令和5年度定例記者会見資料
令和5年度
9月第4回市長定例会見
令和5年度9月第4回定例記者会見資料(pdf 8.06 MB)
- 新美術館のリニューアルオープンに先立って建設・運営費への寄附募集等を実施します
- 渋川医療センターは令和6年4月に歯科口腔外科を開設します
- 特殊詐欺被害防止のための啓発チラシを配布します
- 「共生社会推進月間」における取り組みを紹介します
9月第3回市長定例会見
令和5年度9月第3回定例記者会見資料(pdf 604 KB)
- 物価高騰対策として準要保護認定児童生徒の保護者に対し学習支援金を支給します
- 民間の教育・保育施設及び放課後児童クラブにおける長引く物価高騰を乗り切る取り組み等を支援します
- 使用済みおむつの持ち帰りに係る保護者等の負担を軽減し保育所等で適切に処分できるよう保管庫を配備します
- 県指定天然記念物ヒメギフチョウの緊急保全対策を実施します
9月第2回市長定例会見
令和5年度9月第2回定例記者会見資料(pdf 6.94 MB)
- 「第31回たちばな古里まつり・湖上花火大会」を開催します
- 飼料価格高騰の影響を受けている酪農事業者に支援金を交付します
- 老朽化が進む生活道路の緊急改善を実施します
- 赤城自然園から世界の珍しいカブトムシやクワガタムシが渋川市内の小中学校に寄贈されました
- 渋川市国際交流協会のバーベキュー交流会を開催します
- 多文化共生社会の実現に向けて 楽しい韓国語講座~初級編~を実施します
9月第1回市長定例会見
令和5年度9月第1回定例記者会見資料(pdf 8.07 MB)
- 「手話言語の国際デー」に合わせて伊香保温泉石段だんだん広場等をブルーにライトアップします
- 渋川市役所本庁舎の駐車場で第1回公共空間等を活用した実証実験を実施します
- 令和5年度 一般会計補正予算(第4号)案のフレーム
- 高校生世代への児童手当の延長支給を拡充し4万円相当の渋Payポイントを付与します
- 新たな「日本のまんなか しぶかわ応援大使」として大相撲・二子山部屋の師匠 二子山雅高さんを委嘱します
8月第3回市長定例会見
令和5年度8月第3回定例記者会見資料(pdf 6.91 MB)
- 公益社団法人被害者支援センターすてっぷぐんまと支援業務の連携に関する協定を締結します
- 「和みリゾット」をもっと身近に!渋川産リゾット米キャンペーンを実施します
- 水道スマートメーターの実証実験を9月から実施します
- 新型コロナウイルスワクチンの令和5年秋開始接種を9月20日から実施します
- お盆期間中の伊香保温泉宿泊者数等の状況をお知らせします
- 令和5年度しぶかわ環境まつりを開催します
- お盆期間中の市有温泉施設の入館者状況をお知らせします
- お盆期間中の渋川スカイランドパーク遊園地の入園者状況をお知らせします
8月第2回市長定例会見
令和5年度8月第2回定例記者会見資料(pdf 7.83 MB)
- 文部科学大臣杯第65回小学生・中学生全国空手道選手権大会で優勝した選手が市長を表敬訪問します
- 「~要配慮者と考える~温泉防災EXPOin伊香保」を9月27日(水曜日)に開催します
- ふるさと納税ワンストップ特例制度のオンライン申請サービスを開始しました
- デジタル化の恩恵を全市民が受けられるための取り組みを実施しています
- 世界アルツハイマー月間における認知症に関する普及啓発事業「認知症になっても安心して暮らせる地域へ」を開催します
- 渋川市公式ホームページのリニューアルに向けたアンケートを実施します
8月第1回市長定例会見
令和5年度8月第1回定例記者会見資料(pdf 8.91 MB)
- 令和5年渋川山車まつりが5年ぶりに開催されます~荘厳な19台の山車巡行と伝統をつなぐお囃子の競演~
- 「ハラスメント」に係る職員アンケートの調査結果概要をお知らせします
- 公共空間等を活用したまちなかのにぎわいづくりのための実証実験を実施します
- 小学生向けデジタルクリエイティブ人材育成講座を実施します
- 大雨による被害を受けた熊本県山都町を支援のための募金を山都町に送ります
- 群馬県天然記念物ヒメギフチョウの保全に係る要望書を県に提出します
7月第5回市長定例会見
令和5年度7月第5回定例記者会見資料(pdf 8.64 MB)
- 住友生命保険相互会社と包括連携協定を締結します
- 渋川駅前広場のタクシー乗降場にシェルター(屋根)を設置します
- 渋川市役所本庁舎の一部トイレを色覚多様性の人が分かりやすい利用状況表示に変更しました
- 台風による風水害を想定した実動訓練を実施します
- 伊香保ハワイアンフェスティバルの開催に合わせて市全体でハワイアンムードを高めるため市職員がアロハシャツを着用して執務します
- 公共交通で行くしぶかわエコ旅応援キャンペーン(令和5年度第1弾)を実施します
