このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

渋川市教育委員会後援申請関係

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

渋川市教育委員会後援名称の使用承認及び教育長賞の交付について

  渋川市教育委員会では、教育、芸術、文化及びスポーツの振興に寄与すると認められ、原則として渋川市内を会場として開催される事業について、主催団体の申請に基づき「渋川教育委員会」の名義使用を承認しています。

  また、スポーツ大会や展覧会など参加者が競い合うことにより技能の一層の向上が期待できると認められるものについて、主催団体の申請に基づき「教育長賞」の交付を承認しています。

申請について

  事業実施日の2週間前(募集を行う場合は、募集開始の2週間前)までに、以下の書類を教育委員会にご提出(直接 or 郵送 or Eメール)ください。

  • 後援許可申請書
  • 事業の内容が明記された計画書、実施要項等
  • 収支予算書(費用等を徴収する場合)
  • 団体の規約、会則等(初めて申請する場合のみ)

申請先について

申請書類は、以下の課に提出してください。

申請先一覧
事業内容 担当課 メールアドレス
スポーツの普及、振興、健康に関するもの

教育総務課(第二庁舎2階)

edu-k@city.shibukawa.gunma.jp
芸術、文化の振興、生涯学習に関するもの

生涯学習課(第二庁舎2階)

shogaku@city.shibukawa.gunma.jp
伝統芸能や文化財に関するもの 文化財保護課(北橘行政センター) bunkazai@city.shibukawa.gunma.jp
学校教育活動、児童・生徒・保護者等に関するもの

学校教育課(第二庁舎2階)

edu-g@city.shibukawa.gunma.jp

後援及び教育長賞交付の決定について

  審査のうえ、文書にて結果を通知します。

申請内容の変更について

  申請した内容に変更が生じた場合は、速やかに「後援事業等変更・中止届」をご提出(直接 or 郵送 or Eメール)ください。

事業終了後について

  事業終了後は速やかに以下の書類を教育委員会にご提出(直接 or 郵送 or Eメール)ください。

  • 後援事業実施報告書
  • 収支決算書(費用等を徴収した場合)
  • 事業内容のわかる資料(プログラム、パンフレット等)

Eメールによる提出の場合

  「申請先について」に記載の担当課あて、必要書類をご提出ください。

その他

  教育委員会の後援は、「渋川市後援名称の使用及び渋川市長賞の交付に関する要綱(pdf 81 KB)」に準じて行っています。

 

申請書ダウンロード

  

ダウンロードできる申請書類一覧

申請書名

対象

提出部数

渋川市教育委員会の後援を受けるために必要な申請書です。

1部

渋川市教育委員会の後援を受けた事業等を変更・中止する場合の届出書です。

1部

渋川市教育委員会の後援を受けた事業等が完了した時に、報告する報告書です。

 

 

1部

 

 

(補足)ファイルを選択して、クリックしてください。また、ファイルにマウスポインタをあわせて、右クリックして「対象をファイルに保存」を選択しますと保存することができます。

 


掲載日 令和6年7月24日 更新日 令和6年11月20日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 教育総務課 管理係
住所:
〒377-0007 群馬県渋川市石原6番地1
電話:
0279-22-2076
FAX:
0279-22-2132
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています