このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
目的別検索

狂犬病について

  狂犬病は、狂犬病ウイルスを病原体とするウイルス性の感染症で、人を含めたすべての哺乳類が感染します。毎年世界中で約5万人の死者を出しており、水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため恐水病または恐水症と呼ばれることもあります。現在、狂犬病に発症したあとの治療法は確立されておらず、ほぼ100パーセント死に至る恐ろしい感染症です。

  感染経路は、狂犬病に感染した犬やコウモリなどに咬みつかれた傷などから、唾液とともにウイルスが伝染する場合が多く、粘膜などをなめられた場合でも感染する危険性は高いです。潜伏期間は10日から数年(通常は1カ月から3カ月程度)です。

  感染すると初期状態は風邪に似た症状など、急性期には不安感や胸水症状等を経て興奮状態や錯乱状態に陥り、全身が麻痺を起こして死に至ります。

  現在、日本での狂犬病発症例は昭和31年以来犬、人ともに発症しておりません。しかし、国外では猛威をふるう恐ろしい感染症です。平成18年にはフィリピンに滞在していた日本人男性が、現地の犬に咬まれたことが原因で狂犬病を発症し、命を落としています。

  日本では狂犬病予防法に基づき、飼い犬の登録と予防注射接種の義務化、徹底した野犬の駆除などによって狂犬病の発症はなくなりました。しかし、犬などの狂犬病に発症した動物がペットとして海外から日本へ持ち込まれる可能性は常にあり、すでに不法上陸した犬の存在も確認されています。

国外での注意事項

  国外ではむやみに動物に手を出さないようにしましょう。日本では狂犬病が撲滅されてから50年以上経過し、狂犬病自体を忘れがちです。しかし、狂犬病は世界のほとんどの大陸で流行しており、毎年多くの死亡者が出ています。

  旅行先で動物に近づかなければならない場合などは、事前に狂犬病ワクチンを接種しましょう。事前にワクチンを接種しておくことで、狂犬病の発症を防ぐことができます。

  また、狂犬病の恐れのある動物に咬まれた場合は、すぐに傷口を石けんと水でよく洗い、速やかに現地の医療機関で傷の処置と狂犬病ワクチン接種を受けてください。十分な医療を受けることができない場合は、できるだけ早く帰国し、日本国内でワクチン接種を受けてください。

  ワクチン接種については、厚生労働省検疫所のホームページに掲載されています。

  感染後の治療法が存在しない以上、狂犬病は感染の予防が最も重要な病気です。万が一狂犬病ウイルスが上陸した場合に備え、蔓延を防ぐために必ず飼い犬の登録を行い、毎年予防注射を受けましょう。


掲載日 令和4年4月1日 更新日 令和6年2月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民環境部 環境森林課 生活環境係
住所:
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話:
0279-22-2114
FAX:
0279-24-6541
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています