

安心して暮らせる社会のために、国保事業は欠かせないものです。

委員の皆様におかれましては、引き続きよろしくお願いします。

第1回渋川市の国民健康保険事業の運営に関する協議会

 

 

7月16日(水曜日)

夏の県民交通安全運動車両広報

本日は、赤城地区で車両広報と街頭指導を行いました。

朝から元気に登校する子どもたちに、交通安全を呼びかけました。

夏の県民交通安全運動車両広報(赤城地区)

学校給食でのハワイメニューの提供(渋川南小学校)

「Hoalohaプロジェクト」の一環で、渋川南小学校に伺い、2年生のみんなと一緒にハワイアンメニューの給食を食べてきました。
ハワイのローカルフード「ロコモコ」はハンバーグと目玉焼きの料理です。子どもたちに、たいへん好評でした。

学校給食でのハワイメニューの提供(渋川南小学校)

 

渋川地区広域圏暴力排除推進協議会総会

渋川地区広域圏暴力排除推進協議会総会に参加しました。

暴力団排除活動に取り組んでいる団体の皆さんと安全・安心なまちづくり推進に向けた取り組みを再確認しました。

570105269699739974

 

副市長の退任

本日、伊勢副市長が退職されました。

副市長のこれまでの市政への貢献に対し、あらためて感謝申し上げます。

○辞令交付式

副市長退任辞令交付式

○副市長退任式

副市長退任式

 

7月15日(火曜日)

夏の県民交通安全運動車両広報

本日は、小野上地区で車両広報と街頭指導を行いました。

あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校していました。

夏の県民交通安全運動車両広報(小野上)

7月14日(月曜日)

夏の県民交通安全運動一斉街頭指導

渋川市民会館前の市役所通りで行われた夏の県民交通安全運動一斉街頭指導に参加しました。

ドライバーの皆さん一人ひとりに、安全運転への協力をお願いしました。
夏の県民交通安全運動一斉街頭指導

7月11日(金曜日)

夏の県民交通安全運動車両広報

本日から7月20日まで、夏の県民交通安全運動が行われます。
私は、渋川地区南側の車両広報に同乗させていただきました。皆で交通事故ゼロを目指しましょう。

夏の県民交通安全運動車両広報(渋川地区南側)

渋川北群馬原水爆禁止国民平和大行進出発式

渋川北群馬原水爆禁止国民平和大行進出発式でご挨拶をさせていただきました。

本市は、平成18年9月に「核兵器廃絶都市宣言」を行い、「平和市長会議」及び「日本非核宣言自治体協議会」に加盟しています。

今後も、平和な社会の構築に向けて、平和啓発推進活動を進めていきます。

渋川北群馬原水爆禁止国民平和大行進出発式

収蔵展「村上鳳湖・瀧沢巨森展~懐かしさの風景~」

渋川市美術館で開催されている収蔵展「村上鳳湖・瀧沢巨森展~懐かしさの風景~」を鑑賞させていただきました。

7月27日(日曜日)まで開催されていますので、ぜひご覧ください。

村上鳳湖・瀧沢巨森展

渋川山車まつり実行委員会総会

渋川山車まつり実行委員会総会に参加しました。

今回の山車まつりは、令和7年8月8日(金曜日・宵祭)、9日(土曜日・渋川八幡宮祭礼巡行)、10日(日曜日・八坂神社祭礼巡行)の日程で開催されます。

ぜひお越しください。

渋川山車まつり実行委員会総会DSC_0015

 

 

7月10日(木曜日)

渋川市内部統制推進・評価会議

市民に信頼される行政を目指し、渋川市内部統制推進・評価会議を実施しました。

透明性と公平性を高め、市政運営の質向上に努めてまいります。

DSC_0005

7月7日(月曜日)

伊香保ハワイアンフェスティバルに向けて

市役所では、「Hoalohaプロジェクト」で、ハワイ文化への敬意と親しみを込めて、多くの職員がアロハシャツを着用しています。

庁議も和やかに進行しており、伊香保ハワイアンフェスティバル(令和7年7月29日(火曜日)~令和7年8月1日(金曜日))に向けて盛り上げてまいります。

DSC_0004 (3)

 

7月4日(金曜日)

学校給食でのハワイメニューの提供(長尾小学校)

「Hoalohaプロジェクト」の一環で、本日は、長尾小学校に伺い、1年生のみんなと一緒にハワイアンメニューの給食を食べてきました。
マラサダ風揚げパンは、ドーナツに似た味で、柔らかく、子どもたちに、たいへん好評でした。
学校給食でのハワイメニューの提供(長尾小学校)

7月3日(木曜日)

第47回少年の主張渋川市大会

金島ふれあいセンターにおいて、第47回少年の主張渋川市大会が開催され、ごあいさつをさせていただきました。

未来への希望は、こうした若い世代から生まれるものです。一人ひとりが自分事として考える姿勢に敬意を表します。

第44回少年の主張渋川市大会

 

7月2日(水曜日)

県知事との朝食会

群馬会館で行われた県市長会と県知事との朝食会に出席しました。

私からは、こんにゃくの更なる消費拡大の取組などについて、話をさせていただきました。

 

県知事との朝食会

ハワイ学校給食メニュー試食(橘小学校)

「Hoaloha(ホアロハ)プロジェクト」の一環で、昼食は、橘小学校に伺い、児童のみんなと一緒にハワイアンメニューの給食を食べてきました。

マラサダ風揚げパンやチキンロングライススープが美味しかったです。

ハワイ学校給食メニュー試食(橘小学校)1

ハワイ学校給食メニュー試食(橘小学校)2

7月1日(火曜日)

Hoaloha(ホアロハ)プロジェクトでハワイを身近に

伊香保ハワイアンフェスティバルの開催に合わせて、市民をはじめとする多くの皆さんに、渋川市の姉妹都市であるハワイ郡への理解を深め、親しみを持っていただくため、市全体でハワイアンムードを高揚させるためのHoaloha(ホアロハ)プロジェクトに取り組みます。

その一環として、市職員がアロハシャツを着用して執務します。私も、今日から着用しています。

伊香保ハワイアンフェスティバルの開催期間は、令和7年7月29日(火曜日)~令和7年8月1日(金曜日)です。これから盛り上げていきましょう。

(補足)「Hoaloha(ホアロハ)」とは、ハワイ語で大切な人、最愛の人、お友達という意味です。

Hoaloha(ホアロハ)プロジェクトでハワイを身近に

第75回社会を明るくする運動内閣総理大臣及び群馬県更生保護女性会員からのメッセージ伝達式

7月1日の更生保護の日にあわせ、保護司会や更生保護女性会の皆さんから、内閣総理大臣メッセージなどの伝達がありました。

地域のつながりを絶やさず、安全で安心な明るい地域社会を築くこの活動を続けていただいていることに、心から感謝申し上げます。

第75回社会を明るくする運動内閣総理大臣及び群馬県更生保護女性会員からのメッセージ伝達式

 

過去の市長のフォトレポートはこちら


掲載日 令和7年7月1日 更新日 令和7年7月18日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合戦略部 秘書室 秘書係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2110
FAX:
0279-30-3018
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています