このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索
渋川市トップ暮らし・手続きごみ・環境保全外来生物> 「クビアカツヤカミキリ」による樹木被害を食い止めよう!

「クビアカツヤカミキリ」による樹木被害を食い止めよう!

  クビアカツヤカミキリに関する注意喚起等情報

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」にご注意ください

クビアカツヤカミキリ成体

クビアカツヤカミキリの成体(群馬県提供)

 

  • クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモなどの成木に食入し、加害が進行することで樹木を衰弱させる外来昆虫です。
  • 繁殖力が高く、被害が進行すると木が枯れてしまうため、観光や農業に深刻な影響を及ぼします。
  • 枯れた木は、落枝や倒木の可能性があり、人的被害を与えるおそれがあります。

(注)クビアカツヤカミキリは、平成30年1月に特定外来生物に指定されたため、飼養や生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。

被害木の断面

被害木の断面(群馬県提供)

群馬県の被害状況について

  群馬県内では令和5年度までに16市町村で被害があり、特に東毛地区を中心に被害が発生していますが、前橋市や高崎市でも被害が拡大しており、吉岡町、榛東村では成虫が確認されました(被害木は確認されていません)。

渋川市の被害状況について  

渋川市でも令和6年7月に幼虫、成虫とも確認され、ウメやハナモモ、サクラに被害が発生しました。

クビアカツヤカミキリの確認方法

成虫

  • 名前のとおり、胸部(クビ)が赤く、体は黒くツヤのあるカミキリムシです。
  • 体長は触角を含めないで2センチメートルから4センチメートル程度です。
  • 成虫の発生時期は6月から8月頃です。

5854

クビアカツヤカミキリ成虫(群馬県提供)

幼虫

  • 幼虫は木の中に寄生しているため、幼虫が木に開けた穴から排出するフラス(フンと木くずの混ざったもの)で判別します。
  • 棒状、またはかりんとう状のフラスを大量に排出します。

5857

幼虫が排出したフラス(群馬県提供)

クビアカツヤカミキリを発見したら

被害拡大防止のため、叩き潰すなど確実に駆除してください。

クビアカツヤカミキリに関する情報提供のお願い

  クビアカツヤカミキリによる被害を最小限に抑えるためには、素早い情報収集と対策が必要です。

  そのため、以下の項目について、ご協力をお願いいたします。

ぐんまクビアカネットへの登録のお願い

群馬県では、早期発見・早期駆除のため、県内のクビアカツヤカミキリの発見・被害情報を収集しています。スマートフォンなどから簡単にクビアカツヤカミキリの情報を投稿し、共有することができる電子地図「ぐんまクビアカネット」を運用していますので、クビアカツヤカミキリを見つけたら、「ぐんまクビアカネット」へ情報を投稿してください。

パソコンやスマートフォン等から「ぐんまクビアカネット」にアクセス

「クビアカツヤカミキリを見つけたら」→入力フォームから投稿(ぐんまクビアカネット)<外部リンク>
「県内の目撃情報を確認したいとき」→クビアカネットマップ<外部リンク>で確認

 

101122

入力フォーム

 

101123

マップ

情報を入力・選択して投稿

  1. 被害の種類を成虫・フラス・脱出孔から一つ選択
  2. 写真を撮影して添付
  3. 発見した日時を入力
  4. 被害を受けた樹種を選択
  5. 発見した場所を地図上で指定して入力

「マップ」にアクセスすると、被害の位置や件数等が表示されます。(例:パソコン画面)

101124


掲載日 令和6年8月1日 更新日 令和6年8月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民環境部 環境森林課 森林・気候変動対策係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2114
FAX:
0279-24-6541
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています