このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ子育て・教育生涯学習生涯学習課はたちを祝う会> 令和7年渋川市はたちを祝う会について

令和7年渋川市はたちを祝う会について

開催案内を広報12月1日号に掲載しました。最新の情報については、引き続きこちらのホームページでご確認ください。

渋川市では、今年度20歳になる人を対象とした「渋川市はたちを祝う会」を次のとおり開催します。

(補足)民法の一部改正に伴い令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、渋川市では引き続き当該年度に20歳になる人を対象として祝賀式典を開催します。それに伴い式典の名称を「渋川市はたちを祝う会」に改称しました。

開催概要

1部制で行います。

とき

令和7年1月12日(日曜日)

 

受付:午後0時30分から

開式:午後1時から

(補足)式典終了後、地区ごとに記念写真撮影を行います。

ところ

渋川市民会館(渋川市渋川2795)

対象者

平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた市民

(市外へ転出している本市出身者も参加できます。直接会場にお越しいただき、会場内の「総合案内」で案内状(受付券)に必要事項を記入し、受付してください。総合案内の場所が分からない等御不明点がございましたら、当日係員へお声掛けください。)

テーマ

HATACHI Real学び!仕事!!まだまだ青春満喫中!!!

(補足)二十歳を迎えて、子どもから大人に成長し、仕事や勉強などそれぞれの課題に挑戦する中でも、若者らしさを忘れないでいようという想いを込めて令和7年渋川市はたちを祝う会運営委員会の皆さんが考えました。

令和7年渋川市はたちを祝う会ポスター

令和7年渋川市はたちを祝う会ポスター

(補足)ポスターのデザインは令和7年渋川市はたちを祝う会運営委員会委員長の都丸彩乃さんが運営委員と協議し、考えました。

その他

当日は案内状を持参してください。(案内状が届かない等ございましたら、直接会場にお越しいただき、会場内の「総合案内」にその旨をお伝えください。案内状(受付券)をお渡ししますので、必要事項を記入し、受付していただきます。総合案内の場所が分からない等御不明点がございましたら、当日係員へお声掛けください。)

会場座席の数に限りがあるため、対象者のみの入場とします。

駐車、シャトルバス、ご家族の送迎等についてお願い

駐車場の混雑が予想されます。詰め込み駐車で、終了(午後3時30分頃)するまで出車できない場合がありますので、乗り合わせや送迎での来場に御協力お願いします。

当日は、市民会館駐車場のほかに、市役所第二庁舎を駐車場として開放し、市民会館行きのシャトルバスを運行します。

また、ご家族の人が自家用車ではたちを祝う会参加者を送り届け、そのままお待ちになる場合には、会場の駐車スペースに限りがあるため、お手数ではありますがお迎えの時間まで市役所第二庁舎の駐車場に移動しお待ちくださいますようお願いします。

 

 

 

令和7年はたちを祝う会運営委員会について

 

立候補や学校による推薦などで集まった19人の運営委員がはたちを祝う会の企画・運営を行い、当日の準備を進めています。

運営委員紹介

令和7年渋川市はたちを祝う会運営委員を紹介します。

 

委員長 都丸 彩乃(赤城地区)

副委員長 田中 千遥(渋川地区)

 

運営委員

永井 柊衣(渋川地区)

中澤 親之輔(渋川地区)

村田 蒼空(渋川地区)

池澤 華夏(渋川地区)

松村 天暉(渋川地区)

小嶋 冴空(渋川地区)

渡邉 凛(渋川地区)

田中 亜美(伊香保地区)

野村 海琴(伊香保地区)

岩﨑 葵(小野上地区)

仙名 一茶(子持地区)

本多 礼(子持地区)

狩野 恵捺(赤城地区)

狩野 彩光(赤城地区)

齋藤 楓汰(赤城地区)

木村 ありさ(北橘地区)

山﨑恵麻(北橘地区)

 

委員長・副委員長メッセージについて

委員長  都丸 彩乃 さん

     皆さんのお力をお借りしながら、人生に一度しかないこの晴れ舞台を、素敵な思い出になるように尽力いたします。当日はたくさんの笑顔が見られることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

副委員長  田中 千遥 さん

     私たちの中学校の卒業式は、コロナで慌ただしいものでした。「はたちを祝う会」は、当時の同級生と再会ができる貴重な機会です。素敵な再会ができる、思い出に残る会にできるよう、全力で取り組みます。よろしくお願いいたします。

運営委員会の活動について

第1回運営委員会

令和6年7月31日(水曜日)、式典の企画・運営を担当する運営委員の皆様の出席により第1回運営委員会が開催されました。

運営委員さんの初顔合わせでしたので、まずは自己紹介から始まり、事務局から運営委員会の業務及びスケジュール等を説明し、委員長、副委員長を選出しました。その後、式典のポスターのデザインを都丸委員長にお願いすることとなりました。

今後は式典当日に向け、月に約1回程度のペースで運営委員会を行い企画(テーマや記念品などの協議)、運営(式典内容、役割分担)について話し合う予定です。

第2回運営委員会

令和6年9月11日(水曜日)、第2回運営委員会が開催されました。

今回はオンラインで会議に参加していただいた運営委員さんがいたため、現地とオンライン上でのハイブリット会議となりました。

今回の会議では、グループワークを中心に行い、式典テーマを検討しました。また、式典のポスターについて、運営委員さんから様々なアイデアを出していただき、都丸委員長主導で話し合いました。次回の運営委員会では、式典での役割や企画を中心に検討していきます。

第3回運営委員会

令和6年10月10日(木曜日)、第3回運営委員会が開催されました。

今回の会議では、式典の企画や当日の役割分担ついて話し合いました。また、記念品やプログラムの内容やポスターのデザインについて、運営委員の皆さんで話し合っていただきました。ポスターは都丸委員長がラフ画を描いてきてくれて話し合いが深まりました。

次回運営委員会では、いよいよ式典に向けてリハーサルを行う予定です。

第4回運営委員会

令和6年11月25日(月曜日)、第4回運営委員会が開催されました。

今回の会議では、はたちを祝う会で行う企画の内容について協議した後、実際に式典と企画のリハーサルを行いました。運営委員さんが一丸となり、全員で相談し合いながらリハーサルに臨みました。いよいよ本番まで1ヶ月、開催に向け、全力で準備を進めていきます。

 

 


掲載日 令和6年12月1日 更新日 令和7年1月14日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 生涯学習課 青少年係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2500
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています