AED普及推進について
AED(自動体外式除細動器)とは
AEDとは、日本語で自動体外式除細動器といい、Automated External Defibrillator の頭文字をとったものです。
心臓がけいれんし、血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与えることにより、心臓の動きを正常なリズムに戻すための医療機器です。
救急車が到着するまでの数分間に、現場に居合わせた人が一刻も早く電気ショックを行うことが、救命に有効とされています。
AEDの操作は、機器からの音声ガイドにより操作が指示され、機器が自動的に電気ショックの必要性を判断するので、高度な専門知識は必要なく、誰でも簡単に確実に安心して操作することができます。
AEDの普及推進について
AEDは、平成16年7月1日以降(一般の方が使用できるようになってから)、医療機関のほか、商業施設、学校、駅、公共施設などを中心に、急速に普及しています。
渋川市では、市民の安全・安心のまちづくりを推進するとともに、観光客に安心して本市を訪れてもらうことを目的に、コンビニエンスストアへの設置についても推進しています。
AED普及促進の状況(令和6年9月現在)
- 市の公共施設:AED設置施設96施設、台数101台
- 市内コンビニエンスストア:33店舗
- 救命講習会(消防本部、市)受講者数:延べ55,406人(平成20年~令和5年)
AEDを設置している施設
AEDを設置している施設一覧(令和6年1月更新)
紹介
日本救急医療財団の財団全国AEDマップでは、AEDの設置場所を検索したり、地図上で確認することができます。
(登録内容は必ずしも最新でない場合がございます)
AEDの貸出について
渋川市では、自動体外式除細動器(AED)の貸出しをしています。
貸出しを必要とする団体等は、渋川市保健センターに電話予約をしてから借用してください。
詳細については、渋川市保健センターまでお問い合わせください。
- 施設名 渋川市保健センター(第二庁舎1階)
- 所在地 渋川市石原6番地1
- 電話番号 0279-25-1321
講習会の実施について
自動体外式除細動器(AED)の操作方法を含む救命講習会については、市主催で年2回程度開催しています。
詳細は「広報しぶかわ」、市ホームページでご確認ください。
渋川広域消防本部では随時実施しています。次の表を確認の上、電話予約により申し込んでください。
実施機関 |
渋川広域消防本部 |
---|---|
担当部署 |
警防課 電話番号 0279-25-4192 |
内容 |
自動体外式除細動器(AED)操作方法及び心肺蘇生法の習得 |
対象人員 |
10名から50名 |
実施場所 |
出張による講習可能 |
申込先及び申込方法 |
警防課へ電話予約の上、申込書を提出。 (申込書は、消防本部ホームページからダウンロードできます。) |
その他 |
|
実施機関ホームページへのリンク |
渋川広域消防本部ホームページ(外部サイトへリンク)(新しいウインドウが開きます) |
実施時間、講義内容等の詳細については直接実施機関に問い合わせてください。
お問い合わせ先
育都推進部健康増進課 電話番号:0279-25-1321(渋川保健センター)