- 渋川市の姉妹都市であるハワイ郡等関係者の歓迎式を開催します
- 渋川市子ども・子育て会議の委員を募集します
7月第4回市長定例会見
令和5年度7月第4回定例記者会見資料(pdf 6.95 MB)
- UM・エコプロジェクトマイクロモビリティ安全講習会を開催します
- 高齢者の移動手段を確保するためにバスの敬老割引回数券助成額を8月1日(火曜日)から引き上げます
- 世界パラ陸上で金メダルと銀メダルを獲得した唐澤剣也さんを応援します
- 国際理解講座「デジタルツールを使って海外旅行に行ってみよう!~韓国編~」を開催します
- 渋川市成年後見制度利用促進審議会委員を募集します
7月第3回市長定例会見
令和5年度7月第3回定例記者会見資料(pdf 7.39 MB)
- 伊香保温泉石段アルウィン公園内に喫煙所を設置します
- 新美術館のロゴマークが決まりました
- 渋川市立の保育所等で使用済みおむつの持ち帰りを廃止し保護者の負担を軽減します
- 小野上温泉センター等と渋川スカイランドパーク遊園地の指定管理者を募集します
- 令和5年度フォリーニョ市産オリーブオイル販売会を実施します
7月第2回市長定例会見
令和5年度7月第2回定例記者会見資料(pdf 6.90 MB)
- 第40回渋川へそ祭り記念事業企画展「渋川へそ祭りの歴史~へそを通したまちづくり~」を実施します
- 「へそのまち」でつながりのある熊本県山都町が大雨による被害を受けたため募金活動を行います
- 第40回渋川へそ祭りを開催します
- 包括連携協定を締結している大塚製薬株式会社と熱中症対策に取り組んでいます
- 8月19日(土曜日)に「夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が渋川市で開催されます
- 第23回しぶかわ能を開催します
- 美術館ワークショップ「貼って!つないで!あーとフラグを作ろう!!」の参加者を募集します
7月第1回市長定例会見
令和5年度7月第1回定例記者会見資料(pdf 8.64 MB)
- 18トリソミーの子どもたち写真展を群馬県で初開催します
- 渋川市と包括連携協定を締結している明治安田生命から電話音声明瞭器が寄贈されます
- 「ハラスメント」に係る職員アンケート調査を実施します
- 長期滞在型移住体験施設の入居者を募集します
- 東京駅発着 臨時特急「草津・四万」の運行に合わせて『第2弾 特急に乗ってお得に伊香保温泉へGO!』を実施します
- 令和5年度渋川市PR動画コンテストを実施します
- 令和5年度渋川市職員採用試験の募集を開始します
- 「Kirariしぶかわ」に掲載する有料広告を募集します
- 夏の県民交通安全運動に合わせて7月10日(月曜日)に一斉街頭指導を行います
6月第3回市長定例会見
令和5年度6月第3回定例記者会見資料(pdf 9.72 MB)
- 株式会社ダイナムと災害時等における施設利用に関する協定を締結します
- 「広報しぶかわ」市民アンケートを実施します
- 渋川市おくやみハンドブックの配布を開始します
- 土砂災害危険箇所等の一斉点検結果をお知らせします
- 北橘中学校のPTA教養講座に日本のまんなか しぶかわ応援大使の心奏(らら)さんが講師として参加します
- 令和5年度第1回渋川市総合教育会議を開催します
6月第2回市長定例会見
令和5年度6月第2回定例記者会見資料(pdf 9.32 MB)
- 渋川市と市民団体、高崎商科大学が連携協力して学生の視点によるまちなか活性化の仕掛け作りを行います
- 地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業の採択を受けました
- 渋川市観光総合パンフレットをリニューアルしました
- 令和5年度渋川市子ども会大会を開催します
- 大相撲二子山部屋の二子山親方(元大関雅山)が市長を表敬訪問します
- 官民協働事業により「くらしの便利帳2023」を発行しました
- 令和5年度市民環境大学を開催します
6月第1回市長定例会見
令和5年度6月第1回定例記者会見資料(pdf 5.70 MB)
- 令和5年度 一般会計補正予算(第3号)案のフレーム
- しぶかわ電子地域通貨「渋Pay」ポイント還元キャンペーン第1弾を実施します
- 渋Pay1%応援金を活用した学校貸出用図書「渋Pay文庫」の利用が始まりました
- 二子山部屋こども相撲教室を開催します
- 旧渋川市立刀川小学校の利活用事業者を募集します
5月第4回市長定例会見
令和5年度5月第4回定例記者会見資料(pdf 8.98 MB)
- 空き家と遊休農地の同時解消を目指して「農地付き空き家」制度を開始しました
- 「渋川市市政モニター」の登録者を募集します
- 「渋川まちかどトーク」実施希望団体を募集します
