市長のフォトレポート(令和6年10月)
10月30日(水曜日)
第30回全国創作こけし美術展in渋川
10月30日から11月5日まで渋川市民会館で開催される「第30回全国創作こけし美術展in渋川」のオープニングセレモニーに出席しました。
作家の自由な発想、創作によって制作されたこけしが渋川市に一堂に会します。創作こけしの繊細さ、美しさ、しなやかさ、かわいらしさ、迫力をぜひ会場でご堪能ください。
道路整備促進期成同盟会群馬県協議会
道路整備促進期成同盟会群馬県協議会の理事会及び第45回総会に出席しました。
安心で快適な生活を支えるため、関係市町村等と連携し、必要な道路整備予算の確保に向けて取り組んでまいります。
10月28日(月曜日)
渋川の創作こけしと関口三作展
渋川の創作こけしと関口三作展開催セレモニーを開催しました。
「全国創作こけし美術展in渋川」の30周年を記念して、美術展のこれまでの歩みと本市出身で創作こけしの第一人者である関口三作さんを取り上げました。
11月5日まで本庁舎市民ホールで開催しておりますので、ぜひ多くの方にご来場いただきたいと思います。
10月27日(日曜日)
しぶかわ環境まつり
子持ふれあい公園でしぶかわ環境まつりを開催しました。まつり内では、市で実施した食品ロス削減アイデアコンテストの受賞者7名の方を表彰しました。
河原自治会避難防災訓練
子持地区の河原自治会が開催した避難防災訓練に伺いました。
災害時に地域から犠牲者を出さないためには、地域全体で高い防災意識を共有することが重要です。
今後も活動を継続していただき、地域の命は地域で守る体制の強化をお願いします。
ふれあいフェスティバル
障害者支援施設あかぎ育成園が開催した、第7回ふれあいフェスティバルにお招きいただきました。
フェスティバルには、地域の方々も参加されており、利用者との交流を深めていました。
渋川市たちばな竹の里フェスティバル
渋川市たちばな竹の里フェスティバルが盛大に開催されました。
北橘地区の地域資源である竹を活用した本イベントは、今年で18回目を迎えます。
今後とも、北橘地区の文化を未来へ守り伝えていくため、実行委員会の皆様をはじめ、関係者の方々には、引き続きお力添えをお願いいたします。
渋川市アマチュア無線非常通信協議会通信訓練
渋川市アマチュア無線非常通信協議会の主催で、大規模地震を想定した通信訓練を実施しました。
災害時の情報伝達は非常に重要ですので、今後も訓練を重ねて、災害時における体制の強化を図っていきたいと思います。
渋川駅前通り歩行者天国「渋ほこっ」
今年度3回目の歩行者天国「渋ほこっ」に伺いました。
今回はハロウィンをテーマに開催され、多くの参加者で賑わっていました。
日本舞踊・邦楽発表会
市民会館大ホールで開催された、市民総合文化祭「日本舞踊・邦楽発表会」を見学しました。
10月26日(土曜日)
子持地区生涯学習フェスティバル
子持公民館で開催された子持地区生涯学習フェスティバル開会式に出席し、ごあいさつさせていただきました。
子持地区の秋を彩る文化の祭典として、多くの方にご来場いただきました。
小野池里山秋まつり
小野池あじさい公園で行われた、小野池里山秋まつりに出席しました。
主催のNPO法人渋川広域ものづくり協議会の皆さんには、小野池の里山をはじめ、市内各地の環境美化にご協力いただき、心より感謝を申し上げます。
伊香保公民館まつり
伊香保体育館で開催された、伊香保公民館まつりに出席しました。
絵手紙体験やお茶会のほか、芸能発表会では地元で活動している団体の方々が日頃の成果を発表してくれました。
群馬県年金協会渋川地区「会員のつどい」
金島ふれあいセンターで開催された、群馬県年金協会渋川地区「会員のつどい」にお招きいただき、ごあいさつをさせていただきました。
合唱発表会
市民会館大ホールで開催された、市民総合文化祭「合唱発表会」を見学しました。
10月25日(金曜日)
豊秋地区慰霊祭
今年は終戦79年目となります。戦争の記憶を風化させることなく、平和の大切さを語り継いでいかなければなりません。戦没者の方々を追悼するとともに、平和への思いを新たにしました。
自治会長懇談会(渋川東部地区)
午後6時から、渋川東部地区の自治会長の皆さんと懇談会を開催しました。防犯灯の設置や道路清掃におけるごみの処理方法など、様々なご意見やご要望をいただきました。お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
10月24日(木曜日)
農地等の利用の最適化推進に関する意見書
渋川市農業委員会から、農地等の利用の最適化推進に関する意見書をお預かりしました。
いただいたご意見をもとに、より良い農業振興施策を進めていきたいと思います。
農業ふれあい体験事業の農地を視察
農業ふれあい体験事業の半田にある体験用の農地にて、皆さんが丹精を込めて育てている青々としたキャベツやブロッコリーを見させていただきました。この体験を通して、参加者の皆さんがご指導いただく専門家の方々との交流を通じて、農業の楽しさや奥深さを再発見してもらい、地域農業の振興に繋がってほしいと思います。
手話奉仕員養成講座「入門課程」閉講式
手話奉仕員養成講座「入門課程」の閉講式でごあいさつをさせていただきました。
受講者の皆さんは、これまで約5か月間の講座に参加され、無事に本過程を終了されました。
習得された手話を意思疎通の手段としていただき、今後のご活躍を期待しています。
10月23日(水曜日)
赤城南面道路国道353号改良整備促進期成同盟会 群馬県要望
群馬県庁を訪れ、群馬県議会議長と県土整備部長に対し、渋川医療センターへの救急搬送の時間短縮のため、赤城地区から子持地区にかけてアクセス可能な道路の整備に早期着手していただくことなど、道路整備に関する要望書を提出いたしました。
10月22日(火曜日)
第2回笑って子育てロリポップグランピング体験
ばんどうの湯のとなりに位置するBlissfulGarden(グランピング施設)が主催した、笑って子育てロリポップの皆さんを招待するグランピング体験が昨年に続き実施され、そのオープニングセレモニーにご招待いただきました。榛名山の雄大な景色を眺めてのグランピング体験は、子どもたちにとって記憶に残る素晴らしい体験になったと思います。
自治会長との懇談会(古巻豊秋地区)
18時から古巻豊秋地区の自治会長の皆さんにお越しいただき、懇談させていただきました。
古巻豊秋地区では、中村立体交差や自治体負担軽減などについてのご質問・ご意見などをいただきました。
10月21日(月曜日)
渋川伊香保温泉観光協会から令和7年度予算の要望
渋川伊香保温泉観光協会から令和7年度予算に関する要望書をお預かりしました。いただいた内容については、予算編成の中においてしっかりと検討させていただきます。
10月20日(日曜日)
おたっしゃ演芸大会
渋川市老人クラブ連合会古巻支部の恒例行事「おたっしゃ演芸大会」にお招きいただきました。
公務の都合で、開会セレモニーの冒頭のみの参加でしたが、毎年多くの方が参加されており、古巻地域の元気を感じることができました。
渋川市消防団秋季点検
消防団の秋季点検を挙行しました。
強風の中でしたが、整然とした訓練を拝見し、頼もしさを感じました。
これから冬を迎え、火災が発生しやすい季節となります。「自らの地域は自らで守る」という精神の下、引き続き市の防災活動へのご協力をお願いいたします。
ハロウィンイベント
渋川市中心市街地まちづくり市民サポーター主催の「ハロウィンイベント」に伺いました。
四ツ角みなみ公園に仮装をした子どもたちとそのご家族が集まり、ミニステージ・遊びコーナー・仮装撮影会など、それぞれがハロウィンを楽しんでいました。
10月18日(金曜日)
RUN伴ぐんま開会式
市役所本庁舎で開催されたRUN伴ぐんま開会式に出席し、ごあいさつをさせていただきました。
RUN伴ぐんまのメインテーマである「認知症になっても安心して暮らせる社会をつくろう」は、本市が目指す姿でもあります。
本活動をきっかけに、更なる認知症への理解が広がることを願っています。
渋川空友館表敬訪問
空手道の全国大会で素晴らしい成績を収めた渋川空友館の皆さんが、その報告に表敬訪問してくださいました。
また、10月下旬に開催される世界大会に出場する髙橋さん、眞下さんにおかれましては、大きなプレッシャーもあると思いますが、自分を信じて頑張ってきていただきたいと思います。渋川市から応援しています。
10月17日(木曜日)
伊香保町地区敬老会
伊香保体育館で開催された、伊香保町地区敬老会にお招きいただきました。
皆さんの明るい笑顔に触れ、たくさんの元気をいただきました。
自治会長との懇談会(子持地区)
午後3時から、子持地区の自治会長の皆さんと懇談会を開催しました。子持地区からは、消防団員の確保、土砂流出箇所への対策、空家対策など様々なご意見やご要望をいただきました。お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
10月14日(月曜日)
おんがく&宝探しフェスティバル
渋川市にぎわい創出イベント補助金を活用した「おんがく&宝探しフェスティバル」に伺いました。
会場となった総合公園には、子ども連れのご家族がたくさん来場され、賑わっていました。
こうしたイベントが、市内各地で開催され、にぎわいが創出されることを期待しています。
全国地域安全運動渋川・北群馬地区大会
渋川地区防犯協会など主催による全国地域安全運動の渋川・北群馬地区大会に渋川地区防犯協会会長として出席しました。
安全安心なまちづくりを実現するため、引き続き、地域の防犯ボランティア団体の皆さんとともに、地域に根ざした防犯活動を推進していきます。
10月13日(日曜日)、14日(月曜日)
各地区運動会
13日と14日、各地区の運動会が一斉に行われ、各地区の運動会にお伺いしました。
◯子持地区スポレク祭
◯金島地区市民運動会
◯北橘地区秋のスポレク祭
◯古巻地区市民運動会
◯豊秋地区市民運動会
◯赤城ふれあいスポーツフェスティバル
◯渋川地区公民館交流レクリエーション大会
市民総合文化祭新舞踊発表会・ダンス発表会
市民総合文化祭の新舞踊発表会が13日に、ダンス発表会が14日に開催され、顔を出させていただきました。
◯新舞踊発表会
◯ダンス発表会
10月12日(土曜日)
ひばり保育園運動会
ひばり保育園の運動会にお招きいただきました。
今週の雨模様がうって変わって、今日は抜けるような青空の下、子どもたちの元気な掛け声と、たくさんの笑顔にふれることができました。
子持地区敬老大会
子持地区敬老大会の第一部では、金婚慶祝状が5組の皆さんに贈呈され、第二部ではこもち幼稚園の園児による歌の披露などが行われました。
これからも、高齢者の皆さんが元気で生きがいをもって生活できるよう様々な福祉施策を進めていきます。
津久田人形芝居櫻座第4回地域鑑賞会
昨年、結成から300年を迎えた「津久田人形芝居櫻座」の第4回目の地域鑑賞会にご招待いただきました。
第1回目から鑑賞させていただいていますが、この素晴らしい津久田人形と舞台を、地域の皆さんと一体になって、400年に向けて継承していっていただきたいと思います。
第21回縄文まつり
北橘歴史資料館で行われた「縄文まつり」に伺いました。本市には、滝沢石器時代遺跡、道訓前遺跡をはじめとして、縄文時代の遺跡が市内に点在しています。
火起こし体験、縄文土器や勾玉づくりなど、たくさんの子どもたちが縄文時代の生活や文化を体験していました。
10月11日(金曜日)
第62回渋川広域圏内発明くふう展表彰式
「第62回渋川広域圏内発明くふう展」の表彰式に出席しました。
受賞された皆さんにおかれましては、これからも柔軟な発想を持ち続け、様々な場面でご活躍されることを期待しています。
自治会長との懇談会(北橘地区)
午後6時から、北橘地区の自治会長の皆さんを対象とした懇談会を開催しました。北橘地区からは、道路関係や自治会負担軽減などのご意見をいただきました。お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
10月9日(水曜日)
自治会長との懇談会(伊香保地区・赤城地区)
本日は、午前10時から伊香保地区の自治会長の皆さんと、午後6時から赤城地区の自治会長の皆さんと懇談しました。伊香保では、道路改修・除雪や入湯税率などについて、また赤城では空き家や棚下不動の滝に関するご意見・ご要望をいただきました。できることはスピード感をもって進めていきたいと思います。
◯伊香保地区
◯赤城地区
公立保育所保護者会連合会との懇談会
渋川市公立保育所保護者会連合会の皆さんと懇談会を行いました。要望書をお預かりしたほか、保護者の視点で普段感じていることなど、様々なご意見を伺うことができました。
市では、昨年度より「育都」の推進を掲げ、子育て支援施策のより一層の充実を目指しています。本日いただいた貴重なご意見は、今後の参考とさせていただきます。
10月8日(火曜日)
長寿者顕彰
100歳を迎えられた2名の方を訪問し、ご家族の皆さんと一緒に百寿をお祝いしました。
○福島藤子さん
○轟木文江さん
フォローアップミーティング
フォローアップミーティングを開催し、今年度の新規事業や懸案事項などについて各部局から進捗状況を確認しました。今日が初日で、数日にわたって開催します。各部署間の連携を図り、効果的に事業を進めていきたいと思います。
自治会長との懇談会(小野上地区)
毎年この時期に行っている市内各地区の自治会長との懇談会が始まりました。
