冬の時期に増加する高齢者の事故に注意し、安全に過ごしましょう!
~餅による窒息、入浴中の溺水、掃除中の転落等に注意~
消費者庁では、年末年始など冬の時期に起こりやすい高齢者の事故について、事故防止のための観点からポイントをまとめています。
詳しくは、こちら(年末年始に増加する高齢者の事故に注意しましょう! - 浴室での溺水事故、餅による窒息事故、掃除中・除雪中の転倒・転落事故等に注意 -(pdf 363 KB)【消費者庁資料】)をご覧ください。
浴室での溺水事故
冬季になるにつれ発生件数増加しています。
入浴前の注意ポイント
- 脱衣所や浴室を暖めましょう。(断熱性の向上と暖房設備の導入を検討も)
- こまめな水分補給をしましょう。
- 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。
- 入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう。
入浴時の注意ポイント
- 湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。
- 湯温や部屋間の温度差、入浴時間など普段意識しにくい部分について、温度計やタイマーを活用して見える化しましょう。
- 浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
- 浴槽内で意識がもうろうとしたら、気を失う前に湯を抜きましょう。
餅による窒息
死亡事故の4割が1月に、約2割が正月三が日に発生しています!
事故を防ぐためのポイント
- 餅は、小さく切り、食べやすい大きさにしてください。
- 飲み物や汁物などを飲み、喉を潤してから食べましょう。
(ただし、よく噛まないうちに飲み物や汁物などで流し込むのは危険です。) - 一口の量は無理なく食べられる量にしましょう。
- ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。
- 高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見守りましょう。
掃除中・除雪中の転倒・転落事故等
冬季に救急搬送が増加しています。
事故を防ぐためのポイント
- 滑りやすい場所で掃除をする際には転倒に注意し、足場が濡れている場合は事前に拭き取りましょう。
- 年齢や個々の体力を勘案し、無理な作業は控えて整理しましょう。
- 脚立やはしごを使用した高所作業は極力控え、行う場合は広いステップや上枠が付いた身体のバランスを取りやすい用具を使い、安定した場所で無理なく行いましょう。踏み台等を使っての作業も安定した場所で行いましょう。
- 除雪作業は無理せず二人以上で。用具の点検と安全対策を確実に行いましょう。
- 洗剤などの取扱説明、注意表示をよく確認し、正しく使用しましょう。
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和5年1月4日
更新日 令和7年1月21日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
情報防災部 危機管理室 安全安心係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2130
FAX:
0279-24-6541
(メールフォームが開きます)