(Q&A)所得証明書が欲しいのですが、何を持参すればいいですか。
Q(質問)
所得証明書が欲しいのですが、何を持参すればいいですか。
A(回答)
所得証明書や非課税証明など、個人住民税に係る証明は税務課市民税係、各行政センター及び駅前プラザ窓口にて発行しております。
お越しいただく際は、次のものを用意してください。
- 窓口にお越しになる方(申請者)の本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード、健康保険被保険者証・資格確認書、介護保険証、後期高齢者医療受給者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳など
(補足)健康保険被保険者証の本人確認書類としての取り扱いは次のとおりです。
有効期限の記載がない健康保険被保険者証・・・令和7年12月1日まで本人確認書類として有効
有効期限の記載がある健康保険被保険者証・・・保険証記載の有効期限内に限り有効(令和7年12月1日まで)
- 手数料
1通300円です。
- 委任状(窓口にお越しになる方が本人または本人の同居(同一世帯)の親族ではない場合)
委任状には、証明書の該当者本人の住所、氏名(本人が自署または記名押印)、生年月日が必要です。様式は不問ですが、市の交付申請書の下部が委任状の様式になっていますので、ご活用ください。
市税に関する証明書等の交付申請書兼税外収納簿(pdf 141 KB)
(補足)窓口にて「市税に関する証明等の交付申請書」をご記入いただきます。事前に用意していただいても結構です。
(補足)証明書の発行に必要な情報が本市にない方(扶養に入っており住民税申告をしていない方など)については、住民税申告が必要な場合があります。住民税申告は次の場所で行うことができます。
前年中の収入の有無 | 本庁舎税務課市民税係 | 各行政センター | 駅前プラザ |
収入があった方 | ○ 申告できます | × 申告できません | × 申告できません |
収入がなかった方 | ○ 申告できます | ○ 申告できます | × 申告できません |
(事前に税務課市民税係へ電話連絡いただけるとスムーズに受付できます)