本日は、午後6時30分から小野上地区の自治役員の皆さんと懇談会を行い、人口減少対策、防災対策、水道管の関係など様々なご意見やご要望をいただきました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
10月7日(月曜日)
しぶかわ商工会から令和7年度予算の要望
しぶかわ商工会から来年度予算の要望書をお預かりしました。
これから本格化する令和7年度予算編成においてしっかりと検討をしたいと思います。
10月6日(日曜日)
風水害を想定した実動訓練
風水害を想定した訓練を行いました。金島小学校・長尾中学校・中郷小学校を避難所として開設し、地域住民の方にも実際に避難をしていただきました。
本日の結果をしっかりと検証し、いつ起こるか分からない災害にしっかりと対応できる準備を行っていきたいと思います。
実施にあたり、ご協力いただいた自治会、自主防災リーダー、消防団、女性防火クラブ、アマチュア無線非常通信協会などの関係者の皆様に感謝申し上げます。
10月5日(土曜日)
八木原地区敬老会
八木原地区の敬老会に出席しました。
舞踊やカラオケ、脳トレゲームなど様々な催しが行われ、楽しい時間を過ごさせていただきました。
渋川市美術館開館記念展VIコンサート
渋川市美術館開館記念展第6弾にあわせて、美術館コンサートを開催しました。
ムジカ・デ・マンドリーノの皆さんが息の合った素晴らしい演奏を披露してくれました。
◯美術館コンサート
◯渋川市美術館開館記念展VI「綿貫清~竹をあやつる匠の姿~」
10月4日(金曜日)
赤城地区敬老会
赤城地区敬老会にお招きいただき、ごあいさつさせていただきました。
参加者の皆様には、これからも健康に留意され、充実した毎日をお過ごしいただきたいと思います。
渋川まちかどトーク
渋川市老人クラブ連合会の皆様をお招きし、渋川まちかどドークを開催しました。
「高齢者の日常での困りごと」をテーマに、活発な意見交換を行いました。
いただいた貴重なご意見は、今後の市政運営の参考とさせていただきます。
優良建設工事等表彰式
昨年度において、特に優れた工事をされた14社の企業の皆様と、卓越した技術をもって工事を完成していただいた15名の優秀な技術者の方々を表彰させていただきました。
今後とも、持ち前の技術を駆使し、他の模範となる素晴らしい成果をあげられることを期待します。
10月3日(木曜日)
子持中学校陽校祭
子持中学校の陽校祭(体育祭)に伺いました。
生徒たちが主体となり、新たにリニューアルされた体育祭。
生き生きと競技に取り組む生徒たちの姿が、とても印象的でした。
10月2日(水曜日)
古巻中学校体育祭
古巻中学校体育祭に出席しました。
「勝敗笑美戦~三色の声援を響かせろ~」をスローガンに掲げ、生徒たちは仲間と一致団結して頑張っていました。
第36回全国健康福祉祭とっとり大会壮行会
鳥取県で開催される第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)に出場される選手を激励するため、壮行会を開催しました。
体調管理に気をつけ、これまでの練習の成果を存分に発揮されることを期待しています。
新採用職員研修「市長講話」
新採用職員研修の一環として、市長講話を行いました。
健康に留意すること、そして仕事では、市民目線に立った親切かつ丁寧な対応を心がけてほしいと話しました。
10月1日(火曜日)
渋川中学校体育大会
渋川中学校の体育大会に伺い、子どもたちを激励してきました。
新採用職員辞令交付
本日付で市職員となった新採用職員に辞令を交付しました。
市民のため、市職員としての誇りを持って頑張っていただきたいと思います。
令和7年度予算編成会議
令和7年度当初予算策定に向けた予算編成会議を開催しました。
全庁で同じ意識を共有し、これからの予算編成に取り組んでいきたいと思います。
渋川市環境審議会
令和6年度第1回渋川市環境審議会を開催し、新たに委員になられた皆様に委嘱状を交付しました。
任期は2年となりますが、ご協力をお願いいたします。
幼児教育・保育に関する懇談会
市内民間保育園・幼稚園の代表者の皆様と懇談会を開催しました。
各施設の現状や抱える課題など、様々なご意見を伺うことができました。
いただいた貴重なご意見は、今後の参考とさせていただきます。
第78回国民スポーツ大会渋川市出場者壮行会
佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会に出場する選手を激励するため、渋川市出場者壮行会を開催しました。
日頃の練習の成果を発揮され、上位入賞を目指して頑張ってください。