縄文まつりの開催について
本市は道訓前遺跡、瀧沢石器時代遺跡、行幸田山遺跡、八木沢清水遺跡をはじめとする縄文時代の重要な遺跡が各所に所在します。これらの遺跡と土器・石器などの出土品は、遺跡の重要さ、出土品の芸術性の高さなどが、内外から高い評価を得ています。
縄文時代の文化や生活を楽しく体験しながら、文化財を身近に感じることで、文化財を大切にする心を育てることを目的として縄文まつりを開催します。
お知らせ
第22回縄文まつりは令和7年10月11日(土曜日)に開催予定です。
雨天は中止となります。
(補足)中止の場合はホームページでお知らせします。
第22回縄文まつり
今からおおよそ1万3千年~3千年くらい前、日本は「縄文時代(じだい)」でした。
木の実をとったり、狩りをしたり、魚や貝をとったりして狩猟・採取の生活していました。
縄文まつりでは当時の生活や文化を体験することができます。
みなさん、縄文気分を味わってみませんか?
とき
令和7年10月11日(土曜日)
13時から15時30分まで(最終入場15時)
ところ
北橘歴史資料館・たちばなの郷公園
入場料
無料
参加方法
当日直接会場へ
体験内容
竹とんぼづくり、火おこし体験、石絵づくり、鹿狩り体験、まが玉づくり、土器づくり、竪穴住居体験など
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和7年9月1日
更新日 令和7年9月2日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育部 文化財保護課 文化財保護活用係
住所:
〒377-0062 群馬県渋川市北橘町真壁2372番地1
電話:
0279-52-2102
FAX:
0279-52-4008
(メールフォームが開きます)