- 新たな「日本のまんなか しぶかわ応援大使」としてプロドリフトドライバーの下田紗弥加さんを委嘱します
- 音楽療法を楽しく体験できる介護予防講演会を開催します
- 1000人ROCK FES.GUNMA 2023を開催します
- 令和5年度渋川市スポーツ少年団結団式を実施します
5月第3回市長定例会見
令和5年度5月第3回定例記者会見資料(pdf 6.64 MB)
- 高齢者の移動手段を確保するために路線バスの利用助成を6月1日(木曜日)から開始します
- 新美術館の建設工事が6月20日(火曜日)から始まります
- 2023ラジオ体操フェスタin渋川を開催します
- 防災行政無線に関連するサービス内容の変更などについてお知らせします
- 男女共同参画に関する図書の展示を行います
5月第2回市長定例会見
令和5年度5月第2回定例記者会見資料(pdf 8.62 MB)
- 休耕田解消!地域活性化に向け「和みリゾット」の試験栽培に取り組んでいます
- 障害者の法定雇用率の達成に向けた取り組みを実施します
- 渋川地区発熱相談センターの実施結果をお知らせします
- ゴールデンウィーク中の伊香保温泉宿泊者数等の状況をお知らせします
- 令和4年度渋川市ふるさと納税の寄付状況をお知らせします
- 環境保全対策に関連して取り組む2つの事業を5月20日(土曜日)に同時開催します
- ゴールデンウィーク中の市有温泉施設の入館者状況をお知らせします
- ゴールデンウィーク中の渋川スカイランドパーク遊園地の入園者状況をお知らせします
5月第1回市長定例会見
令和5年度5月第1回定例記者会見資料(pdf 7.87 MB)
- ぐんまみらい信用組合と包括連携協定を締結します
- 新型コロナウイルス5類移行に伴う渋川市の対応をお知らせします
- 「育都」プロジェクト推進の一環として子ども医療費無料化を高校生世代まで拡大します
- 生ごみを堆肥化するなどごみとして出さない世帯に「生ごみは入っていません袋」を無償配布しています
- 「地域の命を守る助け合いの仕組みづくり」のパネルディスカッションを行います
- 春の全国交通安全運動に伴う一斉街頭指導を行います
4月第4回市長定例会見
令和5年度4月第4回定例記者会見資料(pdf 8.44 MB)
- 赤城自然園との連携協力によるゴールデンウィーク中の催しなどを紹介します
- 令和5年度 一般会計補正予算(第2号)案のフレーム
- 渋川市独自の小学校スタディアシスタントを特別支援学級にも拡充します
- 高齢者世帯の火災を予防するため調理器の買い換え費用助成を拡充します
- 特急に乗って「お得に伊香保温泉へGO!」キャンペーンの実施結果をお知らせします
- 第35回小野上温泉まつりを開催します
- 徳冨蘆花記念文学館企画展「紙芝居展」を開催します
4月第3回市長定例会見
令和5年度4月第3回定例記者会見資料(pdf 7.34 MB)
- 令和5年度スタートアップミーティングを実施します
- 渋Pay1%応援金を活用し学校図書の充実を促進します
- 生活習慣病の重症化を予防するためAIを活用した受診勧奨を行います
- 脳活(脳の活性化)とデジ活(情報機器の積極的な利用)を取り入れた脳活性化事業を実施します
- 教育・保育施設における事故防止の取り組み及び事故発生時の対応に関するガイドラインを改定しました
- 若年(小児・AYA世代)のがん患者の方が住み慣れた自宅で過ごせるよう在宅療養に必要な費用の一部を助成します
- 第22回白井宿八重ざくら祭りを開催します
4月第2回市長定例会見
令和5年度4月第2回定例記者会見資料(pdf 7.67 MB)
- 渋川市、関越交通、トランザクション・メディア・ネットワークスの三者連携による協定締結式を開催します
- 4月15日(土曜日)に「しぶかわ桜まつり」と「MM-1フェスティバル」を同時開催します
- 子育て世帯の経済的な負担を軽減するためおたふくかぜワクチン任意接種費用の一部助成を開始します
- 令和5年度から新たに小児慢性特定疾病児童等への日常生活用具の給付を行います
- クリーンボランティア活動を行う団体への支援を開始します
4月第1回市長定例会見
令和5年度4月第1回定例記者会見資料(pdf 7.55 MB)
- アシード株式会社との連携協定の締結により市有施設にフードロス対策自動販売機を設置します
- 全職員が広報活動に取り組むための「渋川市広報戦略プラン」を策定しました
- 渋川市立地適正化計画「防災指針」に基づく取り組みとして居住誘導区域定住促進事業補助金を拡充します
- 渋川市、関越交通、トランザクション・メディア・ネットワークスの三者はICTを活用した公共交通の発展に関する連携協力協定を締結します
- 子持山登山道の通報ポイント標識を付け替えました
- 三国脇往還白井宿第30回彌酔の句会を開催します