自己負担割合
所得に応じて、医療機関を受診した際の自己負担割合が決まります。忘れずに所得の申告をしましょう。
所得区分 | 自己負担割合 |
基準 |
|
---|---|---|---|
現役並み所得者 |
現役並み3 |
3割 |
同一世帯に住民税課税所得が690万円以上の 後期高齢者医療制度の被保険者がいる人。 |
現役並み2 | 3割 | 同一世帯に住民税課税所得が380万円以上の
後期高齢者医療制度の被保険者がいる人。 |
|
現役並み1 | 3割 |
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の 後期高齢者医療制度の被保険者がいる人。 |
|
一般2 | 2割 |
同一世帯に被保険者が1人の場合、 住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得額が200万円以上の人。 同一世帯に被保険者が2人以上の場合、 住民税課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得額が320万円以上の人。 |
|
一般1 |
1割 |
現役並み所得者、低所得者以外の人。 | |
低所得者2 |
1割 |
同一世帯の全員が住民税非課税の人(低所得者1以外の人)。 | |
低所得者1 |
1割 |
同一世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除
(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人。 |
ただし、現役並み所得者1または2の人で後期高齢者医療制度の被保険者の収入合計が複数世帯で520万円未満、単身世帯で383万円未満の場合は申請により、「一般」の区分と同様となります。
また、後期高齢者医療制度に移行することによって後期高齢者医療制度の被保険者単身世帯となり現役並み所得者1または2に該当した場合、同一世帯の70歳以上75歳未満の人を含めた収入合計が520万円未満の人は、申請により「一般」の区分と同様になります。
(補足)住民税課税所得とは、所得金額の合計額から各種所得控除額(扶養控除、社会保険料控除など)を控除した金額をいいます。
入院したときの食事代
入院時食事代の標準負担額
入院したときには、診療・薬代などとは別に、食事代を定額自己負担することになります。
所得区分 | 標準負担額
(1食当たり) |
---|---|
現役並み所得者、一般 |
490円 |
低所得者2
90日までの入院 |
230円 |
低所得者2
過去12カ月で90日を超える入院 |
180円 |
低所得者1 |
110円 |
療養病床に入院する場合 食費・居住費の標準負担額
療養病床に入院する場合、平均的な食費や光熱水費は自己負担することになります。
所得区分 | 1食当たりの食費 | 1日当たりの居住費 |
---|---|---|
現役並み所得者、一般 |
490円 (一部医療機関では450円) |
370円 |
低所得者2 |
230円 |
|
低所得者1 |
140円 |
|
低所得者1のうち 老齢福祉年金受給者 |
110円 |
0円 |
(補足)入院医療の必要性の高い状態が継続する患者や回復期リハビリテーション病棟に入院している患者については、上記の入院時食事代と同額を負担します(居住費の負担はありません)。
手続きに必要なもの
- 保険資格のわかるもの(資格確認書等)