令和6年度シニア筋力ぐんぐん教室について
シニア筋力ぐんぐん教室参加時のお願い
- 体調不良などの場合は、参加を控えてください。
- 教室参加前後は、手洗いもしくは手指消毒にご協力ください。
- 受付時、体調確認をさせていただきます。
- 天候等によっては、教室が急遽中止になる場合があります。
シニア筋力ぐんぐん教室
歩く、立つ、座る、またぐ、階段の上り下りなど、日常生活に必要な筋力を身につけたり、保つことを目的とした筋力トレーニングをみんなで一緒に行いますので、是非ご参加ください。
会場は、市内各地区の公民館や体育館などの計13会場です。令和6年度の日程は下記をご参照ください。
開催時間
午前9時30分から午前11時(受付は開始15分前から)
伊香保世代間交流館及び小野上公民館は午前10時から午前11時30分となりますのでご注意ください。
日程・会場
日程・会場は変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
《重要なお知らせ》
〈北橘公民館(1月実施分)の開催日変更について〉
1月28日(火曜日)北橘公民館で開催する介護予防サポーターによる体操教室は都合により1月21日(火曜日)に変更になりました。
〈古巻公民館及び伊香保世代間交流館での開催について〉
古巻公民館の建て替え工事に伴い、8月以降の市主催ぐんぐん教室は中止となりました。
伊香保世代間交流館での開催は、令和6年度から奇数月の月曜日に変更になりました。
対象者
市内在住のおおむね65歳以上の人
内容
高齢者の暮らしを拡げる10の筋力トレーニング「鬼石モデル」(通称:ぐんぐん体操)(毎回実施)
アタマカラダ!ジム体験(4月・5月)
介護予防サポーターによるレクリエーション(6月・7月)
ぐんぐん運動会(8月・9月)
理学療法士・歯科衛生士・管理栄養士・保健師などの専門職によるミニ講話(10月~3月)
(補足)「アタマカラダ!ジム体験」から「理学療法士・歯科衛生士・管理栄養士・保健師などの専門職によるミニ講話」は市主催の「シニア筋力ぐんぐん教室」でいずれかを行います。
参加方法
当日、直接会場へお越しください。(申込不要で参加料は無料です。)
持ち物等
体操を行いますので、動きやすい服装で、飲料水等を各自ご持参のうえお越しください。
シニア筋力ぐんぐん教室の動画を公開しています
渋川市介護予防サポーターがモデルになった、シニア筋力ぐんぐん体操の動画「いつでも・どこでも・ぐんぐん教室!~おうちで楽しくサポーターと~」ができました。動画では動きのポイントなども紹介しており、希望する方にはDVDをお渡しします。また、動画を見ることができない場合は、解説つきのパンフレットをお渡しできます。
YouTubeにリンクします。