令和8年渋川市はたちを祝う会協賛の募集について
令和8年渋川市はたちを祝う会運営委員会では、はたちを祝う会参加者が、地域から応援されているという気持ちを醸成し、地域貢献の心を育むきっかけづくりをおこなうため、協賛を募集します。
募集概要
協賛募集対象
協賛募集対象は、次のいずれかに該当する企業その他団体とします。
- 渋川市内の企業その他団体
- 渋川市外に拠点がある渋川市の新はたちを応援したい企業その他団体
協賛内容
渋川市はたちを祝う会への協賛品の提供(提供は1点から受け付けます)
(例)食事券、宿泊券、物産品など
(補足)はたちを祝う会当日時点で20歳に到達していない参加者もいますので、酒類・タバコ類はご遠慮させていただきます。
(補足)協賛品の活用方法については、はたちを祝う会における企画内での使用等、渋川市はたちを祝う会運営委員会が決定します。
配布する対象者や使途のご指定は受けられませんのでご了承ください。
協賛の実施方法
(1)申込み
申込者は協賛申込書(様式第1号)を渋川市はたちを祝う会運営委員会事務局へ次のいずれかの方法により提出してください。
(ア)メール
協賛申込書及び協賛品の写真データ等(3MB以内)を、事務局メールアドレスに送付してください。
(イ)持参
協賛申込書と併せて、協賛品現物もしくは写真等を、事務局に持参してください。
(補足)持参の場合は、平日(8時30分~17時15分)にお持ちください。土・日曜日、祝日は受け付けできません。
申込み期限
令和7年10月15日(水曜日)
(2)決定
運営委員会は、協賛の受入れについて可否を決定し、決定通知書(様式第2号)を11月下旬頃申込者に交付します。
(3)協賛品の搬入
事務局窓口へ持参もしくは郵送にて納入してください。
搬入にかかる費用は、原則として協賛者の負担としますのでご了承ください。
納入期限
令和7年12月22日(月曜日)
協賛特典
- 渋川市ホームページに、企業その他団体名とメッセージを掲載します
- はたちを祝う会当日、会場内に企業その他団体名を掲示します
(補足)いずれも任意ですので、辞退は可とします。
募集要項
詳細については、こちらをご覧ください。
令和8年渋川市はたちを祝う会協賛募集要項 (pdf 164 KB)
-
令和8年渋川市はたちを祝う会協賛申込書 (pdf 75 KB)
令和8年渋川市はたちを祝う会協賛申込書 (入力用)(docx 12 KB)
協賛品募集チラシ (pdf 761 KB)
申込み・問合せ先
お申込みやお問合せはこちらへお願いします。
渋川市はたちを祝う会運営委員会事務局
(渋川市教育委員会生涯学習課内(渋川市役所第二庁舎))
電話:0279-22-2500
メール:seishonen@city.shibukawa.gunma.jp
住所:(郵送)〒377-8501渋川市石原80
(持込み)〒377-0007渋川市石原6-1